鹿鳴集 南京新唱 
明治四十一年八月より大正十三年に至る
 南京(なんきょう)。ここにては奈良を指していへり。「南都」といふに等し。
 これに対して京都を「北京」といふこと行われたり。
 鹿持雅澄(カモチマサズミ)の『南京遺響』佐佐木信綱氏の『南京遺文』などいふ書あり。みな奈良を意味せり。
 ともに「ナンキン」とは読むべきにあらず。 
(自註鹿鳴集より)
南京新唱
春日野にて

 かすがの に おしてる つき の ほがらかに
あき の ゆふべ と なり に ける かも  (一)

 かすがの の みくさ をり しき ふす しか の
つの さえ さやに てる つくよ かも  (二)

 うち ふして もの もふ くさ の まくらべ を
あした の しか の むれ わたり つつ (三)

 つの かる と しか おふ ひと は おほてら の
むね ふき やぶる かぜ に かも にる  (四)

 こがくれて あらそふ らしき さをしか の
つの の ひびき に よ は くだち つつ (五)

 うらみ わび たち あかし たる さをしか の
もゆる まなこ に あき の かぜ ふく (六)

 かすがの に ふれる しらゆき あす の ごと
けぬ べく われ は いにしへ おもほゆ (七)

 もりかげ の ふぢ の ふるね に よる しか の
ねむり しづけき はる の ゆき かな  (八)

 をぐさ はむ しか の あぎと の をやみ なく
ながるる つきひ とどめ かねつ も (九)
興福寺をおもふ
 はる きぬ と いま か もろびと ゆき かへり
ほとけ の には に はな さく らし も (一〇)
猿沢池にて
 わぎもこ が きぬかけ やなぎ みまく ほり
いけ を めぐり ぬ かさ さし ながら  (一一)
奈良博物館にて
 くわんおん の しろき ひたひ に やうらく の
かげ うごかして かぜ わたる みゆ (一二)

 くわんおん の せ に そふ あし の ひともと の
あさき みどり に はる たつ らし も  (一三)

 ほほゑみて うつつごころ に あり たたす
くだらぼとけ に しく ものぞ なき  (一四)

 つと いれば あした の かべ に たち ならぶ
かの せうだい の だいぼさつ たち  (一五)

 はつなつ の かぜ と なりぬ と みほとけ は
をゆび の うれ に ほの しらす らし (一六)

 こんでい の ほとけ うすれし こんりよう の
だいまんだら に あぶ の はね うつ  (一七)
高畑にて
 たびびと の め に いたき まで みどり なる
ついぢ の ひま の なばたけ の いろ (一八)

 かうやくし わが をろがむ と のき ひくき
ひる の ちまた を なづさひ ゆく も (一九)
新薬師寺の金堂にて
 たびびと に ひらく みどう の しとみ より
めきら が たち に あさひ さし たり (二〇)
香薬師を拝して
 みほとけ の うつらまなこ に いにしへ の
やまとくにばら かすみて ある らし (二一)

 ちかづきて あふぎ みれども みほとけ の
みそなはす とも あらぬ さびしさ (二二)
高円山をのぞみて
 あきはぎ は そで には すらじ ふるさと に
ゆきて しめさむ いも も あら なく に (二三)
滝坂にて
 かき の み を になひて くだる むらびと に
いくたび あひし たきさか の みち (二四)

 まめがき を あまた もとめて ひとつ づつ
くひ もて ゆきし たきさか の みち (二五)

 かけ おちて いは の した なる くさむら の
つち と なり けむ ほとけ かなし も (二六)

 たきさか の きし の こずゑ に きぬ かけて
きよき かわせ に あそびて ゆかな (二七)

 ゆふ されば きし の はにふ に よる かに の
あかき はさみ に あき の かぜ ふく (二八)
地獄谷にて
 いはむろ の いし の ほとけ に いりひ さし
まつ の はやし に めじろ なく なり (二九)
東大寺にて
 おほらかに もろて の ゆび を ひらかせて
おほき ほとけ は あまたらしたり (三〇)

 あまたたび この ひろまへ に めぐり きて
たちたる われ ぞ しる や みほとけ (三一)
戒壇院をいでて
 びるばくしや まゆね よせたる まなざし を
まなこ に み つつ あき の の を ゆく (三二)
東大寺懐古
 おほてら の ほとけ の かぎり ひともして
よる の みゆき を まつ ぞ ゆゆしき  (三三)

 おほてら の には の はたほこ さよ ふけて
ぬひ の ほとけ に つゆ ぞ おき に ける (三四)
奈良坂にて
 ならざか の いし の ほとけ の おとがひ に
こさめ ながるる はる は き に けり (三五)
浄瑠璃寺にて
 じやうるり の な を なつかしみ みゆき ふる
はる の やまべ を ひとり ゆく なり (三六)

 かれわたる いけ の おもて の あし の ま に
かげ うちひたし くるる たふ かな (三七)

 びしやもん の ふりし ころも の すそ の うら に
くれなゐ もゆる はうそうげ かな (三八)
平城宮址の大極芝にて
 はたなか の かれたる しば に たつ ひと の
うごく とも なし もの もふ らし も (三九)

 はたなか に まひ てり たらす ひとむら の
かれたる くさ に たち なげく かな (四〇)
海竜王寺にて
 しぐれ の あめ いたく な ふり そ こんだう の
はしら の まそほ かべ に ながれむ (四一)

 ふるてら の はしら に のこる たびびと の
な を よみ ゆけど しる ひと も なし (四二)
法華寺本尊十一面観音
 ふぢはら の おほき きさき を うつしみ に
あひ みる ごとく あかき くちびる (四三)
法華寺温室懐古
 ししむら は ほね も あらはに とろろぎて
ながるる うみ を すひ に けらし も (四四)

 からふろ の ゆげ たち まよふ ゆか の うへ に
うみ に あきたる あかき くちびる (四五)

 からふろ の ゆげ の おぼろ に ししむら を
ひと に すはせし ほとけ あやし も (四六)
秋篠寺にて
 たかむら に さし いる かげ も うらさびし
ほとけ いまさぬ あきしの の さと (四七)

 まばら なる たけ の かなた の しろかべ に
しだれて あかき かき の み の かず (四八)

 あきしの の みてら を いでて かへりみる
いこま が たけ に ひ は おちむ と す (四九)
西大寺の四王堂にて
 まがつみ は いま の うつつ に あり こせど
ふみし ほとけ の ゆくへ しらず も  (五〇)
菅原の喜光寺にて
 ひとり きて かなしむ てら の しろかべ に
きしや の ひびき の ゆき かへり つつ (五一)
唐招提寺にて
 おほてら の まろき はしら の つきかげ を
つち に ふみ つつ もの を こそ おもへ (五二)

 せんだん の ほとけ ほの てる ともしび の
ゆらら ゆららに まつ の かぜ ふく (五三)
開山堂なる鑑真の像に
 とこしへ に ねむりて おはせ おほてら の
いま の すがた に うちなかむ よ は (五四)
大安寺をいでて薬師寺をのぞむ
 しぐれ ふる のずゑ の むら の このま より
み いでて うれし やくしじ の たふ (五五)
薬師寺東塔
 くさ に ねて あふげば のき の あをぞら に
すずめ かつ とぶ やくしじ の たふ (五六)

 すゐえん の あま つ をとめ が ころもで の
ひま にも すめる あき の そら かな (五七)

 あらし ふく ふるき みやこ の なかぞら の
いりひ の くも に もゆる たふ かな (五八)
法隆寺村にやどりて
 いかるが の さと の をとめ は よもすがら
きぬはた おれり あき ちかみ かも (五九)
御遠忌近き頃法隆寺村にいたりて
 うまやど の みこ の まつり も ちかづきぬ
まつ みどり なる いかるが の さと (六〇)

 いかるが の さとびと こぞり いにしへ に
よみがえる べき はる は き むかふ (六一)

 うまやど の みこ の みこと は いつ の よ の
いかなる ひと か あふが ざらめ や (六二)

 みとらし の あづさ の まゆみ つる はけて
ひきて かへらぬ いにしへ あはれ (六三)
法隆寺の金堂にて
 おし ひらく おもき とびら の あひだ より
はや みえ たまふ みほとけ の かほ (六四)

 たち いでて とどろと とざす こんだう の
とびら の おと に くるる けふ かな (六五)
五重塔をあふぎみて
 ちとせ あまり みたび めぐれる ももとせ を
ひとひ の ごとく たてる この たふ (六六)
夢殿の救世観音に
 あめつち に われ ひとり ゐて たつ ごとき
この さびしさ を きみ は ほほゑむ (六七)
病中法隆寺をよぎりて
 あまた みし てら には あれど あき の ひ に
もゆる いらか は けふ みつる かも (六八)

 うつしよ の かたみ に せむ と いたづき の
み を うながして み に こし われ は (六九)

 いたづき の まくら に さめし ゆめ の ごと
かべゑ の ほとけ うすれ ゆく はや (七〇)

 ひとり きて めぐる みだう の かべ の ゑ の
ほとけ の くに も あれ に ける かも (七一)

 おほてら の かべ の ふるゑ に うすれたる
ほとけ の まなこ われ を み まもる (七二)

 うすれ ゆく かべゑ の ほろけ もろとも に
わが たま の を の たえぬ とも よし (七三)

 ほろび ゆく ちとせ の のち の この てら に
いづれ の ほとけ あり たたす らむ (七四)
中宮寺にて
 みほとけ の あご と ひじ とに あまでら の
あさ の ひかり の ともしきろ かも (七五)
法輪寺にて
 みとらし の はちす に のこる あせいろ の
みどり な ふき そ こがらし の かぜ (七六)
二上山をのぞみて
 あま つ かぜ ふき の すさみ に ふたがみ の
を さへ みね さへ かつらぎ の くも (七七)
当麻寺にて
 ふたがみ の てら の きざはし あき たけて
やま の しづく に ぬれぬ ひ ぞ なき (七八)

 ふたがみ の すそ の たかむら ひるがへし
かぜ ふき いでぬ たふ の ひさし に (七九)
当麻寺に役小角の木像を見て
 おに ひとつ ぎやうじや の ひざ を ぬけ いでて
あられ うつ らむ ふたがみ の さと (八〇)

 あしびき の やま の はざま の いはかど の
つらら に にたる きみ が あごひげ (八一)
河内国磯長の御陵にて太子をおもふ
 やまと より ふき くる かぜ を よもすがら
やま の こぬれ に きき あかし つつ (八二)
観心寺の本尊如意輪観音を拝して
 さきだちて そう が ささぐる ともしび に
くしき ほとけ の まゆ あらは なり (八三)

 なまめきて ひざ に たてたる しろたへ の
ほとけ の ひぢ は うつつ とも なし (八四)
橘寺にて
 くろごま の あさ の あがき に ふませたる
をか の くさね と なづさひ ぞ こし (八五)
弘福寺の僧と談りて
 よ を そしる まづしき そう の まもり こし
この くさむら の しろき いしずゑ (八六)
三輪の金屋にて路傍の石仏を村媼の礼するを見て
 みみ しふ と ぬかづく ひと も みわやま の
この あきかぜ を きか ざらめ や も  (八七)
室生寺にて
 ささやかに にぬり の たふ の たち すます
このま に あそぶ やまざと の こら (八八)

 みほとけ の ひぢ まろら なる やははだ の
あせ むす まで に しげる やま かな (八九)
汽車中
 やまとぢ の るり の みそら に たつ くも は
いづれ の てら の うへ に か も あらむ (九〇)

 わさだ かる をとめ が とも の かかふり の
しろき を み つつ みち なら に いる (九一)
奈良の宿にて
 をじか なく ふるき みやこ の さむき よ を
いへ は おもはず いにしへ おもふ に (九二)

 ならやま の したは の くぬぎ いろ に いでて
ふるへ の さと を おもひ ぞ わが する (九三)
奈良より東京なる某生へ
 あかき ひ の かたむく のら の いやはて に
なら の みてら の かべ の ゑ を おもへ (九四)
奈良を去る時大泉生へ
 のこり なく てら ゆき めぐれ かぜ ふきて
ふるき みやこ は さむく あり とも (九五)

 ならさか を じやうるりでら に こえむ ひ は
みち の まはに に あし あやまち そ (九六)
奈良にて
 いにしへ の なら の みやびと いま あらば
こし の えみし と あ を ことなさむ (九七)
東京にかへるとて
 あをによし ならやま こえて さかる とも
ゆめ に し みえ こ わかくさ の やま (九八)
東京にかへりて後に
 ならやま を さかりし ひ より あさ に け に
みてら みほとけ おもかげ に たつ  (九九)

 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 わ行 南京新唱 同抄 南京余唱 比叡山 短歌案内から 2 書架