鹿鳴集 南京新唱
明治四十一年八月より大正十三年に至る
これに対して京都を「北京」といふこと行われたり。 ともに「ナンキン」とは読むべきにあらず。 (自註鹿鳴集より)
南京新唱 春日野にて かすがの に おしてる つき の ほがらかに かすがの の みくさ をり しき ふす しか の うち ふして もの もふ くさ の まくらべ を つの かる と しか おふ ひと は おほてら の こがくれて あらそふ らしき さをしか の うらみ わび たち あかし たる さをしか の かすがの に ふれる しらゆき あす の ごと もりかげ の ふぢ の ふるね に よる しか の をぐさ はむ しか の あぎと の をやみ なく 興福寺をおもふ はる きぬ と いま か もろびと ゆき かへり 猿沢池にて わぎもこ が きぬかけ やなぎ みまく ほり 奈良博物館にて くわんおん の しろき ひたひ に やうらく の くわんおん の せ に そふ あし の ひともと の ほほゑみて うつつごころ に あり たたす つと いれば あした の かべ に たち ならぶ はつなつ の かぜ と なりぬ と みほとけ は こんでい の ほとけ うすれし こんりよう の 高畑にて たびびと の め に いたき まで みどり なる かうやくし わが をろがむ と のき ひくき 新薬師寺の金堂にて たびびと に ひらく みどう の しとみ より 香薬師を拝して みほとけ の うつらまなこ に いにしへ の ちかづきて あふぎ みれども みほとけ の 高円山をのぞみて あきはぎ は そで には すらじ ふるさと に 滝坂にて かき の み を になひて くだる むらびと に まめがき を あまた もとめて ひとつ づつ かけ おちて いは の した なる くさむら の たきさか の きし の こずゑ に きぬ かけて ゆふ されば きし の はにふ に よる かに の 地獄谷にて いはむろ の いし の ほとけ に いりひ さし 東大寺にて おほらかに もろて の ゆび を ひらかせて あまたたび この ひろまへ に めぐり きて 戒壇院をいでて びるばくしや まゆね よせたる まなざし を 東大寺懐古 おほてら の ほとけ の かぎり ひともして おほてら の には の はたほこ さよ ふけて 奈良坂にて ならざか の いし の ほとけ の おとがひ に 浄瑠璃寺にて じやうるり の な を なつかしみ みゆき ふる かれわたる いけ の おもて の あし の ま に 平城宮址の大極芝にて はたなか の かれたる しば に たつ ひと の はたなか に まひ てり たらす ひとむら の 海竜王寺にて しぐれ の あめ いたく な ふり そ こんだう の ふるてら の はしら に のこる たびびと の 法華寺本尊十一面観音 ふぢはら の おほき きさき を うつしみ に 法華寺温室懐古 ししむら は ほね も あらはに とろろぎて からふろ の ゆげ たち まよふ ゆか の うへ に からふろ の ゆげ の おぼろ に ししむら を 秋篠寺にて たかむら に さし いる かげ も うらさびし まばら なる たけ の かなた の しろかべ に あきしの の みてら を いでて かへりみる 西大寺の四王堂にて まがつみ は いま の うつつ に あり こせど 菅原の喜光寺にて ひとり きて かなしむ てら の しろかべ に 唐招提寺にて おほてら の まろき はしら の つきかげ を せんだん の ほとけ ほの てる ともしび の 開山堂なる鑑真の像に とこしへ に ねむりて おはせ おほてら の 大安寺をいでて薬師寺をのぞむ しぐれ ふる のずゑ の むら の このま より 薬師寺東塔 くさ に ねて あふげば のき の あをぞら に すゐえん の あま つ をとめ が ころもで の あらし ふく ふるき みやこ の なかぞら の 法隆寺村にやどりて いかるが の さと の をとめ は よもすがら 御遠忌近き頃法隆寺村にいたりて うまやど の みこ の まつり も ちかづきぬ いかるが の さとびと こぞり いにしへ に うまやど の みこ の みこと は いつ の よ の みとらし の あづさ の まゆみ つる はけて 法隆寺の金堂にて おし ひらく おもき とびら の あひだ より たち いでて とどろと とざす こんだう の 五重塔をあふぎみて ちとせ あまり みたび めぐれる ももとせ を 夢殿の救世観音に あめつち に われ ひとり ゐて たつ ごとき 病中法隆寺をよぎりて あまた みし てら には あれど あき の ひ に うつしよ の かたみ に せむ と いたづき の いたづき の まくら に さめし ゆめ の ごと ひとり きて めぐる みだう の かべ の ゑ の おほてら の かべ の ふるゑ に うすれたる うすれ ゆく かべゑ の ほろけ もろとも に ほろび ゆく ちとせ の のち の この てら に 中宮寺にて みほとけ の あご と ひじ とに あまでら の 法輪寺にて みとらし の はちす に のこる あせいろ の 二上山をのぞみて あま つ かぜ ふき の すさみ に ふたがみ の 当麻寺にて ふたがみ の てら の きざはし あき たけて ふたがみ の すそ の たかむら ひるがへし 当麻寺に役小角の木像を見て おに ひとつ ぎやうじや の ひざ を ぬけ いでて あしびき の やま の はざま の いはかど の 河内国磯長の御陵にて太子をおもふ やまと より ふき くる かぜ を よもすがら 観心寺の本尊如意輪観音を拝して さきだちて そう が ささぐる ともしび に なまめきて ひざ に たてたる しろたへ の 橘寺にて くろごま の あさ の あがき に ふませたる 弘福寺の僧と談りて よ を そしる まづしき そう の まもり こし みみ しふ と ぬかづく ひと も みわやま の 室生寺にて ささやかに にぬり の たふ の たち すます みほとけ の ひぢ まろら なる やははだ の 汽車中 やまとぢ の るり の みそら に たつ くも は わさだ かる をとめ が とも の かかふり の 奈良の宿にて をじか なく ふるき みやこ の さむき よ を ならやま の したは の くぬぎ いろ に いでて 奈良より東京なる某生へ あかき ひ の かたむく のら の いやはて に 奈良を去る時大泉生へ のこり なく てら ゆき めぐれ かぜ ふきて ならさか を じやうるりでら に こえむ ひ は 奈良にて いにしへ の なら の みやびと いま あらば 東京にかへるとて あをによし ならやま こえて さかる とも 東京にかへりて後に ならやま を さかりし ひ より あさ に け に |