鹿鳴集 南京余唱(なんきょうよしょう)

 大正十四年の作。前半二十七首は同年三月に、
 後半十五首は同年十一月に詠まれた。
 「新唱」に対する余唱である。
(鹿鳴集歌解・吉野秀雄より)
吉野北六田の茶店にて

 みよしの の むだ の かはべ の あゆすし の
  しほ くちひびく はる の さむき に (一)

吉野塔尾御陵にて

 すめろぎ の こころ かなし も ここ にして
  みはるかす べき のべ も あら なく に (二)

吉野の山中にやどる

 はる さむき やま の はしゐ の さむしろ に
  むかひ の みね の かげ のより くる (三)

 みよしの の やままつがえ の ひとは おちず
  またま に ぬく と あめ は ふる らし (四)

 あまごもる やど の ひさし に ひとり きて
  てまり つく こ の こゑ の さやけさ (五)

 ふるみや の まだしき はな の したくさ の
  をばな が うれ に あめ ふり やまず (六)

香具山にのぼりて

 はにやま と ひと は なげく を ふみ さくむ
  わが うげぐつ に かみ は さやらず (七)

 かぐやま の かみ の ひもろぎ いつしかに
  まつ の はやし と あれ に けむ かも (八)

 かぐやま の こまつ かり ふせ むぎ まく と
   をの うつ ひと の あせ の かがやき (九)

 はる の の の こと しげみ か も やまかげ の
  くは の もとどり とかず へ に つつ (一〇)

 いにしへ を ともらひ かねて いき の を に
  わが もふ こころ そら に ただよふ (一一)

畝傍山をのぞみて

 ちはやぶる うねびかみやま あかあかと
  つち の はだ みゆ まつ の このま に (一二)

山田寺の址にて

 くさ ふめば くさ に かくるる いしずゑ の
  くつ の はくしや に ひびく さびしさ (一三)

 やまでら の さむき くりや の ともしび に
  ゆげたち しらむ いも の かゆ かな (一四)

聖林寺にて

 あめ そそぐ やま の みてら に ゆくりなく
  あひ たてまつる やましな の みこ (一五)

豊浦にて

 ちよろづ の かみ の いむ とふ おほてら を
  おして たて けむ この むら の へ に (一六)

奈良博物館即興

 たなごごろ うたた つめたき ガラスど の
  くだらぼとけ に たち つくす かな (一七)

 あせたる を ひと は よし とふ びんばくわ の
  ほとけ の くち は もゆ べき ものを (一八)

 ガラスど に ならぶ 四はう の みほとけ の
  ひざ に たぐひて わが かげ は ゆく (一九)

 のち の よ の ひと の そへたる ころもで を
  かかげて たたす ぢこくてんわう (二〇)

春日野にて

 かすがの の しか ふす くさ の かたより に
  わが こふ らく は とほ つ よ の ひと (二一)

奈良のやどりにて

 かすがの の よ を さむみ か も さをしか の
  まち の ちまた を なき わたり ゆく (二二)

またある日

 あまごもる なら の やどり に おそひ きて
  さけ くみ かはす ふるき とも かな (二三)

 いにしへ に わが こふ らく を かうべ に こ
  おほさか に こ と しづこころ なき (二四)

たはむれに東京の友に送る

 あをによし なら の かしうま たかければ
  まだ のらず けり うま は よけれど (二五)

木津川の岸に立ちて

 み わたせば きづ の かはら の しろたへ に
  かがやく まで に はる たけ に けり (二六)

笠置山にのぼりて

 のびやかに みち に より ふす この いは の
  ひと なら まし を われ をろがまむ (二七)

奈良に向かふ汽車の中にて

 かたむきて うちねむり ゆく あき の よ の
   ゆめ にも たたす わが ほとけ たち (二八)

 あさひ さす いなだ の はて の しろかべ に
  ひとむら もみぢ もえ まさる みゆ (二九)

春日神社にて

 みかぐら の まひ の いとま を たち いでて
  もみじ に あそぶ わかみや の こら (三〇)

三笠山にて

 やま ゆけば もず なき さわぎ むさしの の
  にはべ の あした おもひ いでつ も (三一)

法隆寺東院にて

 ゆめどの は しづか なる かな ものもひ に
  こもりて いま も まします が ごと (三二)

 ぎそ の ふで たまたま おきて ゆふかげ に
  おり たたし けむ これ の ふるには (三三)

正倉院の曝涼に参じて

 とほ つ よ の みくら いで きて くるる ひ を
  まつ の こぬれ に うちあふぐ かな (三四)

東伏見宮大妃殿下も来り観たまふ

 あさ さむき みくら の には の しば に ゐて
   みや を むかふる よきひと の とも (三五)

 まつ たかき みくら の には に おり たたす
  ひがしふしみのみや の けごろも (三六)

奈良の町をあるきて

 まち ゆけば しな の りはつ の ともしび は
  ふるき みやこ の つち に ながるる (三七)

東大寺の某院を訪ねて

 おとなへば そう たち いでて おぼろげに
  われ を むかふる いしだたみ かな (三八)

鹿の鳴くをききて

 しか なきて かかる さびしき ゆふべ とも
  しらで ひともす なら の まちかど (三九)

 しか なきて なら は さびし と しる ひと も
  わが もふ ごとく しる と いはめ や も (四〇)

太秦の広隆寺の宝庫にて

 あさひ さす しろき みかげ の きだはし を
  さきて うづむる けいとう の はな (四一)

嵐山

 だいひかく うつら うつら に のぼり きて
  をか の かなた の みやこ を ぞ みる (四二)