鹿鳴集
大正十四年の作。前半二十七首は同年三月に、 後半十五首は同年十一月に詠まれた。 「新唱」に対する余唱である。 (鹿鳴集歌解・吉野秀雄より)
吉野北六田の茶店にて みよしの の むだ の かはべ の あゆすし の 吉野塔尾御陵にて すめろぎ の こころ かなし も ここ にして 吉野の山中にやどる はる さむき やま の はしゐ の さむしろ に みよしの の やままつがえ の ひとは おちず あまごもる やど の ひさし に ひとり きて ふるみや の まだしき はな の したくさ の 香具山にのぼりて はにやま と ひと は なげく を ふみ さくむ かぐやま の かみ の ひもろぎ いつしかに かぐやま の こまつ かり ふせ むぎ まく と はる の の の こと しげみ か も やまかげ の いにしへ を ともらひ かねて いき の を に 畝傍山をのぞみて ちはやぶる うねびかみやま あかあかと 山田寺の址にて くさ ふめば くさ に かくるる いしずゑ の やまでら の さむき くりや の ともしび に 聖林寺にて あめ そそぐ やま の みてら に ゆくりなく 豊浦にて ちよろづ の かみ の いむ とふ おほてら を 奈良博物館即興 たなごごろ うたた つめたき ガラスど の あせたる を ひと は よし とふ びんばくわ の ガラスど に ならぶ 四はう の みほとけ の のち の よ の ひと の そへたる ころもで を 春日野にて かすがの の しか ふす くさ の かたより に 奈良のやどりにて かすがの の よ を さむみ か も さをしか の またある日 あまごもる なら の やどり に おそひ きて いにしへ に わが こふ らく を かうべ に こ たはむれに東京の友に送る あをによし なら の かしうま たかければ 木津川の岸に立ちて み わたせば きづ の かはら の しろたへ に 笠置山にのぼりて のびやかに みち に より ふす この いは の 奈良に向かふ汽車の中にて かたむきて うちねむり ゆく あき の よ の あさひ さす いなだ の はて の しろかべ に 春日神社にて みかぐら の まひ の いとま を たち いでて 三笠山にて やま ゆけば もず なき さわぎ むさしの の 法隆寺東院にて ゆめどの は しづか なる かな ものもひ に ぎそ の ふで たまたま おきて ゆふかげ に 正倉院の曝涼に参じて とほ つ よ の みくら いで きて くるる ひ を 東伏見宮大妃殿下も来り観たまふ あさ さむき みくら の には の しば に ゐて まつ たかき みくら の には に おり たたす 奈良の町をあるきて まち ゆけば しな の りはつ の ともしび は 東大寺の某院を訪ねて おとなへば そう たち いでて おぼろげに 鹿の鳴くをききて しか なきて かかる さびしき ゆふべ とも しか なきて なら は さびし と しる ひと も 太秦の広隆寺の宝庫にて あさひ さす しろき みかげ の きだはし を 嵐山 だいひかく うつら うつら に のぼり きて |