鹿鳴集 南京余唱(なんきょうよしょう)

 大正十四年の作。前半二十七首は同年三月に、
 後半十五首は同年十一月に詠まれた。
 「新唱」に対する余唱である。
(鹿鳴集歌解・吉野秀雄より)
吉野北六田の茶店にて
 みよしの の むだ の かはべ の あゆすし の
しほ くちひびく はる の さむき に (一)
吉野塔尾御陵にて
 すめろぎ の こころ かなし も ここ にして
みはるかす べき のべ も あら なく に (二)

吉野の山中にやどる
 はる さむき やま の はしゐ の さむしろ に
むかひ の みね の かげ のより くる (三)

 みよしの の やままつがえ の ひとは おちず
またま に ぬく と あめ は ふる らし (四)

 あまごもる やど の ひさし に ひとり きて
てまり つく こ の こゑ の さやけさ (五)

 ふるみや の まだしき はな の したくさ の
をばな が うれ に あめ ふり やまず (六)
香具山にのぼりて
 はにやま と ひと は なげく を ふみ さくむ
わが うげぐつ に かみ は さやらず (七)

 かぐやま の かみ の ひもろぎ いつしかに
まつ の はやし と あれ に けむ かも (八)

 かぐやま の こまつ かり ふせ むぎ まく と
をの うつ ひと の あせ の かがやき (九)

 はる の の の こと しげみ か も やまかげ の
くは の もとどり とかず へ に つつ (一〇)

 いにしへ を ともらひ かねて いき の を に
わが もふ こころ そら に ただよふ (一一)
畝傍山をのぞみて
 ちはやぶる うねびかみやま あかあかと
つち の はだ みゆ まつ の このま に (一二)
山田寺の址にて
 くさ ふめば くさ に かくるる いしずゑ の
くつ の はくしや に ひびく さびしさ (一三)

 やまでら の さむき くりや の ともしび に
ゆげたち しらむ いも の かゆ かな (一四)
聖林寺にて
 あめ そそぐ やま の みてら に ゆくりなく
あひ たてまつる やましな の みこ (一五)
豊浦にて
 ちよろづ の かみ の いむ とふ おほてら を
おして たて けむ この むら の へ に (一六)
奈良博物館即興
 たなごごろ うたた つめたき ガラスど の
くだらぼとけ に たち つくす かな (一七)

 あせたる を ひと は よし とふ びんばくわ の
ほとけ の くち は もゆ べき ものを (一八)

 ガラスど に ならぶ 四はう の みほとけ の
ひざ に たぐひて わが かげ は ゆく (一九)

 のち の よ の ひと の そへたる ころもで を
かかげて たたす ぢこくてんわう (二〇)
春日野にて
 かすがの の しか ふす くさ の かたより に
わが こふ らく は とほ つ よ の ひと (二一)
奈良のやどりにて
 かすがの の よ を さむみ か も さをしか の
まち の ちまた を なき わたり ゆく (二二)
またある日
 あまごもる なら の やどり に おそひ きて
さけ くみ かはす ふるき とも かな (二三)

 いにしへ に わが こふ らく を かうべ に こ
おほさか に こ と しづこころ なき (二四)
たはむれに東京の友に送る
 あをによし なら の かしうま たかければ
まだ のらず けり うま は よけれど (二五)
木津川の岸に立ちて
 み わたせば きづ の かはら の しろたへ に
かがやく まで に はる たけ に けり (二六)
笠置山にのぼりて
 のびやかに みち に より ふす この いは の
ひと なら まし を われ をろがまむ (二七)
奈良に向かふ汽車の中にて
 かたむきて うちねむり ゆく あき の よ の
ゆめ にも たたす わが ほとけ たち (二八)

 あさひ さす いなだ の はて の しろかべ に
ひとむら もみぢ もえ まさる みゆ (二九)
春日神社にて
 みかぐら の まひ の いとま を たち いでて
もみじ に あそぶ わかみや の こら (三〇)
三笠山にて
 やま ゆけば もず なき さわぎ むさしの の
にはべ の あした おもひ いでつ も (三一)
法隆寺東院にて
 ゆめどの は しづか なる かな ものもひ に
こもりて いま も まします が ごと (三二)

 ぎそ の ふで たまたま おきて ゆふかげ に
おり たたし けむ これ の ふるには (三三)
正倉院の曝涼に参じて
 とほ つ よ の みくら いで きて くるる ひ を
まつ の こぬれ に うちあふぐ かな (三四)
東伏見宮大妃殿下も来り観たまふ
 あさ さむき みくら の には の しば に ゐて
みや を むかふる よきひと の とも (三五)

 まつ たかき みくら の には に おり たたす
ひがしふしみのみや の けごろも (三六)
奈良の町をあるきて
 まち ゆけば しな の りはつ の ともしび は
ふるき みやこ の つち に ながるる (三七)
東大寺の某院を訪ねて
 おとなへば そう たち いでて おぼろげに
われ を むかふる いしだたみ かな (三八)
鹿の鳴くをききて
 しか なきて かかる さびしき ゆふべ とも
しらで ひともす なら の まちかど (三九)

 しか なきて なら は さびし と しる ひと も
わが もふ ごとく しる と いはめ や も (四〇)
太秦の広隆寺の宝庫にて
 あさひ さす しろき みかげ の きだはし を
さきて うづむる けいとう の はな (四一)
嵐山
 だいひかく うつら うつら に のぼり きて
をか の かなた の みやこ を ぞ みる (四二)

 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 わ行 南京新唱 同抄 南京余唱 比叡山 短歌案内から 2 書架