定家本「土左日記」 紀貫之

 男をとこもすといふ日記といふ物を、女をむなもして心みむとて、するなり。
 それの年とし師走しはすの二十日はつかあまり一日ひとひの日の戌いぬの時に、門出かとてす。
 そのよし、いさゝかに物に書きつく。
 ある人、県あかたの四年よとせ五年いつとせてゝ、例れいのことどゝもみなし終へて、解由けゆなど取りて、住む館たちより出でゝ、舟にのるべき所へ渡わたる。
 かれこれ、知る知らぬ送をくりす。
 年来としころよく比くらべつる人々なむ、別わかれ難かたく思ひて、しきりにとかくしつゝのゝしるうちに夜更けぬ。
 廿二日に、和泉いつみの国くにまでと、平たひらかに願立つ。
 藤原ふちはらのときざね、船路ふなちなれど、馬むまのはなむけす。
 上中下かみなかしも、酔ひ飽きて、いとあやしく、潮海しほうみのほとりにて、あざれあへり。
 廿三日、八木やきのやすのりといふ人あり。
 この人、国くにに必かならずしも言ひ使つかふ者ものにもあらずなり。
 これぞ、たたゝはしきやうにて、馬むまのはなむけしたる。
 守かみがらにやあらむ。
 国くに人の心のつねとして、いまはとて、見えずなるを、心ある者(物)は、恥ぢずぞなむ来ける。
 これは物ものによりてほむるにしもあらず。
 廿四日、講師馬むまのはなむけしに出でませり。
 ありとある上下、童わらはまで、酔ひしれて、一文字をだに知らぬもの、しが足あしは十文字に踏みてぞ遊あそぶ。
 廿五日、守かみの館たちより、呼びに文ふみて来たなり。
 呼ばれて到いたりて、日一日ひとひ、夜一夜ひとよとかく遊あそぶやうにて明けにけり。
 廿六日、猶守かみの館たちにてあるに、饗応あるしし、のゝしりて、郎等までに物ものかづけたり。
 漢詩からうたこゑげて言ひけり。
 和歌やまとうた、主人あるしも客人まらうとも、こと人も言ひあへりけり。
 漢詩からうたは、これにえ書かず。
 和歌やまとうた、主人あるしの守かみの詠めりける、
「都みやこでゝ君きみに逢はむと来し物を 来しかひもなく別わかれぬるかな」
 となんありければ、帰かへる前さきの守かみの詠めりける
「白妙しろたへの浪地を遠とをく行き交ひて 我われに似べきは誰たれならなくに」
 こと人々のもありけれど、さかしきもなかるべし。
 とかく言ひて、前さきの守かみ、今いまのも、もろともに下りて、今の主人あるしも、前さきのも、手取り交はして、酔言ゑひことに心よげなる言ことして、出でにけり。
 廿七日、大津おほつより浦戸うらとをさして漕ぎ出づ。
 かくするうちに、京にて生まれたりし女子をんなこ、国くににてにはわかに失せにしかば、このころの出で立ち、いそぎを見れど、何言なにことも言はず、京へ帰かへるに、女子をんなこのなきのみぞ悲かなしび恋ふる。
 ある人々もえ堪へず、この間あひたにある人ひとの書きて出だせる歌うた
「都みやこへと思ふもゝのゝ悲かなしきは 帰かへらぬ人のあればなりけり」
 又ある時には、「あるものと忘わすれつゝ猶なき人をいづらと問ふぞ悲かなしかりける」と言ひける間あひたに、鹿児かこの崎さきと言ふ所ところに、守かみの兄弟はらから、又こと人、これかれ酒さけなにと持て追ひ来て、磯いそに下りゐて、別わかれがたきことを言ふ。
 守かみの館たちの人々のなかに、この来たる人々ぞ、心こゝろあるやうに言はれほのめく。
 かく別わかれがたく言ひて、かの人ひとびとの口網くちあみもゝろはちにて、この海辺うみへにて、担になひ出だせる歌うた、「惜しと思ふ人やとまると葦鴨あしかものうち群れてこそ我われは来にけれ」と言ひてありければ、いといたく賞でゝ行く人の詠めりける、「棹さをさせど底そこひも知らぬわたつみの 深ふかき心を君きみに見るかな」と言ふ間あひたに楫取かちとり物のあはれも知しらで、己をのれし酒さけを食らひつれば、早はやく往なむとて、「潮しほちぬ。
風も吹きぬべし」と騒さわげば、舟に乗りなんとす。
 この折おりにある人ひとびと、折節おりふしにつけて、漢からの詩うたども、時に似つかはしき言ふ。
 又ある人、西国にしくになれど、甲斐かひうたなど言ふ。
「かく歌うたふに、船屋形ふなやかたの塵ちりも空そらく雲くもも漂たゝよひぬ」とぞ言ふなる。
 今宵こよひ、浦戸うらとに泊とまる。
 藤原ふちはらのときざね、橘たちはなのすゑひら、こと人々、追ひ来たり。
 廿八日、浦戸うらとより漕ぎ出でゝ、大湊おほみなとを追ふ。
 この間あひたに、はやくの守かみの子、山口くちの千みね、酒さけよき物ども持て来て、船ふねに入れたり。
 行くゝゝ飲み食ふ。
 廿九日、大湊おほみなとに泊とまれり。
 医師くすし、ふりはへて、屠蘇とうそ、白散、酒さけくはへて持て来たり。
 心ざしあるに似たり。
 元日、猶同おなじ泊とまり也。
 白散をある者もの、夜の間とて、船屋形ふなやかたにさしはさめりければ、風に吹き馴らさせて、海うみに入れて、え飲まずなりぬ。
 芋茎いもし、荒布あらめも、歯固はかためもなし。
 かうやうの物もなき国くに也。
 求もとめしも置かず。
 ただ(ゝ)、押鮎をしあゆの口くちをのみぞ吸ふ。
 人々の口くちを、押鮎をしあゆもし思ふやうあらんや。
「今日けふは都みやこのみぞ思おもひやらるゝ」「小家こへの門かとの注連縄しりくへなはのなよしの頭かしら柊(ひゝら木)ら、いかにぞ」とぞ言ひあへなる。
 二日、猶大湊おほみなとに泊とまれり。
 講師、物もの、酒さけお(を)こせたり。
 三日、同おなじ所也。
 もし風波なみの、猶しばしと、惜しむ心やあらん。
 心もとなし。
 四日、風吹けば、え出でたゝず。
 まさつら、酒さけよき物たてまつれり。
 このかうやうに物持てくる人に、猶しもはあらでいさゝけわざせさす。
 物ものもなし。
 賑にきわゝしきやうなれど、負くる心地こゝちす。
 五日、風波止まねば、猶同おなじ所にあり。
 人ゝゝ絶えず訪とふらひに来。
 六日、昨日きのふのごとし。
 七日になりぬ。
 同おなじ港みなとにあり。
 今日けふは白馬あおむまなど思おもへど、かひなし。
 ただ(ゝ)浪の白しろきのみぞ見ゆる。
 かゝるほどに人の家の池と名ある所より、鯉こひはなくて、鮒ふなよりはじめて、川かはのも海うみのも、こと物ども長櫃なかひつに担になひ続つゝけておをこせたり。
 若菜わかなぞ今日けふをば知らせたる。
 歌うたあり。
 その歌うた
「浅茅生あさちふの野辺のへにしあれば水もなき池に摘みつる若菜わかななりけり」
 いともかしこし。
 この池いけといふは、所の名なり。
 よき人の男おとこにつきて下くたりて、住みけるなりけり。
 この長櫃なかひつの物は、みな人ゝゝに童わらはまでにくれたれば、飽き満ちて、船子ふなこどもは、腹鼓はらつゝみを打ちて、海うみをさへ驚おとろかして、波なみてつべし。
 かくて、この間あひたに事ことおほかり。
 今日けふ、割籠わりこたせて来たる人、その名ど(ゝ)とぞや、今いまおもひ出でむ。
 この人、歌うたまむと思おもふ心ありてなりけり。
 とかく言ひいひて、「波なみの立つなること」と憂うるへ言ひて詠める歌うた、「行く先さきに立つ白浪の声よりも 遅をくれて泣かむ我われやまさらん」とぞ詠める。
 いと大声おほこゑなるべし。
 持て来たる物よりは、歌うたはいかがゝあらん。
 この歌うたを、これかれあはれがれども、一人ひとりも返かへしせず。
 しつべき人も交ましれゝど、これをのみいたがり、物をのみ食ひて、夜更よふけぬ。
 この歌主うたぬしは、「まだ罷まからず」と言ひて立ちぬ。
 ある人の子の童わらはなる、ひそかに言ふ。
「まろ、この歌うたの返かへしせん」と言ふ。
 驚おとろきて、「いとをおかしきことかな。詠みてむやは。詠みつべくは。は(ゝ)や言へかし」と言ふ。
「「罷まからず」とて立ちぬる人を待ちて詠まん」とて、求もとめけるを、夜更けぬ、とにや、や(ゝ)がて往にけり。
「そもそも、いかがゝ詠むだる」と、いぶかしがりて問ふ。
 この童わらはさすがに恥ぢて言はず。
 強ひて問へば、言へる歌うた、「行く人もとまるも袖の涙川なみたかは みきはのみこそ濡れまさりけれ」となん詠める。
 かくは言ふものか。
 うつくしければにやあらん、いと思おもはずなり。
「童言わらはことにては、何なにかせむ。嫗おんな、翁をきなに捺しつべし。悪しくもあれ、いかにもあれ、便たよりあらばやらむ」とて、置かれぬめり。
 八日、障さはることありて、なほ同おなじ所ところなり。
 今宵こよひ、月は海うみにぞ入る。
 これを見て業平なりひらの君きみの、「山の端にけて入れずもあらなん」といふ歌うたなん、思おほゆる。
 もし海辺うみへにて詠まゝしかば、「波なみたち障へて入れずもあらなん」とも詠みてましや。
 今いまこの歌うたを思出いてて、ある人の詠めりける。
「照る月の流なかるゝ見れば天あまの河 出つる港みなとは海うみにざりける」とや。
 九日のつとめて、大湊おほみなとより奈半なはの泊とまりを追はむとて、漕ぎ出でけり。
 これかれ互たかひに、「国くにの境さかひのうちは」とて、見送をくりに来る人、あまたがなかに、藤原のときざね、橘のすゑひら、長谷部はせへのゆきまさらなん、御館みたちより出で給たうびし日より、こゝかしこに追ひ来る。
 この人ゝゝぞ心ざしある人なりける。
 この人ひとびとの深ふかき心ざしはこの海うみにも劣おとらざるべし。
 これより今いまは、漕ぎ離はなれて行く。
 これを見送をくらんとてぞ、この人どもは追ひ来ける。
 かくて漕ぎ行くまにまに、海うみのほとりにとまれる人も、遠とをくなりぬ。
 舟の人も見えずなりぬ。
 岸きしにも言ふことあるべし。
 舟にも思ふことあれど、かひなし。
 かゝれど、この歌うたをひとり言ことにしてやみぬ。
「思やる心は海うみを渡わたれども 文ふみしなければ知らずやあるらん」
 かくて宇多の松原を行き過ぐ。
 その松まつの数かすいくそばく、いく千歳ちとせへたりと、知らず。
 元もとごとに浪うち寄せ枝ごとに鶴つるぞ飛び交ふ。
 おもしろし、と見るに堪へずして、舟ふな人の詠める歌うた、「見渡わたせば松の末うれごとに棲む鶴つるは 千代ちよのどちとぞ思ふべらなる」とや。
 この歌うたは所ところを見るに、えまさらず。
 かくあるを見つゝ漕ぎ行くまにゝゝ、山も海もみな暮れ、夜更けて、西にしひんかしも見えずして、天気てけのこと、舵かちとりの心に任まかせつ。
 男をのこも慣らはぬは、いとも心細ほそし。
 まして女をんなは、舟底ふなそこに頭かしらを突きあてゝ、音をのみぞ泣く。
 かく思おもへば、舟子ふなこ、舵かちとりは舟唄ふなうたうたひて、何なにとも思おもへらず。
 その歌うたふ唄うたは、「春はるの野にてぞ音をば泣く若薄わかすゝきに手るきる摘むだる菜を親おややまぼるらん姑しうとめや食ふらんかつらや昨夜よむへのうなゐもがな銭せにはむ空言そらことをしてをぎのりわざをして銭せにも持て来ず己をのれだに来ず」
 これならず多おほかれど、書かず。
 これらを人の笑わらふを聞きて、海うみは荒るれども、心はすこし凪ぎぬ。
 かくて行き暮らして、泊とまりに到いたりて、翁人おきなひと一人ひとり、専女たうめ一人ひとりあるが中なかに心地悪しみして、物ものもゝのし給ばで、ひそまりぬ。
 十日、今日けふは、この奈半なはの泊とまりに泊とまりぬ。
 十一日、暁あかつきに舟を出だして、室津むろつを追ふ。
 人みなまだ寝たれば、海うみのありやうも見えず。
 ただゝ月を見てぞ、西にしひんかしをば知りける。
 かゝる間あひたに、みな夜明よあけて、手洗あらひ、例れいの事ことどゝもして、昼ひるになりぬ。
 今いまし、羽根はねといふ所に来ぬ。
 若わかき童わらはこの所の名を聞きて、「羽根はねといふ所は鳥とりの羽根はねのやうにやある」と言ふ。
 まだ幼おさなき童わらはの言ことなれば、人々笑わらふ時に、ありける女童わらはなん、この歌を詠める。
「まことにて名に聞く所羽根はねならば 飛ぶがごとくに都みやこへもがな」とぞ言へる。
 男をとこも女をんなも、「いかでとく京へもがな」と思ふ心あれば、この歌うたよしとにはあらねど、「げに」と思て、人々忘わすれず。
 この羽根はねといふ所問ふ童わらはのついでにぞ、又昔むかしの人を思出でゝ、いづれの時にか忘わするゝ。
 今日けふはまして、母はゝの悲かなしからるゝことは。
 下くたりし時の人の数かすらねば、古歌ふるうたに、「数かすは足らでぞ帰かへるべらなる」といふ言ことを思出でゝ、人の詠める。
「世中に思ひやれども子を恋ふる 思おもひにまさる思おもひなきかな」と言ひつゝなん。
 十二日、雨あめらず。
 ふむとき、これもちが舟ふねの遅をくれたりし、奈良志津ならしつより室津むろつに来ぬ。
 十三日の暁あかつきに、いさゝかに雨あめる。しばしありて、止みぬ。
 女これかれ、「沐浴ゆあみなどせん」とて、あたりのよろしき所に下りて行く。
 海うみを見やれば、「雲くももみな浪とぞ見ゆる海人あまもがなづれか海うみと問ひて知るべく」となん歌うためる。
 さて、十日とうかあまりなれば、月おもしろし。
 舟に乗り始はしめし日より、舟には紅くれなゐく、よき衣きぬず。
 それは、「海うみの神に怖ぢて」と、言ひて、何なにの葦蔭あしかけにことつけて、老海鼠ほやのつまのいずし、鮨すしあはひをぞ、心にもあらぬ脛はきに上げて見せける。
 十四日、暁あかつきより雨あめれば、同おなし所に泊とまれり。
 舟君ふなきみ、節忌(せち見)す。
 精進物さうしものなければ、午むま時より後のちに舵取かちとり、昨日きのふりたりし鯛たひに、銭せになければ、米よねを取り掛けて、落ちられぬ。
 かゝること、なほありぬ。
 舵取かちとり、又鯛たひて来たり。
 米よねさけなど、来る。
 舵取かちとり、気色けしきしからず。
 十五日、今日けふ、小豆粥あつきかゆず。
 口惜くちおしく、なほ日の悪しければ、ゐざるほどにぞ、今日けふ二十日はつかあまり経ぬる。
 いたづらに日を経れば、人々海を眺なかめつゝぞある。
 女の童わらはの言へる。
「立てば立つゐれば又ゐる吹く風と 浪なみとは思ふどちにやあるらん」いふかひなき者ものの言へるには、似つかはし。
 十六日、風浪なみまねば、なほ同おなじ所にあり泊とまれり。
 ただゝ「海うみに浪なくしていつしか御崎みさきといふ所ところわたらん」とのみなん思おもふ。
 風浪なみ、とにゝ止むべくもあらず、ある人の、この浪立つを見て詠める歌うた
「霜だにも置かぬ方ぞといふなれど 浪なみの中なかには雪ゆきぞ降りける」
 さて舟に乗りし日より今日けふまでに二十日はつかあまり五日いつかになりにけり。
 十七日、曇くもれる雲くもなくて、暁月夜あかつきつくよ、いともおもしろければ、舟を出だして漕ぎ行く。
 この間あひたに雲くもの上うへも海うみの底そこも、同おなじごとくになんありける。
 むべも昔むかしの男をとこは、「棹さおかべ浪なみの上うへの月を、舟ふねは圧そふ海うみの中うちの空そらを」とは、言ひけむ。
 聞き戯れに聞ける也。
 又ある人の詠める歌うた
「水底みなそこの月の上うへより漕ぐ舟の 棹さおに障さはるは桂かつらなるらし」
 これを聞きて、ある人の又詠める。
「影かけ見れば浪の底そこなる久方ひさかたの 空そらぎ渡わたる我われぞわびしき」
 かく言ふ間あひたに、夜やうやく明ける間あひたに行くに、舵取かちとりら、「黒くろき雲くもにはかに出で来ぬ。風吹きぬべし。御舟みふねかへしてむ」と言ひて、舟返かへる。
 この間あひた雨降りぬ。いとわびし。
 十八日、なほ同おなじ所にあり。海うみあらければ、舟(い)ださず。
 この泊とまり、遠とほく見れども、近ちかく見れども、いとおもしろし。
 かゝれども苦くるしければ、何事なにことも思おもほえず。
 男をとこどちは心やりにやあらん、漢詩からうたなどいふべし、舟も出ださでいたづらなれば、ある人の詠める、
「磯いそふりの寄する磯いそには年月をいつともわかぬ雪ゆきのみぞ降る」
 この歌うたは常つねにせぬ人の言こと也。
 又人の詠める、
「風に寄る浪の磯いそには鴬うくひすも春もえ知らぬ花のみぞ咲く」
 この歌うたどもを、すこしよろしと聞きて舟の長をさしける翁おきな、月ごろ苦くるしき心やりに詠める、
「立つ浪を雪か花かと吹風ぞ寄せつゝ人をはかるべらなる」
 この歌うたどもを人の何なにかと言ふを、ある人聞きふけりて詠めり。
 その歌うためる文字もし、三十文字みそもしあまり七文字なゝもし
 人みなえあらで笑わらふやうなり。
 歌主うたぬし、いと気色けしきしくて怨ず。
 真似まねべども、え真似まねばず。
 書けりとも、え詠み据ゑへ難かたかるべし。
 今日けふだにかく言ひ難かたし。
 まして後のちにはいかならん。
 十九日、日しければ、舟出ださず。
 廿日、昨日きのふのやうなれば、舟出ださず。
 みな人ゝゝ憂うれへ嘆なけく。
 苦くるしく心もとなければ、ただゝ日の経ぬる数かすを、「今日けふ幾日いくか」、「二十日はつか」、「三十日みそか」と、数かそふれば、指およひも損そこなはれぬべし。
 いとわびし。寝も寝ず。
 二十日はつかの月出でにけり。
 山の端(葉)もなくて海の中なかよりぞ出で来る。
 かやうなるを見てや、昔むかし、阿倍あへの仲麿といひける人は、唐土もろこしに渡わたりて、帰かへり来ける時に、舟に乗るべき所にて、かの国くに人、馬むまのはなむけし、別わかれ惜しみて、かしこの漢詩からうたつくりなどしける。
 飽かずやありけん、二十日はつかの夜の月出づるまでぞありける。
 その月は、海よりぞ出でける。
 これを見てぞ仲麿まろの主ぬし、「我が国くには、かゝる哥をなん神世より神も詠む給び、今いまは上かみなかしもの人も、かやうに別わかれ惜しみ、喜よろこびもあり、悲かなしびもある時には詠む」とて、詠めりける歌うた、「青海原あをうなはらふりさけ見れば 春日かすかなる三笠みかさの山やまに 出でし月かも」とぞ詠めりける。
 かの国くに人聞き知るまじう思おもほえたれども言ことの男文字をとこもしにさまを書き出だして、こゝの言葉ことはつたへたる人に言ひ知らせければ、心をや聞き得たりけむ、いと思おもひの外ほかになん賞でける。
 唐土もろこしとこの国くにとは言ことことなるものなれど、月の影は同おなじことなるべければ、人の心も同おなじことにやあらん。
 さて、今いま、当時そのかみを思やりてある人の詠める歌うた、「都みやこにて山の端に見し月なれど浪より出でゝ浪にこそ入れ」
 廿一日、卯の時ばかりに舟出だす。みな人々の舟ふねづ。
 これを見れば春の海に秋の木の葉しも散れるやうにぞありける。
 おぼろけの願によりてにやあらむ、風も吹かず、好き日出で来て、漕ぎ行く。
 この間あひたに使つかはれんとて、付きて来る童わらはあり。
 それが歌うたふ舟唄ふなうた
「なほこそ国くにの方は見やらるれ我が父母ちゝはゝありとし思おもへば帰かへらや」と歌うたふぞあはれなる。
 かく歌うたふを聞きつゝ漕ぎ来るに、黒鳥くろとりといふ鳥、岩いはの上うへに集あつまり居り。
 その岩いはのもとに浪白しろく打ち寄す。
 舵取かちとりの言ふやう、「黒くろき鳥のもとに白しろき浪を寄す」とぞ言ふ。
 その言葉ことはなにとにはなけれども物言ふやうにぞ聞こえたる。
 人の程ほとに合はねば、咎とかむるなり。
 かく言ひつゝ行くに、舟君ふなきみなる人、浪を見て、「国くにより始はしめて、海賊かいそくむくゐせむ、といふなることを思おもふ上うへに海の又恐おそろしければ、頭かしらもみな白しらけぬ。七十歳なゝそち、八十歳やそちは、海にある物なりけり。我が髪かみの雪と磯辺いそへの白浪といづれまされり沖おきつ島守しまもり舵取かちとりへ」
 廿二日、昨夜よむへの泊とまりより、異泊ことゝまりを追ひて行く。
 遥はるかに山見ゆ。
 年としこゝのつばかりなる男の童わらは、年よりは幼おさなくぞある。
 この童わらは舟を漕ぐまゝに、山も行く、と見ゆるを見て、あやしきこと、歌うたをぞ詠める。
 その歌うた
「漕ぎて行く舟にて見ればあしひきの山さへ行くを松まつは知らずや」とぞ言へる。
 幼おさなき童わらはの言(事)にては、似つかはし。
 今日けふ、海荒らげにて磯いそに雪ゆきり、浪なみの花咲けり。
 ある人の詠める、
「浪とのみ一ひとつに聞けど色いろれば 雪ゆきと花とに紛まかひける哉」
 廿三日、日照りて曇くもりぬ。
「このわたり、海賊かいそくの恐おそりあり」と言へば、神仏ほとけを祈いのる。
 廿四日、昨日きのふの同おなじ所也。
 廿五日、舵取かちとりらの、「北風きたかせし」と言へば、舟出ださず。
「海賊かいそくひ来」と言ふこと、絶えず聞こゆ。
 廿六日、まことにやあらん、「海賊かいそくふ」と言へば、夜中ばかり舟を出だして漕ぎ来る路みちに手向たむけする所あり。
 舵取かちとりして幣ぬさたいまつらするに、幣ぬさの東ひんかしへ散れば舵取かちとりの申て奉たてまつる言ことは、「この幣ぬさの散る方かたに御舟みふねすみやかに漕がしめ給たまへ」と申て奉たてまつるを聞きて、ある女の童わらはの詠める、
「わたつみの道触ちふりの神に手向たむけする 幣ぬさの追風おひかせまず吹かなん」とぞ詠める。
 この程ほとに風のよければ舵取かちとりいたく誇ほこりて、舟ふねに帆げなど喜よろこぶ。
 その音をとを聞きて、童わらはも翁おきなもいつしかと思おもほへばにやあらん、いたく喜よろこぶ。
 この中なかに淡路あはちの専女たうめといふ人の詠める歌うた
「追おひ風の吹きぬる時は行く舟も 帆手ほてちてこそ嬉うれしかりけれ」とぞ天気ていけのことにつけて祈いのる。
 廿七日、風吹き浪荒らければ、舟ふねださず。
 これかれ、かしこく嘆なけ
をとこたちの漢詩からうたに、「日を望のそめば、都みやことをし」など言ふなる事のさまを聞きて、ある女をんなの詠める、
「日をだにも天あま雲近ちかく見る物を 都みやこへと思ふ路みちの遥はるけさ」又ある人の詠める、
「吹風の絶えへぬかぎりし立ち来れば波路(なみ地)はいとど(ゝ)遥はるけかりけり」
 日一日ひゝとひ、風止まず。
 爪つまはしきして寝ぬ。
 夜もすがら、雨も止まず。
 今朝けさも。
 廿八日、廿九日、舟ふねだして行く。
 うらゝゝと照りて漕ぎ行く。
 爪つめの長なかくなるを見て、日を数かそふれば、今日けふは、子の日なりければ、切らず。
 正月なれば京の子日のこと言ひ出でゝ、「松もがな」と言へど、海中うみなかなれば、難かたしかし。
 女をんなの書きて出だせる歌うた
「おぼつかな今日けふは子日か海人あまならば 海松うみまつをだに引かましものを」とぞ言へる。
 海うみにて子の日の歌うたにては、いかがゝあらん。
 又ある人の詠める歌うた
「今日けふなれど若菜わかなも摘まず春日野かすかのの 我が漕ぎ渡わたる浦うらになければ」
 かく言ひつゝ漕ぎ行く。
 おもしろき所ところに舟を寄せて、「こゝやいづこ」と問ひければ、「土佐とさの泊とまり」と言ひけり。
 昔むかし、土佐とさと言ひける所ところに住みける女、この舟に交ましれりけり。
 そが言ひけらく、「昔むかし、し(ゝ)ばしありし所のなくひにぞあなる。
あはれ」と言ひて、詠める歌うた、「年ごろを住みし所の名にし負へば 来寄きよる浪をもあはれとぞ見る」とぞ言へる。
 卅日、雨あめ風吹かず。
「海賊かいそくは夜よるありきせざなり」と聞きて、夜中ばかりに舟を出だして、阿波あはの水門みとを渡わたる。
 夜中なかなれば、西東ひんかしも見えず。
 男をとこをんな、からく神仏を祈いのりて、この水門みとを渡わたりぬ。
 寅卯とらうの時ばかりに、沼島ぬしまといふ所を過ぎて、多奈川たなかはといふ所を渡わたる。
 からく急いそぎて、和泉いつみの灘なたといふ所ところに到いたりぬ。
 今日けふ、海に浪に似たるものなし。
 神仏の恵めくみ蒙かうふれるに似たり。
 今日けふ、舟に乗りし日より数かそふれば、三十日みそかあまり九日こゝぬかになりにけり。
 今いまは和泉いつみの国くにに来ぬれば、海賊かいそく物ならず。
 二月一日、朝あしたの間、雨あめる。
 午むま時ばかりに止みぬれば、和泉いつみの灘なたといふ所より出でゝ漕ぎ行く。
 海うみの上うへ、昨日きのふのごとくに風浪なみえず。
 黒崎くろさきの松原まつはらを経て行く。
 所の名は黒くろく、松の色いろは青あおく、磯いその浪なみは雪ゆきのごとくに、貝かひの色いろは蘇芳すはうに、五色しきにいま一色ひといろぞ足らぬ。
 この間あひたに、今日けふは箱はこの浦うらといふ所より綱手つなてきて行く。
 かく行く間あひたにある人の詠める歌うた
「玉たまくしげ箱はこの浦浪うらなみたぬ日は海うみを鏡かゝみとたれか見ざらむ」
 又舟君ふなきみの言はく、「この月までなりぬること」と嘆なけきて、苦くるしきに耐へずして、「人も言ふこと」とて心やりに言へる、「曳く舟の綱手つなての長なかき春の日を四十日よそか五十いかまで我われは経にけり」
 聞く人の思おもへるやう、「なぞただ(ゝ)ことなる」とひそかに言ふべし。
「舟君ふなきみのからく捻ひねり出だしてよしと思おもへることを。
じもこそし給べ」とて、つゝめきて止みぬ。
 にはかに猶浪なみたかければ留とゝまりぬ。
 二日、雨あめ風止まず。
 日一日ひゝとひ、夜もすがら神仏を祈いのる。
 三日、海うみの上うへ、昨日きのふのやうなれば、舟出ださず。
 風の吹くこと止まねば、岸きしの浪なみち返かへる。
 これにつけても詠める歌うた
「麻を縒りてかひなき物は落ち積もる 涙なみたの玉たまを抜かぬなりけり」
 かくて、今日けふれぬ。
 四日、舵取かちとり、「今日けふ、風雲くもの気色けしきはなはだ悪し」と言ひて、舟ふねださずなりぬ。
 しかれども、終日ひねもすに浪なみ風立たず。
 この舵取かちとりは、日もえ計はからぬかたゐなりけり。
 この泊とまりの浜はまには種くさくさのうるはしき貝かひいしなど多おほかり。
 かゝれば、ただ(ゝ)昔むかしの人を恋ひつゝ舟ふねなる人の詠める、
「寄する浪打ちも寄せなん我が恋ふる 人ひとわすれ貝かひりて拾ひろはむ」と言へば、ある人ひとへずして、舟の心やりに詠める、「忘貝かひひろひしもせじ白玉しらたまを 恋ふるをだにもかたみと思おもはん」となん言へる。
 女子のためには、親おやをさなくなりぬべし。
「珠たまならずもありけんを」
 人言はむや。
 されども、「死し子、顔かほよかりき」と言ふやうもあり。
 なほ同おなじ所に、日を経ることを嘆なけきて、ある女をんなの詠める歌うた
「手を漬てゝ寒さむさも知らぬ泉いつみにぞ 汲むとはなしに日ごろ経にける」
 五日、今日けふからくして和泉いつみの灘なたより小津をつの泊とまりを追ふ。
 松原まつはら、目もはるばるなり。
 これかれ、苦くるしければ、詠める歌うた
「行けど猶行やられぬは妹いもか績む 小津をつの浦うらなる岸きしの松原まつはら
 かく言ひ続つゝくる程ほとに、「舟とく漕げ。日のよきに」と、催もよほせば、舵取かちとり、舟子ふなこどもに言はく、「御舟よりおほせ給ぶなり。朝北あさきたの出で来ぬ先さきに、綱手つなてはや曳け」と言ふ。
 この言葉ことはの歌うたのやうなるは、舵取かちとりのおをのづからの言葉ことはなり。
 舵取かちとりは、うつたへに、我われ、歌うたのやうなること言ふとにもあらず。
 聞く人の、「あやしく歌うためきても言ひつるかな」とて、書き出だせれば、げに三十文字みそもしあまりなりけり。
「今日けふ、浪な立ちそ」と人々終日ひねもすに祈いのるしるしありて、風浪なみ、立たず。
 今いまし、鴎かもめれゐて、遊あそぶ所あり。
 京の近ちかづく喜よろこびのあまりに、ある童わらはの詠める歌うた
「祈いのり来る風間かさまと思ふをあやなくも 鴎かもめさへだに浪なみと見ゆらん」と言ひて行く間あひたに、いしつと言ふ所ところの松原はらおもしろくて、浜辺はまへとほし。
 又住吉すみよしのわたりを漕ぎ行く。
 ある人の詠める歌うた
「今いま見てぞ身をも知りぬる住の江の松より先さきに我われは経にけり」
 こゝに昔むかしへ人ひとの母は(ゝ)一人ひとりかた時も忘わすれねば詠める、
「住吉すみのえに舟さし寄せよ忘草しるしありやと摘みて行くべく」となん。
 うつたへに忘わすれなむとにはあらで、恋こひしき心地しばし休やすめて、又も恋ふる力ちからにせむとなるべし。
 かく言ひて、眺なかめつゝ来る間あひたに、ゆくりなく風吹きて漕げども漕げども、後方しりへ退しそきに退しそきて、ほとほとしくうちはめつべし。
 舵取かちとりの言はく、「この住吉の明神は、例れいの神ぞかし。欲しき物ぞおはすらん」とは、今いまめくものか。
 さて、「幣ぬさを奉たてまつり給たまへ」と言ふ。
 言ふに従したかひて、幣ぬさたいまつる。
 かく奉たいまつれど、もはら風止まで、いや吹きに、いや立ちに、風かせなみの危あやふければ、舵取かちとり又言はく、「幣ぬさには御心の行かねば、御舟みふねも行かぬなめり。
なほ、嬉うれしと思おもひ給ぶべき物奉たいまつり給べ」と言ふ。
 また言ふに従したかひて、「いかが(ゝ)はせむ」とて、「眼まなこもこそ二ふたつあれ、ただ(ゝ)一ひとつある鏡かゝみを奉たいまつる」とて、海うみにうちはめつれば、口惜くちをし。
 されば、うちつけに、海うみは鏡かゝみの面おもてのごとなりぬれば、ある人の詠める歌うた
「ちはやぶる神の心の荒るゝ海に 鏡かゝみを入れてかつ見つるかな」
 いたく、住すみの江、忘わすれ草くさ、岸きしの姫松ひめまつなどいふ神にはあらずかし。
 目もうつらゝゝ、鏡かゝみに神の心こゝろをこそは見つれ。
 舵取かちとりの心は神のみ心なり。
 六日、澪標みをつくしのもとより出でゝ、難波なにはきて、河尻かはしりに入る。
 みなみな人ひとびと女をんな、翁おきな、額ひたひに手を当てゝ、喜よろこぶこと、二ふたつなし。
 かの舟酔ふなゑひの淡路あはちの島しまの大おほい御、「都みやこちかくなりぬ」と言ふを喜よろこびて、舟底ふなそこより頭かしらをもたげ、かくぞ言へる。
「いつしかといぶせかりつる難波潟なにはかた あしぎ退けて御舟来にけり」
 いと思おもひの外ほかなる人の言へれば、人ひとびとあやしがる。
 これが中なかに、心地こゝちなやむ舟君ふなきみ、いたく賞でゝ、「舟酔ふなゑひし給うべりし御顔みかほには、似ずもあるかな」と言ひける。
 七日、今日けふ、河尻しりに舟入り立ちて、漕ぎ上のほるに、河の水乾て、悩なやみわづらふ。
 舟の上のほること、いとかたし。
 かゝる間あひたに舟君ふなきみの病者、もとよりこちゝゝしき人にて、かうやうのこと、さらに知らざりけり。
 かゝれども、淡路あはち専女たうめの歌うたに、賞でゝ都みやこほこりにもやあらん、からくしてあやしき歌うたひねり出だせり。
 その歌うたは、
「来と来ては河上のほり地の水を浅あさみ舟も我が身もなづむ今日けふかな」
 これは病やまひをすれば詠めるなるべし。
 一歌ひとうたにことの飽かねば、今一いまひとつ、
「とくと思ふ舟悩なやますは我がために 水みつの心の浅あさきなりけり」
 この歌うたは都みやこちかくなりぬる喜よろこびに耐へずして、言へるなるべし。
「淡路あはちの御の歌うたに劣おとれり。嫉ねたき。言はざらましものを」と、悔くやしがるうちに、夜よるになりて寝にけり。
 八日、なほ、河上のほりになづみて、鳥飼とりかひの御牧みまきといふほとりに泊とまる。
 今宵こよひ、舟君ふなきみ、例れいの病やまひおこりていたく悩なやむ。
 ある人ひと、鮮あさらかなる物ものて来たり。
 米よねして返ごとす。
 男をとこどもひそかに言ふなり。
「飯粒いひほしてもつ釣る」とや。
 かうやうのこと、所々にあり。
 今日けふ節忌せちみすれば、魚いを不用。
 九日、心もとなさに、明けぬから、舟を曳きつゝ上のほれども、河の水なければ、ゐざりにのみぞゐざる。
 この間あひたにわだの泊とまりのあかれの所といふ所ところあり。
 米よね、魚いをなど乞へば、行をこなひつ。
 かくて舟曳き上のほるに、渚なきさの院といふ所を見つゝ行く。
 その院、昔むかしを思やりて見れば、おもしろかりける所也。
 後方しりへなる岡をかには、松の木どもあり。
 中なかの庭にはには、梅むめの花はなけり。
 こゝに、人ひとびとの言はく、「これ、昔むかし、名高なたかく聞こえへたる所也。故惟喬これたかの親王みこの御供おほんともに、故在原ありはらの業平なりひらの中将の、 『世の中なかに絶えへて桜さくらの咲かざらば春はるの心こゝろはのどけからまし』といふ歌うためる所ところなりけり」
 今いま、今日けふある人ひと、所に似たる歌うためり。
「千代ちよたる松にはあれど古いにしへの 声こゑの寒さむさは変はらざりけり」
 又、ある人の詠める、
「君きみひて世を経る宿やとの梅花 昔むかしの香にぞ猶匂にほひける」と、言ひつゝぞ、都みやこの近ちかづくを喜よろこびつゝ上のほる。
 かく上のほる人々の中なかに、京より下くたりし時に、みな人子どもなかりき、到いたれりし国くににてぞ、子生める者(物)どもありあへる。
 人みな、舟の泊とまる所ところに子を抱いたきつゝ降り乗りす。
 これを見て、昔むかしの子の母はゝ、悲かなしきに耐へずして、「なかりしも有つゝ帰かへる人の子をありしもなくて来るが悲かなしさ」と言ひてぞ泣きける。
 父ちゝもこれを聞きて、いかが(ゝ)あらん。
 かうやうのことも歌うたも、好このむとてあるにもあらざるべし。
 唐土もろこしもこゝも、思ふことに耐へぬ時のわざとか。
 今宵こよひ、鵜殿うとのといふ所ところに泊とまる。
 十日、障さはることありて上のほらず。
 十一日、雨あめいさゝかに降りて止みぬ。
 かくて、さし上のほるに、東の方に、山の横よこほれるを見て、人に問へば、「八幡やはたの宮」と言ふ。
 これを聞きて喜よろこびて人々拝をかみ奉たてまつる。
 山崎さきの橋はしゆ。
 嬉うれしきことかぎりなし。
 こゝに相応寺のほとりに、しばし舟を留とゝめて、とかく定さたむることあり。
 この寺てらの岸きしほとりに、柳多おほくあり。
 ある人この柳やなきの影かけの河の底そこに映うつれるを見て詠める歌うた
「さざ(ゝ)れ浪寄する綾あやをば青柳あをやきの 影かけの糸いとして織るかとぞ見る」
 十二日、山崎さきにあり。
 十三日、なほ山崎さきに。
 十四日、雨あめる。
 今日けふ、車くるま、京へ取りにやる。
 十五日、今日けふ、車くるまて来たり。
 舟のむつかしさに、舟ふねより人の家に移うつる。
 この人の家、喜よろこべるやうにて供応あるししたり。
 この主人あるしの、また供応あるしのよきを見るに、うたて思おもほゆ。
 色いろいろに返かへりごとす。
 家の人の出で入り、にくげならず、ゐやゝかなり。
 十六日、今日けふの夜ようさつかた、京へ上のほる。
 ついでに見れば、山崎やまさきの小櫃こひつの絵も、まがりの大鉤おほちの像かたも、変はらざりけり。
「売り人ひとの心こゝろをぞ知らぬ」とぞ言ふなる。
 かくて、京へ行くに、島坂しまさかにて、人ひと、供応あるししたり。
 必かならずしもあるまじきわざなり。
 発ちて行きし時よりは、帰かへる時ぞ人はとかくありける。
 これにも返かへり事ことす。
 夜よるになして、京には入らん、と思おもへば、急いそぎしもせぬ程ほとに、月出でぬ。
 桂河、月の明かきにぞ渡わたる。
 人々の言はく、人々の言はく、「この河、飛鳥あすか河にあらねば、淵瀬ふちせさらに変はらざりけり」と言ひて、ある人の詠める歌うた
「久方の月に生ひたる桂河かつらかは そこなる影かけも変はらざりけり」
 又、ある人の言へる、「天雲あまくもの遥はるかなりつる桂河袖そてを漬でゝも渡わたりぬるかな」
 又、ある人、詠めり。
「桂河我が心にも通かよはねど同おなじ深ふかさに流なかるべらなり」
 京の嬉うれしきあまりに、哥もあまりぞ多おほかる。
 夜更けて、所々も見えへず。
 京に入りたちて嬉うれし。
 家に到いたりて、門かとに入るに、月明かければ、いとよく有様ありさま見ゆ。
 聞きしよりもまして、言ふかひなくぞ毀こほれ破やふれたる。
 家いへに預あつけたりつる人の心も荒れたるなりけり。
 中垣なかゝきこそあれ、一ひとつ家いへのやうなれば、望のそみて預あつかれる也。
 さるは、便たよりごとに物ものは絶えへず得させたり。
 今宵こよひ、「かゝること」と、声高こわたかに物ものも言はせず。
 いとはつらく見ゆれど、心ざしはせむとす。
 さて、池いけめいて窪くほまり水みつける所あり。
 ほとりに松もありき。
 五年いつとせ六年むとせのうちに、千年とせや過ぎにけん、片方かたへはなくなりにけり。
 今いまひたるぞ交ましれる。
 大方おほかたのみな荒れにたれば、「あはれ」とぞ、人々言ふ。
 思おもひ出でぬことなく、思おもひ恋こひしきがうちに、この家いへにて生まれしをんなこのもろともに帰かへらねば、いかが(ゝ)は悲かなしき。
 舟ふな人もみな子たかりてのゝしる。
 かゝるうちに、なほ悲かなしきに耐へずして、ひそかに心知れる人々言へりける歌うた
「生まれしも帰かへらぬ物を我が宿やとに 小松こまつのあるを見るが悲かなしさ」
 なほ、飽かずやあらむ、又、かくなん。
「見し人の松の千歳ちとせに見ましかば 遠とほく悲かなしき別わかれせましや」
 忘わすれがたく口惜くちをしきこと多おほかれど、え尽くさず。
 とまれかうまれ、とく破りてん。

土佐日記 十六夜日記 更級日記 伊勢物語 方丈記 徒然草 今昔物語 筆の遊び 恩讐の彼方 川中島合戦 巌流島
真田幸村 武田信玄 愛染明王 乞食 修道院の秋 蒲団 牡丹燈 二十六夜 イワンの馬鹿 阿Q正伝 頸飾り 書架 TOP頁