定家本「土左日記」 紀貫之 目録
男をとこもすといふ日記といふ物を、女をむなもして心みむとて、するなり。
それの年とし師走の二十日はつかあまり一日ひとひの日の戌いぬの時に、門出かとてす。
そのよし、いさゝかに物に書かきつく。
ある人、県あかたの四年よとせ五年果てゝ、例れいのことどゝもみなし終をへて、解由けゆなど取とりて、住すむ館たちより出いでゝ、舟にのるべき所へ渡わたる。
かれこれ、知しる知しらぬ送をくりす。
年来としころよく比くらべつる人々なむ、別わかれ難かたく思ひて、しきりにとかくしつゝのゝしるうちに夜更ふけぬ。
廿二日に、和泉いつみの国くにまでと、平たひらかに願立たつ。
藤原ふちはらのときざね、船路ふなちなれど、馬むまのはなむけす。
上中下かみなかしも、酔ゑひ飽あきて、いとあやしく、潮海しほうみのほとりにて、あざれあへり。
廿三日、八木やきのやすのりといふ人あり。
この人、国くにに必かならずしも言いひ使つかふ者ものにもあらずなり。
これぞ、たたゝはしきやうにて、馬むまのはなむけしたる。
守かみがらにやあらむ。
国くに人の心のつねとして、いまはとて、見えずなるを、心ある者(物)は、恥はぢずぞなむ来きける。
これは物ものによりてほむるにしもあらず。
廿四日、講師馬むまのはなむけしに出いでませり。
ありとある上下、童わらはまで、酔ゑひしれて、一文字をだに知しらぬもの、しが足あしは十文字に踏ふみてぞ遊あそぶ。
廿五日、守かみの館たちより、呼よびに文ふみ持て来きたなり。
呼よばれて到いたりて、日一日ひとひ、夜よ一夜とかく遊あそぶやうにて明あけにけり。
廿六日、猶守かみの館たちにてあるに、饗応あるしし、のゝしりて、郎等までに物ものかづけたり。
漢詩からうた声上げて言いひけり。
和歌やまとうた、主人あるしも客人まらうとも、こと人も言いひあへりけり。
漢詩からうたは、これにえ書かかず。
和歌やまとうた、主人あるしの守かみの詠よめりける、
「都みやこ出でゝ君きみに逢あはむと来こし物を 来こしかひもなく別わかれぬるかな」
となんありければ、帰かへる前さきの守かみの詠よめりける
「白妙しろたへの浪地を遠とをく行ゆき交かひて 我われに似にべきは誰たれならなくに」
こと人々のもありけれど、さかしきもなかるべし。
とかく言いひて、前さきの守かみ、今いまのも、もろともに下おりて、今の主人あるしも、前さきのも、手取とり交かはして、酔言ゑひことに心よげなる言ことして、出いでにけり。
廿七日、大津おほつより浦戸うらとをさして漕こぎ出いづ。
かくするうちに、京にて生うまれたりし女子をんなこ、国くににてにはわかに失うせにしかば、このころの出いで立たち、いそぎを見れど、何言なにことも言いはず、京へ帰かへるに、女子をんなこのなきのみぞ悲かなしび恋こふる。
ある人々もえ堪たへず、この間あひたにある人ひとの書かきて出いだせる歌うた、
「都みやこへと思ふもゝのゝ悲かなしきは 帰かへらぬ人のあればなりけり」
又ある時には、「あるものと忘わすれつゝ猶なき人をいづらと問とふぞ悲かなしかりける」と言いひける間あひたに、鹿児かこの崎さきと言いふ所ところに、守かみの兄弟はらから、又こと人、これかれ酒さけなにと持もて追をひ来きて、磯いそに下おりゐて、別わかれがたきことを言いふ。
守かみの館たちの人々のなかに、この来きたる人々ぞ、心こゝろあるやうに言いはれほのめく。
かく別わかれがたく言いひて、かの人ひとびとの口網くちあみもゝろはちにて、この海辺うみへにて、担になひ出いだせる歌うた、「惜おしと思ふ人やとまると葦鴨あしかものうち群むれてこそ我われは来きにけれ」と言いひてありければ、いといたく賞めでゝ行ゆく人の詠よめりける、「棹さをさせど底そこひも知しらぬわたつみの 深ふかき心を君きみに見るかな」と言いふ間あひたに楫取かちとり物のあはれも知しらで、己をのれし酒さけを食くらひつれば、早はやく往いなむとて、「潮しほ満ちぬ。
風も吹ふきぬべし」と騒さわげば、舟に乗のりなんとす。
この折おりにある人ひとびと、折節おりふしにつけて、漢からの詩うたども、時に似につかはしき言いふ。
又ある人、西国にしくになれど、甲斐かひ歌など言ふ。
「かく歌うたふに、船屋形ふなやかたの塵ちりも空そら行く雲くもも漂たゝよひぬ」とぞ言いふなる。
今宵こよひ、浦戸うらとに泊とまる。
藤原ふちはらのときざね、橘たちはなのすゑひら、こと人々、追をひ来きたり。
廿八日、浦戸うらとより漕こぎ出いでゝ、大湊おほみなとを追をふ。
この間あひたに、はやくの守かみの子こ、山口くちの千みね、酒さけよき物ども持もて来きて、船ふねに入いれたり。
行ゆくゝゝ飲のみ食くふ。
廿九日、大湊おほみなとに泊とまれり。
医師くすし、ふりはへて、屠蘇とうそ、白散、酒さけ加へて持もて来きたり。
心ざしあるに似にたり。
元日、猶同おなじ泊とまり也。
白散をある者もの、夜よの間まとて、船屋形ふなやかたにさしはさめりければ、風に吹ふき馴ならさせて、海うみに入いれて、え飲のまずなりぬ。
芋茎いもし、荒布あらめも、歯固はかためもなし。
かうやうの物もなき国くに也。
求もとめしも置をかず。
ただ(ゝ)、押鮎をしあゆの口くちをのみぞ吸すふ。
人々の口くちを、押鮎をしあゆもし思ふやうあらんや。
「今日けふは都みやこのみぞ思おもひやらるゝ」「小家こへの門かとの注連縄しりくへなはのなよしの頭かしら柊(ひゝら木)ら、いかにぞ」とぞ言いひあへなる。
二日、猶大湊おほみなとに泊とまれり。
講師、物もの、酒さけお(を)こせたり。
三日、同おなじ所也。
もし風波なみの、猶しばしと、惜おしむ心やあらん。
心もとなし。
四日、風吹ふけば、え出いでたゝず。
まさつら、酒さけよき物たてまつれり。
このかうやうに物持もてくる人に、猶しもはあらでいさゝけわざせさす。
物ものもなし。
賑にきわゝしきやうなれど、負まくる心地こゝちす。
五日、風波止やまねば、猶同おなじ所にあり。
人ゝゝ絶たえず訪とふらひに来。
六日、昨日きのふのごとし。
七日になりぬ。
同おなじ港みなとにあり。
今日けふは白馬あおむまなど思おもへど、かひなし。
ただ(ゝ)浪の白しろきのみぞ見ゆる。
かゝるほどに人の家の池と名なある所より、鯉こひはなくて、鮒ふなよりはじめて、川かはのも海うみのも、こと物ども長櫃なかひつに担になひ続つゝけておをこせたり。
若菜わかなぞ今日けふをば知しらせたる。
歌うたあり。
その歌うた、
「浅茅生あさちふの野辺のへにしあれば水もなき池に摘つみつる若菜わかななりけり」
いともかしこし。
この池いけといふは、所の名なり。
よき人の男おとこにつきて下くたりて、住すみけるなりけり。
この長櫃なかひつの物は、みな人ゝゝに童わらはまでにくれたれば、飽あき満みちて、船子ふなこどもは、腹鼓はらつゝみを打うちて、海うみをさへ驚おとろかして、波なみ立てつべし。
かくて、この間あひたに事こと多かり。
今日けふ、割籠わりこ持たせて来きたる人、その名など(ゝ)とぞや、今いま思ひ出いでむ。
この人、歌うた詠まむと思おもふ心ありてなりけり。
とかく言いひいひて、「波なみの立たつなること」と憂うるへ言いひて詠よめる歌うた、「行ゆく先さきに立たつ白浪の声よりも 遅をくれて泣なかむ我われやまさらん」とぞ詠よめる。
いと大声おほこゑなるべし。
持もて来きたる物よりは、歌うたはいかがゝあらん。
この歌うたを、これかれあはれがれども、一人ひとりも返かへしせず。
しつべき人も交ましれゝど、これをのみいたがり、物をのみ食くひて、夜更よふけぬ。
この歌主うたぬしは、「まだ罷まからず」と言いひて立たちぬ。
ある人の子この童わらはなる、ひそかに言いふ。
「まろ、この歌うたの返かへしせん」と言いふ。
驚おとろきて、「いとをおかしきことかな。詠よみてむやは。詠よみつべくは。は(ゝ)や言いへかし」と言いふ。
「「罷まからず」とて立たちぬる人を待まちて詠よまん」とて、求もとめけるを、夜更ふけぬ、とにや、や(ゝ)がて往いにけり。
「そもそも、いかがゝ詠よむだる」と、いぶかしがりて問とふ。
この童わらはさすがに恥はぢて言いはず。
強しひて問とへば、言いへる歌うた、「行ゆく人もとまるも袖の涙川なみたかは 汀みきはのみこそ濡ぬれまさりけれ」となん詠よめる。
かくは言いふものか。
うつくしければにやあらん、いと思おもはずなり。
「童言わらはことにては、何なにかせむ。嫗おんな、翁をきなに捺をしつべし。悪あしくもあれ、いかにもあれ、便たよりあらばやらむ」とて、置をかれぬめり。
八日、障さはることありて、なほ同おなじ所ところなり。
今宵こよひ、月は海うみにぞ入いる。
これを見て業平なりひらの君きみの、「山の端は逃て入いれずもあらなん」といふ歌うたなん、思おほゆる。
もし海辺うみへにて詠よまゝしかば、「波なみたち障さへて入いれずもあらなん」とも詠よみてましや。
今いまこの歌うたを思出いてて、ある人の詠よめりける。
「照てる月の流なかるゝ見みれば天あまの河 出いつる港みなとは海うみにざりける」とや。
九日のつとめて、大湊おほみなとより奈半なはの泊とまりを追をはむとて、漕こぎ出いでけり。
これかれ互たかひに、「国くにの境さかひのうちは」とて、見送をくりに来くる人、あまたがなかに、藤原のときざね、橘のすゑひら、長谷部はせへのゆきまさらなん、御館みたちより出いで給たうびし日より、こゝかしこに追をひ来くる。
この人ゝゝぞ心ざしある人なりける。
この人ひとびとの深ふかき心ざしはこの海うみにも劣おとらざるべし。
これより今いまは、漕こぎ離はなれて行ゆく。
これを見送をくらんとてぞ、この人どもは追をひ来きける。
かくて漕こぎ行ゆくまにまに、海うみのほとりにとまれる人も、遠とをくなりぬ。
舟の人も見えずなりぬ。
岸きしにも言いふことあるべし。
舟にも思ふことあれど、かひなし。
かゝれど、この歌うたをひとり言ことにしてやみぬ。
「思やる心は海うみを渡わたれども 文ふみしなければ知しらずやあるらん」
かくて宇多の松原を行ゆき過すぐ。
その松まつの数かすいくそばく、いく千歳ちとせへたりと、知しらず。
元もとごとに浪うち寄よせ枝ごとに鶴つるぞ飛とび交かふ。
おもしろし、と見るに堪たへずして、舟ふな人の詠よめる歌うた、「見渡わたせば松の末うれごとに棲すむ鶴つるは 千代ちよのどちとぞ思ふべらなる」とや。
この歌うたは所ところを見るに、えまさらず。
かくあるを見つゝ漕こぎ行ゆくまにゝゝ、山も海もみな暮くれ、夜更ふけて、西にし東も見えずして、天気てけのこと、舵かち取の心に任まかせつ。
男をのこも慣ならはぬは、いとも心細ほそし。
まして女をんなは、舟底ふなそこに頭かしらを突つきあてゝ、音ねをのみぞ泣なく。
かく思おもへば、舟子ふなこ、舵かち取は舟唄ふなうた歌ひて、何なにとも思おもへらず。
その歌うたふ唄うたは、「春はるの野のにてぞ音ねをば泣なく若薄わかすゝきに手て切るきる摘つむだる菜なを親おややまぼるらん姑しうとめや食くふらんかつらや昨夜よむへのうなゐもがな銭せに乞はむ空言そらことをしてをぎのりわざをして銭せにも持もて来こず己をのれだに来こず」
これならず多おほかれど、書かかず。
これらを人の笑わらふを聞ききて、海うみは荒あるれども、心はすこし凪なぎぬ。
かくて行ゆき暮くらして、泊とまりに到いたりて、翁人おきなひと一人、専女たうめ一人あるが中なかに心地悪あしみして、物ものもゝのし給たばで、ひそまりぬ。
十日、今日けふは、この奈半なはの泊とまりに泊とまりぬ。
十一日、暁あかつきに舟を出いだして、室津むろつを追をふ。
人みなまだ寝ねたれば、海うみのありやうも見えず。
ただゝ月を見てぞ、西にし東をば知しりける。
かゝる間あひたに、みな夜明よあけて、手て洗あらひ、例れいの事ことどゝもして、昼ひるになりぬ。
今いまし、羽根はねといふ所に来きぬ。
若わかき童わらはこの所の名を聞ききて、「羽根はねといふ所は鳥とりの羽根はねのやうにやある」と言いふ。
まだ幼おさなき童わらはの言ことなれば、人々笑わらふ時に、ありける女童わらはなん、この歌を詠よめる。
「まことにて名なに聞きく所羽根はねならば 飛とぶがごとくに都みやこへもがな」とぞ言いへる。
男をとこも女をんなも、「いかでとく京へもがな」と思ふ心あれば、この歌うたよしとにはあらねど、「げに」と思て、人々忘わすれず。
この羽根はねといふ所問とふ童わらはのついでにぞ、又昔むかしの人を思出いでゝ、いづれの時にか忘わするゝ。
今日けふはまして、母はゝの悲かなしからるゝことは。
下くたりし時の人の数かす足らねば、古歌ふるうたに、「数かすは足たらでぞ帰かへるべらなる」といふ言ことを思出いでゝ、人の詠よめる。
「世中に思ひやれども子こを恋こふる 思おもひにまさる思おもひなきかな」と言いひつゝなん。
十二日、雨あめ降らず。
ふむとき、これもちが舟ふねの遅をくれたりし、奈良志津ならしつより室津むろつに来きぬ。
十三日の暁あかつきに、いさゝかに雨あめ降る。しばしありて、止やみぬ。
女これかれ、「沐浴ゆあみなどせん」とて、あたりのよろしき所に下おりて行ゆく。
海うみを見やれば、「雲くももみな浪とぞ見ゆる海人あまもがなづれか海うみと問とひて知しるべく」となん歌うた詠める。
さて、十日とうかあまりなれば、月おもしろし。
舟に乗のり始はしめし日より、舟には紅くれなゐ濃く、よき衣きぬ着ず。
それは、「海うみの神に怖をぢて」と、言いひて、何なにの葦蔭あしかけにことつけて、老海鼠ほやのつまのいずし、鮨すし鮑をぞ、心にもあらぬ脛はきに上あげて見せける。
十四日、暁あかつきより雨あめ降れば、同おなし所に泊とまれり。
舟君ふなきみ、節忌(せち見)す。
精進物さうしものなければ、午むま時より後のちに舵取かちとり、昨日きのふ釣りたりし鯛たひに、銭せになければ、米よねを取とり掛かけて、落おちられぬ。
かゝること、なほありぬ。
舵取かちとり、又鯛たひ持て来きたり。
米よね酒など、来くる。
舵取かちとり、気色けしき悪しからず。
十五日、今日けふ、小豆粥あつきかゆ煮ず。
口惜くちおしく、なほ日の悪あしければ、ゐざるほどにぞ、今日けふ二十日あまり経へぬる。
いたづらに日を経ふれば、人々海を眺なかめつゝぞある。
女めの童わらはの言いへる。
「立たてば立たつゐれば又ゐる吹ふく風と 浪なみとは思ふどちにやあるらん」いふかひなき者ものの言いへるには、似につかはし。
十六日、風浪なみ止まねば、なほ同おなじ所にあり泊とまれり。
ただゝ「海うみに浪なくしていつしか御崎みさきといふ所ところ渡らん」とのみなん思おもふ。
風浪なみ、とにゝ止やむべくもあらず、ある人の、この浪立たつを見て詠よめる歌うた、
「霜だにも置をかぬ方ぞといふなれど 浪なみの中なかには雪ゆきぞ降ふりける」
さて舟に乗のりし日より今日けふまでに二十日はつか余り五日いつかになりにけり。
十七日、曇くもれる雲くもなくて、暁月夜あかつきつくよ、いともおもしろければ、舟を出いだして漕こぎ行ゆく。
この間あひたに雲くもの上うへも海うみの底そこも、同おなじごとくになんありける。
むべも昔むかしの男をとこは、「棹さお浮かべ浪なみの上うへの月を、舟ふねは圧をそふ海うみの中うちの空そらを」とは、言いひけむ。
聞きき戯されに聞きける也。
又ある人の詠よめる歌うた、
「水底みなそこの月の上うへより漕こぐ舟の 棹さおに障さはるは桂かつらなるらし」
これを聞ききて、ある人の又詠よめる。
「影かけ見れば浪の底そこなる久方ひさかたの 空そら漕ぎ渡わたる我われぞわびしき」
かく言いふ間あひたに、夜やうやく明あける間あひたに行ゆくに、舵取かちとりら、「黒くろき雲くもにはかに出いで来きぬ。風吹ふきぬべし。御舟みふね返してむ」と言いひて、舟返かへる。
この間あひた雨降ふりぬ。いとわびし。
十八日、なほ同おなじ所にあり。海うみ荒ければ、舟(い)ださず。
この泊とまり、遠とほく見みれども、近ちかく見みれども、いとおもしろし。
かゝれども苦くるしければ、何事なにことも思おもほえず。
男をとこどちは心やりにやあらん、漢詩からうたなどいふべし、舟も出いださでいたづらなれば、ある人の詠よめる、
「磯いそふりの寄よする磯いそには年月をいつともわかぬ雪ゆきのみぞ降ふる」
この歌うたは常つねにせぬ人の言こと也。
又人の詠よめる、
「風に寄よる浪の磯いそには鴬うくひすも春もえ知しらぬ花のみぞ咲さく」
この歌うたどもを、すこしよろしと聞ききて舟の長をさしける翁おきな、月ごろ苦くるしき心やりに詠よめる、
「立たつ浪を雪か花かと吹風ぞ寄よせつゝ人をはかるべらなる」
この歌うたどもを人の何なにかと言いふを、ある人聞ききふけりて詠よめり。
その歌うた詠める文字もし、三十文字みそもし余り七文字なゝもし。
人みなえあらで笑わらふやうなり。
歌主うたぬし、いと気色けしき悪しくて怨ゑず。
真似まねべども、え真似まねばず。
書かけりとも、え詠よみ据すゑへ難かたかるべし。
今日けふだにかく言いひ難かたし。
まして後のちにはいかならん。
十九日、日ひ悪しければ、舟出いださず。
廿日、昨日きのふのやうなれば、舟出いださず。
みな人ゝゝ憂うれへ嘆なけく。
苦くるしく心もとなければ、ただゝ日の経へぬる数かすを、「今日けふ幾日」、「二十日はつか」、「三十日みそか」と、数かそふれば、指およひも損そこなはれぬべし。
いとわびし。寝いも寝ねず。
二十日はつかの月出いでにけり。
山の端(葉)もなくて海の中なかよりぞ出いで来くる。
かやうなるを見てや、昔むかし、阿倍あへの仲麿といひける人は、唐土もろこしに渡わたりて、帰かへり来きける時に、舟に乗のるべき所にて、かの国くに人、馬むまのはなむけし、別わかれ惜おしみて、かしこの漢詩からうた作りなどしける。
飽あかずやありけん、二十日はつかの夜よの月出いづるまでぞありける。
その月は、海よりぞ出いでける。
これを見てぞ仲麿まろの主ぬし、「我わが国くには、かゝる哥をなん神世より神も詠よむ給たび、今いまは上かみ中下の人も、かやうに別わかれ惜おしみ、喜よろこびもあり、悲かなしびもある時には詠よむ」とて、詠よめりける歌うた、「青海原あをうなはらふりさけ見れば 春日かすかなる三笠みかさの山やまに 出いでし月かも」とぞ詠よめりける。
かの国くに人聞きき知しるまじう思おもほえたれども言ことの男文字をとこもしにさまを書かき出いだして、こゝの言葉ことは伝へたる人に言いひ知しらせければ、心をや聞きき得えたりけむ、いと思おもひの外ほかになん賞めでける。
唐土もろこしとこの国くにとは言こと異なるものなれど、月の影は同おなじことなるべければ、人の心も同おなじことにやあらん。
さて、今いま、当時そのかみを思やりてある人の詠よめる歌うた、「都みやこにて山の端はに見し月なれど浪より出いでゝ浪にこそ入いれ」
廿一日、卯うの時ばかりに舟出いだす。みな人々の舟ふね出づ。
これを見れば春の海に秋の木この葉しも散ちれるやうにぞありける。
おぼろけの願によりてにやあらむ、風も吹ふかず、好よき日出いで来きて、漕こぎ行ゆく。
この間あひたに使つかはれんとて、付つきて来くる童わらはあり。
それが歌うたふ舟唄ふなうた、
「なほこそ国くにの方は見やらるれ我わが父母ちゝはゝありとし思おもへば帰かへらや」と歌うたふぞあはれなる。
かく歌うたふを聞ききつゝ漕こぎ来くるに、黒鳥くろとりといふ鳥、岩いはの上うへに集あつまり居をり。
その岩いはのもとに浪白しろく打うち寄よす。
舵取かちとりの言いふやう、「黒くろき鳥のもとに白しろき浪を寄よす」とぞ言いふ。
その言葉ことは何とにはなけれども物言いふやうにぞ聞きこえたる。
人の程ほとに合あはねば、咎とかむるなり。
かく言いひつゝ行ゆくに、舟君ふなきみなる人、浪を見て、「国くにより始はしめて、海賊かいそく報せむ、といふなることを思おもふ上うへに海の又恐おそろしければ、頭かしらもみな白しらけぬ。七十歳なゝそち、八十歳やそちは、海にある物なりけり。我わが髪かみの雪と磯辺いそへの白浪といづれまされり沖おきつ島守しまもり舵取言へ」
廿二日、昨夜よむへの泊とまりより、異泊ことゝまりを追をひて行ゆく。
遥はるかに山見ゆ。
年とし九つばかりなる男をの童わらは、年よりは幼おさなくぞある。
この童わらは舟を漕こぐまゝに、山も行ゆく、と見ゆるを見て、あやしきこと、歌うたをぞ詠よめる。
その歌うた、
「漕こぎて行ゆく舟にて見ればあしひきの山さへ行ゆくを松まつは知しらずや」とぞ言いへる。
幼おさなき童わらはの言(事)にては、似につかはし。
今日けふ、海荒あらげにて磯いそに雪ゆき降り、浪なみの花咲さけり。
ある人の詠よめる、
「浪とのみ一ひとつに聞きけど色いろ見れば 雪ゆきと花とに紛まかひける哉」
廿三日、日照てりて曇くもりぬ。
「このわたり、海賊かいそくの恐おそりあり」と言いへば、神仏ほとけを祈いのる。
廿四日、昨日きのふの同おなじ所也。
廿五日、舵取かちとりらの、「北風きたかせ悪し」と言いへば、舟出いださず。
「海賊かいそく追ひ来く」と言いふこと、絶たえず聞きこゆ。
廿六日、まことにやあらん、「海賊かいそく追ふ」と言いへば、夜中ばかり舟を出いだして漕こぎ来くる路みちに手向たむけする所あり。
舵取かちとりして幣ぬさ奉らするに、幣ぬさの東ひんかしへ散ちれば舵取かちとりの申て奉たてまつる言ことは、「この幣ぬさの散ちる方かたに御舟みふねすみやかに漕こがしめ給たまへ」と申て奉たてまつるを聞ききて、ある女めの童わらはの詠よめる、
「わたつみの道触ちふりの神に手向たむけする 幣ぬさの追風おひかせ止まず吹ふかなん」とぞ詠よめる。
この程ほとに風のよければ舵取かちとりいたく誇ほこりて、舟ふねに帆ほ上げなど喜よろこぶ。
その音をとを聞ききて、童わらはも翁おきなもいつしかと思おもほへばにやあらん、いたく喜よろこぶ。
この中なかに淡路あはちの専女たうめといふ人の詠よめる歌うた、
「追おひ風の吹ふきぬる時は行ゆく舟も 帆手ほて打ちてこそ嬉うれしかりけれ」とぞ天気ていけのことにつけて祈いのる。
廿七日、風吹ふき浪荒あらければ、舟ふね出ださず。
これかれ、かしこく嘆なけ。
男をとこたちの漢詩からうたに、「日を望のそめば、都みやこ遠し」など言いふなる事のさまを聞ききて、ある女をんなの詠よめる、
「日をだにも天あま雲近ちかく見る物を 都みやこへと思ふ路みちの遥はるけさ」又ある人の詠よめる、
「吹風の絶たえへぬかぎりし立たち来くれば波路(なみ地)はいとど(ゝ)遥はるけかりけり」
日一日ひゝとひ、風止やまず。
爪つま弾きして寝ねぬ。
夜もすがら、雨も止やまず。
今朝けさも。
廿八日、廿九日、舟ふね出だして行ゆく。
うらゝゝと照てりて漕こぎ行ゆく。
爪つめの長なかくなるを見て、日を数かそふれば、今日けふは、子ねの日なりければ、切きらず。
正む月なれば京の子日のこと言いひ出いでゝ、「松もがな」と言いへど、海中うみなかなれば、難かたしかし。
女をんなの書かきて出いだせる歌うた、
「おぼつかな今日けふは子日か海人あまならば 海松うみまつをだに引ひかましものを」とぞ言いへる。
海うみにて子ねの日の歌うたにては、いかがゝあらん。
又ある人の詠よめる歌うた、
「今日けふなれど若菜わかなも摘つまず春日野かすかのの 我わが漕こぎ渡わたる浦うらになければ」
かく言いひつゝ漕こぎ行ゆく。
おもしろき所ところに舟を寄よせて、「こゝやいづこ」と問とひければ、「土佐とさの泊とまり」と言いひけり。
昔むかし、土佐とさと言いひける所ところに住すみける女、この舟に交ましれりけり。
そが言いひけらく、「昔むかし、し(ゝ)ばしありし所のなくひにぞあなる。
あはれ」と言いひて、詠よめる歌うた、「年ごろを住すみし所の名なにし負おへば 来寄きよる浪をもあはれとぞ見る」とぞ言いへる。
卅日、雨あめ風吹ふかず。
「海賊かいそくは夜よる歩きせざなり」と聞ききて、夜中ばかりに舟を出いだして、阿波あはの水門みとを渡わたる。
夜中なかなれば、西東ひんかしも見えず。
男をとこ女、からく神仏を祈いのりて、この水門みとを渡わたりぬ。
寅卯とらうの時ばかりに、沼島ぬしまといふ所を過すぎて、多奈川たなかはといふ所を渡わたる。
からく急いそぎて、和泉いつみの灘なたといふ所ところに到いたりぬ。
今日けふ、海に浪に似にたるものなし。
神仏の恵めくみ蒙かうふれるに似にたり。
今日けふ、舟に乗のりし日より数かそふれば、三十日みそか余り九日こゝぬかになりにけり。
今いまは和泉いつみの国くにに来きぬれば、海賊かいそく物ならず。
二月一日、朝あしたの間ま、雨あめ降る。
午むま時ばかりに止やみぬれば、和泉いつみの灘なたといふ所より出いでゝ漕こぎ行ゆく。
海うみの上うへ、昨日きのふのごとくに風浪なみ見えず。
黒崎くろさきの松原まつはらを経へて行ゆく。
所の名は黒くろく、松の色いろは青あおく、磯いその浪なみは雪ゆきのごとくに、貝かひの色いろは蘇芳すはうに、五色しきにいま一色ひといろぞ足たらぬ。
この間あひたに、今日けふは箱はこの浦うらといふ所より綱手つなて曳きて行ゆく。
かく行ゆく間あひたにある人の詠よめる歌うた、
「玉たまくしげ箱はこの浦浪うらなみ立たぬ日は海うみを鏡かゝみとたれか見ざらむ」
又舟君ふなきみの言いはく、「この月までなりぬること」と嘆なけきて、苦くるしきに耐たへずして、「人も言いふこと」とて心やりに言いへる、「曳ひく舟の綱手つなての長なかき春の日を四十日よそか五十まで我われは経へにけり」
聞きく人の思おもへるやう、「なぞただ(ゝ)ことなる」とひそかに言いふべし。
「舟君ふなきみのからく捻ひねり出いだしてよしと思おもへることを。
怨ゑじもこそし給たべ」とて、つゝめきて止やみぬ。
にはかに猶浪なみ高ければ留とゝまりぬ。
二日、雨あめ風止やまず。
日一日ひゝとひ、夜よもすがら神仏を祈いのる。
三日、海うみの上うへ、昨日きのふのやうなれば、舟出いださず。
風の吹ふくこと止やまねば、岸きしの浪なみ立ち返かへる。
これにつけても詠よめる歌うた、
「麻をを縒よりてかひなき物は落おち積つもる 涙なみたの玉たまを抜ぬかぬなりけり」
かくて、今日けふ暮れぬ。
四日、舵取かちとり、「今日けふ、風雲くもの気色けしきはなはだ悪あし」と言いひて、舟ふね出ださずなりぬ。
しかれども、終日ひねもすに浪なみ風立たたず。
この舵取かちとりは、日もえ計はからぬかたゐなりけり。
この泊とまりの浜はまには種くさくさのうるはしき貝かひ石など多おほかり。
かゝれば、ただ(ゝ)昔むかしの人を恋こひつゝ舟ふねなる人の詠よめる、
「寄よする浪打うちも寄よせなん我わが恋こふる 人ひと忘れ貝かひ下りて拾ひろはむ」と言いへば、ある人ひと耐へずして、舟の心やりに詠よめる、「忘貝かひ拾ひしもせじ白玉しらたまを 恋こふるをだにもかたみと思おもはん」となん言いへる。
女子このためには、親おや幼くなりぬべし。
「珠たまならずもありけんを」
人言いはむや。
されども、「死しし子こ、顔かほよかりき」と言いふやうもあり。
なほ同おなじ所に、日を経ふることを嘆なけきて、ある女をんなの詠よめる歌うた、
「手てを漬ひてゝ寒さむさも知しらぬ泉いつみにぞ 汲くむとはなしに日ごろ経へにける」
五日、今日けふからくして和泉いつみの灘なたより小津をつの泊とまりを追をふ。
松原まつはら、目めもはるばるなり。
これかれ、苦くるしければ、詠よめる歌うた、
「行ゆけど猶行やられぬは妹いもか績うむ 小津をつの浦うらなる岸きしの松原まつはら」
かく言いひ続つゝくる程ほとに、「舟とく漕こげ。日のよきに」と、催もよほせば、舵取かちとり、舟子ふなこどもに言いはく、「御み舟よりおほせ給たぶなり。朝北あさきたの出いで来こぬ先さきに、綱手つなてはや曳ひけ」と言いふ。
この言葉ことはの歌うたのやうなるは、舵取かちとりのおをのづからの言葉ことはなり。
舵取かちとりは、うつたへに、我われ、歌うたのやうなること言いふとにもあらず。
聞きく人の、「あやしく歌うためきても言いひつるかな」とて、書かき出いだせれば、げに三十文字みそもし余りなりけり。
「今日けふ、浪な立たちそ」と人々終日ひねもすに祈いのるしるしありて、風浪なみ、立たたず。
今いまし、鴎かもめ群れゐて、遊あそぶ所あり。
京の近ちかづく喜よろこびのあまりに、ある童わらはの詠よめる歌うた、
「祈いのり来くる風間かさまと思もふをあやなくも 鴎かもめさへだに浪なみと見ゆらん」と言いひて行ゆく間あひたに、いしつと言いふ所ところの松原はらおもしろくて、浜辺はまへ遠し。
又住吉すみよしのわたりを漕こぎ行ゆく。
ある人の詠よめる歌うた、
「今いま見てぞ身をも知しりぬる住の江えの松より先さきに我われは経へにけり」
こゝに昔むかしへ人ひとの母は(ゝ)一人片時も忘わすれねば詠よめる、
「住吉すみのえに舟さし寄よせよ忘草しるしありやと摘つみて行ゆくべく」となん。
うつたへに忘わすれなむとにはあらで、恋こひしき心地ちしばし休やすめて、又も恋こふる力ちからにせむとなるべし。
かく言いひて、眺なかめつゝ来くる間あひたに、ゆくりなく風吹ふきて漕こげども漕げども、後方しりへ退きに退しそきて、ほとほとしくうちはめつべし。
舵取かちとりの言いはく、「この住吉の明神は、例れいの神ぞかし。欲ほしき物ぞおはすらん」とは、今いまめくものか。
さて、「幣ぬさを奉たてまつり給たまへ」と言いふ。
言いふに従したかひて、幣ぬさ奉る。
かく奉たいまつれど、もはら風止やまで、いや吹ふきに、いや立たちに、風かせ浪の危あやふければ、舵取かちとり又言いはく、「幣ぬさには御み心の行いかねば、御舟みふねも行ゆかぬなめり。
なほ、嬉うれしと思おもひ給たぶべき物奉たいまつり給たべ」と言いふ。
また言いふに従したかひて、「いかが(ゝ)はせむ」とて、「眼まなこもこそ二ふたつあれ、ただ(ゝ)一ひとつある鏡かゝみを奉たいまつる」とて、海うみにうちはめつれば、口惜くちをし。
されば、うちつけに、海うみは鏡かゝみの面おもてのごとなりぬれば、ある人の詠よめる歌うた、
「ちはやぶる神の心の荒あるゝ海に 鏡かゝみを入いれてかつ見みつるかな」
いたく、住すみの江、忘わすれ草くさ、岸きしの姫松ひめまつなどいふ神にはあらずかし。
目めもうつらゝゝ、鏡かゝみに神の心こゝろをこそは見つれ。
舵取かちとりの心は神のみ心なり。
六日、澪標みをつくしのもとより出いでゝ、難波なには着きて、河尻かはしりに入いる。
みなみな人ひとびと女をんな、翁おきな、額ひたひに手てを当あてゝ、喜よろこぶこと、二ふたつなし。
かの舟酔ふなゑひの淡路あはちの島しまの大おほい御こ、「都みやこ近くなりぬ」と言いふを喜よろこびて、舟底ふなそこより頭かしらをもたげ、かくぞ言いへる。
「いつしかといぶせかりつる難波潟なにはかた 葦あし漕ぎ退そけて御み舟来きにけり」
いと思おもひの外ほかなる人の言いへれば、人ひとびとあやしがる。
これが中なかに、心地こゝち悩む舟君ふなきみ、いたく賞めでゝ、「舟酔ふなゑひし給たうべりし御顔みかほには、似にずもあるかな」と言いひける。
七日、今日けふ、河尻しりに舟入いり立たちて、漕こぎ上のほるに、河の水乾ひて、悩なやみわづらふ。
舟の上のほること、いとかたし。
かゝる間あひたに舟君ふなきみの病者、もとよりこちゝゝしき人にて、かうやうのこと、さらに知しらざりけり。
かゝれども、淡路あはち専女の歌うたに、賞めでゝ都みやこ誇りにもやあらん、からくしてあやしき歌うた捻り出いだせり。
その歌うたは、
「来きと来きては河上のほり地の水を浅あさみ舟も我わが身もなづむ今日けふかな」
これは病やまひをすれば詠よめるなるべし。
一歌ひとうたにことの飽あかねば、今一いまひとつ、
「とくと思ふ舟悩なやますは我わがために 水みつの心の浅あさきなりけり」
この歌うたは都みやこ近くなりぬる喜よろこびに耐たへずして、言いへるなるべし。
「淡路あはちの御この歌うたに劣おとれり。嫉ねたき。言いはざらましものを」と、悔くやしがるうちに、夜よるになりて寝ねにけり。
八日、なほ、河上のほりになづみて、鳥飼とりかひの御牧みまきといふほとりに泊とまる。
今宵こよひ、舟君ふなきみ、例れいの病やまひおこりていたく悩なやむ。
ある人ひと、鮮あさらかなる物もの持て来きたり。
米よねして返ごとす。
男をとこどもひそかに言いふなり。
「飯粒いひほしてもつ釣つる」とや。
かうやうのこと、所々にあり。
今日けふ節忌すれば、魚いを不用。
九日、心もとなさに、明あけぬから、舟を曳ひきつゝ上のほれども、河の水なければ、ゐざりにのみぞゐざる。
この間あひたにわだの泊とまりのあかれの所といふ所ところあり。
米よね、魚いをなど乞こへば、行をこなひつ。
かくて舟曳ひき上のほるに、渚なきさの院といふ所を見みつゝ行ゆく。
その院、昔むかしを思やりて見みれば、おもしろかりける所也。
後方しりへなる岡をかには、松の木どもあり。
中なかの庭にはには、梅むめの花はな咲けり。
こゝに、人ひとびとの言いはく、「これ、昔むかし、名高なたかく聞きこえへたる所也。故惟喬これたかの親王みこの御供おほんともに、故在原ありはらの業平なりひらの中将の、 『世よの中なかに絶たえへて桜さくらの咲さかざらば春はるの心こゝろはのどけからまし』といふ歌うた詠める所ところなりけり」
今いま、今日けふある人ひと、所に似にたる歌うた詠めり。
「千代ちよ経たる松にはあれど古いにしへの 声こゑの寒さむさは変かはらざりけり」
又、ある人の詠よめる、
「君きみ恋ひて世を経ふる宿やとの梅花 昔むかしの香かにぞ猶匂にほひける」と、言いひつゝぞ、都みやこの近ちかづくを喜よろこびつゝ上のほる。
かく上のほる人々の中なかに、京より下くたりし時に、みな人子どもなかりき、到いたれりし国くににてぞ、子生うめる者(物)どもありあへる。
人みな、舟の泊とまる所ところに子を抱いたきつゝ降おり乗のりす。
これを見て、昔むかしの子この母はゝ、悲かなしきに耐たへずして、「なかりしも有つゝ帰かへる人の子をありしもなくて来くるが悲かなしさ」と言いひてぞ泣なきける。
父ちゝもこれを聞ききて、いかが(ゝ)あらん。
かうやうのことも歌うたも、好このむとてあるにもあらざるべし。
唐土もろこしもこゝも、思ふことに耐たへぬ時のわざとか。
今宵こよひ、鵜殿うとのといふ所ところに泊とまる。
十日、障さはることありて上のほらず。
十一日、雨あめいさゝかに降ふりて止やみぬ。
かくて、さし上のほるに、東の方に、山の横よこほれるを見て、人に問とへば、「八幡やはたの宮」と言いふ。
これを聞ききて喜よろこびて人々拝をかみ奉たてまつる。
山崎さきの橋はし見ゆ。
嬉うれしきことかぎりなし。
こゝに相応寺のほとりに、しばし舟を留とゝめて、とかく定さたむることあり。
この寺てらの岸きしほとりに、柳多おほくあり。
ある人この柳やなきの影かけの河の底そこに映うつれるを見みて詠よめる歌うた、
「さざ(ゝ)れ浪寄よする綾あやをば青柳あをやきの 影かけの糸いとして織をるかとぞ見る」
十二日、山崎さきにあり。
十三日、なほ山崎さきに。
十四日、雨あめ降る。
今日けふ、車くるま、京へ取とりにやる。
十五日、今日けふ、車くるま率て来きたり。
舟のむつかしさに、舟ふねより人の家に移うつる。
この人の家、喜よろこべるやうにて供応あるししたり。
この主人あるしの、また供応あるしのよきを見るに、うたて思おもほゆ。
色いろいろに返かへりごとす。
家の人の出いで入いり、にくげならず、ゐやゝかなり。
十六日、今日けふの夜ようさつかた、京へ上のほる。
ついでに見れば、山崎やまさきの小櫃こひつの絵ゑも、まがりの大鉤おほちの像かたも、変かはらざりけり。
「売うり人ひとの心こゝろをぞ知しらぬ」とぞ言いふなる。
かくて、京へ行いくに、島坂しまさかにて、人ひと、供応あるししたり。
必かならずしもあるまじきわざなり。
発たちて行ゆきし時よりは、帰かへる時ぞ人はとかくありける。
これにも返かへり事ことす。
夜よるになして、京には入いらん、と思おもへば、急いそぎしもせぬ程ほとに、月出いでぬ。
桂河、月の明あかきにぞ渡わたる。
人々の言いはく、人々の言いはく、「この河、飛鳥あすか河にあらねば、淵瀬ふちせさらに変かはらざりけり」と言いひて、ある人の詠よめる歌うた、
「久方の月に生おひたる桂河かつらかは 底そこなる影かけも変かはらざりけり」
又、ある人の言いへる、「天雲あまくもの遥はるかなりつる桂河袖そてを漬ひでゝも渡わたりぬるかな」
又、ある人、詠よめり。
「桂河我わが心にも通かよはねど同おなじ深ふかさに流なかるべらなり」
京の嬉うれしきあまりに、哥もあまりぞ多おほかる。
夜更ふけて、所々も見みえへず。
京に入いりたちて嬉うれし。
家に到いたりて、門かとに入いるに、月明あかければ、いとよく有様ありさま見ゆ。
聞ききしよりもまして、言いふかひなくぞ毀こほれ破やふれたる。
家いへに預あつけたりつる人の心も荒あれたるなりけり。
中垣なかゝきこそあれ、一ひとつ家いへのやうなれば、望のそみて預あつかれる也。
さるは、便たよりごとに物ものは絶たえへず得えさせたり。
今宵こよひ、「かゝること」と、声高こわたかに物ものも言いはせず。
いとはつらく見みゆれど、心ざしはせむとす。
さて、池いけめいて窪くほまり水みつ漬ける所あり。
ほとりに松もありき。
五年いつとせ六年のうちに、千年とせや過すぎにけん、片方かたへはなくなりにけり。
今いま生ひたるぞ交ましれる。
大方おほかたのみな荒あれにたれば、「あはれ」とぞ、人々言いふ。
思おもひ出いでぬことなく、思おもひ恋こひしきがうちに、この家いへにて生うまれしをんなこのもろともに帰かへらねば、いかが(ゝ)は悲かなしき。
舟ふな人もみな子こたかりてのゝしる。
かゝるうちに、なほ悲かなしきに耐たへずして、ひそかに心知しれる人々言いへりける歌うた、
「生むまれしも帰かへらぬ物を我わが宿やとに 小松こまつのあるを見みるが悲かなしさ」
なほ、飽あかずやあらむ、又、かくなん。
「見みし人の松の千歳ちとせに見みましかば 遠とほく悲かなしき別わかれせましや」
忘わすれがたく口惜くちをしきこと多おほかれど、え尽つくさず。
とまれかうまれ、とく破やりてん。