方丈記 鴨長明 索引へ
序
行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しく止とゞまる事なし。
世の中にある人と住家すみかと、またかくの如し。
玉敷の都の中に、棟を竝べ甍を爭へる、尊たかき卑しき人の住居すまひは、代々を經て盡きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家は稀なり。
或は去年破れて今年は造り、あるは大家たいか滅びて小家せうかとなる。
住む人もこれにおなじ。
處もかはらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二三十人が中に、僅に一人二人なり。
朝に死し、夕に生るゝならひ、たゞ水の泡にぞ似たりける。
知らず、生れ死ぬる人、何方より來りて、何方へか去る。
また知らず、假の宿り、誰がために心をなやまし、何によりてか目を悦ばしむる。
その主人あるじと住家すみかと、無常を爭ひ去るさま、いはば朝顔の露に異ならず。
或は露落ちて花殘れり。
殘るといへども朝日に枯れぬ。
或は花は萎みて露なほ消えず。
消えずといへどもゆふべを待つことなし。
安元の大火
およそ物の心を知りしより以來このかた、四十よそぢあまりの春秋はるあきを送れる間に、世の不思議を見ること、やゝ度々になりぬ。
いにし安元三年(一一七七年)四月うづき二十八日かとよ、風烈しく吹きて靜かならざりし夜、戌の時ばかり、都の巽より火出で來りて、乾に至る。
はてには朱雀門、大極殿、大學寮、民部省まで移りて、一夜ひとよが程に、塵灰ぢんくゎいとなりにき。
火元は樋口富小路とかや。
病人やまうどを宿せる假屋より出で來けるとなむ。
吹き迷ふ風に、とかく移り行くほどに、扇をひろげたるが如く、末廣になりぬ。
遠き家は煙にむせび、近き邊あたりはひたすら焔を地に吹きつけたり。
空には灰を吹き立てたれば、火の光に映じて、あまねく紅なるなかに、風に堪へず吹き切られたる焔、飛ぶが如くにして、一二町を越えつゝ移り行く。
その中の人現心うつゝごゝろあらむや。
或は煙にむせびてたふれ伏し、或は焔にまぐれて忽ちに死にぬ。
あるは又、僅に身一つ辛くして遁れたれども、資材を取り出づるに及ばず、七珍萬寶ばんぱう、さながら灰燼となりにき。
その費いくそばくぞ。
このたび公卿の家十六燒けたり。
ましてその外は數を知らず。
すべて都のうち三分が一に及べりとぞ。
男女なんにょ死ぬる者數千人、馬牛の類邊際を知らず。
人の營みみな愚かなるなかに、さしも危き京中の家をつくるとて、寶を費し心をなやますことは、勝れてあぢきなくぞ侍るべき。
治承の辻風
また治承四年(一一八〇年)卯月二十九日の頃、中御門なかのみかど京極のほどより、大きなる辻風おこりて、六條わたりまで、いかめしく吹きける事侍りき。
三四町をかけて吹きまくるに、その中にこもれる家ども、大きなるも、小さきも、一つとして破れざるはなし。
さながら平ひらに倒れたるもあり、桁柱ばかり殘れるもあり。
又門の上を吹き放ちて、四五町がほどに置き、又垣を吹き拂ひて、鄰と一つになせり。
いはんや家の内の寶、數を盡して空にあがり、檜皮葺、板の類、冬の木の葉の風に亂るゝがごとし。
塵を煙けぶりのごとく吹き立てたれば、すべて目も見えず。
おびたゞしくなり動どよむ音に、物いふ聲も聞えず。
かの地獄の業風ごふふうなりとも、かくこそはとぞ覺えける。
家の損亡そんまうせるのみならず、これを取り繕ふ間に、身を害そこなひて、かたはづけるもの、數を知らず。
この風坤の方に移り行きて、多くの人の歎きをなせり。
「辻風は常に吹くものなれど、かゝることやはある。たゞごとにあらず、さるべき物のさとしか。」などぞ、疑ひ侍りし。
福原遷都
又おなじ年の六月みなづきの頃、俄に都遷り侍りき。
いと思ひの外なりし事なり。
大方この京のはじめを聞けば、嵯峨天皇さがのみかどの御時、都と定まりにけるより(薬子の変以後を指すか)後、既に數百歳を經たり。
ことなる故なくて、たやすく改まるべくもあらねば、これを世の人たやすからず愁へあへるさま、ことわりにも過ぎたり。
されどとかくいふかひなくて、御門より始め奉りて、大臣、公卿、ことごとく移りたまひぬ。
世に仕ふるほどの人、誰かひとり故郷に殘り居らむ。
官位つかさくらゐに思ひをかけ、主君の蔭をたのむ程の人は、「一日ひとひなりとも疾く移らむ。」とはげみあへり。
時を失ひ世にあまされて、期ごする所なき者は、愁へながらとまり居たり。
軒を爭ひし人の住居、日を經つゝ荒れ行く。
家は毀たれて淀川に浮び、地は目の前に畠となる。
人の心皆あらたまりて、唯馬むま鞍をのみ重くす。
牛車を用とする人なし。
西南海の所領をのみ願ひ、東北國の莊園をば好まず。
その時、おのづから事の便りありて、津の國今の京に到れり。
所の有樣を見るに、その地ほどせばくて、條里を割るに足らず。
北は山にそひて高く、南は海に近くて下れり。
波の音常にかまびすしくて、鹽風殊にはげしく、内裏は山の中なれば、かの木丸殿きのまるどのもかくやと、なかなか樣かはりて、優なるかたも侍りき。
日々にこぼちて、川もせきあへず運びくだす家は、いづくに作れるにかあらむ。
なほ空しき地は多く、作れる家は少なし。
故郷は既に荒れて、新都はいまだ成らず。
ありとしある人、みな浮雲うきくものおもひをなせり。
もとよりこの處に居たるものは、地を失ひて愁へ、今うつり住む人は、土木どもくの煩ひあることを嘆く。
道の邊ほとりを見れば、車に乘るべきは馬に乘り、衣冠布衣なるべきは直垂を著たり。
都のてぶり忽ちに改りて、唯鄙びたる武士ものゝふに異ならず。
これは世の亂るゝ瑞相(前兆)とか聞きおけるもしるく、日を經つゝ世の中うき立ちて、人の心も治らず、民の愁へ遂に空しからざりければ、同じ年の冬、なほこの京に歸り給ひにき。
されど毀ちわたせりし家どもは、いかになりにけるにか、悉くもとのやうにも作らず。
ほのかに傳へ聞くに、いにしへの賢き御代には憐みをもて國を治め給ふ。
すなはち御殿みとのに茅を葺きて、軒をだに整へず、煙の乏ともしきを見給ふ時は、かぎりある貢物みつぎものをさへゆるされき。
これ民を惠み、世をたすけ給ふによりてなり。
今の世の中のありさま、昔になぞらへて知りぬべし。
養和の飢饉
又養和の頃かとよ、久しくなりてたしかにも覺えず。
二年が間、世の中飢渇して、あさましきこと侍りき。
あるは春夏日でり、あるは秋冬大風大水など、よからぬ事どもうち續きて、五穀悉く實らず。
空しく春耕し、夏植うる營みのみありて、秋刈り冬收むるぞめきはなし。
これによりて國々の民、あるは地を捨てて境を出で、あるは家をわすれて山に住む。
さまざまの御祈り初まりて、なべてならぬ法ども行はるれども、さらに其のしるしなし。
京の習ひ、何わざにつけても、みなもとは田舍をこそ頼めるに、絶えて上るものなければ、さのみやは操も作りあへむ。
念じわびつゝ、樣々の寶物たからものかたはしより捨つるが如くすれども、更に目みたつる人もなし。
たまたま易ふる者は、金を輕くし、粟を重くす。
乞食こつじき、道の邊べに多く、愁へ悲しぶ聲耳に滿てり。
さきの年(治承五年=養和元年〈一一八一〉)かくの如く、辛くして暮れぬ。
明くる年は、立ちなほるべきかと思ふに、あまさへ疫病えやみうちそひて、まさるやうに跡方なし。
世の人皆飢ゑ死にければ、日を經つゝきまはり行くさま、少水の魚のたとへに叶へり。
はてには笠うち著、足ひきつゝみ、よろしき姿したるもの、ひたすら家ごとに乞ひありく。
かくわびしれたるものども、歩ありくかと見れば、即ち倒れ死ぬ。
築地のつら、路のほとりに飢ゑ死ぬる類は數も知らず。
取り捨つるわざもなければ、臭き香、世界にみちみちて、變り行くかたちありさま、目もあてられぬこと多かり。
況んや河原などには、馬車の行きちがふ道だにもなし。
あやしき賤・山がつも、力盡きて、薪にさへ乏しくなりゆけば、頼む方なき人は、自ら家を毀ちて、市に出でて之を賣るに、一人が持ち出でたる價、なほ一日が命を支ふるにだに及ばずとぞ。
怪しき事は、かゝる薪の中に、丹つき、白銀しろがね黄金の箔など、所々につきて見ゆる木のわれ相交れり。
これを尋ぬれば、すべき方なき者の、古寺ふるでらにいたりて、佛を盜み、堂の物の具を破り取りて、わりくだけるなりけり。
濁惡ぢょくあくの世にしも生れ逢ひて、かゝる心憂きわざをなむ見侍りし。
又、あはれなること侍りき。
さり難き女男をんなをとこなど持ちたるものは、その思ひまさりて志深きは必ず先だちて死しぬ。
その故は、我が身をば次になして、男にもあれ女にもあれ、いたはしく思ふ方に、たまたま乞ひ得たる物を、まづ讓るによりてなり。
されば親子あるものは、定まれる事にて、親ぞ先だちて死にける。
また母が命つきて臥せるをも知らずして、いとけなき子の、その乳房に吸ひつきつゝ、臥せるなどもありけり。
仁和寺に、慈尊院の大藏卿隆曉法印といふ人、かくしつゝ數知らず死ぬることを悲しみて、聖を數多語らひつゝ、その死首の見ゆるごとに、額に阿字を書きて、縁を結ばしむるわざをなむせられける。
その人數ひとかずを知らむとて、四五兩月が程數へたりければ、京の中うち、一條より南、九條より北、京極より西、朱雀より東、道のほとりにある頭かうべ、すべて四萬二千三百餘りなむありける。
況んやその前後に死ぬるもの多く、河原、白河、西の京、もろもろの邊地などを加へていはば、際限もあるべからず。
いかにいはんや諸國七道をや。
近くは崇徳院の御位のとき、長承のころかとよ、かゝる例はありけると聞けど、その世のありさまは知らず。
まのあたりいとめづらかに、悲しかりしことなり。
元暦の大地震
また元暦二年のころ、大地震ふること侍りき。
そのさま世の常ならず。
山崩れて川を埋み、海かたぶきて陸くがをひたせり。
土さけて水湧きあがり、巖いはほ割れて谷にまろび入り、渚こぐ船は浪にたゞよひ、道行く駒は足の立處たちどをまどはせり。
況んや都の邊ほとりには、在々所々堂舍塔廟、一つとして全からず。
或は崩れ、或は倒れぬる間、塵灰立ち上りて、盛んなる煙の如し。
地の震ひ、家の破るゝ音、雷いかづちに異ならず。
家の中に居れば、忽ちにうち挫ひしげなむとす。
走り出づれば、また地割れ裂く。
羽なければ空へもあがるべからず、龍ならねば雲にのぼらむ事難し。
おそれの中におそるべかりけるは、たゞ地震なりけりとぞ覺え侍りし。
その中にある武士ものゝふのひとり子の、六つ七つばかりに侍りしが、築地のおほひの下に小家こやを作り、はかなげなる跡なしごとをして遊び侍りしが、俄に崩れ埋められて、あとかたなく平ひらにうちひさがれて(押し潰されて)、二つの目など、一寸ばかりうち出されたるを、父母かゝへて、聲も惜しまず悲しみ合ひて侍りしこそ、あはれにかなしく見はべりしか。
子のかなしみには、猛き武士も恥を忘れけりと覺えて、「いとほしく。理かな。」とぞ見侍りし。
かくおびただしくふる事は、暫しにて止みにしかども、その餘波なごり屡絶えず。
世の常に驚くほどの地震、ニ三十度ふらぬ日はなし。
十日二十日過ぎにしかば、やうやう間遠になりて、或は四五度、ニ三度、もしは一日ひとひまぜ(一日おき)、ニ三日に一度など、大方その餘波なごり三月許りや侍りけむ。
四大種(四大)の中に、水火風は常に害をなせど、大地に至りては殊なる變をなさず。
「昔、齊衡せいかうの頃かとよ。大地震ふりて、東大寺の佛の御頭みぐし落ちなどして、いみじき事ども侍りけれど、猶この度には如かず。」とぞ。
すなはち人皆あぢきなき事を述べて、聊か心の濁りも薄らぐかと見し程に、月日重なり、年越えしかば、後は、言の葉にかけていひ出づる人だになし。
大原野の住家
すべて世のありにくきこと、わが身とすみかとの、はかなくあだなる樣かくのごとし。
いはんや處により、身のほどに隨ひて、心をなやますこと、あげて數ふべからず。
もしおのづから身かなはずして、權門のかたはらに居る者は、深く悦ぶことはあれども、大いにたのしぶにあたはず。
歎きある時も、聲をあげて泣くことなし。
進退やすからず、立ち居につけて恐れをのゝく。
たとへば、雀の鷹の巣に近づけるがごとし。
もし貧しくして、富める家の鄰に居るものは、朝夕すぼき姿を恥ぢて、諂ひつゝ出で入る妻子童僕の羨めるさまを見るにも、富める家のないがしろなるけしきを聞くにも、心念々にうごきて、時としてやすからず。
若し狹せばき地に居れば、近く炎上する時、その害を遁るゝことなし。
もし邊地にあれば、往反わづらひ多く、盜賊の難はなれがたし。
いきほひある者は貪慾深く、ひとり身なる者は人に輕しめらる。
寶あればおそれ多く、貧しければ歎き切なり。
人を頼めば身他の奴となり、人をはごくめば心恩愛につかはる。
世にしたがへば身くるし、またしたがはねば狂へるに似たり。
いづれの處をしめ、いかなるわざをしてか、暫しもこの身をやどし、玉ゆらも心をなぐさむべき。
我が身、父方の祖母の家を傳へて、久しく彼の處に住む。
その後、縁かけ、身おとろへて、しのぶかたがたしげかりしかば、遂に跡とむることを得ずして、三十餘にして、更に我が心と一つの庵を結ぶ。
これをありしすまひになずらふるに、十分ぶが一なり。
たゞ居屋ゐやばかりをかまへて、はかばかしくは屋をつくるに及ばず。
わづかに築地をつけりといへども、門たつるにたづきなし。
竹を柱として、車やどりとせり。
雪ふり風吹くごとに、危からずしもあらず。
處は河原近ければ、水の難も深く、白波の恐れもさわがし。
すべてあらぬ世を念じ過しつゝ、心をなやませることは、三十餘年なり。
その間をりをりのたがひめに、おのづから短き運を悟りぬ。
すなはち五十の春をむかへて、家を出で世をそむけり。
もとより妻子なければ、捨てがたきよすがもなし。
身に官祿あらず。
何につけてか執しふをとどめむ。
空しく大原山の雲に、いくそばくの春秋をか經ぬる。
方丈の宿り
こゝに六十の露消えがたに及びて、更に末葉のやどりを結べる事あり。
いはば狩人かりうどの一夜の宿りをつくり、老いたる蠶のまゆを營むがごとし。
これを中ごろのすみかになずらふれば、また百分が一にだも及ばず。
とかくいふほどに、齡は年々としどしにかたぶき、住家はをりをりにせばし。
その家のありさま世の常ならず。
廣さは僅に方丈、高さは七尺が内なり。
處をおもひ定めざるが故に、地をしめて造らず。
土居を組み、うちおほひを葺きて、つぎめごとにかけがねをかけたり。
もし心にかなはぬことあらば、やすく外に移さむがためなり。
その改め造る時、いくばくのわづらひかある。
積むところわづかに二兩なり。
車の力をむくゆる外は、更に他の用途いらず。
いま日野山の奧に跡をかくして後、南に假の日がくしをさし出して、竹の簀子を敷き、その西に閼伽棚を作り、中うちには西の垣に添へて阿彌陀の畫像を安置し奉り、落日を受けて眉間のひかりとす。
かの帳ちゃうのとびらに、普賢ならびに不動の像をかけたり。
北の障子の上に、ちひさき棚をかまへて、Kき皮籠三四合を置く。
すなはち和歌、管絃、往生要集ごときの抄物せうもつを入れたり。
傍に箏こと、琵琶、おのおの一張を立つ。
いはゆるをり箏、つぎ琵琶これなり。
東にそへて、わらびのほどろを敷き、つかなみ(束並=藁の敷物)を敷きて夜の床とす。
東の垣に窗をあけて、こゝに文机を出せり。
枕の方にすびつあり。
これを柴折りくぶる便よすがとす。
庵の北に少地せうちを占め、あばらなる姫垣を圍ひて園とす。
すなはちもろもろの藥草を植ゑたり。
假の庵のありさまかくのごとし。
日野山の生活
その處のさまをいはば、南に筧あり。
岩を疊みて水をためたり。
林軒近ければ、爪木つまぎを拾ふに乏ともしからず。
名を外山といふ。
正木のかづら跡をうづめり。
谷しげけれど、西は晴れたり。
觀念のたよりなきにしもあらず。
春は藤波を見る。
紫雲の如くにして西のかたに匂ふ。
夏は時鳥を聞く。
かたらふ(啼く)ごとに死出の山路をちぎる(「死出の田長」の異名あり)。
秋はひぐらしの聲耳に滿てり。
うつせみの世を悲しむかと聞ゆ。
冬は雪をあはれむ。
つもり消ゆるさま、罪障に譬へつべし。
もし念佛ものうく、讀經まめならざる時は、みづから休み、みづから怠るに、妨ぐる人もなく、また恥づべき友もなし。
ことさらに無言をせざれども、ひとり居れば口業くごふををさめつべし。
かならず禁戒をまもるとしもなけれども、境界なければ、何につけてか破らむ。
もし跡の白波に身をよする朝には、岡の屋に行きかふ船をながめて、滿沙彌が風情(沙弥満誓「世の中を 何にたとへむ 朝ぼらけ 漕ぎ行く船の 跡の白波」)をぬすみ、もし桂の風葉をならす夕には、潯陽の江(白居易「琵琶行」)をおもひやりて、源都督(源経信)のながれ(琵琶)をならふ。
もしあまりの興あれば、しばしば松のひゞきに秋風の樂をたぐへ、水の音に流泉の曲をあやつる。
藝はこれ拙けれども、人の耳を悦ばしめむとにもあらず、ひとり調べ、ひとり詠じて、みづから心を養ふばかりなり。
また麓に一つの柴の庵あり。
すなはちこの山守が居る所なり。
彼處に小童あり。
時々來りてあひ訪ふ。
もしつれづれなる時は、これを友として遊びありく。
かれは十六歳、われは六十、その齡ことの外なれど、心を慰むることはこれ同じ。
或あるはつばなを拔き、いはなし(岩梨)を採る。
またぬかごをもり、芹を摘む。
あるはすそわ(山裾)の田井にいたりて、落穗を拾ひてほぐみ(原本頭注「穗を組んで門などにかけ神へ奉る飾物」)をつくる。
もし日うらゝかなれば、嶺に攀ぢ上りて、遙かに故郷の空を望み、木幡山・伏見の里・鳥羽・羽束師はつかしを見る。
勝地は主なければ、心を慰むるにさはりなし。
あゆみ煩ひなく、こゝろざし遠くいたる時は、これより峯つゞき炭山を越え、笠取を過ぎて、岩間にまうで、あるは石山を拜む。
もしはまた粟津の原を分けて、蝉丸の翁が跡を弔ひ、田上川たなかみがはをわたりて、猿丸太夫が墓をたづぬ。
歸るさには、をりにつけつゝ、櫻を狩り、紅葉をもとめ、蕨を折り、木の實を拾ひて、かつは佛に奉り、かつは家づとにす。
もし夜靜かなれば、窗の月に古人を忍び、猿ましらの聲に袖をうるほす。
叢の螢は遠く眞木の島の篝火にまがひ、曉の雨は自ら木の葉吹く嵐に似たり。
山鳥のほろほろと鳴くを聞きても、父か母かと疑ひ(行基の和歌を踏まえる)、峯のかせぎ(鹿)の近く馴れたるにつけても、世にとほざかる程を知る。
あるは埋火をかきおこして、老の寢覺の友とす。
おそろしき山ならねど、梟の聲をあはれむにつけても、山中の景色、折につけて盡くることなし。
いはんや深く思ひ、深く知れらむ人のためには、これにしも限るべからず。
閑居の思い
おほかた此の所に住みそめし時は、白地あからさまとおもひしかど、今までに五年を經たり。
假の庵もやゝふる屋となりて、軒には朽葉ふかく、土居に苔むせり。
おのづから事の便りに都を聞けば、この山にこもり居て後、やんごとなき人のかくれ給へるもあまた聞ゆ。
ましてその數ならぬたぐひ、盡してこれを知るべからず。
たびたびの炎上にほろびたる家、またいくそばくぞ。
たゞ假の庵のみ、のどけくしておそれなし。
ほど狹しといへども、夜臥す床あり、晝居をる座あり、一身をやどすに不足なし。
がうな(寄居虫=ヤドカリ)は小さき貝をこのむ。
これよく身を知るによりてなり。
みさごは荒磯に居る。
すなはち人を恐るゝが故なり。
我またかくの如し。
身を知り世を知れれば、願はず、まじらはず、たゞ靜かなるを望みとし、愁へなきを樂しみとす。
すべて世の人の住家をつくるならひ、必ずしも身の爲にはせず。
或は妻子眷屬のためにつくり、或は親昵朋友のためにつくる。
あるは主君師匠、および財寶馬牛のためにさへ是をつくる。
われ今身のためにむすべり。
人のためにつくらず。
ゆゑ如何となれば、今の世のならひ、この身のありさま、ともなふべき人もなく、たのむべき奴もなし。
たとひ廣くつくれりとも、誰をかやどし、誰をかすゑむ。
それ人の友たるものは、富めるを貴たふとみ、ねんごろなるを先とす。
かならずしも情あると、すぐなるとをば愛せず。
ただ絲竹花月を友とせむには如かじ。
人の奴たるものは、賞罰の甚しきを顧み、恩の厚きを重くす。
更にはごくみあはれぶといへども、やすく閑しづかなるをば願はず。
たゞわが身を奴とするには如かず。
もしなすべきことあれば、すなはちおのづから身をつかふ。
たゆからずしもあらねど、人をしたがへ、人をかへりみるよりはやすし。
もし歩ありくべきことあれば、自ら歩む。
苦しといへども、馬鞍牛車むまくらうしくるまと心を惱ますには似ず。
今一身を分ちて、二ふたつの用をなす。
手のやつこ、足の乘物、よくわが心にかなへり。
心また身のくるしみを知れれば、苦しむ時は休めつ、まめなる時はつかふ。
つかふとてもたびたび過すぐさず、ものうしとても心を動かす事なし。
いかに況んや、常に歩き、常に働くは、これ養生なるべし。
何ぞ徒らにやすみ居らむ。
人を苦しめ人を惱ますは、また罪業なり。
いかゞ他の力をかるべき。
衣食のたぐひまた同じ。
藤の衣・麻のふすま、得るに隨ひて肌はだへをかくし、野邊の茅花、峯の木の實、わづかに命をつなぐばかりなり。
人に交はらざれば、姿を恥づる悔もなし。
糧乏しければ、おろそかなれども、なほ味をあまくす。
すべてかやうの事、樂しく富める人に對していふにあらず、たゞわが身一つにとりて、昔と今とをたくらぶるばかりなり。
おほかた世を遁れ、身を捨てしより、恨みもなく恐れもなし。
命は天運にまかせて、惜しまず、いとはず。
身をば浮雲になずらへて、頼まず、まだし(不十分だ)とせず。
一期のたのしみは、うたゝねの枕の上にきはまり、生涯の望みはをりをりの美景にのこれり。
それ三界はたゞ心一つなり。
心もし安からずば、牛馬七珍もよしなく、宮殿樓閣も望みなし。
今さびしきすまひ、一間の庵いほり、みづからこれを愛す。
おのづから都に出でては、乞食こつじきとなれることをはづといへども、かへりてこゝに居る時は、他の俗塵に著ぢゃくすることをあはれぶ。
もし人、このいへることを疑はば、魚鳥の分野ありさまを見よ。
魚は水にあかず。
魚にあらざればその心を知らず。
鳥は林を願ふ。
鳥にあらざればその心を知らず。
閑居の氣味もまたかくの如し。
住まずして誰かさとらむ。
跋
そもそも一期の月影傾きて、餘算よさん山の端に近し。
忽ちに三途の闇に向はむ時、何のわざをかかこたむとする。
佛の人を教へ給ふおもむきは、事にふれて執心なかれとなり。
いま草の庵を愛するも科とす。
閑寂に著するも障りなるべし。
いかゞ用なき樂しみを述べて、空しくあたら時を過さむ。
しづかなる曉、この理を思ひつゞけて、みづから心に問ひていはく、
「世を遁れて山林にまじはるは、心ををさめて道を行はんがためなり。然るを汝の姿は聖に似て、心は濁りにしめり。
住家はすなはち淨名居士(維摩詰)の跡をけがせりといへども、たもつところはわづかに周梨槃特しゅりはんどくが行ひにだも(「だにも」の縮約形)及ばず。もしこれ貧賤の報いのみづからなやますか、はた又妄心の至りて狂はせるか。」(と)その時、心さらに答ふることなし。
たゞ傍に舌根をやとひて、不請の念佛(他力本願の念仏か)兩三遍を申して止みぬ。
時に建暦の二年(一二一二年)、三月やよひの晦日つごもりごろ、桑門蓮胤、外山の庵にしてこれをしるす。
月影は 入る山の端も つらかりき たえぬ光を 見るよしもがな
(『新勅撰集』源季広)
終