帰去来兮辞

帰去来兮
田園将蕪胡不帰
既自以心為形役
奚惆悵而独悲
悟已往之不諫
知来者之可追
実迷途其未遠
覚今是而昨非
舟遥遥以軽易
風飄飄而吹衣
問征夫以前路
恨晨光之熹微

乃瞻衡宇
載欣載奔
僮僕歓迎
稚子候門
三逕就荒
松菊猶存
携幼入室
有酒盈尊
引壺觴以自酌
眄庭柯以怡顔
倚南窓以寄傲
審容膝之易安
園日渉以成趣
門雖設而常関
策扶老以流憩
時矯首而遐観
雲無心以出岫
鳥倦飛而知還
景翳翳以将入
撫孤松而盤桓

帰去来兮
請息交以絶游
世与我而相違
復駕言兮焉求
悦親戚之情話
楽琴書以消憂
農人告余以春及
将有事於西疇
或命巾車
或棹孤舟
既窈窕以尋壑
亦崎嶇而経丘
木欣欣以向栄
泉涓涓而始流
善万物之得時
感吾生之行休

已矣乎
寓形宇内復幾時
曷不委心任去留
胡為乎遑遑
      欲何之
富貴非吾願
帝郷不可期
懐良辰以孤往
或植杖而耘耔
登東皐以舒嘯
臨清流而賦詩
聊乗化以帰尽
楽夫天命復奚疑

   陶 潜

帰りなんいざ
田園将に蕪れんとす 胡ぞ帰らざる
既に自ら心を以て形の役と為す
奚ぞ惆悵として独り悲しまん
已往の諫められざるを悟り
来者の追うべきを知る
実の途に迷うこと其れ未だ遠からず
今の是にして昨の非なるを覚る
舟は遥遥として以て軽く易あが
風は飄飄として衣を吹く
征夫に問うに前路を以てし
晨光の熹微なるを恨む

乃ち衡宇を瞻
載ち欣び載ち奔る
僮僕 歓び迎え
稚子 門に候つ
三逕 荒に就けども
松菊 猶お存す
幼を携えて室に入れば
酒有りて尊に盈てり
壺觴を引きて以て自ら酌み
庭柯を眄りみて以て顔を怡ばす
南窓に倚りて以て傲を寄せ
膝を容るるの安んじ易きを審かにす
園は日に渉って以て趣を成し
門は設くと雖も常に関せり
策もて老いを扶けて以て留憩し
時に首を矯げて遐観す
雲は無心にして以て岫を出で
鳥は飛ぶに倦みて還るを知る
景はかり翳翳として以て将に入らんとし
孤松を撫して盤桓す

帰りなんいざ
請う 交わりを息めて以て游を絶たん
世と我と相違う
復た駕して言に焉を求めん
親戚の情話を悦び
琴書を楽しみて以て憂いを消さん
農人 余に告ぐるに春の及べるを以てし
将に西疇に事有らんとす
或いは巾車を命じ
或いは孤舟に棹さす
既に窈窕として以て壑を尋ね
亦崎嶇として丘を経
木は欣欣として以て栄に向かい
泉は涓涓として始めて流る
万物の時を得たるを善し
吾が生の行きゆく休するを感ず

已んぬるかな
形を宇内に寓する 復た幾時ぞ
なんぞ心を委ねて去留を任せざる
胡為れぞ遑遑として
       何くに之かんと欲する
富貴は吾が願いに非ず
帝郷は期すべからず
良辰を懐いて以て孤り往き
或いは杖を植てて耘耔うんし
東皐に登りて以て舒嘯し
清流に臨みて以て詩を賦す
聊か化に乗じて以て尽くるに帰し
夫の天命を楽しみて復た奚をか疑

行宮-芳野 飲酒 烏衣巷 題烏江亭 登高 カ 垓下歌 返歌 登岳陽楼 峨眉山月歌 川中島 キ 帰園田居 己亥歳 帰去来兮辞 漁翁 移居 京都東山 
偶成 偶成.西郷隆盛 九月十三夜陣中作 金州城下作 ケ 桂林荘雑詠示諸生 月下獨酌 送元二使安西 宿建徳江 コ 尋胡隠君 江雪 江南の春 古歌 胡笳歌 
左遷至藍関示姪孫湘 山行 山中の月 山中問答 山中与幽人対酌 シ 秋風の辭 秋浦歌 子夜四時歌(子夜呉歌) 奬進酒.李白 将進酒 蜀相 下終南山過
斛斯山人宿置酒
 春望 春夜 春夜喜雨 述懐 蜀道難 泊秦淮 静夜思 生年不滿百 赤壁の賦 絶句 望岳 旅夜書懐 短歌行 漢詩そのⅡ 書架