駿河灣一帶の風光 若山牧水 目録
富士が嶺や麓に來りあふぐ時
いよよ親しき山にぞありける
富士が嶺の裾野の原のまひろきは
言に出しかねつただに行き行く
富士が嶺に雲は寄れどもあなかしこ
見てあるほどに薄らぎてゆく
日をひと日富士をまともに仰ぎ來て
こよひを泊る野のなかの村
草の穗にとまりて啼くよ富士が嶺の
裾野の原の夏の雲雀は
雲雀なく聲空に滿ちて富士が嶺に
消殘る雪のあはれなるかな
張りわたす富士のなだれのなだらなる
野原に散れる夏雲の影
夏雲はまろき環をなし富士が嶺を
ゆたかに卷きて眞白なるかも
たか山に登り仰ぎ見 高山の
高き知るとふ言のよろしさ
わが登る天城の山のうしろなる
富士の高きはあふぎ見飽かぬ
山川に湧ける霞の昇りなづみ
敷きたなびけば富士は晴れたり
まがなしき春のかすみに富士が嶺の
峯なる雪はいよよ輝く
富士が嶺の裾野に立てる低山の
愛鷹山はかすみこもらふ
愛鷹の裾曲の濱のはるけきに
寄る浪白し天城嶺ゆ見れば
伊豆の國と駿河の國のあひにある
入江の眞なか漕げる舟見ゆ
冬田中あらはに白き道ゆけば
ゆくての濱にあがる浪見ゆ
田につづく濱松原のまばらなる
松のならびは冬さびて見ゆ
桃畑を庭としつづく海人が村
冬枯れはてて浪ただきこゆ
門ごとにだいだい熟れし海人が家の
背戸にましろき冬の浪かな
冬さびし靜浦の濱にうち出でて
仰げる富士は眞白妙なり
うねり合ふ浪相打てる冬の日の
入江のうへの富士の高山
浪の穗や音に出でつつ冬の海の
うねりに乘りて散りて眞白き
舟ひとつありて漕ぐ見ゆ松山の
こなたの入江藍の深きに
奥ひろき入江に寄する夕潮は
ながれさびしき瀬をなせるなり
大船の蔭にならびてとまりせる
小舟小舟に夕げむり立つ
砂の上にならび靜けき冬の濱の
釣舟どちは寂びて眞白き
むきむきに枝の伸びつつ先垂りて
ならびそびゆる老松が群
風の音こもりてふかき松原の
老木の松は此處に群れ生ふ
横さまにならびそびゆる直幹の
老松が枝は片なびきせり
張り渡す根あがり松の大きなる
老いぬる松は低く茂れり
松原の茂みゆ見れば松が枝に
木がくり見えて高き富士が嶺
末とほくけぶりわたれる長濱を
漕ぎ出づる舟のひとつありけり