酒の讃と苦笑  若山牧水 目録

それほどにうまきかとひとの問ひたらば
何と答へむこの酒の味

白玉の齒にしみとほる秋の夜の
酒は靜かに飮むべかりけり

酒飮めば心なごみてなみだのみ
かなしく頬を流るるは何ぞ

かんがへて飮みはじめたる一合の
二合の酒の夏のゆふぐれ

われとわが惱める魂の黒髮を
撫づるとごとく酒は飮むなり

酒飮めば涙ながるるならはしの
それも獨りの時にかぎれり

いざいざと友に盃すすめつつ
泣かまほしかり醉はむぞ今夜

語らむにあまり久しく別れゐし
我等なりけりいざ酒酌まむ

汝が顏の醉ひしよろしみ飮め飮めと
強ふるこの酒などかは飮まぬ

時をおき老樹のしづく落つるご
と靜けき酒は朝にこそあれ

ひしと戸をさし固むべき時の來て
夜半を樂しくとりいだす酒

夜爲事の後の机に置きて酌ぐ
ウヰスキーのコプに蚊を入るるなかれ

疲れ果て眠りかねつつ夜半に酌ぐ
このウヰスキーは鼻を燒くなり

鐵瓶のふちに枕しねむたげに
徳利かたむくいざわれも寢む

醉ひ果てては世に憎きもの一もなし
ほとほと我もまたありやなし

一杯を思ひきりかねし酒ゆゑに
けふも朝より醉ひ暮したり

なにものにか媚びてをらねばならぬ如き
寂しさ故に飮めるならじか

醉ひぬればさめゆく時の寂しさに
追はれ追はれて飮めるならじか

酒やめてかはりに何か樂しめといふ
醫者が面に鼻あぐらかけり

彼しかもいのち惜しきかかしこみて
酒をやめむと下思ふらしき

癖にこそ酒は飮むなれこの癖と
やめむ易しと妻宣らすなり

宣りたまふ御言かしこしさもあれと
やめむとは思へ酒やめがたし

酒やめむそれはともあれ永き日の
ゆふぐれごろにならば何とせむ

朝酒はやめむ晝酒せんもなし
ゆふがたばかり少し飮ましめ

酒無しに喰ふべくもあらぬものとのみ
思へりし鯛を飯のさいに喰ふ

おろか者にたのしみ乏しとぼしかる
それの一つを取り落したれ

うまきもの心に並べそれこれと
くらべ囘せど酒に如かめや

人の世にたのしみ多し然れども
酒なしにしてなにのたのしみ

われにもしこの酒断たば身はただに
生けるむくろとなりて生くらむ

数知れぬ女とちぎり色白の
この若き友は酒を好まず

たぽたぽと樽に満ちたる酒は鳴る
さびしきここちうちつれて鳴る

樽酒をかかへて耳のほとりにて
音をさせつつをどるあはれさ

徳利とり振ればかすかに酒が鳴る
わが酔いざめのつらのみにくさ

ああ君は健やかなりし 死にたまひしは
悪夢なりしかの夢を良く見る 若山喜志子

とくとくとたりくる酒のなりひさご
嬉しき音をさするものかな  橘 曙覧