附録

 私が大塩平八郎の事を調べて見ようと思ひ立つたのは、鈴木本次郎君に一冊の写本を借りて見た時からの事である。
 写本は墨付すみつき二十七枚の美濃紙本で、表紙に「大阪大塩平八郎万記録よろづきろく」と題してある。
 表紙の右肩には「川辺文庫」の印がある。
 川辺御楯かはのべみたて君が鈴木君に贈与したものださうである。
 万記録よろづきろくの内容は、松平遠江守とほたふみのかみの家来稲垣左近右衛門さこんゑもんと云ふ者が、見聞した事を数度に主家へ注進した文書である。
 松平遠江守とは摂津せつつ尼崎の城主松平忠栄ただながの事であらう。
 万記録は所謂いはゆる風説が大部分を占めてゐるので、其中から史実を選えらみ出さうとして見ると、獲ものは頗すこぶる乏しい。
 併しかし記事が穴だらけなだけに、私はそれに空想を刺戟しげきせられた。
 そこで現に公にせられてゐる、大塩に関した書籍の中で、一番多くの史料を使つて、一番精くはしく書いてある幸田成友かうだしげとも君の「大塩平八郎」を読み、同君の新小説に出した同題の記事を読んだ。
 そして古い大阪の地図や、「大阪城志」を参考して、伝へられた事実を時間と空間との経緯に配列して見た。
 こんな事をしてゐる間、私の頭の中を稍やゝ久しく大塩平八郎と云ふ人物が占領してゐた。
 私は友人に逢ふ度たびに、平八郎の話をし出して、これに関係した史料や史論を聞かうとした。
 松岡寿まつをかひさし君は平八郎の塾にゐた宇津木矩之允と岡田良之進との事に就いて、在来の記録に無い事実を聞かせてくれ、又三上参次みかみさんじ君、松本亦太郎まつもとまたたらう君は多少纏まとまつた評論を聞せてくれた。
 そのうち私の旧主人が建ててゐる菁々塾せいせいじゆくの創立記念会があつた。
 私は講話を頼まれて、外に何も考へてゐなかつた為め、大塩平八郎を題とした二時間ばかりの話をした。
 そしてとうとう平八郎の事に就いて何か書かうと云ふ気になつた。


 私は無遠慮に「大塩平八郎」と題した一篇を書いた。
 それは中央公論に載せられた。
 平八郎の暴動は天保八年二月十九日である。
 私は史実に推測を加へて、此二月十九日と云ふ一日の間の出来事を書いたのである。
 史実として時刻の考へられるものは、概おほむね左の通である。
天保八年二月十九日
今の時刻 昔の時刻 事実
午前四時 暁七時(寅) 吉見英太郎、河合八十次郎の二少年吉見の父九郎右衛門の告発書を大阪西町奉行堀利堅ほりとしかたに呈す。
六時 明六時(卯) 東町奉行跡部良弼あとべよしすけは代官二人に防備を命じ、大塩平八郎の母兄大西与五郎に平八郎を訪ひて処決せしむることを嘱しよくす。
七時 朝五時(辰) 平八郎家宅に放火して事を挙ぐ。
十時 昼四時(巳) 跡部坂本鉉之助げんのすけに東町奉行所の防備を命ず。
十一時 昼四半時 城代土井利位どゐとしつら城内の防備を命ず。
十二時 昼九時(午) 平八郎の隊北浜に至る。
 土井初めて城内を巡視す。
午後四時 夕七時(申) 平八郎等八軒屋に至りて船に上る。
六時 暮六時(酉) 平八郎に附随せる与党の一部上陸す。
 土井再び城内を巡視す。
 時刻の知れてゐるこれだけの事実の前後と中間とに、伝へられてゐる一日間の一切の事実を盛り込んで、矛盾が生じなければ、それで一切の事実が正確だと云ふことは証明せられぬまでも、記載の信用は可なり高まるわけである。
 私は敢あへてそれを試みた。
 そして其間に推測を逞たくましくしたには相違ないが、余り暴力的な切盛きりもりや、人を馬鹿にした捏造ねつざうはしなかつた。


 私の「大塩平八郎」は一日間の事を書くを主としてはゐたのだが、其一日の間に活動してゐる平八郎と周囲の人物とは、皆それぞれの過去を持つてゐる。
 記憶を持つてゐる。
 殊ことに外生活だけを臚列ろれつするに甘んじないで、幾分か内生活に立ち入つて書くことになると、過去の記憶は比較的大きい影響を其人々の上に加へなくてはならない。
 さう云ふ場合を書く時、一目に見わたしの付くやうに、私は平八郎の年譜を作つた。
 原稿には次第に種々な事を書き入れたので、啻たゞに些いさゝかの空白をも残さぬばかりでなく、文字と文字とが重なり合つて、他人が見てはなんの反古ほごだか分からぬやうになつた。
 ここにはそれを省略して載せる。

大塩平八郎年譜

 寛政五年癸丑(一七九三年) 大塩平八郎後素生る。
 幼名文之助。
 祖先は今川氏の族にして、波右衛門と云ふ。
 今川氏滅びて後、岡崎の徳川家康に仕ふ。
 小田原役に足立勘平を討ちて弓を賜はる。
 伊豆塚本に采地さいちを授けらる。
 大阪陣の時、越後柏崎の城を守る。
 後尾張侯に仕へ、嫡子をして家を襲がしむ。
 名古屋白壁町の大塩氏は其後なり。
 波右衛門の末子ばつし大阪に入り、町奉行組与力となる。
 天満橋筋長柄町東入四軒屋敷に住す。
 数世にして喜内と云ふものあり。
 其弟を助左衛門、其子を政之丞成余と云ふ。
 成余の子を平八郎敬高と云ふ。
 敬高の弟志摩出でて宮脇氏を冒をかす。
 敬高大西氏を娶めとる。
 文之助を生む。
 名は後素。
 字あざなは子起。
 通称は平八郎。
 中斎と号す。
 居る所を洗心洞と云ふ。
 其親族関係左の如し。
 (幸田)

是年平八郎後素の祖父成余四十二歳、父敬高二十四歳。
六年甲寅 平八郎二歳。
 成余四十三歳。
 敬高二十五歳。
七年乙卯 平八郎三歳。
 成余四十四歳。
 敬高二十六歳。
八年丙辰 平八郎四歳。
 成余四十五歳。
 敬高二十七歳。
 橋本忠兵衛生る。
九年丁巳 平八郎五歳。
 成余四十六歳。
 敬高二十八歳。
十年戊午 平八郎六歳。
 成余四十七歳。
 敬高二十九歳。
 大黒屋和市の女ひろ生る。
 後橋本氏ゆうと改名し、平八郎の妾めかけとなる。
十一年己未 平八郎七歳。
 成余四十八歳。
 五月十一日敬高三十歳にして歿す。
 平八郎の弟忠之丞生る。
十二年庚申 平八郎八歳。
 成余四十九歳。
 七月二十五日忠之丞歿す。
 九月二十日平八郎の母大西氏歿す。
享和元年辛酉 平八郎九歳。
 成余五十歳。
 宮脇りか生る。
二年壬戌 平八郎十歳。
 成余五十一歳。
三年癸亥 平八郎十一歳。
 成余五十二歳。
文化元年甲子 平八郎十二歳。
 成余五十三歳。
二年乙丑 平八郎十三歳。
 成余五十四歳。
三年丙寅 平八郎十四歳。
 此頃番方見習となる。
 成余五十五歳。
四年丁卯 平八郎十五歳。
 家譜を読みて志を立つ。
 成余五十六歳。
五年戊辰 平八郎十六歳。
 成余五十七歳。
六年己巳 平八郎十七歳。
 成余五十八歳。
七年庚午 平八郎十八歳。
 成余五十九歳。
 豊田貢斎藤伊織に離別せられ、水野軍記の徒弟となる。
八年辛未 平八郎十九歳。
 成余六十歳。
九年壬申 平八郎二十歳。
 成余六十一歳。
十年癸酉 平八郎二十一歳。
 始て学問す。
 成余六十二歳。
 西組与力弓削ゆげ新右衛門地方役たり。
十一年甲戌 平八郎二十二歳。
 此頃竹上万太郎平八郎の門人となる。
 成余六十三歳。
十二年乙亥 平八郎二十三歳。
 成余六十四歳。
十三年丙子 平八郎二十四歳。
 成余六十五歳。
 京屋きぬ水野の徒弟となる。
十四年丁丑 平八郎二十五歳。
 成余六十六歳。
文政元年戊寅 六月二日成余六十七歳にして歿す。
 平八郎二十六歳にして番代を命ぜらる。
 妾ゆうを納る。
 二十一歳。
 宮脇むつ生る。
二年己卯 平八郎二十七歳。
三年庚辰 平八郎二十八歳。
 目安役並証文役たり。
 十一月高井山城守実徳東町奉行となる。
四年辛巳 平八郎二十九歳。
 平山助次郎十六歳にして入門す。
 四月坂本鉉之助始て平八郎を訪ふ。
 橋本みね生る。
五年壬午 平八郎三十歳。
六年癸未 平八郎三十一歳。
 平八郎の叔父志摩宮脇氏の婿養子となり、りかに配せらる。
 是年大井正一郎入門す。
 水野軍記の妻そへ歿す。
七年甲申 平八郎三十二歳。
 宮脇発太郎生る。
 庄司義左衛門、堀井儀三郎入門す。
 庄司は二十七歳。
 水野軍記大阪木屋町に歿す。
八年乙酉 平八郎三十三歳。
 正月十四日洗心洞学舎東掲西掲を書す。
 白井孝右衛門三十七歳にして入門す。
九年丙戌 平八郎三十四歳。
 宮脇とく生る。
十年丁亥 平八郎三十五歳。
 吟味役たり。
 正月京屋さの、四月京屋きぬ、六月豊田貢、閏六月より七月に至り、水野軍記の関係者皆逮捕せらる。
 さの五十六歳、きぬ五十九歳、貢五十四歳、所謂邪宗門事件なり。
十一年戊子 平八郎三十六歳。
 吉見九郎右衛門三十八歳にして入門す。
 十月邪宗門事件評定所に移さる。
十二年己丑 平八郎三十七歳。
 三月弓削新右衛門糺弾事件あり。
 平八郎の妾ゆう薙髪ちはつす。
 十二月五日邪宗門事件落着す。
 貢、きぬ、さの、外三人磔はりつけに処せらる。
 きぬ、さのは屍しかばねを磔す。
 是年宮脇いく生る。
 上田孝太郎入門す。
 木村司馬之助、横山文哉交まじはりを訂ていす。
天保元年庚寅 平八郎三十八歳。
 三月破戒僧検挙事件あり。
 七月高井実徳西丸留守居に転ず。
 平八郎勤仕十三年にして暇を乞ひ、養子格之助番代を命ぜらる。
 格之助妾橋本みねを納る。
 九月平八郎名古屋の宗家を訪ひ、展墓す。
 頼襄らいのぼる序を作りて送る。
 十一月大阪に帰る。
 是年松本隣太夫、茨田軍次、白井儀次郎入門す。
 松本は甫はじめて七歳なりき。
二年辛卯 平八郎三十九歳。
 父祖の墓石を天満東寺町成正寺に建つ。
 吉見英太郎、河合八十次郎入門す。
 彼は十歳、此は十二歳なり。
三年壬辰 平八郎四十歳。
 四月頼襄京都より至り、古本大学刮目だいがくくわつもくに序せんことを約す。
 六月大学刮目に自序す。
 同月近江国小川村なる中江藤樹の遺蹟を訪ふ。
 帰途舟に上りて大溝より坂本に至り、風波に逢ふ。
 秋頼襄京都に病む。
 平八郎往いて訪へば既に亡し。
 是年宮脇いくを養ひて女とす。
 柴屋長太夫三十六歳にして入門す。
四年癸巳 平八郎四十一歳。
 四月洗心洞剳記せんしんどうさつきに自序し、これを刻す。
 頼余一に一本を貽おくる。
 又一本を佐藤坦たひらに寄せ、手書して志を言ふ。
 七月十七日富士山に登り、剳記を石室に蔵す。
 八月足代弘訓の勧すゝめにより、剳記を宮崎、林崎の両文庫に納おさむ。
 九月奉納書籍聚跋ほうなふしよじやくしゆうばつに序す。
 十二月儒門空虚聚語じゆもんくうきよしゆうごに自序す。
 是年柏岡伝七、塩屋喜代蔵入門す。
五年甲午 平八郎四十二歳。
 秋剳記附録抄さつきふろくせうを刻す。
 十一月孝経彙註かうきやうゐちゆうに序す。
 是年宇津木矩之允入塾す。
 柏岡源右衛門入門す。
 此頃高橋九右衛門も亦入門す。
六年乙未 平八郎四十三歳。
 四月孝経彙註を刻す。
 夏剳記及附録抄の版を書估しよこに与ふ。
七年丙申 平八郎四十四歳。
 七月跡部良弼東町奉行となる。
 九月格之助砲術を試みんとすと称し、火薬を製す。
 十一月百目筒三挺を買ひ又借る。
 十二月檄文を印刷す。
 同月格之助の子弓太郎生る。
 安田図書、服部末次郎入門す。
 宇津木矩之允再び入塾す。
 天保四年以後飢饉にして、是歳最も甚し。
八年丁酉(一八三七年) 平八郎四十五歳。
 正月八日吉見、平山、庄司連判状に署名す。
 十八日柏岡源右衛門、同伝七署名す。
 二十八日茨田、高橋署名す。
 是月白井孝右衛門、橋本、大井も亦署名す。
 二月二日西町奉行堀利堅就任す。
 七日ゆう、みね、弓太郎、いく般若寺村橋本の家に徙うつる。
 上旬中書籍を売りて、金を窮民に施す。
 十三日竹上署名す。
 吉見父子平八郎の陰謀を告発せんと謀はかる。
 十五日上田署名す。
 木村、横山も亦此頃署名す。
 十六日より与党日々平八郎の家に会す。
 十七日夜平山陰謀を跡部に告発す。
 十八日暁あけ六時どき跡部平山を江戸矢部定謙の許もとに遣る。
 堀と共に次日市内を巡視することを停とゞむ。
 十九日暁七時吉見英太郎、河合八十次郎英太郎が父の書を懐ふところにして、平八郎の陰謀を堀利堅に告発す。
 東町奉行所に跡部平八郎の与党小泉淵次郎を斬らしめ、瀬田済之助を逸す。
 瀬田逃れて平八郎の家に至る。
 平八郎宇津木を殺さしめ、朝五時事を挙ぐ。
 昼九時北浜に至る。
 鴻池等を襲ふ。
 跡部の兵と平野橋、淡路町に闘ふ。
 二十日夜兵火息む。
 二十四日夕平八郎父子油懸町美吉屋五郎兵衛の家に潜ひそむ。
 三月二十七日平八郎父子死す。
九年戊戌 八月二十一日平八郎等の獄定まる。
 九月十八日平八郎以下二十人を鳶田に磔す。
 竹上一人を除く外、皆屍しかばねなり。
 十月江戸日本橋に捨札を掲ぐ。
 二月十九日中の事を書くに、十九日前の事を回顧する必要があるやうに、十九日後の事も多少書き足さなくてはならない。
 それは平八郎の末路を明にして置きたいからである。
 平八郎は十九日の夜大阪下寺町を彷徨してゐた。
 それから二十四日の夕方同所油懸町の美吉屋に来て潜伏するまでの道行は不確である。
 併し下寺町で平八郎と一しよに彷徨してゐた渡辺良左衛門は河内国志紀郡田井中村で切腹してをり、瀬田済之助は同国高安郡恩地村で縊死いししてをつて、二人の死骸は二十二日に発見せられた。
 そこで大阪下寺町、河内田井中村、同恩地村の三箇所を貫いて線を引いて見ると、大阪から河内国を横断して、大和国に入る道筋になる。
 平八郎が二十日の朝から二十四日の暮までの間に、大阪、田井中、恩地の間を往反したことは、殆ほとんど疑を容れない。
 又下寺町から田井中へ出るには、平野郷口から出たことも、亦また推定することが出来る。
 唯たゞ恩地から先をどの方向にどれ丈歩いたかが不明である。
 試みに大阪、田井中、恩地の線を、甚しい方向の変換と行程の延長とを避けて、大和境に向けて引いて見ると、亀瀬峠かめのせたうげは南に偏し、十三峠は北に偏してゐて、恩地と相隣してゐる服部川はつとりがはから信貴越しきごえをするのが順路だと云ひたくなる。
 かう云ふ理由で、私は平八郎父子に信貴越をさせた。
 そして美吉屋を叙する前に、信貴越の一段を挿入した。
 二月十九日後の記事は一、信貴越 二、美吉屋 三、評定と云ふことになつた。


 平八郎が暴動の原因は、簡単に言へば飢饉である。
 外に種々の説があつても、大抵揣摩しまである。
 大阪は全国の生産物の融通分配を行つてゐる土地なので、どの地方に凶歉きようけんがあつても、すぐに大影響を被かうむる。
 市内の賤民が飢饉に苦むのに、官吏や富豪が奢侈を恣ほしいまゝにしてゐる。
 平八郎はそれを憤いきどほつた。
 それから幕府の命令で江戸に米を回漕くわいさうして、京都へ遣らない。
 それをも不公平だと思つた。
 江戸の米の需要に比すれば、京都の米の需要は極ごく僅少であるから、京都への米の運送を絶たなくても好ささうなものである。
 全国の石高こくだかを幕府、諸大名、御料、皇族並公卿、社寺に配当したのを見るに、左の通である。

石高実数
単位万石
全国石高に対
する百分比例
徳川幕府 800.0 29.2
諸大名 1,900.0 69.4
御 料 3.0 0.1
皇族並公卿 4.7 0.2
社 寺 30.0 1.2
2,737.7 100.0

 天保元年、二年は豊作であつた。
 三年の春は寒気が強く、気候が不順になつて、江戸で白米が小売百文に付五合になつた。
 文政頃百文に付三升であつたのだから、非常な騰貴である。
 四年には出羽の洪水のために、江戸で白米が一両に付四斗、百文に付四合とまでなつた。
 卸値おろしねは文政頃一両に付二石であつたのである。
 五年になつても江戸で最高価格が前年と同じであつた。
 七年には五月から寒くなつて雨が続き、秋洪水があつて、白米が江戸で一両に付一斗二升、百文に付二合とまでなつた。
 大阪では江戸程の騰貴を見なかつたらしいが、当時大阪総年寄をしてゐた今井官之助、後に克復と云つた人の話に、一石二十七匁五分の白米が二百匁近くなつてゐたと云ふことである。
 いかにも一石百八十七匁と云ふ記載がある。
 金一両銀六十匁銭六貫五百文の比例で換算して見ると、平常の一石二十七匁五分は一両に付二石一斗八升となり、一石百八十七匁は一両に付三斗二升となる。
 百文に付四合九勺である。
 此年の全国の作割と云ふものがある。

五畿内東山道 45%
東海道 45%
関八州 30-40%
奥 州 28%
羽 州 40%
北陸道 54%
山陰道 32%
山陽道及び南海道 55%
西海道 50%
42.4%

 これから古米食込高一二%を入れ戻せば、三〇、四%の収穫となる。
 七年の不良な景況は、八年の初になつても依然としてゐた。
 江戸で白米が百俵百十五両、小売百文に付二合五勺、京都の小売相場も同じだと云ふ記載がある。
 江戸の卸値は二斗五升俵として換算すれば、一両に付三斗四合である。
 平八郎は天保七年に米価の騰貴した最中に陰謀を企てて、八年二月に事を挙げた。
 貧民の身方になつて、官吏と富豪とに反抗したのである。
 さうして見れば、此事件は社会問題と関係してゐる。
 勿論社会問題と云ふ名は、西洋の十八世紀末に、工業に機関を使用するやうになり、大工場が起つてから、企業者と労働者との間に生じたものではあるが、其萌芽はどこの国にも昔からある。
 貧富の差から生ずる衝突は皆それである。
 若し平八郎が、人に貴賤貧富の別のあるのは自然の結果だから、成行の儘まゝに放任するが好いと、個人主義的に考へたら、暴動は起さなかつただらう。
 若し平八郎が、国家なり、自治団体なりにたよつて、当時の秩序を維持してゐながら、救済の方法を講ずることが出来たら、彼は一種の社会政策を立てただらう。
 幕府のために謀ることは、平八郎風情ふぜいには不可能でも、まだ徳川氏の手に帰せぬ前から、自治団体として幾分の発展を遂げてゐた大阪に、平八郎の手腕を揮ふるはせる余地があつたら、暴動は起らなかつただらう。
 この二つの道が塞がつてゐたので、平八郎は当時の秩序を破壊して望のぞみを達せようとした。
 平八郎の思想は未だ醒覚せざる社会主義である。
 未だ醒覚せざる社会主義は、独り平八郎が懐抱してゐたばかりではない。
 天保より前に、天明の飢饉と云ふのがあつた。
 天明七年には江戸で白米が一両に付一斗二升、小売百文に付三合五勺になつた。
 此年の五月十二日に大阪で米屋こはしと云ふことが始まつた。
 貧民が群をなして米店を破壊したのである。
 同月二十日には江戸でも米屋こはしが起つた。
 赤坂から端緒を発して、破壊せられた米商富人の家が千七百戸に及んだ。
 次いで天保の飢饉になつても、天保七年五月十二日に大阪の貧民が米屋と富家とを襲撃し、同月十八日には江戸の貧民も同じ暴動をした。
 此等の貧民の頭の中には、皆未だ醒覚せざる社会主義があつたのである。
 彼等は食ふべき米を得ることが出来ない。
 そして富家と米商とが其資本を運転して、買占其他の策を施し、貧民の膏血を涸らして自ら肥えるのを見てゐる。
 彼等はこれに処するにどう云ふ方法を以てして好いか知らない。
 彼等は未だ醒覚してゐない。
 唯盲目な暴力を以て富家と米商とに反抗するのである。
 平八郎は極言すれば米屋こはしの雄である。
 天明に於いても、天保に於いても、米屋こはしは大阪から始まつた。
 平八郎が大阪の人であるのは、決して偶然ではない。
 平八郎は哲学者である。
 併しその良知の哲学からは、頼もしい社会政策も生れず、恐ろしい社会主義も出なかつたのである。


 平八郎が陰謀の与党は養子格之助、叔父宮脇志摩を除く外、殆皆門人である。
 それ以外には家塾の賄方まかなひかた、格之助の若党、中間ちゆうげん、瀬田済之助の若党、中間、大工が一人、猟師が一人ゐる位のものである。
 橋本忠兵衛は平八郎の妾の義兄、格之助の妾の実父であるが、これも同時に門人になつてゐた。
 暴動の翌年天保九年八月二十一日の裁決によつて、磔に処せられた二十人は左の通である。

大塩平八郎 美吉屋にて自刃す
大塩格之助 東組与力西田青太夫実子 美吉屋にて死す
渡辺良左衛門 東組同心 河内田井中にて切腹す
瀬田済之助 東組与力 河内恩地にて縊死す
小泉淵次郎 郡山柳沢甲斐守家来春木弥之助実子、東組与力養子 東町奉行所にて斬らる
庄司義左衛門 河内丹北郡東瓜破村助右衛門実子、東組同心養子 奈良にて捕はる
近藤梶五郎 東組同心 自宅焼跡にて切腹す
大井正一郎 玉造口与力倅 京都にて捕はる
深尾才次郎 河内交野郡尊延寺村百姓 能登にて自殺す
茨田郡次 河内茨田郡門真三番村百姓 支配役場へ自首す
高橋九右衛門 河内茨田郡門真三番村百姓 支配役場へ自首す
柏岡源右衛門 摂津東成郡般若寺村百姓 支配役場へ自首す
柏岡伝七 同上倅 自宅にて捕はる
西村利三郎 河内志紀郡弓削村百姓 江戸にて願人となり病死す
宮脇志摩 摂津三島郡吹田村神主 自宅にて切腹入水す
橋本忠兵衛 摂津東成郡般若寺村庄屋 京都にて捕はる
白井孝右衛門 摂津守口村百姓兼質屋 伏見に往く途中豊後橋にて捕はる
横山文哉 肥前三原村の人、摂津東成郡森小路村の医師となる 捕はる
木村司馬之助 摂津東成郡猪飼野村百姓 捕はる
竹上万太郎 弓奉行組同心 捕はる

 次に左の十一人は獄門に処せられた。

松本隣太夫 大阪船場医師倅 捕はる
堀井儀三郎 播磨加東郡西村百姓 捕はる
杉山三平 大塩塾賄方 伏見に往く途中豊後橋にて捕はる
曾我岩蔵 大塩若党 大阪にて捕はる
植松周次 瀬田若党 京都にて捕はる
作兵衛 天満北木幡町大工 京都にて捕はる
金助 摂津東成郡下辻村猟師 捕はる
美吉屋五郎兵衛 油懸町手拭地職 自宅にて捕はる
浅佶 瀬田中間 捕はる
新兵衛 河内尊延寺村無宿、深尾才次郎の募に応ず 捕はる
忠右衛門 同村百姓、同上 捕はる

 次に左の三人は死罪に処せられた。

上田孝太郎 摂津東成郡沢上江村百姓 捕はる
白井儀次郎 河内渋河郡衣摺村百姓、白井孝右衛門従弟 捕はる
卯兵衛 摂津東成郡般若寺村百姓 捕はる

 次に左の四人は遠島に処せられた。

大西与五郎 東組与力、平八郎の母兄 捕はる
白井彦右衛門 孝右衛門倅 大和に往く途中捕はる
橋本氏ゆう 実は曾根崎新地茶屋町大黒屋和市娘ひろ 京都にて捕はる
美吉屋つね 五郎兵衛妻 自宅にて捕はる

 次に左の三人は追放に処せられた。

安田図書 伊勢山田外宮御師 淡路町附近にて捕はる
寛輔 堺北糸町医師、西村の姉婿、西村の逃亡を幇助ほうじよす 捕はる
正方 河内渋河郡大蓮寺隠居、杉山の伯父にして杉山をして剃髪せしむ 捕はる

 以上重罪者三十一人の中で、刑を執行せられる時生存してゐたものは、竹上、杉山、上田、大西、白井彦右衛門の五人丈である。
 他の二十六人は悉ことごとく死んでゐて、内平八郎、渡辺、瀬田、近藤、深尾、宮脇六人は自殺、小泉は他殺、格之助は他殺の疑、西村は逮捕せられずに病死、残余の十七人は牢死である。
 九月十八日には鳶田で塩詰しほづめにした屍首を磔柱はりつけばしら、獄門台に懸けた。
 江戸で願人坊主ぐわんにんばうずになつて死んだ西村丈だけは、浅草遍照院に葬はうむつた死骸が腐つてゐたので、墓を毀こぼたれた。
 当時の罪人は一年以内には必ず死ぬる牢屋に入れられ、死んでから刑の宣告を受け、塩詰にした死骸を磔柱などに懸けられたものである。
 これは独ひとり平八郎の与党のみではない。
 平八郎が前に吟味役として取り扱つた邪宗門事件の罪人も、同じ処置に逢つたのである。


 近い頃のロシアの小説に、嘘うそを衝かぬ小学生徒と云ふものを書いたのがある。
 我事も人の事も、有の儘を教師に告げる。
 そこで傍輩ばうはいに憎まれてゐたたまらなくなるのである。
 又ドイツの或る新聞は「小学教師は生徒に傍輩の非行を告発することを強制すべきものなりや否や」と云ふ問題を出して、諸方面の名士の答案を募つた。
 答案は区々まちまちであつた。
 個人の告発は、現に諸国の法律で自由行為になつてゐる。
 昔は一歩進んで、それを褒むべき行為にしてゐた。
 秩序を維持する一の手段として奨励したのである。
 中にも非行の同類が告発をするのを返忠かへりちゆうと称して、これに忠と云ふ名を許すに至つては、奨励の最顕著なるものである。
 平八郎の陰謀を告発した四人は皆其門人で、中で単に手先に使はれた少年二人を除けば、皆其与党である。

平山助次郎 東組同心 暴動に先だつこと二日、東町奉行跡部良弼に密訴す
吉見九郎右衛門 東組同心 暴動当日の昧爽まいさう、西町奉行堀利堅に上書す
吉見英太郎 九郎右衛門倅 九郎右衛門の訴状を堀に呈す
河合八十次郎 平八郎の陰謀に与くみし、半途にして逃亡し、遂に行方不明になりし東組同心郷左衛門の倅せがれなり、陰謀事件の関係者中行方不明になりしは、此郷左衛門と近江小川村医師志村力之助との二人のみ 九郎右衛門の訴状を堀に呈す

 評定の結果として、平山、吉見は取高の儘小普請こぶしん入を命ぜられ、英太郎、八十次郎の二少年は賞銀を賜はつた。
 然るに平山は評定の局を結んだ天保九年閏うるふ四月八日と、それが発表せられた八月二十一日との中間、六月二十日に自分の預けられてゐた安房勝山の城主酒井大和守忠和ただよりの邸やしきで、人間らしく自殺を遂げた。

森 鴎外  寒山拾得 舞姫 大塩平八郎 A B C 付録 山椒太夫 青年 高瀬舟 ヰタ・セクスアリス 書架へ