寒山拾得 森 鴎外 目録
唐とうの貞観じょうがんのころだというから、西洋は七世紀の初め日本は年号というもののやっと出来かかったときである。
閭丘胤りょきゅういんという官吏がいたそうである。
もっともそんな人はいなかったらしいと言う人もある。
なぜかと言うと、閭は台州の主簿になっていたと言い伝えられているのに、新旧の唐書に伝が見えない。
主簿といえば、刺史ししとか太守とかいうと同じ官である。
支那全国が道に分れ、道が州または郡に分れ、それが県に分れ、県の下に郷があり郷の下に里がある。
州には刺史といい、郡には太守という。
一体日本で県より小さいものに郡の名をつけているのは不都合だと、吉田東伍さんなんぞは不服を唱えている。
閭がはたして台州の主簿であったとすると日本の府県知事くらいの官吏である。
そうしてみると、唐書の列伝に出ているはずだというのである。
しかし閭がいなくては話が成り立たぬから、ともかくもいたことにしておくのである。
さて閭が台州に着任してから三日目になった。
長安で北支那の土埃つちほこりをかぶって、濁った水を飲んでいた男が台州に来て中央支那の肥えた土を踏み、澄んだ水を飲むことになったので、上機嫌である。
それにこの三日の間に、多人数の下役が来て謁見えっけんをする。
受持ち受持ちの事務を形式的に報告する。
そのあわただしい中に、地方長官の威勢の大きいことを味わって、意気揚々としているのである。
閭は前日に下役のものに言っておいて、今朝は早く起きて、天台県の国清寺をさして出かけることにした。
これは長安にいたときから、台州に着いたら早速往こうときめていたのである。
何の用事があって国清寺へ往くかというと、それには因縁がある。
閭が長安で主簿の任命を受けて、これから任地へ旅立とうとしたとき、あいにくこらえられぬほどの頭痛が起った。
単純なレウマチス性の頭痛ではあったが、閭は平生から少し神経質であったので、かかりつけの医者の薬を飲んでもなかなかなおらない。
これでは旅立ちの日を延ばさなくてはなるまいかと言って、女房と相談していると、そこへ小女が来て、
「只今ただいまご門の前へ乞食坊主こじきぼうずがまいりまして、ご主人にお目にかかりたいと申しますがいかがいたしましょう」と言った。
「ふん、坊主か」と言って閭はしばらく考えたが、
「とにかく逢ってみるから、ここへ通せ」と言いつけた。
そして女房を奧へ引っ込ませた。
元来閭は科挙に応ずるために、経書けいしょを読んで、五言の詩を作ることを習ったばかりで、仏典を読んだこともなく、老子を研究したこともない。
しかし僧侶や道士というものに対しては、なぜということもなく尊敬の念を持っている。
自分の会得えとくせぬものに対する、盲目の尊敬とでも言おうか。
そこで坊主と聞いて逢おうと言ったのである。
まもなくはいって来たのは、一人の背の高い僧であった。
垢あかつき弊やぶれた法衣ほうえを着て、長く伸びた髪を、眉の上で切っている。
目にかぶさってうるさくなるまで打ちやっておいたものと見える。
手には鉄鉢てっぱつを持っている。
僧は黙って立っているので閭が問うてみた。
「わたしに逢いたいと言われたそうだが、なんのご用かな」
僧は言った。
「あなたは台州へおいでなさることにおなりなすったそうでございますね。それに頭痛に悩んでおいでなさると申すことでございます。わたくしはそれを直して進ぜようと思って参りました」
「いかにも言われる通りで、その頭痛のために出立の日を延ばそうかと思っていますが、どうして直してくれられるつもりか。何か薬方でもご存じか」
「いや。四大の身を悩ます病は幻でございます。ただ清浄な水がこの受糧器に一ぱいあればよろしい。咒まじないで直して進ぜます」
「はあ咒をなさるのか」こう言って少し考えたが
「仔細あるまい、一つまじなって下さい」と言った。
これは医道のことなどは平生深く考えてもおらぬので、どういう治療ならさせる、どういう治療ならさせぬという定見がないから、ただ自分の悟性に依頼して、その折り折りに判断するのであった。
もちろんそういう人だから、かかりつけの医者というのもよく人選をしたわけではなかった。
素問そもんや霊枢れいすうでも読むような医者を捜してきめていたのではなく、近所に住んでいて呼ぶのに面倒のない医者にかかっていたのだから、ろくな薬は飲ませてもらうことが出来なかったのである。
今乞食坊主に頼む気になったのは、なんとなくえらそうに見える坊主の態度に信を起したのと、水一ぱいでする咒なら間違ったところで危険なこともあるまいと思ったのとのためである。
ちょうど東京で高等官連中が紅療治べにりょうじや気合術に依頼するのと同じことである。
閭は小女を呼んで、汲みたての水を鉢はちに入れて来いと命じた。
水が来た。
僧はそれを受け取って、胸に捧げて、じっと閭を見つめた。
清浄な水でもよければ、不潔な水でもいい、湯でも茶でもいいのである。
不潔な水でなかったのは、閭がためには勿怪もっけの幸いであった。
しばらく見つめているうちに、閭は覚えず精神を僧の捧げている水に集注した。
このとき僧は鉄鉢の水を口にふくんで、突然ふっと閭の頭に吹きかけた。
閭はびっくりして、背中に冷や汗が出た。
「お頭痛は」と僧が問うた。
「あ。癒なおりました」
実際閭はこれまで頭痛がする、頭痛がすると気にしていて、どうしても癒らせずにいた頭痛を、坊主の水に気を取られて、取り逃がしてしまったのである。
僧はしずかに鉢に残った水を床に傾けた。
そして
「そんならこれでお暇いとまをいたします」と言うや否や、くるりと閭に背中を向けて、戸口の方へ歩き出した。
「まあ、ちょっと」と閭が呼び留めた。
僧は振り返った。
「何かご用で」
「寸志のお礼がいたしたいのですが」
「いや。わたくしは群生ぐんしょうを福利し、驕慢きょうまんを折伏しゃくぶくするために、乞食こつじきはいたしますが、療治代はいただきませぬ」
「なるほど。それでは強しいては申しますまい。あなたはどちらのお方か、それを伺っておきたいのですが」
「これまでおったところでございますか。それは天台の国清寺で」
「はあ。天台におられたのですな。お名は」
「豊干ぶかんと申します」
「天台国清寺の豊干とおっしゃる」
閭はしっかりおぼえておこうと努力するように、眉をひそめた。
「わたしもこれから台州へ往くものであってみれば、ことさらお懐かしい。ついでだから伺いたいが、台州には逢いに往ってためになるような、えらい人はおられませんかな」
「さようでございます。国清寺に拾得じっとくと申すものがおります。実は普賢ふげんでございます。それから寺の西の方に、寒巌という石窟せきくつがあって、そこに寒山かんざんと申すものがおります。実は文殊もんじゅでございます。さようならお暇いとまをいたします」
こう言ってしまって、ついと出て行った。
こういう因縁があるので、閭は天台の国清寺をさして出かけるのである。
――――――――――――
全体世の中の人の、道とか宗教とかいうものに対する態度に三通りある。
自分の職業に気を取られて、ただ営々役々えきえきと年月を送っている人は、道というものを顧みない。
これは読書人でも同じことである。
もちろん書を読んで深く考えたら、道に到達せずにはいられまい。
しかしそうまで考えないでも、日々の務めだけは弁じて行かれよう。
これは全く無頓着むとんじゃくな人である。
つぎに着意して道を求める人がある。
専念に道を求めて、万事をなげうつこともあれば、日々の務めは怠らずに、たえず道に志していることもある。
儒学に入っても、道教に入っても、仏法に入っても基督クリスト教に入っても同じことである。
こういう人が深くはいり込むと日々の務めがすなわち道そのものになってしまう。
つづめて言えばこれは皆道を求める人である。
この無頓着な人と、道を求める人との中間に、道というものの存在を客観的に認めていて、それに対して全く無頓着だというわけでもなく、さればと言ってみずから進んで道を求めるでもなく、自分をば道に疎遠な人だと諦念あきらめ、別に道に親密な人がいるように思って、それを尊敬する人がある。
尊敬はどの種類の人にもあるが、単に同じ対象を尊敬する場合を顧慮して言ってみると、道を求める人なら遅れているものが進んでいるものを尊敬することになり、ここに言う中間人物なら、自分のわからぬもの、会得することの出来ぬものを尊敬することになる。
そこに盲目の尊敬が生ずる。
盲目の尊敬では、たまたまそれをさし向ける対象が正鵠せいこくを得ていても、なんにもならぬのである。
――――――――――――
閭は衣服を改め輿よに乗って、台州の官舍を出た。
従者が数十人ある。
時は冬の初めで、霜が少し降っている。
椒江しょうこうの支流で、始豊渓しほうけいという川の左岸を迂回しつつ北へ進んで行く。
初め陰くもっていた空がようよう晴れて、蒼白あおじろい日が岸の紅葉もみじを照している。
路みちで出合う老幼は、皆輿よを避けてひざまずく。
輿の中では閭がひどくいい心持ちになっている。
牧民の職にいて賢者を礼するというのが、手柄のように思われて、閭に満足を与えるのである。
台州から天台県までは六十里半ほどである。
日本の六里半ほどである。
ゆるゆる輿を舁かかせて来たので、県から役人の迎えに出たのに逢ったとき、もう午ひるを過ぎていた。
知県の官舎で休んで、馳走ちそうになりつつ聞いてみると、ここから国清寺までは、爪尖上つまさきあがりの道がまた六十里ある。
往き着くまでには夜に入りそうである。
そこで閭は知県の官舎に泊ることにした。
翌朝知県に送られて出た。
きょうもきのうに変らぬ天気である。
一体天台一万八千丈とは、いつ誰が測量したにしても、所詮高過ぎるようだが、とにかく虎のいる山である。
道はなかなかきのうのようには捗はかどらない。
途中で午飯ひるめしを食って、日が西に傾きかかったころ、国清寺の三門に着いた。
智者大師の滅後に、隋ずいの煬帝ようだいが立てたという寺である。
寺でも主簿のご参詣だというので、おろそかにはしない。
道翹どうぎょうという僧が出迎えて、閭を客間に案内した。
さて茶菓の饗応が済むと、閭が問うた。
「当寺に豊干という僧がおられましたか」
道翹が答えた。
「豊干とおっしゃいますか。それはさきころまで、本堂の背後うしろの僧院におられましたが、行脚あんぎゃに出られたきり、帰られませぬ」
「当寺ではどういうことをしておられましたか」
「さようでございます。僧どもの食べる米を舂ついておられました」
「はあ。そして何かほかの僧たちと変ったことはなかったのですか」
「いえ。それがございましたので、初めただ骨惜しみをしない、親切な同宿だと存じていました豊干さんを、わたくしどもが大切にいたすようになりました。するとある日ふいと出て行ってしまわれました」
「それはどういうことがあったのですか」
「全く不思議なことでございました。ある日山から虎に騎のって帰って参られたのでございます。そしてそのまま廊下へはいって、虎の背で詩を吟じて歩かれました。一体詩を吟ずることの好きな人で、裏の僧院でも、夜になると詩を吟ぜられました」
「はあ。活きた阿羅漢あらかんですな。その僧院の址あとはどうなっていますか」
「只今もあき家になっておりますが、折り折り夜になると、虎が参って吼ほえております」
「そんならご苦労ながら、そこへご案内を願いましょう」
こう言って、閭は座を起った。
道翹は蛛くもの網いを払いつつ先に立って、閭を豊干のいたあき家に連れて行った。
日がもう暮れかかったので、薄暗い屋内を見廻すに、がらんとして何一つない。
道翹は身をかがめて石畳の上の虎の足跡を指さした。
たまたま山風が窓の外を吹いて通って、うずたかい庭の落ち葉を捲き上げた。
その音が寂寞せきばくを破ってざわざわと鳴ると、閭は髪の毛の根を締めつけられるように感じて、全身の肌に粟あわを生じた。
閭は忙せわしげにあき家を出た。
そしてあとからついて来る道翹に言った。
「拾得じっとくという僧はまだ当寺におられますか」
道翹は不審らしく閭の顏を見た。
「よくご存じでございます。先刻あちらの厨くりやで、寒山と申すものと火に当っておりましたから、ご用がおありなさるなら、呼び寄せましょうか」
「ははあ。寒山も来ておられますか。それは願ってもないことです。どうぞご苦労ついでに厨にご案内を願いましょう」
「承知いたしました」と言って、道翹は本堂について西へ歩いて行く。
閭が背後うしろから問うた。
「拾得さんはいつごろから当寺におられますか」
「もうよほど久しいことでございます。あれは豊干さんが松林の中から拾って帰られた捨て子でございます」
「はあ。そして当寺では何をしておられますか」
「拾われて参ってから三年ほど立ちましたとき、食堂じきどうで上座の像に香を上げたり、燈明を上げたり、そのほか供そなえものをさせたりいたしましたそうでございます。そのうちある日上座の像に食事を供えておいて、自分が向き合って一しょに食べているのを見つけられましたそうでございます。賓頭盧尊者びんずるそんじゃの像がどれだけ尊いものか存ぜずにいたしたことと見えます。唯今ただいまでは厨で僧どもの食器を洗わせております」
「はあ」と言って、閭は二足三足歩いてから問うた。
「それから唯今寒山とおっしゃったが、それはどういう方ですか」
「寒山でございますか。これは当寺から西の方の寒巌と申す石窟に住んでおりますものでございます。拾得が食器を滌あらいますとき、残っている飯や菜を竹の筒に入れて取っておきますと、寒山はそれをもらいに参るのでございます」
「なるほど」と言って、閭はついて行く。
心のうちでは、そんなことをしている寒山、拾得が文殊もんじゅ、普賢ふげんなら、虎に騎のった豊干はなんだろうなどと、田舎者が芝居を見て、どの役がどの俳優かと思い惑うときのような気分になっているのである。
――――――――――――
「はなはだむさくるしい所で」と言いつつ、道翹は閭を厨のうちに連れ込んだ。
ここは湯気が一ぱい籠こもっていて、にわかにはいって見ると、しかと物を見定めることも出来ぬくらいである。
その灰色の中に大きい竈かまどが三つあって、どれにも残った薪まきが真赤に燃えている。
しばらく立ち止まって見ているうちに、石の壁に沿うて造りつけてある卓つくえの上で大勢の僧が飯や菜や汁を鍋釜なべかまから移しているのが見えて来た。
このとき道翹が奧の方へ向いて、
「おい、拾得」と呼びかけた。
閭がその視線をたどって、入口から一番遠い竈の前を見ると、そこに二人の僧のうずくまって火に当っているのが見えた。
一人は髪の二三寸伸びた頭を剥むき出して、足には草履をはいている。
今一人は木の皮で編んだ帽をかぶって、足には木履ぼくりをはいている。
どちらも痩やせてみすぼらしい小男で、豊干のような大男ではない。
道翹が呼びかけたとき、頭を剥き出した方は振り向いてにやりと笑ったが、返事はしなかった。
これが拾得だと見える。
帽をかぶった方は身動きもしない。
これが寒山なのであろう。
閭はこう見当をつけて二人のそばへ進み寄った。
そして袖を掻かき合わせてうやうやしく礼をして、
「朝儀大夫、使持節、台州の主簿、上柱国、賜緋魚袋しひぎょたい、閭丘胤きゅういんと申すものでございます」と名のった。
二人は同時に閭を一目見た。
それから二人で顏を見合わせて腹の底からこみ上げて来るような笑い声を出したかと思うと、一しょに立ち上がって、厨を駆け出して逃げた。
逃げしなに寒山が
「豊干がしゃべったな」と言ったのが聞えた。
驚いてあとを見送っている閭が周囲には、飯や菜や汁を盛っていた僧らが、ぞろぞろと来てたかった。
道翹は真蒼まっさおな顏をして立ちすくんでいた。
大正五年一月
寒山拾得縁起
徒然草つれづれぐさに最初の仏はどうして出来たかと問われて困ったというような話があった。
子供に物を問われて困ることはたびたびである。
中にも宗教上のことには、答に窮することが多い。
しかしそれを拒んで答えずにしまうのは、ほとんどそれはうそだというと同じようになる。
近ごろ帰一協会などでは、それを子供のために悪いと言って気づかっている。
寒山詩が所々しょしょで活字本にして出されるので、私のうちの子供がその広告を読んで買ってもらいたいと言った。
「それは漢字ばかりで書いた本で、お前にはまだ読めない」と言うと、重ねて
「どんなことが書いてあります」と問う。
多分広告に、修養のために読むべき書だというようなことが書いてあったので、子供が熱心に内容を知りたく思ったのであろう。
私はとりあえずこんなことを言った。
床の間にさきごろかけてあった画をおぼえているだろう。
唐子からこのような人が二人で笑っていた。
あれが寒山と拾得とをかいたものである。
寒山詩はその寒山の作った詩なのだ。
詩はなかなかむずかしいと言った。
子供は少し見当がついたらしい様子で、
「詩はむずかしくてわからないかもしれませんが、その寒山という人だの、それと一しょにいる拾得という人だのは、どんな人でございます」と言った。
私はやむことを得ないで、寒山拾得の話をした。
私はちょうどそのとき、何か一つ話を書いてもらいたいと頼まれていたので、子供にした話を、ほとんどそのまま書いた。
いつもと違って、一冊の参考書をも見ずに書いたのである。
この「寒山拾得」という話は、まだ書肆しょしの手にわたしはせぬが、多分新小説に出ることになるだろう。
子供はこの話には満足しなかった。
大人の読者はおそらくは一層満足しないだろう。
子供には、話したあとでいろいろのことを問われて、私はまたやむことを得ずに、いろいろなことを答えたが、それをことごとく書くことは出来ない。
最も窮したのは、寒山が文殊で拾得は普賢だと言ったために、文殊だの普賢だののことを問われ、それをどうかこうか答えるとまたその文殊が寒山で、普賢が拾得だというのがわからぬと言われたときである。
私はとうとう宮崎虎之助さんのことを話した。
宮崎さんはメッシアスだと自分で言っていて、またそのメッシアスを拝みに往く人もあるからである。
これは現在にある例で説明したら、幾らかわかりやすかろうと思ったからである。
しかしこの説明は功を奏せなかった。
子供には昔の寒山が文殊であったのがわからぬと同じく、今の宮崎さんがメッシアスであるのがわからなかった。
私は一つの関を踰こえて、また一つの関に出逢ったように思った。
そしてとうとうこう言った。
「実はパパアも文殊なのだが、まだ誰も拝みに来ないのだよ」
大正五年一月