義経記  巻第一

 目録 義朝都落の事 常盤都落の事 牛若鞍馬入の事
     聖門坊の事 牛若貴船詣の事 吉次が奥州物語の事
     遮那王殿鞍馬出の事

義朝都落の事

 本朝の昔を尋ぬれば、田村、利仁、将門、純友、保昌、頼光、漢の樊かい、張良は武勇と雖も名をのみ聞きて目には見ず。
 目のあたりに芸を世にほどこし、万事の、目を驚かし給ひしは、下野の左馬頭義朝の末の子、九郎義経とて、我が朝にならびなき名将軍にておはしけり。父義朝は平治元年十二月二十七日に衛門督藤原信頼卿に与して、京の軍に打ち負けぬ。
 重代の郎等共皆討たれしかば、其の勢二十余騎になりて、東国の方へぞ落ち給ひける。成人の子供をば引き具して、幼ひ達をば都に棄ててぞ落ちられける。嫡子鎌倉の悪源太義平、次男中宮大夫進朝長十六、三男右兵衛佐頼朝十二になる。
 悪源太をば北国の勢を具せよとて越前へ下す。
 それも叶はざるにや、近江の石山寺に篭りけるを、平家聞きつけ、妹尾、難波を差し遣はして、都へ上り、六条河原にて斬られけり。弟の朝長も山賊が射ける矢に弓手の膝口を射られて、美濃国青墓と言ふ宿にて死にけり。其の外子供方々に数多有りけり。
 尾張国熱田の大宮司の娘の腹にも一人有りけり。
 遠江国蒲と言ふ所にて成人し給ひて、蒲の御曹司とぞ申しける。
 後には三河守と名乗り給ふ。九条院の常盤が腹にも三人有り。
 今若七歳、乙若五歳、牛若当歳子なり。
 清盛是を取つて斬るべき由をぞ申しける。

常盤都落の事

 永暦元年正月十七日の暁、常盤三人の子供を引き具して、大和国宇陀郡岸岡と言ふ所に契約の親しき者有り。
 是を頼みたづねて行きけれども、世間の乱るる折節なれば、頼まれず。其の国のたいとうじと言ふ所に隠れ居たりける。
 常盤が母関屋と申す者、楊梅町に有りけるを、六波羅より取り出だし、糺問せらるる由聞こえければ、常盤是を悲しみ、母の命を助けんとすれば、三人の子供を斬らるべし。
 子供を助けんとすれば、老いたる親を失ふべし。
 親には子をば如何思ひかへ候ふべき。
 親の孝養する者をば、堅牢地神も納受有るとなれば、子供の為にも有りなんと思ひ続け、三人の子供引き具して泣く泣く京へぞ出でにける。
 六条への事聞こえければ、悪七兵衛景清、堅物太郎に仰せつ、子供具し、六条へぞ具足す。
 清盛常盤を見給ひて、日頃は火にも水にもと思はれけるが、怒れる心も和ぎけり。
 常盤と申すは日本一の美人なり。
 九条院は事を好ませ給ひければ、洛中より容顔美麗なる女を千人召されて、其の中より百人、又百人の中より十人、又十人の中より一人撰び出だされたる美女なり。
 清盛我にだにも従がはば、末の世には子孫の如何なる敵ともならばなれ。
 三人の子供をも助けばやと思はれける。
 頼方景清に仰せつけて、七条朱雀にぞ置かれける。
 日番をも頼方はからひにして守護しける。清盛常は常盤がもとへ文を遣はされけれども、取りてだにも見ず。
 され共子供を助けんが為に遂には従ひ給ひけり。
 さてこそ常盤三人の子供をば所々にて成人させ給ひけり。
 今若八歳と申す春の頃より観音寺に上せ学問させて、十八の年受戒、禅師の君とぞ申しける。
 後には駿河国富士の裾におはしけるが悪襌師殿と申しけり。
 八条におはしけるは、そしにておはしけれども、腹悪しく恐ろしき人にて、賀茂、春日、稲荷、祇園の御祭ごとに平家を狙ふ。
 後には紀伊国に有りける新宮十郎義盛世を乱りし時、東海道の墨俣河にて討たれけり。
 牛若は四つの年まで母のもとに有りけるが、世の幼ひ者よりも心様振舞人に越えたりしかば、清盛常は心にかけて宣ひけるは、
「敵の子を一所にて育てては、遂には如何有るべき」と仰せられければ、京より東、山科と言ふ所に源氏相伝の、遁世して幽なる住居にて有りける所に七歳まで置きて育て給ひけり。

牛若鞍馬入の事

 常盤が子供成人するに従ひて、中々心苦しく、初めて人に従はせんも由なし。
 習はねば殿上にも交はるべくもなし。
 只法師になして、跡をも弔ひてなんど思ひて、鞍馬の別当東光坊の阿闍梨は義朝の祈りの師にておはしける程に、御使を遣はして仰せけるは、
「義朝の御末の子牛若殿と申し候ふを且は知召してこそ候ふらめ。平家世ざかりにて候ふに、女の身として持ちたるも心苦しく候へば、鞍馬へ参らせ候ふべし。猛くともなだしき心もつけ、書の一巻をも読ませ、経の一字をも覚えさせて賜はり候へ」
と申されければ、東光坊の御返事には、
「故頭殿の君達にて渡らせ給ひ候ふこそ殊に悦入り候へ」とて、山科へ急ぎ御迎ひに人をぞ参らせける。
 七歳と申す二月はじめに鞍馬へとぞ上られける。
 其の後昼は終日に師の御坊の御前にて経を誦み、書学びて、夕日西に傾けば、夜の更け行くに仏の御燈の消ゆるまではともに物を読み、五更の天にもなれ共あまも宵もすぐまで、学問に心をのみぞ尽しける。
 東光坊も山三井寺にも是程の児有るべしとも覚えず、学問の精と申し、心様眉目形類なくおはしければ、良智坊の阿闍梨、覚日坊の律師も
「かくて廿歳ばかりまでも学問し給ひ候はば、鞍馬の東光坊より後も仏法の種をつぎ、多聞の御宝にもなり給はんずる人」とぞ申されける。
 母も是を聞き、
「牛若学問の精よく候ふとも、里に常に有りなんとし候はば、心も不用になり、学問をも怠りなんず。恋しく見たけれと申し候はば、人を賜はり候て、母はそれまで参り、見もし、人に見えられて返し候はん」と申されける。
「さなくとも児を里へ下す事おぼろげならぬにて候ふ」とて、一年に一度、二年に一度も下さず。
 かかる学問の精いみじき人の如何なる天魔のすすめにや有りけん、十五と申す秋の頃より学問の心以ての外に変りけり。
 其の故は古き郎等の謀反をすすむるにてぞ有りける。

聖門坊の事

 四条室町に古りたる郎等の有りける。
 すり法師なりけるが、是は恐ろしき者の子孫なり。
 左馬頭殿の御乳母子鎌田次郎正清が子なり。
 平治の乱の時は十一歳になりけるを、長田の庄司是を斬るべき由聞こえければ、外戚の親しき者有りけるが、やうやうに隠し置きて、十九にて男になして、鎌田三郎正近とぞ申しける。
 正近二十一の年思ひけるは保元に為義討たれ給ひぬ。
 平治に義朝討たれ給ひて後は、子孫絶え果てて、弓馬の名を埋んで、星霜を送り給ふ。
 其の時清盛に亡ぼされし者なれば、出家して諸国修業して、主の御菩提をも弔ひ、親の後世をも弔ひ候はばやと思ひければ、鎮西の方へぞ修行しける。
 筑前国御笠の郡大宰府の安楽寺と言ふ所に学問して有りけるが、故郷の事思ひ出だして、都に帰りて、四条の御堂に行ひ澄ましてゐたりけり。
 法名をば聖門坊とぞ申しける。
 又四条の聖とも申しけり。
 勤行の隙には平家の繁昌しけるを見て、めざましく思ひける。
 如何なれば平家の大政大臣の官に上り、末までも臣下卿相になり給ふらん。
 源氏は保元、平治の合戦に皆滅ぼされて、大人しきは斬られ、幼ひは此処彼処に押し篭められて、今までかたちをも差し出だし給はず。
 果報も生まれ変り、心も剛にあらんずる源氏の、あはれ思召し立ち給へかし。
 何方へなりとも御使して世を乱し、本意を遂げばやとぞ思ひける。
 勤行の隙々には指を折りて、国々の源氏をぞ数へける。
 紀伊国には新宮十郎義盛、河内国には石川判官義兼、津国には多田蔵人行綱、都には源三位頼政卿、卿君円しん、近江国には佐々木源三秀義、尾張国には蒲の冠者、駿河国には阿野禅師、伊豆国には兵衛佐頼朝、常陸国には志田三郎先生義教、佐竹別当昌義、上野国には利根、吾妻、是は国を隔てて遠ければ、力及ばず。
 都近き所には鞍馬にこそ頭殿の末の御子、牛若殿とておはする者を、参りて見奉り心がらげにげにしくおはしまさば、文賜はりて、伊豆国へ下り、兵衛督殿の御方に参り、国を催ほして、世を乱さばやと思ひければ、折節其の頃四条の御堂も夏の時分にて有りけるを打ち捨てて、やがて鞍馬へとぞ上りける。
 別当の縁にたたずみける程に、
「四条の聖おはしたり」
と申しければ、
「承り候ふ」と申されければ、さらばとて東光坊のもとにぞ置かれける。
 内々には悪心を差しはさみ、謀反を起して来れるとも知らざりけり。
 ある夜の徒然に、人静まりて、牛若殿のおはする所へ参りて、御耳に口をあてて申しけるは、
「知召されず候ふや、今まで思召し立ち候はぬ。君は清和天皇十代の御末、左馬頭殿の御子、かく申すは頭殿の御乳母子に鎌田次郎兵衛が子にて候ふ。御一門の源氏国々に打ち篭められておはするをば、心憂しとは思召されず候ふや」と申しければ、其の頃平家の世を取りて盛なれば、たばかりてすかすやらんと打ち解け給はざりければ、源氏重代の事を委しく申しける。
 身こそ知り給はねども、かねて左様の者有ると聞きしかば、さては一所にてはかなふまじ。
 所々にはとて聖門をば返されけり。

牛若貴船詣の事

 聖門に逢ひて給ひて後は、学問の事は跡形なく忘れはてて、明暮謀反の事をのみぞ思召しける。
 謀反起す程ならば、早業をせでは叶ふまじ。
 まづ早業を習はんとて、此の坊は諸人の寄合所なり。
 如何に叶ひ難きとて、鞍馬の奥に僧正が谷と言ふ所有り。
 昔は如何なる人が崇め奉りけん、貴船の明神とて霊験殊勝に渡らせ給ひければ、智恵有る上人も行ひ給ひけり。
 鈴の声も怠らず。
 神主も有りけるが、御神楽の鼓の音も絶えず、あらたに渡らせ給ひしかども、世末にならば、仏の方便も神の験徳も劣らせ給ひて、人住み荒し、偏へに天狗の住家となりて、夕日西に傾けば、物怪喚き叫ぶ。
 されば参りよる人をも取り悩ます間、参篭する人もなかりけり。
 されども牛若かかる所の有る由を聞き給ひ、昼は学問をし給ふ体にもてなし、夜は日頃一所にてともかくもなり参らせんと申しつる大衆にも知らせずして、別当の御護りに参らせたる敷妙と言ふ腹巻に黄金作りの太刀帯きて、只一人貴船の明神に参り給ひ、念誦申させ給ひけるは、
「南無大慈大悲の明神、八幡大菩薩」
と掌を合せて、
「源氏を守らせ給へ。宿願誠に成就あらば、玉の御宝殿を造り、千町の所領を寄進し奉らん」と祈誓して、正面より未申にむかひて立ち給ふ。
 四方の草木をば平家の一類と名づけ、大木二本有りけるを一本をば清盛と名づけ、太刀を抜きて、散々に切り、懐より毬杖の玉の様なる物を取り出だし、木の枝にかけて、一つをば重盛が首と名づけ、一つをば清盛が首とを懸けられける。
 かくて暁にもなれば、我が方に帰り、衣引かづきて臥し給ふ。
 人是を知らず。
 和泉と申す法師の御介錯しけるが、此の御有様只事にはあらじと思ひて、目を放さず、ある夜御跡を慕ひて隠れて叢の蔭に忍び居て見ければ、斯様に振舞ひ給ふ間、急ぎ鞍馬に帰りて、東光坊に此の由申しければ、阿闍梨大きに驚き、良智坊の阿闍梨に告げ、寺に触れて、
「牛若殿の御髪剃り奉れ」とぞ申されける。
 良智坊此の事を聞き給ひて、
「幼き人も様にこそよれ。容顔世に越えておはすれば、今年の受戒いたはしくこそおはすれ。明年の春の頃剃り参らさせ給へ」
と申しければ、
「誰も御名残はさこそ思ひ候へ共、斯様に御心不用になりて御わたり候へば、我が為、御身の為然るべからず候ふ。只剃り奉れ」と宣ひければ、牛若殿何ともあれ、寄りて剃らんとする者をば、突かんずるものをと、刀の柄に手を掛けておはしましければ、左右なく寄りて剃るべし共見えず。
 覚日坊の律師申されけるは、
「是は諸人の寄合所にて静かならぬ間、学問も御心に入らず候へば、それがしが所は傍にて候へば、御心静にも御学問候へかし」と申されければ、東光坊もさすがにいたはしく思はれけん、さらばとて覚日坊へ入れ奉り給ひけり、御名をば変へられて遮那王殿とぞ申しける。
 それより後には貴船の詣も止まりぬ。
 日々に多聞に入堂して、謀反の事をぞ祈られける。

吉次が奥州物語の事

 かくて年も暮れぬれば、御年十六にぞなり給ふ。
 正月の末二月の初めの事なるに、多聞の御前に参りて所作しておはしける所に、其の頃三条に大福長者有り。
 名をば吉次信高とぞ申しける。
 毎年奥州に下る金商人なりけるが、鞍馬を信じ奉りける間、それも多聞に参りて念誦してゐたりけるが、此の幼ひ人を見奉りて、あら美しの御児や、如何なる人の君達やらん。
 然るべき人にてましまさば、大衆も数多付き参らすべきに、度々見申すに、只一人おはしますこそ怪しけれ。
 此の山に左馬頭殿の君達のおはする物を。
「誠やらん、秀衡も『鞍馬と申す山寺に左馬頭殿の君達おはしますなれば、太宰大弐位清盛の、日本六十六ケ国を従へんと、常は宣ふなるに、源氏の君達を一人下し参らせ、磐井郡に京を建て、二人の子供両国の受領させて、秀衡生きたらん程は、大炊介になりて、源氏を君とかしづき奉り、上見ぬ鷲のごとくにてあらばや』と宣ひ候ふものを」
と言ひ奉り、拐し参らせ、御供して秀衡の見参に入れ、引出物取りて徳付かばやと思ひ、御前に畏まつて申しけるは、
「君は都には如何なる人の御君達にておはしますやらん、是は京の者にて候ふが、金を商ひて毎年奥州へ下る者にて候ふが、奥方に知召したる人や御入候ふ」
と申しければ、
「片ほとりの者なり」と仰せられて、返事もし給はず。
 是ごさんなれ、聞こゆる黄金商人吉次と言ふ者なり。
 奥州の案内者やらん、彼に問はばやと思し召して
「陸奥と言ふは、如何程の広き国ぞ」
と問ひ給へば、
「大過の国にて候ふ。常陸国と陸奥との堺、菊田の関と申して、出羽と奥州との堺をば伊奈の関と申す。其の中五十四郡」
と申しければ、
「其の中に源平の乱来たらん用に立つべき者如何程有るべき」と問ひ給へば、国の案内は知りたり。吉次暗からずぞ申しける。
「昔両国の大将軍をばおかの大夫とぞ申しける。彼等が一人の子有り。安倍権守とぞ申しける。子供数多有り。嫡子厨川次郎貞任、二男鳥海三郎宗任、家任、盛任、重任とて六人の末の子に境の冠者良増とて、霧を残し霞を立て、敵起る時は水の底海の中にて日を送りなどする曲者なり。是等兄弟丈の高さ唐人にも越えたり。貞任が丈は九尺五寸、宗任が丈は八尺五寸、何れも八尺に劣るはなし。中にも境の冠者は一丈三寸候ける。安倍権守の世までは宣旨院宣にも畏れて、毎年上洛して逆鱗を休め奉る。安倍権守死去の後は宣旨を背き、偶々院宣なる時は、北陸道七箇国の片道を賜はりて上洛仕るべき由申され候ひければ、片道賜はり候ふべきとて下さるべかりしを、公卿僉議有りて、『是天命を背くにこそ候へ。源平の大将を下し、追討せさせ給へ』と申されければ、源の頼義勅宣を承つて、十六万騎の軍兵を率して、安倍を追討の為に陸奥へ下し給ふ。駿河国の住人高橋大蔵大夫に先陣をさせて、下野国いもうと言ふ所に著く。貞任是を聞きて、厨川の城を去つて阿津賀志の中山を後にあてて、安達の郡に木戸を立て、行方の原に馳せ向ひて、源氏を待つ。大蔵の大夫大将として五百余騎白川関打ち越えて行方の原に馳せつき、貞任を攻む。其の日の軍に打ち負けて、浅香の沼へ引き退く。伊達郡阿津賀志の中山にたて篭り、源氏は信夫の里摺上河の端、はやしろと言ふ所に陣取つて、七年夜昼戦ひ暮らすに、源氏の十一万騎皆討たれて、叶はじとや思ひけん、頼義京へ上りて、内裏に参り、頼義叶ふまじき由を申されければ、『汝叶はずは、代官を下し、急ぎ追討せよ』と重ねて宣旨下されければ、急ぎ六条堀河の宿所へ帰り、十三になる子息を内裏に参らせけり。『汝が名をば何と言ふぞ』と御尋ね有りけるに、『辰の年の辰の日の辰の時に生れて候ふ』とて、『名をば源太と申し候ふ』と申しければ、無官の者に合戦の大将さする例なしとて、元服せさせよとて、後藤内範明を差し添へられて、八幡宮に元服させて、八幡太郎義家と号す。其の時御門より賜はりたる鎧をこそ源太が産衣と申しけり。秩父十郎重国先陣を賜はりて、奥州へ下る。阿津賀志の城を攻めけるに、猶も源氏打ち負けて、事悪しかりなんとて、急ぎ都へ早馬を立て、此の由を申しければ、年号が悪しければとて、康平元年に改められ、同き年四月二十一日阿津賀志の城を追ひ落す。しからざるにかかりて伊奈の関を攻め越えて、最上郡に篭る。源氏続いて攻め給ひしかば、雄勝の中山を打ち越えて、仙北金沢の城に引き篭り。それにて一両年を送り戦ひつれども、鎌倉権五郎景政、三浦平大夫為継、大蔵大夫光任、是等が命を捨てて攻めける程に、金沢の城をも落されて、白木山にかかりて、衣川の城に篭る。為継、景政重ねて攻めかかる。康平三年六月二十一日に貞任大事の手負ひて梔子色の衣を着て、磐手の野辺にぞ伏しにける。弟の宗任は降人となる。境の冠者、後藤内生捕にしてやがて斬られぬ。義家都に馳せ上り。内裏の見参に入れて、末代までの名をあげ給ふ。其の時、奥州へ御伴申し候ひし三つうの少将に十一代の末淡海の後胤、藤原清衡と申す者国の警護に留められて候ひけるが、亘理の郡に有りければ、亘理の清衡と申し候ひし、両国を手に握つて候ひし、十四道の弓取五十万騎、秀衡が伺候の郎等十八万騎もちて候ふ。是こそ源平の乱出で来らば、御方人ともなりぬべき者にて候へ」と申しける。

遮那王殿鞍馬出の事

 遮那王殿是を聞き給ひて、かねて聞きしに少しも違はず、世に有る者ごさんなれ。
 あはれ下らばや。
 左右なく頼まれたらば、十八万騎の勢を十万騎をば国にとどめ、八万騎をば率して、坂東に打ち出で、八ケ国は源氏に志有る国なり。
 下野殿の国なり。
 是をはじめとして十二万騎を催して二十万騎になつて、十万騎をば伊豆の兵衛佐殿に奉り、十万騎をば木曾殿につけて、我が身は越後国に打ち越え、鵜川、佐橋、金津、奥山の勢を催して、越中、能登、加賀、越前の軍兵を靡けて、十万騎になりて、荒乳の中山を馳せ越えて、西近江にかかりて、大津の浦に著きて、坂東の二十万騎を待得て、逢坂の関を打ち越えて、都に攻め上り、十万騎をば天下の御所に参らせて、源氏すごさん由を申さんに平家猶も都に繁昌して空しかるべくば、名をば後の世にとどめ、屍をば都に曝さん事身に取りては何の不足か有るべきと思ひ立ち給ふも十六の盛には恐ろしくぞ覚えける。
 此の男奴に知らせばやと思し召して仰せられけるは、
「汝なれば知らするぞ。人に披露有るべからず。我こそ左馬頭義朝が子にてあれ、秀衡がもとへ文一つ言伝ばや。何時の頃返事を取りてくれんずるぞ」
と仰せられければ、吉次座敷をすべりおり、烏帽子の先を地につけて申しけるは、
「御事をば秀衡以前に申され候ふ。御文よりも只御下り候へ、道の程御宿直仕まつり候はんずる」と申しければ、文の返り事待たんも心もとなし。
 さらば連れて下らばやと思召しける。
「何時ごろ下り候はんずるぞ」
と宣へば、
「明日吉日にて候ふ間、形の如くの門出仕まつり候はんずる」
と申しければ、
「さらば粟田口十禅師の御前にて待たんずるぞ」
と宣ひければ、吉次は
「承り候ふ」とて下向してんげり。
 遮那王殿別当の坊に帰りて心の中ばかりに出で立ち給ふ。
 七歳の春の頃より十六の今に至るまで、朝にはけうくんの霧を払ひ、夕には三光の星をいただき、日夜朝暮なれし馴染の師匠の御名残も今ばかりと思はれければ、しきりに忍ぶとし給へ共、涙にむせび給ひけり。
 されども心弱くては叶ふべきにあらざれば、承安四年二月二日の曙に鞍馬をぞ出で給ふ。
 白き小袖一かさねに唐綾を着かさね、播磨浅葱の帷子をうへに召し、白き大口に唐織物の直垂めし、敷妙と言ふ腹巻着篭めにして、紺地の錦にて柄鞘包みたる守刀、黄金作の太刀帯いて、薄化粧に眉細くつくりて、髪高く結ひあげ、心細げにて壁を隔てて出で立ち給ふが、我ならぬ人の訪れて通らん度にさる者是に有りしぞと思ひ出でて、あとをも弔へかしと思はれければ、漢竹の横笛取り出だし、半時ばかり吹きて、音をだにあとの形見とて、泣く泣く鞍馬を出で給ひ、其の夜は四条の聖門坊の宿へ出でさせ給ひて、奥州へ下る由仰せられければ、善悪御伴申し候はんと出で立ちけり。
 遮那王殿宣ひけるは、
「御辺は都にとどまりて、平家のなり行く様を見て知らせよ」とて、京にぞとどめられける。
 さて遮那王殿粟田口まで出で給ふ。
 聖門坊もそれまで送り奉り、十禅師の御前にて、吉次を待ち給へば、吉次未だ夜深に京を出で、粟田口に出で来る。
 種々の宝を二十余疋の馬に負せて先に立て、我が身は京を尋常にぞ出で立ちける。
 間々引柿したる摺尽しの直垂に秋毛の行縢はいて、黒栗毛なる馬に角覆輪の鞍置いてぞ乗りたりける。
 児乗せ奉らんとて、月毛なる馬に沃懸地の鞍置きて、大斑の行縢、鞍覆にしてぞ出で来る。
 遮那王殿
「如何に、約束せばや」と宣へば、馬より急ぎ飛んで下り、馬引き寄せ乗せ奉り、かかる縁に会ひけるよと世に嬉しくぞ思ひける。
 吉次を招きて宣ひけるは、
「や、殿、馬の腹筋馳せ切つて、雑人奴等が追ひ着かん。かへりみるに駆足になりて下らんと覚ゆるなり。鞍馬になしと言はば、都に尋ぬべし。都になしと言はば、大衆共定めて東海道へぞ下らんずらんとて、摺針山よりこなたにて追掛けられて、帰れと言はんずる者なり。帰らざらんは仁義礼智にもはづれなん。都は敵の辺也。足柄山を越えんまでこそ大事なれ。坂東と言ふは源氏に志の有る国なり、言葉の末を以て、宿々の馬取りて下るべし、白川の関をだにも越えば、秀衡が知行の所なれば、雨のふるやらん、風のふくやらんも知るまじきぞ」と宣へば吉次是を聞きてかかる恐ろしき事あらじ。
 毛のなだらかならん馬一匹をだにも乗り給はずして、恥有る郎等の一騎をだにも具し給はで、現在の敵の知行する国の馬を取りて下らんと宣ふこそ恐ろしけれとぞ思ひける。
 されども命に従ひ、駒を早めて下る程に松坂をも越えて、四の宮河原を見て過ぎ、逢坂の関打ち越えて大津の浜をも通りつつ瀬田の唐橋打ち渡り、鏡の宿に著き給ふ。
 長者は吉次が年頃の知る人なりければ、女房数多出だしつつ色々にこそもてなしけれ。

義経記巻第一了

🏡 巻一 巻二 巻三 巻四 巻五 巻六 巻七 巻八 書架