巻 第十四 東歌
(雑歌・相聞往来歌・譬喩歌・防人歌・挽歌)

 巻第十四は、おもに東国諸国に行われた作者不明の歌を集めている。作歌年代も不明。
 当時、東国とは遠江(とおとうみ)(静岡県)、信濃(長野県)より東、常陸(茨城県)、下野しもつけ(栃木県)あたりまでを言う。

三三四八 夏麻なつそ引く 海上潟うなかみがたの 沖つ渚
船はとどめむ さ夜更けにけり

 海上潟の沖の洲のあるところに船を停泊させよう。
 今夜はすっかり更けてしまった。
*夏麻引く…「う」あるいは「うな」の枕詞。
*海上潟…今の千葉県市原郡三和町あたりの海。


三三五一 筑波嶺つくはねに 雪かも降らる 否いなをかも
かなしき児ろが 布にの乾さるかも

 白く見えるのは筑波山の峰に雪が降っているのかな、いや違うのかな。私の愛しいあの娘が布を乾しているのかな。

三三五二 信濃なる 須賀の荒野あらのに ほととぎす
鳴く声きけば 時過ぎにけり

 信濃の国の須賀の荒野に、ほととぎすの鳴く声を聞くと、もう季節が過ぎて夏になったのだな。

三三五四 伎倍人きへひとの 斑衾まだらぶすまの 綿さはだ
入りなましもの 妹が小床をどこ

 伎倍人のまだら模様の布団に綿がたっぷり入っているように、私もどっぷり入り込めたらよかったのに、あの娘の布団の中に。
*伎倍…所在地未詳。
 一説に、帰化人の機織工らの集落「伎戸きへ」を指す。


三三五五 天の原 富士の柴山しばやま 木の暗くれ
時移りなば 逢はずかもあらむ

 夕方に逢おうと約束したからこうして待っているのに、なかなか来ない。このまま時が移っていけば逢えないのではないかしらん。

三三六四 足柄あしがらの 箱根の山に 粟あはきて
実とはなれるを 逢はなくもあやし

 足柄の箱根の山に粟を蒔いて実を結び、二人の仲もしっかり結ばれたのに、逢わない(粟がない)などとは訳が分からない。

三三六六 ま愛がなしみ さ寝に吾は行く 鎌倉の
美奈みなの瀬河せがはに 潮しほ満つなむか

 恋しくなってあの娘のところに寝に行くが、途中の鎌倉のみなのせ川に潮が満ちて渡りにくくなっているだろうか。

三三七三 多摩川に 曝さらす手作り さらさらに
何ぞこの児の ここだ愛かなしき

 多摩川にさらさらと曝して仕上げる手織り布のように、さらにさらにこの娘がかわいくてたまらない。
*多摩川…多摩川河畔では手織りの麻布を朝廷に調(税)として献上した。今も調布の地名が残る。


三三八六
 鳰鳥にほどりの 葛飾かづしか早稲わせを 饗にへすとも
その愛かなしきを 外に立てめやも

 葛飾産の早稲を神に供えて新嘗の祭りをする大切な、身を潔くしていなければならない時であっても、愛しいあの人を家の外に立たせておくなんてできましょうか。
*鳰鳥の…「葛飾」の枕詞。


三三八七
 足の音せず 行かむ駒もが 葛飾かづしか
真間ままの継橋つぎはし やまず通はむ

 足音がしないで行く馬がほしい。
 そうすれば、その馬で葛飾の真間の継橋を通って、いつだって彼女のところに行けるのに。


三三九〇
 筑波嶺つくはねに かか鳴く鷲わしの 音のみをか
鳴き渡りなむ 逢ふとはなしに

 筑波山で鷲がけたたましく鳴くように、私も声を立てて泣いて日を過ごすばかりでしょう、あなたにお会いできなくて。

三三九九 信濃路は 今の墾り道 刈りばねに
足踏ましむな 沓くつはけ我が背

 信濃路は今切り開いたばかりの道。切り株に足を踏みつけなさいますな、沓をおはきなさい、あなた。
*和銅六年(七一三年)、信濃(長野県)と美濃(岐阜県南部)の国境に吉蘇路(きそじ)が開通した。一二年がかりの工事だった。
 沓は正式には革製で、ふつうは布や(わら)、木などで作ったが、一般庶民の多くは素足だった。
 この歌は、若い妻が夫を気遣って詠んだ歌。


三四〇〇 信濃なる 筑摩の川の 細石さざれし
君し踏みてば 玉と拾はむ

 信濃の国にある筑摩の川の小さな石でも、あなたがお踏みになったのなら、玉と思って拾いましょう。

三四〇四
 上毛野かみつけの 安蘇あその真麻群まそむら かき抱むだ
れど飽かぬを 何どか吾がせむ

 上毛野の安蘇の麻の群生を腕一杯にかかえるように、この娘をしっかり抱きしめて寝ていても、まだ満足できない。いったい私はどうしたらいいのか。

三四一四 伊香保いかほろの やさかの堰ゐでに 立つ虹ぬじ
あらはろまでも さ寝をさ寝てば

 伊香保の八坂の堰せきに立つ虹。
 その虹があらわれるまでは、つまり人に知られるまでは、お前と一緒にこうして寝ていたいものだ。


三四三九 鈴が音の 早馬はゆま駅家うまやの 堤井つつみゐ
水をたまへな 妹が直手ただて

 鈴の音が鳴る宿場の湧き井戸の水をもらいたいものだ。
 あの娘の手からじかに。


三四五五 恋しけば 来ませわが背子せこ 垣つ柳やぎ
うれ摘みからし われ立ち待たむ

 恋しいと言うならいらしてください、愛しいあなた。
 垣根の柳の枝先が枯れてしまうほど摘みながら、私は立ち続けてお待ちしています。


三四五七 うち日さす 宮のわが背は 倭女やまとめ
膝枕ひざまくごとに 吾を忘らすな

 宮仕えに行かれる愛しいあなたは、大和の女性の膝を枕にするたびに、私を忘れてしまわれることのないように。
*うち日さす…「宮」の枕詞。


三四五九 稲つけば 皹かかる吾が手を 今夜こよひもか
殿とのの若子わくごが 取りて嘆かむ

 稲をついてあかぎれのした私の手、今夜もお屋敷の若様が手にとって、かわいそうと嘆いてくださるかしら。

三四六五
 高麗錦こまにしき 紐ひも解き放けて 寝るが上
ど為ろとかも あやに愛かなしき

 美しい高麗錦の紐を解き放ち、こうして抱いて寝ているうえに、さらにどうしろというのか、無性にいとおしくてならない。

三五一九
 汝が母に 嘖られ吾は行く 青雲あをくも
いで来吾妹子わぎもこ 逢ひ見て行かむ

 お前の母さんに叱られて、おれは帰っていく。
 お前よ、出ておいで、一目でも会って帰りたい。


三五二九
 等夜とやの野に 兎をさぎねらはり をさをさも
寝なへ児ゆゑに 母に嘖ころはえ

 等夜の野でうさぎを狙っているわけではないが、何とか射止めたいのにろくろく寝ていない。あの娘の母親に叱られて。
*等夜…地名ながら所在地未詳。


三五三七 柵くへ越しに 麦むぎむ小馬の はつはつに
相見し子らし あやに愛かなしも

 柵越しに少しだけ麦を食う小馬のように、ほんの少しだけ会ったあの娘が無性に愛しくてたまらない。

三五三九 崩岸あずの上に 駒をつなぎて 危あやほかど
人妻ひとづまろを 息にわがする

 崩れそうな崖の上に馬をつないではらはらするように、どうなることかと不安だけど、人妻のあの人を私は命がけで思っている。

三五四六
 青柳あをやぎの 張らろ川門かはとに 汝を待つと
清水せみどは汲まず 立処たちどならすも

 青柳が芽吹く川門であなたを待つのに、清水を汲むでもなく、行きつ戻りつ立っている所を踏みならしています。

三五五四 妹が寝る 床のあたりに 石いはぐくる
水にもがもよ 入りて寝まくも

 彼女が寝ている床の辺りに岩間をくぐる水にでもなれたらいいなあ。すっともぐりこんで一緒に寝るのに。

三五六九 防人に 立ちし朝明あさけの 金門出かなとで
手放たばなれ惜しみ 泣きし児らはも

 防人として出立した明け方の門出に、わが手から離れるのを惜しむあまり、泣いたあの娘よ。

三五七〇 葦あしの葉に 夕霧立ちて 鴨かもが音
寒き夕ゆふべし 汝をば偲しのはむ

 葦の葉に夕霧が立ち鴨の鳴き声が寒く聞こえる夕方には、遠くお前のことを思い慕うだろう。

三五七七 愛かなし妹を 何処いづち行かめと 山菅やますげ
背向そがひに寝しく 今し悔しも

 愛しい妻なのに、何処へ行くことがあろうかと、山菅の葉のように、背中合わせで寝てしまったのが、今は悔やまれてならない。
*山菅の…「背向」の枕詞。


巻 第十五 (分類の標目なし)
 巻第十五は、物語性を帯びた二つの歌群からなる。
 前半は遣新羅使らの歌、後半は中臣宅守と狭野弟上娘子との相聞贈答の歌が収められている。
 天平八年から十二年ごろまでの作歌。

三五七八 遣新羅使人の妻の歌
 武庫むこの浦の 入り江の洲鳥すどり 羽ぐくもる
君を離れて 恋に死ぬべし

 武庫の浦の入り江の洲にいる鳥が親鳥の羽に包まれるように、大切に可愛がってくださったあなたと離れ、私は恋い焦がれるあまり、きっと死んでしまうでしょう。

三五七九 夫の返歌
 大船に 妹いも乗るものに あらませば
ぐくみ持ちて 行かましものを

 私の乗る船にお前を乗せてよいのなら、羽に包むようにして連れて行くものを。でもそれはかなわないから、後ろ髪を引かれる思いだ。

三五八〇 遣新羅使人たちの歌
 君が行く 海辺の宿に 霧立たば
が立ち嘆く 息と知りませ

 あなたが行く海辺の宿に霧が立ったなら、私が門に立ってお慕いし嘆いて吐く息だと思ってくださいな。

三六六七 わが旅は 久しくあらし この吾が着
妹が衣の 垢あかづく見れば

 私の旅はもうずいぶん長くなってしまったようだ。
 身につけている妻の衣に垢がついてきたのを見ると。


三七〇一
 竹敷たかしきの 黄葉もみぢを見れば 吾妹子わぎもこ
待たむといひし 時ぞ来にける

 竹敷の浦の木の葉が色づいてくるのを見ると、いとしい妻がお待ちしますと言っていた時がもう来てしまったのだ。

三七一四 秋されば 恋しみ妹いもを 夢にだに
久しく見むを 明けにけるかも

 秋になると妻のことが恋しくて、せめて夢ででも長く見ていたいのに、もう夜が開けてしまったよ。

三七二三
 中臣朝臣宅守と狭野弟上娘子との贈答の歌

 あしひきの 山路やまぢ越えむと する君を
心に持ちて 安けくもなし

 山路を越えて遠国に行こうとなさるあなたを、胸の奥に抱いていて、心が休まることがありません。
中臣宅守(なかとみのやかもり)狭野弟上娘子(さののおとがみのおとめ)…いずれも奈良時代中期の人。
 宅守は、禁を破って蔵部の女官だった狭野弟上娘子をめとったため、越前国(福井県)に流された。
 後に京に戻り、従五位下を賜った。


三七二四 君が行く 道のながてを 繰り畳たた
焼きほろぼさむ 天あめの火もがも

 あなたが行く遠い道のりをたぐり寄せて、たたんで焼き滅ぼしてしまうような天の火があればよいのに。

三七二六 このころは 恋ひつつもあらむ 玉櫛笥たまくしげ
明けてをちより すべなかるべし

 今はまだお顔を見ているからいい、でも世が明けたらあなたは行ってしまう。どうしたらいいの。

三七三〇 畏かしこみと 告らずありしを み越路こしぢ
手向たむけに立ちて 妹が名を告りつ

 畏れ多くて言わずにいたのに、越路の峠に立って、とうとうあなたの名を口に出してしまったよ。

三七三四 遠き山 関も越え来ぬ 今さらに
逢ふべきよしの なきが寂さぶしさ

 遠い山や関所も越えて来てしまった。もう今となってはお前に逢う手だてがないのが寂しい。

三七三八 思ひつつ 寝ればかもと なぬばたまの
一夜もおちず 夢いめにし見ゆる

 あなたを思いつつ寝るせいだろうか。
 一夜も欠かさず、ずっとあなたを夢に見ます。


三七五三 逢はむ日の 形見にせよと 手弱女たわやめ
思ひ乱れて 縫へる衣ぞ

 逢える日までしのぶよすがとして下さいと、かよわい女が心乱れて縫った衣です、これは。

三七七二 帰りける 人来れりと いひしかば
ほとほと死にき 君かと思ひて

 左遷を許されて帰ってきた人がいると聞いて、喜びの余り危うく死ぬところでした、あなたかと思って。
*中臣宅守の配流は天平一二年(七四〇年)初めらしい。
 六月に行われた大赦で、同罪の人は許されたのに宅守は帰ってこなかった。


三七七四 わが背子が 帰り来まさむ 時のため
命残さむ 忘れたまふな

 あなたがお帰りになる時のために、私は命を残しています。ですから、決して私のことをお忘れにならないでください。

巻 第十六 由縁ある雑歌
 巻第十六は、巻第十五までの分類に収めきれなかった歌を集めた付録的な巻。伝説的な歌やこっけいな歌などを集めている。

三七八六 桜児さくらこの自殺を嘆き悲しんで詠んだ歌
 (作者不明)

 春さらば かざしにせむと 我が思ひし
桜の花は 散りにけるかも

 春になれば髪飾りにしようと思っていた桜の花は、もう散ってしまった・・・。

三七八七 妹いもが名に 懸けたる桜 花咲かば
常にや恋ひむ いや年のはに

 あの娘の名前を思い起こす桜の花が咲いたら、毎年毎年、桜児さくらこのことを恋い慕うだろう。
*桜児という娘に二人の男が同時に結婚を申し込み、命をかけた争いになった。桜児はこれを悲しみ、
「昔から、二人の男に嫁ぐ女はいません。でも、あなたたちは私のために争っていて止めようがありません。
 私が死んで、争いを止めていただくしかありません」と言って、自ら命を絶った。残された二人の男が血の涙を流して詠んだというのが上二つの歌。


三八〇七 陸奥国前采女の歌
 
安積山あさかやま 影さへ見ゆる 山の井の
浅き心を わが思はなくにzz

 安積山の山の井よ、物の形まで映すその澄んだ山の井のように浅い心で、私はあなたのことを思ってはいないのに。
*山の井…山の清水がたまっているところ。


三八二二 (作者未詳)
 橘たちばなの 寺の長屋に 我が率
童女放髪うなゐはなりは 髪上げつらむか

 橘寺の長屋に連れ込んで寝た、まだ髪も結っていなかったあの娘は、もう髪上げをするような年ごろになっただろうか。
*童女放髪…髪を伸ばしたままにしている、一五歳くらいまでの少女。


三八二四 長忌寸意吉麻呂の歌
 さし鍋に 湯沸かせ子ども 檪津いちひつ
檜橋ひばしより来む 狐きつねに浴むさむ

 さし鍋に湯を沸かせよ者ども、檪津の檜橋からこんこんとやって来る狐に浴びせてやろう。
*檪津…奈良県天理市か大和郡山市あたりの地名。
*檜橋…檜で作った橋。


三八二六
 蓮葉はちすばは かくこそあるもの 意吉麻呂が
家にあるものは 芋いもの葉にあらし

 気品ある蓮の葉とは、まさしくこのようなもの。意吉麻呂の家にいるものは、芋の葉のようなものです。

三八四〇 池田朝臣が大神朝臣奥守を笑った歌
 寺々の 女餓鬼めがきまをさく 男餓鬼をがきたばりて
 其の子生まはむ

 あちこちの寺の女餓鬼が申すには、私に鬼をいただいて、その子どもをどんどん生もうとさ。

三八四一 大神朝臣奥守がこたえて笑った歌
 仏ほとけ造る 真朱まそほ足らずは 水たまる
池田の朝臣あそが 鼻の上を掘れ

 仏を造る真朱が足りないのなら、水がたまっている池、その池田のやつの赤鼻の上を掘ってみな。
*真朱…硫化水銀のこと。


三八五三 大伴宿禰家持が痩せた
 吉田連老(通称石麻呂)人をからかい笑った歌

 石麻呂に われ物申す 夏痩なつやせ
良しといふ物ぞ 鰻むなぎ取り食

 石麻呂に私は申し上げる。夏痩せに効くという物です。
 鰻を捕って召し上がれ。


三八五四
 痩す痩すも 生けらばあらむ をはたやはた
鰻を取ると 川に流るな

 痩せてはいても、生きているならまだよいが、ひょっとして、鰻を取ろうとして川で流されなさるなよ。

三八七三 (作者未詳)
 吾が門かどに 千鳥しば鳴く 起きよ起きよ
我が一夜ひとよづま 人に知らゆな

 もう門のところで千鳥がしきりに鳴いて夜が明けました。
 あなたよ、起きなさい。私がはじめてお逢いしたあなたよ、人に知られぬうちにお帰りください。



索引 栞 巻1雑歌 2相聞 挽歌 3雑 譬喩 挽歌 4相聞歌 5雑歌 6雑歌 7雑 譬喩 挽歌 8雑 相聞歌 9雑 相聞 挽歌 10雑 相聞歌
11古今相聞往来歌 12同下 13雑 相聞 問答 譬喩 挽歌 14東歌[雑 相聞往来 譬喩 防人 挽歌] 15 16雑歌 17 18 19 20 戻る