戻る 三へ続く
           李 陵

           二

 九月に北へ立った五千の漢軍は、十一月にはいって、疲れ傷ついて将を失った四百足らずの敗兵となって辺塞に辿りついた。
 敗報はただちに駅伝をもって長安の都に達した。
 武帝は思いのほか腹を立てなかった。
 本軍たる李広利の大軍さえ惨敗しているのに、一支隊たる李陵の寡軍にたいした期待のもてよう道理がなかったから。
 それに彼は、李陵が必ずや戦死しているに違いないとも思っていたのである。
 ただ、先ごろ李陵の使いとして漠北から「戦線異状なし、士気すこぶる旺盛」の報をもたらした陳歩楽だけは(彼は吉報の使者として嘉せられ郎となってそのまま都に留まっていた)成行上どうしても自殺しなければならなかった。
 哀れではあったが、これはやむを得ない。
 翌、天漢三年の春になって、李陵は戦死したのではない。
 捕えられて虜に降ったのだという確報が届いた。
 武帝ははじめて嚇怒した。
 即位後四十余年。
 帝はすでに六十に近かったが、気象の烈しさは壮時に超えている。
 神仙の説を好み方士巫覡の類を信じた彼は、それまでに己の絶対に尊信する方士どもに幾度か欺かれていた。
 漢の勢威の絶頂に当たって五十余年の間君臨したこの大皇帝は、その中年以後ずっと、霊魂の世界への不安な関心に執拗につきまとわれていた。
 それだけに、その方面での失望は彼にとって大きな打撃となった。
 こうした打撃は、生来闊達だった彼の心に、年とともに群臣への暗い猜疑を植えつけていった。
 李蔡・青霍・趙周と、丞相たる者は相ついで死罪に行なわれた。
 現在の丞相たる公孫賀のごとき、命を拝したときに己が運命を恐れて帝の前で手離しで泣出したほどである。
 硬骨漢汲黯が退いた後は、帝を取巻くものは、佞臣にあらずんば酷吏であった。
 さて、武帝は諸重臣を召して李陵の処置について計った。
 李陵の身体は都にはないが、その罪の決定によって、彼の妻子眷属家財などの処分が行なわれるのである。
 酷吏として聞こえた一廷尉が常に帝の顔色を窺い合法的に法を枉げて帝の意を迎えることに巧みであった。
 ある人が法の権威を説いてこれを詰ったところ、これに答えていう。
 前主の是とするところこれが律となり、後主の是とするところこれが令となる。
 当時の君主の意のほかになんの法があろうぞと。
 群臣皆この廷尉の類であった。
 丞相公孫賀、御史大夫杜周、太常、趙弟以下、誰一人として、帝の震怒を犯してまで陵のために弁じようとする者はない。
 口を極めて彼らは李陵の売国的行為を罵る。
 陵のごとき変節漢と肩を比べて朝に仕えていたことを思うといまさらながら愧ずかしいと言出した。
 平生の陵の行為の一つ一つがすべて疑わしかったことに意見が一致した。
 陵の従弟に当たる李敢が太子の寵を頼んで驕恣であることまでが、陵への誹謗の種子になった。
 口を緘して意見を洩らさぬ者が、結局陵に対して最大の好意を有つものだったが、それも数えるほどしかいない。
 ただ一人、苦々しい顔をしてこれらを見守っている男がいた。
 今口を極めて李陵を讒誣しているのは、数か月前李陵が都を辞するときに盃をあげて、その行を壮んにした連中ではなかったか。
 漠北からの使者が来て李陵の軍の健在を伝えたとき、さすがは名将李広の孫と李陵の孤軍奮闘を讃えたのもまた同じ連中ではないのか。
 恬として既往を忘れたふりのできる顕官連や、彼らの諂諛を見破るほどに聡明ではありながらなお真実に耳を傾けることを嫌う君主が、この男には不思議に思われた。
 いや、不思議ではない。
 人間がそういうものとは昔からいやになるほど知ってはいるのだが、それにしてもその不愉快さに変わりはないのである。
 下大夫の一人として朝につらなっていたために彼もまた下問を受けた。
 そのとき、この男はハッキリと李陵を褒め上げたと言う。

 陵の平生を見るに、親に事えて孝、士と交わって信、常に奮って身を顧みずもって国家の急に殉ずるは誠に国士のふうありというべく、今不幸にして事一度破れたが、身を全うし妻子を保んずることをのみただ念願とする君側の佞人ばらが、この陵の一失を取上げてこれを誇大歪曲しもって上の聡明を蔽おうとしているのは、遺憾この上もない。
 そもそも陵の今回の軍たる、五千にも満たぬ歩卒を率いて深く敵地に入り、匈奴数万の師を奔命に疲れしめ、転戦千里、矢尽き道窮まるに至るもなお全軍空弩を張り、白刃を冒して死闘している。
 部下の心を得てこれに死力を尽くさしむること、古の名将といえどもこれには過ぎまい。
 軍敗れたりとはいえ、その善戦のあとはまさに天下に顕彰するに足る。
 思うに、彼が死せずして虜に降ったというのも、ひそかにかの地にあって何事か漢に報いんと期してのことではあるまいか。……
 並いる群臣は驚いた。
 こんなことのいえる男が世にいようとは考えなかったからである。
 彼らはこめかみを顫わせた武帝の顔を恐る恐る見上げた。
 それから、自分らをあえて全躯保妻子の臣と呼んだこの男を待つものが何であるかを考えて、ニヤリとするのである。
 向こう見ずなその男――太史令・司馬遷が君前を退くと、すぐに、「全躯保妻子の臣」の一人が、遷と李陵との親しい関係について武帝の耳に入れた。
 太史令は故あって弐師将軍と隙あり、遷が陵を褒めるのは、それによって、今度、陵に先立って出塞して功のなかった弐師将軍を陥れんがためであると言う者も出てきた。
 ともかくも、たかが星暦卜祀を司るにすぎぬ太史令の身として、あまりにも不遜な態度だというのが、一同の一致した意見である。
 おかしなことに、李陵の家族よりも司馬遷のほうが先に罪せられることになった。
 翌日、彼は廷尉に下された。
 刑は宮と決まった。
 支那で昔から行なわれた肉刑の主なるものとして、黥、はなきる、あしきる、宮、の四つがある。
 武帝の祖父・文帝のとき、この四つのうち三つまでは廃せられたが、宮刑のみはそのまま残された。
 宮刑とはもちろん、男を男でなくする奇怪な刑罰である。
 これを一に腐刑ともいうのは、その創が腐臭を放つがゆえだともいい、あるいは、腐木の実を生ぜざるがごとき男と成り果てるからだともいう。
 この刑を受けた者を閹人と称し、宮廷の宦官の大部分がこれであったことは言うまでもない。
 人もあろうに司馬遷がこの刑に遭ったのである。
 しかし、後代の我々が史記の作者として知っている司馬遷は大きな名前だが、当時の太史令司馬遷は眇たる一文筆の吏にすぎない。
 頭脳の明晰なことは確かとしてもその頭脳に自信をもちすぎた、人づき合いの悪い男、議論においてけっして他人に負けない男、たかだか強情我慢の偏窟人としてしか知られていなかった。

 彼が腐刑に遇ったからとて別に驚く者はない。
 司馬氏は元周の史官であった。
 後、晋に入り、秦に仕え、漢の代となってから四代目の司馬談が武帝に仕えて建元年間に太史令をつとめた。
 この談が遷の父である。
 専門たる律・暦・易のほかに道家の教えに精しくまた博く儒、墨、法、名、諸家の説にも通じていたが、それらをすべて一家の見をもって綜べて自己のものとしていた。
 己の頭脳や精神力についての自信の強さはそっくりそのまま息子の遷に受嗣がれたところのものである。
 彼が、息子に施した最大の教育は、諸学の伝授を終えてのちに、海内の大旅行をさせたことであった。
 当時としては変わった教育法であったが、これが後年の歴史家司馬遷に資するところのすこぶる大であったことは、いうまでもない。
 元封元年に武帝が東、泰山に登って天を祭ったとき、たまたま周南で病床にあった熱血漢司馬談は、天子始めて漢家の封を建つるめでたきときに、己一人従ってゆくことのできぬのを慨き、憤を発してそのために死んだ。
 古今を一貫せる通史の編述こそは彼の一生の念願だったのだが、単に材料の蒐集のみで終わってしまったのである。
 その臨終の光景は息子・遷の筆によって詳しく史記の最後の章に描かれている。
 それによると司馬談は己のまた起ちがたきを知るや遷を呼びその手を執って、懇ろに修史の必要を説き、己太史となりながらこのことに着手せず、賢君忠臣の事蹟を空しく地下に埋もれしめる不甲斐なさを慨いて泣いた。
「予死せば汝必ず太史とならん。太史とならばわが論著せんと欲するところを忘るるなかれ」といい、これこそ己に対する孝の最大なものだとて、爾それ念えやと繰返したとき、遷は俯首流涕してその命に背かざるべきを誓ったのである。
 父が死んでから二年ののち、はたして、司馬遷は太史令の職を継いだ。
 父の蒐集した資料と、宮廷所蔵の秘冊とを用いて、すぐにも父子相伝の天職にとりかかりたかったのだが、任官後の彼にまず課せられたのは暦の改正という事業であった。
 この仕事に没頭することちょうど満四年。
 太初元年にようやくこれを仕上げると、すぐに彼は史記の編纂に着手した。
 遷、ときに年四十二。
 
 腹案はとうにでき上がっていた。
 その腹案による史書の形式は従来の史書のどれにも似ていなかった。
 彼は道義的批判の規準を示すものとしては春秋を推したが、事実を伝える史書としてはなんとしてもあきたらなかった。
 もっと事実が欲しい。
 教訓よりも事実が。
 左伝や国語になると、なるほど事実はある。
 左伝の叙事の巧妙さに至っては感嘆のほかはない。
 しかし、その事実を作り上げる一人一人の人についての探求がない。
 事件の中における彼らの姿の描出は鮮やかであっても、そうしたことをしでかすまでに至る彼ら一人一人の身許調べの欠けているのが、司馬遷には不服だった。
 それに従来の史書はすべて、当代の者に既往をしらしめることが主眼となっていて、未来の者に当代を知らしめるためのものとしての用意があまりに欠けすぎているようである。
 要するに、司馬遷の欲するものは、在来の史には求めて得られなかった。
 どういう点で在来の史書があきたらぬかは、彼自身でも自ら欲するところを書上げてみてはじめて判然する底のものと思われた。
 彼の胸中にあるモヤモヤと鬱積したものを書き現わすことの要求のほうが、在来の史書に対する批判より先に立った。
 いや、彼の批判は、自ら新しいものを創るという形でしか現われないのである。
 自分が長い間頭の中で画いてきた構想が、史といえるものか、彼には自信はなかった。
 しかし、史といえてもいえなくても、とにかくそういうものが最も書かれなければならないものだ(世人にとって、後代にとって、なかんずく己自身にとって)という点については、自信があった。
 彼も孔子に倣って、述べて作らぬ方針をとったが、しかし、孔子のそれとはたぶんに内容を異にした述而不作である、司馬遷にとって、単なる編年体の事件列挙はいまだ「述べる」の中にはいらぬものだったし、また、後世人の事実そのものを知ることを妨げるような、あまりにも道義的な断案は、むしろ「作る」の部類にはいるように思われた。
 漢が天下を定めてからすでに五代・百年、始皇帝の反文化政策によって湮滅しあるいは隠匿されていた書物がようやく世に行なわれはじめ、文の興らんとする気運が鬱勃として感じられた。
 漢の朝廷ばかりでなく、時代が、史の出現を要求しているときであった。
 司馬遷個人としては、父の遺嘱による感激が学殖・観察眼・筆力の充実を伴ってようやく渾然たるものを生み出すべく醗酵しかけてきていた。
 彼の仕事は実に気持よく進んだ。
 むしろ快調に行きすぎて困るくらいであった。
 というのは、初めの五帝本紀から夏殷周秦本紀あたりまでは、彼も、材料を按排して記述の正確厳密を期する一人の技師に過ぎなかったのだが、始皇帝を経て、項羽本紀にはいるころから、その技術家の冷静さが怪しくなってきた。
 ともすれば、項羽が彼に、あるいは彼が項羽にのり移りかねないのである。
 項王則チ夜起キテ帳中ニ飲ス。
 美人有リ。
 名ハ虞。
 常ニ幸セラレテ従フ。
 駿馬名ハ騅、常ニ之ニ騎ス。
 是ニ於テ項王乃チ悲歌慷慨シ自ラ詩ヲ為リテ曰ク
「力山ヲ抜キ気世ヲ蓋フ、時利アラズ騅逝カズ、騅逝カズ奈何スベキ、虞ヤ虞ヤ若ヲ奈何ニセン」ト。
 歌フコト数闕、美人之ニ和ス。
 項王泣数行下ル。
 左右皆泣キ、能ク仰ギ視ルモノ莫シ……。
 これでいいのか? と司馬遷は疑う。
 こんな熱に浮かされたような書きっぷりでいいものだろうか? 彼は「作ル」ことを極度に警戒した。
 自分の仕事は「述ベル」ことに尽きる。
 事実、彼は述べただけであった。

 しかしなんと生気溌剌たる述べ方であったか? 異常な想像的視覚を有った者でなければとうてい不能な記述であった。
 彼は、ときに「作ル」ことを恐れるのあまり、すでに書いた部分を読返してみて、それあるがために史上の人物が現実の人物のごとくに躍動すると思われる字句を削る。
 すると確かにその人物はハツラツたる呼吸を止める。
 これで、「作ル」ことになる心配はないわけである。
 しかし、(と司馬遷が思うに)これでは項羽が項羽でなくなるではないか。
 項羽も始皇帝も楚の荘王もみな同じ人間になってしまう。
 違った人間を同じ人間として記述することが、何が「述べる」だ?
「述べる」とは、違った人間は違った人間として述べることではないか。
 そう考えてくると、やはり彼は削った字句をふたたび生かさないわけにはいかない。
 元どおりに直して、さて一読してみて、彼はやっと落ちつく。
 いや、彼ばかりではない。
 そこにかかれた史上の人物が、項羽や樊 や范増が、みんなようやく安心してそれぞれの場所に落ちつくように思われる。
 調子のよいときの武帝は誠に高邁闊達な・理解ある文教の保護者だったし、太史令という職が地味な特殊な技能を要するものだったために、官界につきものの朋党比周の擠陥讒誣による地位(あるいは生命)の不安定からも免れることができた。
 数年の間、司馬遷は充実した・幸福といっていい日々を送った。
 (当時の人間の考える幸福とは、現代人のそれと、ひどく内容の違うものだっない。)
 妥協性はなかったが、どこまでも陽性で、よく論じよく怒りよく笑いなかんずく論敵を完膚なきまでに説破することを最も得意としていた。
 さて、そうした数年ののち、突然、この禍が降ったのである。

 薄暗い蚕室の中で――腐刑施術後当分の間は風に当たることを避けねばならぬので、中に火を熾して暖かに保った・密閉した暗室を作り、そこに施術後の受刑者を数日の間入れて、身体を養わせる。
 暖かく暗いところが蚕を飼う部屋に似ているとて、それを蚕室と名づけるのである。
 ――言語を絶した混乱のあまり彼は茫然と壁によりかかった。
 憤激よりも先に、驚きのようなものさえ感じていた。
 斬に遭うこと、死を賜うことに対してなら、彼にはもとより平生から覚悟ができている。
 刑死する己の姿なら想像してみることもできるし、武帝の気に逆らって李陵を褒め上げたときもまかりまちがえば死を賜うようなことになるかもしれぬくらいの懸念は自分にもあったのである。
 ところが、刑罰も数ある中で、よりによって最も醜陋な宮刑にあおうとは!
 迂闊といえば迂闊だが、(というのは、死刑を予期するくらいなら当然、他のあらゆる刑罰も予期しなければならないわけだから)彼は自分の運命の中に、不測の死が待受けているかもしれぬとは考えていたけれども、このような醜いものが突然現われようとは、全然、頭から考えもしなかったのである。
 常々、たが、それを求めることに変わりは彼は、人間にはそれぞれその人間にふさわしい事件しか起こらないのだという一種の確信のようなものを有っていた。
 これは長い間史実を扱っているうちに自然に養われた考えであった。
 同じ逆境にしても、慷慨の士には激しい痛烈な苦しみが、軟弱の徒には緩慢なじめじめした醜い苦しみが、というふうにである。
 たとえ始めは一見ふさわしくないように見えても、少なくともその後の対処のし方によってその運命はその人間にふさわしいことが判ってくるのだと。
 司馬遷は自分を男だと信じていた。
 文筆の吏ではあっても当代のいかなる武人よりも男であることを確信していた。
 自分でばかりではない。
 このことだけは、いかに彼に好意を寄せぬ者でも認めないわけにはいかないようであった。
 それゆえ、彼は自らの持論に従って、車裂の刑なら自分の行く手に思い画くことができたのである。
 それが齢五十に近い身で、この辱しめにあおうとは!
 彼は、今自分が蚕室の中にいるということが夢のような気がした。
 夢だと思いたかった。
 しかし、壁によって閉じていた目を開くと、うす暗い中に、生気のない・魂までが抜けたような顔をした男が三、四人、だらしなく横たわったりすわったりしているのが目にはいった。
 あの姿が、つまり今の己なのだと思ったとき、嗚咽とも怒号ともつかない叫びが彼の咽喉を破った。
 痛憤と煩悶との数日のうちには、ときに、学者としての彼の習慣からくる思索が――反省が来た。
 いったい、今度の出来事の中で、何が――誰が――誰のどういうところが、悪かったのだという考えである。
 日本の君臣道とは根柢から異なった彼の国のこととて、当然、彼はまず、武帝を怨んだ。
 一時はその怨懣だけで、いっさい他を顧みる余裕はなかったというのが実際であった。
 しかし、しばらくの狂乱の時期の過ぎたあとには、歴史家としての彼が、目覚めてきた。
 儒者と違って、先王の価値にも歴史家的な割引をすることを知っていた彼は、後王たる武帝の評価の上にも、私怨のために狂いを来たさせることはなかった。
 なんといっても武帝は大君主である。
 そのあらゆる欠点にもかかわらず、この君がある限り、漢の天下は微動だもしない。

 高祖はしばらく措くとするも、仁君文帝も名君景帝も、この君に比べれば、やはり小さい。
 ただ大きいものは、その欠点までが大きく写ってくるのは、これはやむを得ない。
 司馬遷は極度の憤怨のうちにあってもこのことを忘れてはいない。
 今度のことは要するに天の作せる疾風暴雨霹靂に見舞われたものと思うほかはないという考えが、彼をいっそう絶望的な憤りへと駆ったが、また一方、逆に諦観へも向かわせようとする。
 怨恨が長く君主に向かい得ないとなると、勢い、君側の姦臣に向けられる。
 彼らが悪い。
 たしかにそうだ。しかし、この悪さは、すこぶる副次的な悪さである。
 それに、自矜心の高い彼にとって、彼ら小人輩は、怨恨の対象としてさえ物足りない気がする。
 彼は、今度ほど好人物というものへの腹立ちを感じたことはない。
 これは姦臣や酷吏よりも始末が悪い。
 少なくとも側から見ていて腹が立つ。
 良心的に安っぽく安心しており、他にも安心させるだけ、いっそう怪しからぬのだ。
 弁護もしなければ反駁もせぬ。
 心中、反省もなければ自責もない。
 丞相じょうしょう公孫賀こうそんがのごとき、その代表的なものだ。
 同じ阿諛迎合を事としても、杜周(最近この男は前任者王卿を陥れてまんまと御史大夫となりおおせた)のような奴は自らそれと知っているに違いないがこのお人好しの丞相ときた日には、その自覚さえない。
 自分に全躯保妻子くをまっとうしさいしをたもつの臣といわれても、こういう手合いは、腹も立てないのだろう。
 こんな手合いは恨みを向けるだけの値打ちさえもない。
 司馬遷は最後に忿懣の持って行きどころを自分に求めようとする。
 実際、何ものかに対して腹を立てなければならぬとすれば、結局それは自分自身に対してのほかはなかったのである。
 だが、自分のどこが悪かったのか? 李陵のために弁じたこと、これはいかに考えてみてもまちがっていたとは思えない。
 方法的にも格別拙かったとは考えぬ。
 阿諛に堕するに甘んじないかぎり、あれはあれでどうしようもない。
 それでは、自ら顧みてやましくなければ、そのやましくない行為が、どのような結果を来たそうとも、士たる者はそれを甘受しなければならないはずだ。
 なるほどそれは一応そうに違いない。
 だから自分も肢解されようと腰斬にあおうと、そういうものなら甘んじて受けるつもりなのだ。
 しかし、この宮刑は――その結果かく成り果てたわが身の有様というものは、――これはまた別だ。
 同じ不具でも足を切られたり鼻を切られたりするのとは全然違った種類のものだ。
 士たる者の加えられるべき刑ではない。
 こればかりは、身体のこういう状態というものは、どういう角度から見ても、完全な悪だ。
 飾言の余地はない。
 そうして、心の傷だけならば時とともに癒えることもあろうが、己が身体のこの醜悪な現実は死に至るまでつづくのだ。
 動機がどうあろうと、このような結果を招くものは、結局「悪かった」といわなければならぬ。
 しかし、どこが悪かった? 己のどこが?どこも悪くなかった。
 己は正しいことしかしなかった。
 強いていえば、ただ、「我あり」という事実だけが悪かったのである。
 茫然とした虚脱の状態ですわっていたかと思うと、突然飛上り、傷ついた獣のごとくうめきながら暗く暖かい室の中を歩き廻る。
 そうしたしぐさを無意識に繰返しつつ、彼の考にかく何か忘れものをしたような気のすることがある。
 ちょうどそんなぐあいであった。
 許されて自宅に帰り、そこで謹慎するようになってから、はじめて、彼は、自分がこの一月狂乱にとり紛れて己が畢生の事業たる修史のことを忘れ果てていたこと、しかし、表面は忘れていたにもかかわらず、その仕事への無意識の関心が彼を自殺から阻む役目を隠々のうちにつとめていたことに気がついた。
 十年前臨終の床で自分の手をとり泣いて遺命した父の惻々たる言葉は、今なお耳底にある。
 しかし、今疾痛惨怛を極めた彼の心の中に在ってなお修史の仕事を思い絶たしめないものは、その父の言葉ばかりではなかった。
 それは何よりも、その仕事そのものであった。
 仕事の魅力とか仕事への情熱とかいう怡しい態のものではない。
 修史という使命の自覚には違いないとしてもさらに昂然として自らを恃する自覚ではない。
 恐ろしく我の強い男だったが、今度のことで、己のいかにとるに足らぬものだったかをしみじみと考えさせられた。
 理想の抱負のと威張ってみたところで、所詮己は牛にふみつぶされる道傍の虫けらのごときものにすぎなかったのだ。
「我」はみじめに踏みつぶされたが、修史という仕事の意義は疑えなかった。
 このような浅ましい身と成り果て、自信も自恃も失いつくしたのち、それでもなお世にながらえてこの仕事に従うということは、どう考えても怡しいわけはなかった。
 それはほとんど、いかにいとわしくとも最後までその関係を絶つことの許されない人間同士のような宿命的な因縁に近いものと、彼自身には感じられた。
 とにかくこの仕事のために自分は自らを殺すことができぬのだ(それも義務感からではなく、もっと肉体的な、この仕事との繋がりによってである)ということだけはハッキリしてきた。
 当座の盲目的な獣の呻き苦しみに代わって、より意識的な・人間の苦しみが始まった。
 困ったことに、自殺できないことが明らかになるにつれ、自殺によってのほかに苦悩と恥辱とから逃れる途のないことがますます明らかになってきた。
 一個の丈夫たる太史令司馬遷は天漢三年の春に死んだ。
 そして、そののちに、彼の書残した史をつづける者は、知覚も意識もない一つの書写機械にすぎぬ、――自らそう思い込む以外に途はなかった。
 無理でも、彼はそう思おうとした。
 修史の仕事は必ず続けられねばならぬ。
 これは彼にとって絶対であった。
 修史の仕事のつづけられるためには、いかにたえがたくとも生きながらえねばならぬ。
 生きながらえるためには、どうしても、完全に身を亡きものと思い込む必要があったのである。
 五月ののち、司馬遷はふたたび筆を執った。
 歓びも昂奮もない・ただ仕事の完成への意志だけに鞭打たれて、傷ついた脚を引摺りながら目的地へ向かう旅人のように、とぼとぼと稿を継いでいく。
 もはや太史令の役は免ぜられていた。
 些か後悔した武帝が、しばらく後に彼を中書令に取立てたが、官職の 黜 陟 のごときは、彼にとってもうなんの意味もない。
 以前の論客司馬遷は、一切口を開かずなった。
 笑うことも怒ることもない。
 しかし、けっして悄然たる姿ではなかった。
 むしろ、何か悪霊にでも取り憑かれているようなすさまじさを、人々は緘黙せる彼の風貌の中に見て取った。
 夜眠る時間をも惜しんで彼は仕事をつづけた。
 一刻も早く仕事を完成し、そのうえで早く自殺の自由を得たいとあせっているもののように、家人らには思われた。
 凄惨な努力を一年ばかり続けたのち、ようやく、生きることの歓びを失いつくしたのちもなお表現することの歓びだけは生残りうるものだということを、彼は発見した。
 しかし、そのころになってもまだ、彼の完全な沈黙は破られなかったし、風貌の中のすさまじさも全然和らげられはしない。
 稿をつづけていくうちに、宦者とか閹奴とかいう文字を書かなければならぬところに来ると、彼は覚えず呻き声を発した。
 独り居室にいるときでも、夜、牀上に横になったときでも、ふとこの屈辱の思いが萌してくると、たちまちカーッと、焼鏝をあてられるような熱い疼くものが全身を駈けめぐる。
 彼は思わず飛上り、奇声を発し、呻きつつ四辺を歩きまわり、さてしばらくしてから歯をくいしばって己を落ちつけようと努めるのである。

三へ続く

 悟浄出世 悟浄歎異 李陵 南島譚.幸福 仝.夫婦 仝. 光と風と夢 山月記 名人伝 牛人 
盈虚 環礁 狐憑 文字禍 弟子 かめれおん日記 狼疾記 斗南先生 虎狩 妖氛録 木乃伊 書架