次へ
       光と風と夢  中島 敦

       一

 一八八四年五月の或夜遅く、三十五歳のロバァト・ルゥイス・スティヴンスンは、南仏イエールの客舎で、突然、ひどい喀血に襲われた。
 駈付けた妻に向って、彼は紙切に鉛筆で斯う書いて見せた。
「恐れることはない。之が死なら、楽なものだ。」
 血が口中を塞いで、口が利けなかったのである。
 爾来、彼は健康地を求めて転々しなければならなくなった。
 南英の保養地ボーンマスでの三年の後、コロラドを試みては、という医者の言葉に従って、大西洋を渡った。
 米国も思わしくなく、今度は南洋行が試みられた。七十噸の縦帆船スクーナーは、マルケサス・パウモツ・タヒティ・ハワイ・ギルバァトを経て一年半に亘る巡航の後、一八八九年の終にサモアのアピア港に着いた。
 海上の生活は快適で、島々の気候は申分なかった。
 自ら「咳と骨に過ぎない」というスティヴンスンの身体も、先ず小康を保つことが出来た。
 彼は此処で住んで見る気になり、アピア市外に四百エーカーばかりの土地を買入れた。
 勿論、まだ此処で一生を終えようなどと考えていた訳ではない。
 現に、翌年の二月、買入れた土地の開墾や建築を暫く人手に委ねて、自分はシドニー迄出掛けて行った。
 其処で便船を待合せて、一旦英国に帰るつもりだったのである。
 しかし、彼は、やがて、在英の一友人に宛てて次の様な手紙を書かねばならなかった。
「……実をいえば、私は、最早一度しか英国に帰ることはないだろうと思っている。そして其の一度とは、死ぬ時であろう。
 熱帯に於てのみ私は纔かに健康なのだ。亜熱帯の此処(ニュー・カレドニア)でさえ、私は直ぐに風邪を引く。
 シドニーでは到頭喀血をやって了った。
 霧の深い英国へ婦るなど、今は思いも寄らぬ。
 ……私は悲しんでいるだろうか?英国にいる七・八人、米国にいる一人二人の友人と会えなくなること、それが辛いだけだ。
 それを別にすれば、寧ろサモアの方が好ましい。海と島々と土人達と、島の生活と気候とが、私を本当に幸福にして呉れるだろう。
 私は此の流謫を決して不幸とは考えない……。」

 その年の十一月、彼は漸く健康を取戻してサモアに帰った。
 彼の買入地には、土人の大工の作った仮小舎が出来ていた。
 本建築は白人大工でなければ出来ないのである。
 それが出来上るまで、スティヴンスンと彼の妻ファニイとは仮小舎に寝起し、自ら土人達を監督して開墾に当った。
 其処はアピア市の南方三哩、休火山ヴァエアの山腹で、五つの渓流と三つの瀑布と、その他幾つかの峡谷断崖を含む・六百呎から千三百呎に亘る高さの台地である。
 土人は此の地をヴァイリマと呼んだ。五つの川の意である。
 鬱蒼たる熱帯林や渺茫たる南太平洋の眺望をもつ斯うした土地に、自分の力で一つ一つ生活の礎石を築いて行くのは、スティヴンスンにとって、子供の時の箱庭遊に似た純粋な歓びであった。
 自分の生活が自分の手によって最も直接に支えられていることの意識――その敷地に自分が一杙打込んだ家に住み、自分が鋸をもって其の製造の手伝をした椅子に掛け、自分が鍬を入れた畠の野菜や果実を何時も喰べていること――之は、幼時始めて自力で作上げた手工品を卓子の上に置いて眺めた時の・新鮮な自尊心を蘇らせて呉れる。
 此の小舎を組立てている丸木や板も、又、日々の食物も、みんな素性の知れたものであること――つまり、其等の木は悉く自分の山から伐出され自分の眼の前で鉋を掛けられたものであり、其等の食物の出所も、みんなはっきり判っている(このオレンジはどの木から取った、このバナナは何処の畠のと)こと。
 之も、幼い頃母の作った料理でなければ安心して喰べられなかったスティヴンスンに、何か楽しい心易さを与えるのであった。

 彼は今ロビンソン・クルーソー、或いはウォルト・ホイットマンの生活を実験しつつある。
「太陽と大地と生物とを愛し、富を軽蔑し、乞う者には与え、白人文明を以て一の大なる偏見と見做し、教育なき・力溢るる人々と共に闊歩し、明るい風と光との中で、労働に汗ばんだ皮膚の下に血液の循環を快く感じ、人に嗤われまいとの懸念を忘れて、真に思う事のみを言い、真に欲する事のみを行う。」之が彼の新しい生活であった。

       二

一八九〇年十二月×日
 五時起床。美しい鳩色の明方。それが徐々に明るい金色に変ろうとしている。遥か北方、森と街との彼方に、鏡のような海が光る。
 但し、環礁の外は相変らず怒濤の飛沫が白く立っているらしい。
 耳をすませば、確かに其の音が地鳴のように聞えて来る。
 六時少し前朝食。オレンジ一箇。卵二箇。喰べながらヴェランダの下を見るともなく見ていると、直ぐ下の畑の玉蜀黍が二三本、いやに揺れている。
 おやと思って見ている中に、一本の茎が倒れたと思うと、葉の茂みの中に、すうっと隠れて了った。
 直ぐに降りて行って畑に入ると、仔豚が二匹慌てて逃出した。
 豚の悪戯には全く弱る。欧羅巴の豚のような、文明のために去勢されて了ったものとは、全然違う。
 実に野性的で活力的で逞しく、美しいとさえ言っていいかも知れぬ。
 私は今迄豚は泳げぬものと思っていたが、どうして、南洋の豚は立派に泳ぐ。
 大きな黒牝豚が五百碼も泳いだのを、私は確かに見た。
 彼等は怜悧で、ココナットの実を日向に乾かして割る術をも心得ている。
 獰猛なのになると、時に仔羊を襲って喰殺したりする。
 ファニイの近頃は、毎日豚の取締りに忙殺されているらしい。
 六時から九時まで仕事。一昨日以来の「南洋だより」の一章を書上げる。
 直ぐに草刈に出る。土人の若者等が四組に分れて畑仕事と道拓きに従っている。
 斧の音。煙の匂。ヘンリ・シメレの監督で、仕事は大いに捗っているようだ。
 ヘンリは元来サヴァイイ島の酋長の息子なのだが、欧羅巴の何処へ出しても恥ずかしくない立派な青年だ。
 生垣の中にクイクイ(或いはツイツイ)の叢生している所を見付けて、退治にかかる。
 この草こそ我々の最大の敵だ。恐ろしく敏感な植物。狡猾な知覚――風に揺れる他の草の葉が触れたときは何の反応も示さないのに、ほんの少しでも人間がさわると忽ち葉を閉じて了う。
 縮んでは鼬のように噛みつく植物、牡蠣が岩にくっつくように、根で以て執拗に土と他の植物の根とに、からみ付いている。
 クイクイを片付けてから、野生のライムにかかる。
 棘と、弾力ある吸盤とに、大分素手を傷められた。
 十時半、ヴェランダから法螺貝が響く。
 昼食――冷肉・木犀果アボガド・ビスケット・赤葡萄酒。
 食後、詩を纏めようとしたが、巧く行かぬ。 銀笛を吹く。
 一時から又外へ出てヴァイトリンガ河岸への径を開きにかかる。
 斧を手に、独りで密林にはいって行く。頭上は、重なり合う巨木、巨木。
 其の葉の隙から時々白く、殆ど銀の斑点の如く光って見える空。
 地上にも所々倒れた巨木が道を拒んでいる。攀上り、垂下り、絡みつき、輪索を作る蔦葛類の氾濫。総状に盛上る蘭類。
 毒々しい触手を伸ばした羊歯類。巨大な白星海芋。汁気の多い稚木の茎は、斧の一振でサクリと気持よく切れるが、しなやかな古枝は中々巧く切れない。
 静かだ。私の振る斧の音以外には何も聞えない。豪華な此の緑の世界の、何という寂しさ! 白昼の大きな沈黙の、何という恐ろしさ!
 突然遠くから或る鈍い物音と、続いて、短い・疳高い笑声とが聞えた。
 ゾッと悪寒が背を走った。はじめの物音は、何かの木魂でもあろうか?笑声は鳥の声?此の辺の鳥は、妙に人間に似た叫をするのだ。

 日没時のヴァエア山は、子供の喚声に似た、鋭い鳥共の鳴声で充たされる。
 しかし、今の声は、それとも少し違っている。結局、音の正体は判らずじまいであった。
 帰途、ふと一つの作品の構想が浮んだ。この密林を舞台としたメロドラマである。
 弾丸の様に其の思いつきが(又、その中の情景の一つが)私を貫いたのだ。
 巧く纏まるかどうか分らないが、とにかく私は此の思いつきを暫く頭の隅に暖めて置こう。鶏が卵をかえす時のように。
 五時、夕食、ビーフシチウ・焼バナナ・パイナップル入クラレット。
 食後ヘンリに英語を教える。というよりも、サモア語との交換教授だ。
 ヘンリが毎日毎日、此の憂鬱な夕方の勉学に、どうして堪えられるか、不思議でならぬ。(今日は英語だが、明日は初等数学だ。)
 享楽的なポリネシア人の中でも特に陽気なのが彼等サモア人だのに。
 サモア人は自ら強いることを好まない。彼等の好むのは、歌と踊と美服(彼等は南海の伊達者だ。)と、水浴とカヴァ酒とだ。
 それから、談笑と演説と、マランガ――之は、若者が大勢集まって村から村へと幾日も旅を続けて遊び廻ること。
 訪ねられた村では必ず彼等をカヴァ酒や踊で歓待しなければならないことになっている。

 サモア人の底抜の陽気さは、彼等の国語に「借財」或いは「借りる」という言葉の無いことだ。
 近頃使われているのはタヒティから借用した言葉だ。サモア人は元々、借りるなどという面倒な事はせずに、皆貰って了うのだから、従って、借りるという言葉も無いのである。
 貰う――乞う――強請する、という言葉なら、実に沢山ある。
 貰うものの種類によって、――魚だとか、タロ芋だとか、亀だとか、筵だとか、それに依って「貰う」という言葉が幾通りにも区別されているのだ。
 もう一つの長閑な例――奇妙な囚人服を着せられ道路工事に使役されている土人の囚人の所へ、日曜着の綺羅を飾った囚人等の一族が飲食物携帯で遊びに行き、工事最中の道路の真中に筵を敷いて、囚人達と一緒に一日中飲んだり歌ったりして楽しく過すのだ。
 何という、とぼけた明るさだろう! 所で、うちのヘンリ・シメレ君は斯うした彼の種族一般と何処か違っている。
 その場限りでないもの、組織的なものを求める傾向が、この青年の中にある。
 ポリネシア人としては異数のことだ。彼に比べると、白人ではあるが、料理人のポールなど、遥かに知的に劣っている。
 家畜係のラファエレと来ては、之は又典型的なサモア人だ。
 元来サモア人は体格がいいが、ラファエレも六呎四吋位はあろう。
 身体ばかり大きいくせに一向意気地がなく、のろまな哀願的人物である。
 ヘラクレスの如くアキレスの如き巨漢が、甘ったれた口調で、私のことを「パパ、パパ」と呼ぶのだから、やり切れない。
 彼は幽霊をひどく怖がっている。夕方一人でバナナ畑へ行けないのだ。
 (一般に、ポリネシア人が「彼は人だ」という時、それは、「彼が幽霊ではなく、生きた人間である。」という意味だ。)
 二三日前ラファエレが面白い話をした。彼の友人の一人が、死んだ父の霊を見たというのだ。
 夕方、その男が、死んでから二十日ばかりになる父の墓の前に佇んでいた。
 ふと気がつくと、何時の間にか、一羽の雪白の鶴が珊瑚屑の塚の上に立っている。
 之こそは父の魂だと、そう思いながら見ている中に、鶴の数が殖えて来て、中には黒鶴も交っていた。その中に、何時か彼等の姿が消え、その代りに塚の上には、今度は白猫が一匹いる。
 やがて、白猫の周りに、灰色、三毛、黒、と、あらゆる毛色の猫共が、幻のように音も無く、鳴声一つ立てずに忍び寄って来た。
 その中に、其等の姿も周囲の夕闇の中へ融去って了った。
 鶴になった父親の姿を見たと其の男は堅く信じている…………云々。

十二月××日
 午前中、稜鏡プリズム羅針儀を借りて来て仕事にかかる。
 この器械に私は一八七一年以来触れたことがなく、又、それに就いて考えたこともなかったのだが、兎に角、三角形を五つ引いた。
 エディンバラ大学工科卒業生たるの誇を新たにする。
 だが、何という怠惰な学生で私はあったか!ブラッキイ教授やテイト教授のことを、ひょいと思出した。午後は又、植物共のあらわな生命力との無言の闘争。
 こうして斧や鎌を揮って六片ペンス分も働くと、私の心は自己満足でふくれ返るのに、家の中で机に向って二十磅ポンド稼いでも、愚かな良心は、己の怠惰と時間の空費とを悼むのだ。
 之は一体どうした訳か。働きながら、ふと考えた。俺は幸福か?と。
 しかし、幸福というやつは解らぬ。それは自意識以前のものだ。が、快楽なら今でも知っている。
 色々な形の・多くの快楽を。(どれも之も完全なものとてないが。)
 其等の快楽の中で、私は、「熱帯林の静寂の中で唯一人斧を揮う」この伐木作業を、高い位置に置くものだ。
 誠に、「歌の如く、情熱の如く」此の仕事は私を魅する。
 現在の生活を、私は、他の如何なる環境とも取換えたく思わない。
 しかも一方、正直な所を云えば、私は今、或る強い嫌悪の情で、絶えずゾッとしているのだ。
 本質的にそぐわない環境の中へ強いて身を投じた者の感じねばならない肉体的な嫌悪というやつだろうか。
 神経を逆撫する荒っぽい残酷さが、何時も私の心を押しつける。
 蠢き、まつわるものの、いやらしさ。周囲の空寂と神秘との迷信的な不気味さ。
 私自身の荒廃の感じ。絶えざる殺戮の残酷さ。植物共の生命が私の指先を通して感じられ、彼等のあがきが、私には歎願のように応える。
 血に塗れているような自分を感じる。

 ファニイの中耳炎。まだ痛むらしい。
 大工の馬が鶏卵十四箇を踏みつぶした。昨夕は、うちの馬が脱出して、隣(といっても随分離れているが)の農耕地に大きな穴をあけたそうだ。

 身体の調子は頗る良いのだが、肉体労働が少し過ぎるらしい。
 夜、蚊帳の下のベッドに横になると、背中が歯痛のように痛い。
 閉じた瞼の裏に、私は、近頃毎晩ハッキリと、限りない、生々した雑草の茂み、その一本一本を見る。つまり、私は、くたくたになって横たわった儘何時間も、昼の労働の精神的復誦をやってのける訳だ。夢の中でも、私は、強情な植物共の蔓を引張

り、蕁麻の棘に悩まされ、シトロンの針に突かれ、蜂には火の様に螫され続ける。
 足許でヌルヌルする粘土、どうしても抜けない根、恐ろしい暑さ、突然の微風、近くの森から聞える鳥の声、誰かがふざけて私の名を呼ぶ声、笑声、口笛の合図…………大体、昼の生活を夢の中で、もう一ぺん、し直すのである。

十二月××日
 昨夜仔豚三頭盗まる。
 今朝巨漢ラファエレが、おずおずと我々の前に現れたので、この事に就いて質問し、やまをかけて見る。全く子供欺しのトリック。
 但し、之はファニイがやったので、私は余り斯んな事を好まぬ。
 先ずラファエレを前に坐らせ、こちらは少し離れて彼の前に立ち、両腕を伸ばし両方の人差指でラファエレの両眼を指しながら徐々に近づいて行く、こちらの勿体ぶった様子にラファエレは既に恐怖の色を浮べ、指が近付くと眼を閉じて了う。
 其の時、左手の人差指と親指とを拡げて彼の両眼の瞼に触れ、右手はラファエレの背後に廻して、頭や背を軽く叩く。
 ラファエレは、自分の両眼にさわっているのは左右の人差指と信じているのだ。
 ファニイは右手を引いて元の姿勢に復り、ラファエレに眼を開かせる。
 ラファエレは変な顔をして、先刻頭の後にさわったのは何です、と聞く。
「私に付いている魔物だよ。」とファニイが云う。
「私は私の魔物を呼び起したんだよ。もう大丈夫。豚盗人は、魔物がつかまえて呉れるから。」
 三十分後、ラファエレは心配そうな顔をして、又、我々の所へ来る。
 さっきの魔物の話は本当かと念を押す。
「本当だよ。盗った男が今晩寐ると、魔物も其処へ寐に行くんだよ。じきに其の男は病気になるだろうよ。豚を盗った酬さ。」
 幽霊信者の巨漢は益々不安の面持になる。彼が犯人とは思わないが、犯人を知っていることだけは確かのようだ。
 そして、恐らく今晩あたり其の仔豚の饗宴にあずかるであろうことも。
 但し、ラファエレにとって、それは余り楽しい食事ではなくなるだろう。

 此の間、森の中で思い付いた例の物語、どうやち頭の中で大分醗酵して来たようだ。
 題は、「ウルファヌアの高原林」とつけようかと思う。ウルは森。ファヌアは土地。美しいサモア語だ。之を作品中の島の名前に使うつもり。
 未だ書かない作品中の色々な場面が、紙芝居の絵のように次から次へと現れて来て仕方がない。
 非常に良い叙事詩になるかも知れぬ。実に下らない甘ったるいメロドラマに堕する危険も多分にありそうだ。
 何か電気でも孕んだような工合で、今執筆中の「南洋だより」のような紀行文など、ゆっくり書いていられなくなる。
 随筆や詩(もっとも、私の詩は、いきぬきの為の娯楽の詩だから、話にならないが)を書いている時は、決して、こんな興奮に悩まされることはないのだが。

 夕方、巨樹の梢と、山の背後とに、壮大な夕焼。やがて、低地と海との彼方から満月が出ると、此の地には珍しい寒さが始まった。
 誰一人眠れない。皆起出して、掛蒲団を探す。何時頃だったろう。
 ――外は昼のように明るかった。月は正にヴァエア山巓に在った。
 丁度真西だ。鳥共も奇妙に静まり返っている。家の裏の森も寒さに疼いているように見えた。六十度より降ったに違いない。

三へ続く

 悟浄出世 悟浄歎異 李陵 南島譚.幸福 仝.夫婦 仝. 光と風と夢 山月記 名人伝 牛人 
盈虚 環礁 狐憑 文字禍 弟子 かめれおん日記 狼疾記 斗南先生 虎狩 妖氛録 木乃伊 書架