山 月 記 中島 敦 目録
隴西の李徴は博學才穎、天寶の末年、若くして名を虎榜に連ね、ついで江南尉に補せられたが、性狷介、自ら恃む所頗る厚く、賎吏に甘んずるを潔しとしなかった。
いくばくもなく官を退いた後は、故山、カク略に歸臥し、人と交を絶って、ひたすら詩作に耽った。
下吏となって長く膝を俗惡な大官の前に屈するよりは、詩家としての名を死後百年に遺さうとしたのである。
しかし、文名は容易に揚らず、生活は日を逐うて苦しくなる。
李徴は漸く焦燥に驅られて來た。
この頃から其の容貌も峭刻となり、肉落ち骨秀で、眼光のみ徒らに炯々として、曾て進士に登第した頃の豐頬の美少年の俤は、何處にも求めようもない。
數年の後、貧窮に堪へず、妻子の衣食のために遂に節を屈して、再び東へ赴き、一地方官吏の職を奉ずることになった。
一方、之は、己の詩業に半ば絶望したためでもある。
曾ての同輩は遙か高位に進み、彼が昔、鈍物として齒牙にもかけなかった其の連中の下命を拜さねばならぬことが、徃年の儁才李徴の自尊心を如何に傷つけたかは、想像に難くない。
彼は怏々として樂しまず、狂悖の性は愈々抑へ難くなった。
一年の後、公用で旅に出、汝水のほとりに宿った時、遂に發狂した。
或夜半、急に顏色を變へて寢床から起上ると、何か譯の分らぬことを叫びつゝ其の侭下にとび下りて、闇の中へ駈出した。
彼は二度と戻って來なかった。
附近の山野を搜索しても、何の手掛りもない。
その後李徴がどうなったかを知る者は、誰もなかった。
翌年、監察御史、陳郡の袁参といふ者、敕命を奉じて嶺南に使し、途に商於の地に宿った。
次の朝未だ暗い中に出發しようとした所、驛吏が言ふことに、これから先の道に人喰虎が出る故、旅人は白晝でなければ、通れない。
今はまだ朝が早いから、今少し待たれたが宜しいでせうと。
袁参は、しかし、供廻りの多勢なのを恃み、驛吏の言葉を斥けて、出發した。
殘月の光をたよりに林中の草地を通って行った時、果して一匹の猛虎が叢の中から躍り出た。
虎は、あはや袁参に躍りかゝるかと見えたが、忽ち身を飜して、元の叢に隱れた。
叢の中から人間の聲で「あぶない所だった」と繰返し呟くのが聞えた。
其の聲に袁参は聞き憶えがあった。
驚懼の中にも、彼は咄嗟に思ひあたって、叫んだ。
「其の聲は、我が友、李徴子ではないか?」
袁参は李徴と同年に進士に第に登り、友人の少なかった李徴にとっては、最も親しい友であった。
温和な袁参の性格が、峻峭な李徴の性情と衝突しなかったためであらう。
叢の中からは、暫く返辭が無かった。
しのび泣きかと思はれる微かな聲が時々洩れるばかりである。
やゝあって、低い聲が答へた。
「如何にも自分は隴西の李徴である」と。
袁参は恐怖を忘れ、馬から下りて叢に近づき、懷かしげに久闊を敍した。
そして、何故叢から出て來ないのかと問うた。
李徴の聲が答へて言ふ。
自分は今や異類の身となってゐる。
どうして、おめおめと故人の前にあさましい姿をさらせようか。
かつ又、自分が姿を現せば、必ず君に畏怖嫌厭の情を起させるに決ってゐるからだ。
しかし、今、圖らずも故人に遇ふことを得て、愧赧の念をも忘れる程に懷かしい。
どうか、ほんの暫くでいいから、我が醜惡な今の外形を厭はず、曾ての君の友李徴であったこの自分と話を交してくれないだらうか。
後で考へれば不思議だったが、其の時、袁参は、この超自然の怪異を、實に素直に受容れて、少しも怪まうとしなかった。
彼は部下に命じて行列の進行を停め、自分は叢の傍に立って、見えざる聲と對談した。
都の噂、舊友の消息、袁参が現在の地位、それに對する李徴の祝辭。
青年時代に親しかった者同志の、あの隔てのない語調で、それ等が語られた後、袁参は、李徴がどうして今の身となるに至ったかを訊ねた。
草中の聲は次のやうに語った。
今から一年程前、自分が旅に出て汝水のほとりに泊った夜のこと、一睡してから、ふと眼を覺ますと、戸外で誰かが我が名を呼んでゐる。
聲に應じて外へ出て見ると、聲は闇の中から頻りに自分を招く。
覺えず、自分は聲を追うて走り出した。
無我夢中で驅けて行く中に、何時しか途は山林に入り、しかも、知らぬ間に自分は左右の手で地を攫んで走ってゐた。
何か身體中に力が充ち滿ちたやうな感じで、輕々と岩石を跳び越えて行った。
氣が付くと、手先や肘のあたりに毛を生じてゐるらしい。
少し明るくなってから、谷川に臨んで姿を映して見ると、既に虎となってゐた。
自分は初め眼を信じなかった。
次に、之は夢に違ひないと考へた。
夢の中で、之は夢だぞと知ってゐるやうな夢を、自分はそれ迄に見たことがあったから。
どうしても夢でないと悟らねばならなかった時、自分は茫然とした。
さうして懼れた。
全く、どんな事でも起り得るのだと思うて、深く懼れた。
しかし、何故こんな事になったのだらう。
分らぬ。
全く何事も我々には判らぬ。
理由も分らずに押付けられたものを大人しく受取って、理由も分らずに生きて行くのが、我々生きもののさだめだ。
自分は直ぐに死を想うた。
しかし、其の時、眼の前を一匹の兔が駈過ぎるのを見た途端に、自分の中の人間は忽ち姿を消した。
再び自分の中の人間が目を覺ました時、自分の口は兔の血に塗れ、あたりには兔の毛が散らばってゐた。
之が虎としての最初の經驗であった。
それ以來今迄にどんな所行をし續けて來たか、それは到底語るに忍びない。
たゞ、一日の中に必ず數時間は、人間の心が還って來る。
さういふ時には、曾ての日と同じく、人語も操れれば、複雜な思考にも堪へ得るし、經書の章句を誦んずることも出來る。
その人間の心で、虎としての己の殘虐な行のあとを見、己の運命をふりかへる時が、最も情けなく、恐しく、憤ろしい。
しかし、その、人間にかへる數時間も、日を經るに從って次第に短くなって行く。
今迄は、どうして虎などになったかと怪しんでゐたのに、この間ひょいと氣が付いて見たら、己はどうして以前、人間だったのかと考へてゐた。
之は恐しいことだ。
今少し經てば、己の中の人間の心は、獸としての習慣の中にすっかり埋れて消えて了ふだらう。
丁度、古い宮殿の礎が次第に土砂に埋沒するやうに。
さうすれば、しまひに己は自分の過去を忘れ果て、一匹の虎として狂ひ廻り、今日のやうに途で君と出會っても故人と認めることなく、君を裂き喰うて何の悔も感じないだらう。
一體、獸でも人間でも、もとは何か他のものだったんだらう。
初めはそれを憶えてゐるが、次第に 忘れて了ひ、初めから今の形のものだったと思ひ込んでゐるのではないか?
いや、そんな事はどうでもいい。
己の中の人間の心がすっかり消えて了へば、恐らく、その方が、己はしあはせになれるだらう。
だのに、己の中の人間は、その事を、この上なく恐しく感じてゐるのだ。
あゝ、全く、どんなに、恐しく、哀しく、切なく思ってゐるだらう! 己が人間だった記憶のなくなることを。
この氣持は誰にも分らない。
誰にも分らない。
己と同じ身の上に成った者でなければ。
所で、さうだ。
己がすっかり人間でなくなって了ふ前に、一つ頼んで置き度いことがある。
袁参はじめ一行は、息をのんで、叢中の聲の語る不思議に聞入ってゐた。
聲は續けて言ふ。
他でもない。
自分は元來詩人として名を成す積りでゐた。
しかも、業未だ成らざるに、この運命に立至った。
曾て作る所の詩數百篇、固より、まだ世に行はれてをらぬ。
遺稿の所在も最早判らなくなってゐよう。
所で、その中、今も尚記誦せるものが數十ある。
之を我が爲に傳録して戴き度いのだ。
何も之に仍って一人前の詩人面をし度いのではない。
作の巧拙は知らず、とにかく、産を破り心を狂はせて迄自分が生涯それに執着した所のものを、一部なりとも後代に傳へないでは、死んでも死に切れないのだ。
袁参は部下に命じ、筆を執って叢中の聲に隨って書取らせた。
李徴の聲は叢の中から朗々と響いた。
長短凡そ三十篇、格調高雅、意趣卓逸、一讀して作者の才の非凡を思はせるものばかりである。
しかし、袁参は感嘆しながらも漠然と次のやうに感じてゐた。
成程、作者の素質が第一流に屬するものであることは疑ひない。
しかし、この侭では、第一流の作品となるのには、何處か(非常に微妙な點に於て)缺ける所があるのではないか、と。
舊詩を吐き終った李徴の聲は、突然調子を變へ、自らを嘲るが如くに言った。
羞しいことだが、今でも、こんなあさましい身と成り果てた今でも、己は、己の詩集が長安風流人士の机の上に置かれてゐる樣を、夢に見ることがあるのだ。
岩窟の中に横たはって見る夢にだよ。
嗤ってくれ。
詩人に成りそこなって虎になった哀れな男を。
(袁参は昔の青年李徴の自嘲癖を思出しながら、哀しく聞いてゐた。)
さうだ。
お笑ひ草ついでに、今の懷を即席の詩に述べて見ようか。
この虎の中に、まだ、曾ての李徴が生きてゐるしるしに。
袁参は又下吏に命じて之を書きとらせた。
その詩に言ふ。
偶因狂疾成殊類 災患相仍不可逃 今日爪牙誰敢敵 當時聲跡共相高
我爲異物蓬茅下 君已乘 氣勢豪 此夕溪山對明月 不成長嘯但成
時に、殘月、光冷やかに、白露は地に滋く、樹間を渡る冷風は既に曉の近きを告げてゐた。
人々は最早、事の奇異を忘れ、肅然として、この詩人の薄倖を嘆じた。
李徴の聲は再び續ける。
何故こんな運命になったか判らぬと、先刻は言ったが、しかし、考へやうに依れば、思ひ當ることが全然ないでもない。
人間であった時、己は努めて人との交を避けた。
人々は己を倨傲だ、尊大だといった。
實は、それが殆ど羞恥心に近いものであることを、人々は知らなかった。
勿論、曾ての郷黨の鬼才といはれた自分に、自尊心が無かったとは云はない。
しかし、それは臆病な自尊心とでもいふべきものであった。
己は詩によって名を成さうと思ひながら、進んで師に就いたり、求めて詩友と交って切磋琢磨に努めたりすることをしなかった。
かといって、又、己は俗物の間に伍することも潔しとしなかった。
共に、我が臆病な自尊心と、尊大な羞恥心との所爲である。
己の珠に非ざることを惧れるが故に、敢て刻苦して磨かうともせず、又、己の珠なるべきを半ば信ずるが故に、碌々として瓦に伍することも出來なかった。
己は次第に世と離れ、人と遠ざかり、憤悶と慙恚とによって益々己の内なる臆病な自尊心を飼ひふとらせる結果になった。
人間は誰でも猛獸使であり、その猛獸に當るのが、各人の性情だといふ。
己の場合、この尊大な羞恥心が猛獸だった。
虎だったのだ。
之が己を損ひ、妻子を苦しめ、友人を傷つけ、果ては、己の外形をかくの如く、内心にふさはしいものに變へて了ったのだ。
今思へば、全く、己は、己の有ってゐた僅かばかりの才能を空費して了った譯だ。
人生は何事をも爲さぬには余りに長いが、何事かを爲すには余りに短いなどと口先ばかりの警句を弄しながら、事實は、才能の不足を暴露するかも知れないとの卑怯な危惧と、刻苦を厭ふ怠惰とが己の凡てだったのだ。
己よりも遙かに乏しい才能でありながら、それを專一に磨いたがために、堂々たる詩家となった者が幾らでもゐるのだ。
虎と成り果てた今、己は漸くそれに氣が付いた。
それを思ふと、己は今も胸を灼かれるやうな悔を感じる。
己には最早人間としての生活は出來ない。
たとへ、今、己が頭の中で、どんな優れた詩を作ったにした所で、どういふ手段で發表できよう。
まして、己の頭の中は日毎に虎に近づいて行く。
どうすればいゝのだ。
己の空費された過去は? 己は堪らなくなる。
さういふ時、己は、向ふの山の頂の巖に上り、空谷に向って吼える。
この胸を灼く悲しみを誰かに訴へたいのだ。
己は昨夕も、彼處で月に向って吼えた。
誰かにこの苦しみが分って貰へないかと。
しかし、獸どもは己の聲を聞いて、唯、懼れ、ひれ伏すばかり。
山も樹も月も露も、一匹の虎が怒り狂って、哮ってゐるとしか考へない。
天に躍り地に伏して嘆いても、誰一人己の氣持を分ってくれる者はない。
丁度、人間だった頃、己の傷つき易い内心を誰も理解してくれなかったやうに。
己の毛皮の濡れたのは、夜露のためばかりではない。
漸く四邊の暗さが薄らいで來た。
木の間を傳って、何處からか、曉角が哀しげに響き始めた。
最早、別れを告げねばならぬ。
醉はねばならぬ時が、(虎に還らねばならぬ時が)近づいたから、と、李徴の聲が言った。
だが、お別れする前にもう一つ頼みがある。
それは我が妻子のことだ。
彼等は未だカク略にゐる。
固より、己の運命に就いては知る筈がない。
君が南から歸ったら、己は既に死んだと彼等に告げて貰へないだらうか。
決して今日のことだけは明さないで欲しい。
厚かましいお願だが、彼等の孤弱を憐れんで、今後とも道塗に飢凍することのないやうに計らって戴けるならば、自分にとって、恩倖、之に過ぎたるは莫い。
言終って、叢中から慟哭の聲が聞えた。
袁もまた涙を泛べ、欣んで李徴の意に副ひ度い旨を答へた。
李徴の聲は併し忽ち又先刻の自嘲的な調子に戻って、言った。
本當は、先づ、この事の方を先にお願ひすべきだったのだ、己が人間だったなら。
飢ゑ凍えようとする妻子のことよりも、己の乏しい詩業の方を氣にかけてゐるやうな男だから、こんな獸に身を墮すのだ。
さうして、附加へて言ふことに、袁参が嶺南からの歸途には決してこの途を通らないで欲しい、其の時には自分が醉ってゐて故人を認めずに襲ひかゝるかも知れないから。
又、今別れてから、前方百歩の所にある、あの丘に上ったら、此方を振りかへって見て貰ひ度い。
自分は今の姿をもう一度お目に掛けよう。
勇に誇らうとしてではない。
我が醜惡な姿を示して、以て、再び、此處を過ぎて自分に會はうとの氣持を君に起させない爲であると。
袁参は叢に向って、懇ろに別れの言葉を述べ、馬に上った。
叢の中からは、又、堪へ得ざるが如き悲泣の聲が洩れた。
袁参も幾度か叢を振返りながら、涙の中に出發した。
一行が丘の上についた時、彼等は、言はれた通りに振返って、先程の林間の草地を眺めた。
忽ち、一匹の虎が草の茂みから道の上に躍り出たのを彼等は見た。
虎は、既に白く光を失った月を仰いで、二聲三聲咆哮したかと思ふと、又、元の叢に躍り入って、再び其の姿を見なかった。
「文學界」昭和十七年二月(「文字禍」と共に「古譚」の題で)