土井晩翠
  詩人

詩人よ君を譬ふれば
恋に酔ひぬるをとめごか
あらしのうちに楽を聞き
あら野のうちに花を見る。

詩人よ君を譬ふれば
世の罪しらぬをとめごか
口には神の声ひびき
目にはみそらの夢やどる。

詩人よ君を譬ふれば
八重の汐路の海原か
おもてにあるゝあらしあり
底にひそめるまたまり。

詩人よ君を譬ふれば
雲に聳ゆる火の山か
星は額にかがやきて
焔の波ぞ胸に湧く。

詩人よ君を譬ふれば
光すずしき夕月か
身を天上にとめ置きて
影を下界の塵に寄す。


  赤壁図に題す

首陽しゅようの蕨わらび手に握り
汨羅べきらの水にいざ釣らむ
やめよ離騒りそうの一悲曲
造化無尽ぞうかむじんの蔵のうち
我に飛仙ひせんの術じゅつはあり。

五湖の烟波えんばの蘭の楫かじ
眺めは広し風清し
きのふの非とは誰かいふ
松菊しょうきく庭にあるゝとも
浮世の酒もよからずや。

月江上こうじょうの風の声
むかしの修羅のをたけびの
かたみと残る秋の夜や
軽きもうれし一葉の
舟蓬莱にいざさらば。


  星と花

同じ「自然」のおん母の
御手にそだちし姉と妹いも
み空の花を星といひ
わが世の星を花といふ。

かれとこれとに隔たれど
にほひは同じ星と花。

笑みと光を宵々に
かはすもやさし花と星。

されば曙あけぼの雲白く
御空の花のしぼむとき、
見よ白露のひとしづく
わが世の星に涙あり。


  希望

沖の汐風吹きあれて
白波いたくほゆるとき、
夕月波にしづむとき、
黒暗くらやみよもを襲うとき、
空のあなたにわが舟を
導く星の光あり。

ながき我世の夢さめて
むくろの土に返るとき、
心のなやみ終るとき、
罪のほだしの解くるとき、
墓のあなたに我が魂たま
導く神の御声あり。

嘆き、わずらひ、くるしみの
海にいのちの舟うけて、
夢にも泣くか塵の子よ、
浮世の波の仇騒ぎ
雨風いかにあらぶとも、
忍べ、とこよの花にほふー

港入江の春告げて
流るゝ川に言葉ことばあり、
燃ゆる焔に思想おもひあり、
空行く雲に啓示さとしあり、
夜半の嵐に諌誡いさめあり、
人の心に希望のぞみあり。


  夕の星

ちぎれちぎれに雲迷ふ
夕の空に星ひとつ
光はいまだ浅けれど
おもい深しや天の海。

嗚呼カルデアに牧まきびとの
なれを見しより四千年しせんねん
光はとはに若うして
世はかくまでに老いしかな。

またたく光露帯びて
今はた泣くか人のため
つかれ、争ひ、わづらひに
我世わがよの幸さちは遠ければ。


  白桃花

朝日影そふ浅みどり
谷間を過ぎて声高く
清く流るゝ春の水、
みなもに恋と思おもひとを
春もろ共に浮べさりて
白桃しらもゝの花いづち行く。

消えせぬ雪の色みせて
羊ひとむれ草飼へる
ながれに添へるみどりの野、
まひるの空に夢みたる
牧の子笛を捨てゝ泣きて
白桃の花去るを見る。

もゝの柴舟しらほ舟
こむる紅くれなゐ夕霞
広き流れのかた岸に
緑暮れゆく青柳
柳のもとに流れよりて
白桃の花また去らじ。


  星

(ゆふべ)をかざる玉鈎(ぎょくこう)の一(わん)遠く消沈み
(やみ)人間の世に落ちて今は壺中(こちゅう)の夜もなかば。

有声(うせい)無象の窮まりはこゝ穹窿(きゅうりゅう)の空の上
数も千万、永遠の姿を擬こらす星の花
わが射る光途みち遠く流るゝ末を見おろせば――
影朦朧もうろうのたゞなかに西崑崙こんろんの雲の嶺
冷煙こほりうづまきて泰山たいざん暗し鬼神の府
羅浮天台のおもかげも今は下界の暗の底。

千里二千里三千里烟波えんば眠れる東海の
うな原遠く眺めやるわれらの光さすところ
渾沌こんとんの世に湧き出でし姿不変の富士の嶺
太古の雪の膚はだ清く暗を照して立てるかな。

あらしも今は収まりて人籟(じんらい)絶えぬさらばいざ
光と共にわが露を露もろともにわが歌を
だし送らむ仙嶺の頂遠く裾広く。


  おほいなる手のかげ

月しづみ星かくれ
あらしもだし雲眠るまよなか
見あぐる高き空の上
おほいなる手の影あり。

百万の人家じんかみなしづまり
煩悩のひびき絶ゆるまよなか
見あぐる高き空の上に
おほいなる手の影あり。

ああ人界の夢に遠き
神秘の暗やみのあなたを指して
見あぐる高き空の上に
おほいなる手の影あり。


土井晩翠どいばんすい一八七一-一九五二
 仙台市生れ。本名、土井つちい林吉。
 姓は一九三四年から‘どい’という通常音を容認。
 一八九四年、東大英文科に入学、同年末に結成された帝国文学会に加入。
 その機関誌「帝国文学」に一八九五年一一月から新体詩を載せ始め、翌年三月から編集にも携わり、一八九八年、ユゴーの詩集『光と影』の序文を訳載した。
 この年、東京音楽学校の依頼で『荒城の月』を書いた。
 大学卒業後、一九〇一年六月に私費で外遊、ロンドンで夏目漱石と同居し、滝廉太郎とも会っている。
 一九〇四年一〇月までに至る欧州諸国での感興はその詩作の主要なモチーフとなった。
 「帝国文学」などに寄せられた諸詩篇は『天地有情』一八九九、『暁鐘』一九〇一、『東海遊子吟』一九〇六の三集にまとめられた。
 その作は一貫して文語で書かれ、漢語利用の効果も目立ち、はじめ七五調によったが、さらに他の定形にも手を染め、自由詩の試作にも及んでいる。
 一九四五年七月、戦災によって万巻の蔵書を、また一九四八年までに妻子のすべてを失い、没年まで孤寂の時を過した。
 前記三集の他、『曙光』一九一九、『天馬の道に』一九二〇、『アジアに叫ぶ』一九三二、『神風』一九三六があり、他に数種の選集も出た。
 尚、唱歌や校歌の類も多く、短歌の制作もあって後に『晩翠歌抄』一九四九に収められた。
 「日本現代詩辞典」より


土井晩翠 星落秋風五丈原 暮鐘 雲の歌 希望・青葉城 万里の長城の歌 詩人他 書架 TOP頁