葬られたる秘密 A DEAD SECRET
小泉八雲 Lafcadio Hearn 戸川明三訳
索引へ
むかし丹波の国に稻村屋源助という金持ちの商人が住んでいた。
この人にお園という一人の娘があった。
お園は非常に怜悧で、また美人であったので、源助は田舎の先生の教育だけで育てる事を遺憾に思い、信用のある従者をつけて娘を京都にやり、都の婦人達の受ける上品な芸事を修業させるようにした。
こうして教育を受けて後、お園は父の一族の知人――ながらやと云う商人に嫁
かたづけられ、ほとんど四年の間その男と楽しく暮した。
二人の仲には一人の子――男の子があった。しかるにお園は結婚後四年目に病気になり死んでしまった。
その葬式のあった晩にお園の小さい息子は、お母さんが帰って来て、二階のお部屋に居たよと云った。
お園は子供を見て微笑んだが、口を利きはしなかった。
それで子供は恐わくなって逃げて来たと云うのであった。
そこで、一家の内の誰れ彼れが、お園のであった二階の部屋に行ってみると、驚いたことには、その部屋にある位牌の前に点
ともされた小さい灯明の光りで、死んだ母なる人の姿が見えたのである。
お園は箪笥すなわち抽斗になっている箱の前に立っているらしく、その箪笥にはまだお園の飾り道具や衣類が入っていたのである。
お園の頭と肩とはごく瞭然
はっきり見えたが、腰から下は姿がだんだん薄くなって見えなくなっている――あたかもそれが本人の、はっきりしない反影のように、また、水面における影の如く透き通っていた。
それで人々は、恐れを抱き部屋を出てしまい、下で一同集って相談をしたところ、お園の夫の母の云うには
『女というものは、自分の小間物が好きなものだが、お園も自分のものに執著していた。たぶん、それを見に戻ったのであろう。
死人でそんな事をするものもずいぶんあります――その品物が檀寺にやられずにいると。お園の著物や帯もお寺へ納めれば、たぶん魂も安心するであろう』
で、出来る限り早く、この事を果すという事に極められ、翌朝、抽斗を空
からにし、お園の飾り道具や衣裳はみな寺に運ばれた。
しかしお園はつぎの夜も帰って来て、前の通り箪笥を見ていた。
それからそのつぎの晩も、つぎのつぎの晩も、毎晩帰って来た――ためにこの家は恐怖の家となった。
お園の夫の母はそこで檀寺に行き、住職に事の一伍一什を話し、幽霊の件について相談を求めた。
その寺は禅寺であって、住職は学識のある老人で、大玄和尚として知られていた人であった。
和尚の言うに
『それはその箪笥の内か、またはその近くに、何か女の気にかかるものがあるに相違ない』
老婦人は答えた――
『それでも私共は抽斗を空からにいたしましたので、箪笥にはもう何も御座いませんのです』
――大玄和尚は言った
『宜しい、では、今夜拙僧わたしが御宅へ上り、その部屋で番をいたし、どうしたらいいか考えてみるで御座ろう。
どうか、拙僧が呼ばる時の外は、誰れも番を致しておる部屋に、入らぬよう命じておいていただきたい』
日没後、大玄和尚はその家へ行くと、部屋は自分のために用意が出来ていた。
和尚は御経を読みながら、そこにただ独り坐っていた。
が、子の刻過ぎまでは、何も顕れては来なかった。
しかし、その刻限が過ぎると、お園の姿が不意に箪笥の前に、いつとなく輪廓を顕した。
その顔は何か気になると云った様子で、両眼をじっと箪笥に据えていた。
和尚はかかる場合に誦するように定められてある経文を口にして、さてその姿に向って、お園の戒名を呼んで話しかけた
『拙僧わたしは貴女あなたのお助けをするために、ここに来たもので御座る。定めしその箪笥の中には、貴女の心配になるのも無理のない何かがあるのであろう。
貴女のために私がそれを探し出して差し上げようか』
影は少し頭を動かして、承諾したらしい様子をした。
そこで和尚は起ち上り、一番上の抽斗を開けてみた。
が、それは空であった。
つづいて和尚は、第二、第三、第四の抽斗を開けた――抽斗の背後うしろや下を気をつけて探した――箱の内部を気をつけて調べてみた。
が何もない。しかしお園の姿は前と同じように、気にかかると云ったようにじっと見つめていた。
『どうしてもらいたいと云うのかしら?』と和尚は考えた。
が、突然こういう事に気がついた。
抽斗の中を張ってある紙の下に何か隠してあるのかもしれない。
と、そこで一番目の抽斗の貼り紙をはがしたが――何もない!第二、第三の抽斗の貼り紙をはがしたが――それでもまだ何もない。
しかるに一番下の抽斗の貼り紙の下に何か見つかった――一通の手紙である。
『貴女の心を悩ましていたものはこれかな?』と和尚は訊ねた。
女の影は和尚の方に向った――その力のない凝視は手紙の上に据えられていた。
『拙僧がそれを焼き棄てて進ぜようか?』と和尚は訊ねた。
お園の姿は和尚の前に頭を下げた。
『今朝すぐに寺で焼き棄て、私の外、誰れにもそれを読ませまい』と和尚は約束した。姿は微笑して消えてしまった。
和尚が梯子段を降りて来た時、夜は明けかけており、一家の人々は心配して下で待っていた。
『御心配なさるな、もう二度と影は顕れぬから』と和尚は一同に向って云った。果してお園の影は遂に顕れなかった。
手紙は焼き棄てられた。
それはお園が京都で修業していた時に貰った艶書であった。
しかしその内に書いてあった事を知っているものは和尚ばかりであって、秘密は和尚と共に葬られてしまった。