記・紀の崩年干支・治世年数・宝算 その1へ TOP頁へ
天皇 古事記 日本 書紀
崩年干支 治世 宝算 即位太歳干支 修正 崩年太歳干支 修正 治世 修正 宝算 修正
1
2
3
4
5
6
7
8
9
神武
綏靖
安寧
懿徳
孝昭
孝安
孝霊
孝元
開化







姉・皇女(みこ)・ヒミコ
孫娘・トヨ
  137
45
49
45
93
123
106
57
63
辛酉(BC660)
庚辰(BC581)
癸丑(BC548)
辛卯(BC510)
丙寅(BC475)
己丑(BC392)
辛未(BC290)
丁亥(BC214)
甲申(BC157)
61
68
89
115
138
161
179
207
228
丙子(BC585)
壬子(BC549)
庚寅(BC511)
甲子(BC477)
戊子(BC393)
庚午(BC291)
丙戌(BC215)
癸未(BC158)
癸未(BC98)
64
88
114
136
160
178
206
227
251
76
(3)33
38
34
(1)83
102
76
57
60
4
21
26
22
23
18
28
21
24
127
84
57
77
114
137
128
116
115


47
48
45
41
46
49
45








10
11
12
13
14

15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
崇神
垂仁
景行
成務
仲哀
神功
応神
仁徳
履中
反正
允恭
安康
雄略
清寧
顕宗
仁賢
武烈
継体
戊寅(318)


乙卯(355)
壬戌(362)

甲午(394
丁卯(427)
壬申(432)
丁丑(437
甲午(454)

己巳(489)




丁未(527)















8

8
168
153
137
95
52
100
130
83
64
60
78
56
124

38


43
甲申(BC97)
壬辰(BC29)
辛未(71)
辛未(131)
壬申(192)
辛巳(201)
庚寅(270)
癸酉(313)
庚子(400)
丙子(406)
壬子(412)
甲午(454
丁酉(457)
庚申(480)
乙丑(485)
戊辰(488)
己卯(499)
丁亥(507)
252
272
299
323
348
357
366
397
412
430
439
454
469
辛卯(BC30)
庚午(70)
庚午(130)
庚午(190)
庚辰(200)
己丑(269)
庚午(310)
己亥(399)
乙巳(405)
庚戌(410)
癸巳(453
丙申(456)
己未(479)
甲子(484)
丁卯(487)
戊寅(498)
丙戌(506)
辛亥(531)
271
298
322
346
356
390
394
411
429
437
453
468
68
99
60
60
(1)9
69
41
(2)87
6
5
(1)42
3
23
5
3
11
8
25
20
27
24
24

34
29
15
17



11
120
140
106
107
52
100
110

70








82
44
47
51
48


38


























27
28
29
30
31
32
33
安閑
宣化
欽明
敏達
用明
崇峻
推古
乙卯(535


甲辰(584)
丁未(587
壬子(592
戊子(628



14
3
4
37
  甲寅(534)
丙辰(536)
庚申(540)
壬辰(572)
丙午(586)
戊申(588)
癸丑(593)
乙卯(535
己未(539)
辛卯(571)
乙巳(585)
丁未(587
壬子(592
戊子(628
(2)2
4
32
14
2
5
36
70
73




75


63
46
48
53




 「古事記」崩年干支の西暦比定は戦後の歴史学による。治世の()は空位。
注 日本書紀に書いてある太歳干支は木星の鏡像である太歳の天球における位置に基づく紀年法である。
  太歳の動きは86年で180度ずれが起きるので干(支)を変えて暦を修正(超辰)した。西暦457年まではこの暦法で記してある。
  暦法が変わった影響で西暦479年からは60年還暦で西暦換算できるが、それより前の太歳干支では西暦換算に干の修正を要する。
  日本書紀は編纂者が年次を変えたのではなく読者が太歳干支の超辰を考慮せず機械的に60年還暦に固定して解釈した。
  抑々60年還暦は天体の動きにまったく関係なく、煩わしさを嫌い単なる符丁として大衆に浸透したものである。史書は心して読もう。
甲-木 57年の遣使は倭奴国王で、倭国王ではない。
乙-弟 107年帥升が倭国王として遣使。
丙-火 ヒミコは倭迹迹百襲姫命。墓は箸墓古墳。奈良時代には解っていた。
江戸の本居宣長が異論を唱え、明治の白鳥倉吉が邪馬台国九州説を提唱しヤマトとヒミコを謎にしてしまった。
なお太歳干支の暦法では木星の鏡像を観察するための高楼と鏡が必要である。
丁-弟 9・開化は、10・崇神の娘・鍬入姫命をヒミコの後任にする。
戊-土 15・応神の摂政・神功と七支刀の関係。
()-弟 17・履中は賛として413-421-425-430に遣使
(こう)-金 18・反正は珍として438に遣使
(しん)-弟 19・允恭は済として443-451に遣使
(じん)-水 20・安康は興として460-462に遣使
()-弟 21・雄略は武として477-478-479に遣使。502は進号のみ。