白羊宮 薄田淳介(薄田泣菫)
 
  わがゆく海

 わがゆくかたは、
 月明りさし入るなべに、
 さはら木は腕だるげに伏し沈み、
 赤目柏はしのび音に葉ぞ泣きそぼち、
 石楠花は息づく深山、
 ――『寂静』と、
 『沈黙』のあぐむ森ならじ。

 わがゆくかたは、
 野胡桃の実は笑みこぼれ、
 黄金なす柑子は枝にたわわなる
 新墾小野のあらき畑、草くだものの
 醸酒は小甕にかをる、
 ――『休息』と、
 『うまし宴会』の場ならじ。

 わがゆくかたは、
 末枯の葦の葉ごしに、
 爛眼の入日の日ざしひたひたと、
 水錆の面にまたたくに見ぞ酔ひしれて、
 姥鷺はさしぐむ水沼、
 ――『歎かひ』と、
 『追懐』のすむ郷ならじ。

 わがゆくかたは、
 八百合の潮ざゐどよむ
 遠つ海や、――あゝ、朝発き、水脈曳の
 神こそ立てれ、荒御魂、勇魚とる子が
 日黒みの広き肩して、いざ『慈悲』と、
 『努力』の帆をと呼びたまふ。

  ああ大和にしあらましかば

 ああ、大和にしあらましかば、いま神無月、
 うは葉散り透く神無備の森の小路を、
 あかつき露に髪ぬれて、
 往きこそかよへ、斑鳩へ。
 平群のおほ野、高草の
 黄金の海とゆらゆる日、
 塵居の窓のうは白み日ざしの淡に、
 いにし代の珍の御経の黄金文字、
 百済緒琴に、斎ひ瓮に彩画の壁に
 見ぞ恍くる柱がくれのたたずまひ、
 常花かざす芸の宮、斎殿深に、
 焚きくゆる香ぞ、さながらの八塩折
 美酒の甕のまよはしに、
 さこそは酔はめ。

 新墾路の切畑に
 赤ら橘葉がくれに、ほのめく日なか、
 そことも知らぬ静歌の美し音色に、
 目移しの、ふとこそ見まし、黄鶲の
 あり樹の枝に、矮人の楽人めきし
 戯ればみを、
 尾羽身がろさのともすれば、
 葉の漂ひとひるがへり、
 籬に、木の間に、――これやまた、
 野の法子児の化のものか、
 夕寺深に声ぶりの読経や、
 ――今か、静こころ
 そぞろありきの在り人の
 魂にしも泌み入らめ。

 日は木がくれて、諸とびら
 ゆるにきしめく夢殿の夕庭寒に、
 そそ走りゆく乾反葉の
 白膠木、榎、楝、名こそあれ、葉広菩提樹、
 道ゆきのさざめき、諳に聞きほくる
 石廻廊のたたずまひ、振りさけ見れば、
 高塔や、九輪の錆に入日かげ、
 花に照り添ふ夕ながめ、
 さながら、緇衣の裾ながに、地に曳きはへし、
 そのかみの学生めきし浮歩み、――
 ああ大和にしあらましかば、
 今日神無月、日のゆふべ、
 聖ごころの暫しをも、
 知らましを、身に。

  魂の常井

 ああ、野は上じらむ曙の
 ゑわらひ浮歩む童女さび、
 瑞木の木がくれに、花小草、
 茎葉の下じめり香を高み、
 朝踏む陰路の行ずりに、
 若ゆる常夏の邦あらば、
 行かまし、わが心葉がらみに、
 くれなゐ、――燃ゆる火の花と咲かめ。

 ああ、世にしろがねの高御座、
 美酒の香ぞにほふ御座の間に、
 立ち舞ふ八少女の入綾や、
 楽所のをんな楽、箜篌の音の
 どよみよ、大海の浪とゆる
 夜ながを、宴会うつ宮あらば、
 ゆかまし、わが心酔ざまに、
 はえある歌ぬしの名をか得め。

 ああ、日は、身隠れし宵やみの
 木立の息ごもり、気をぬるみ、
 林精は水錆江に羽ぞ浸す
 静寂を、月しろの影青に、
 ほのめく気深さや、空室に
 燈明の火ぞしめる寺あらば、
 ゆかまし、わが心夜ごもりに、
 天ゆく羽車や聞きつべき。

 ああ、然は野に、宮に、夜ごもりに、
 あくがれまどひにし日はあれど、
 果しは、野ごころの伸羽して、
 帰るや、なつかしき君が手に。
 たゆげの片ゑまひ、優まみの
 うるみよ、うら若き霊魂の
 旅路に熱れては、掬みつべき
 うべこそ、真清水の常井なれ。

  ひとづま

 あえかなる笑や、濃青の天つそら、
 君が眼ざしの日のぬるみ
 寂しき胸の末枯野につと明らめば、
 ありし世の日ぞ散りしきし落葉樹は、
 また若やぎの新青葉枝に芽ぐみて、
 歓喜の、はた悲愁のかげひなた、
 戯るる木間のした路に、美し涙の
 雨滴り、けはひ静かにしたたりつ、
 蹠やはき『妖惑』の風おとなへば、
 ここかしこ、『追憶』の花淡じろく、
 ほのめきゆらぎ、『囁き』の色は唐様に、
 『接吻』のうまし香は霧の如、
 くゆり靡きて、夢幻の春あたたかに、
 酔ごこち、あくがれまどふ束の間を、
 あなうら悲し、優まみの日ざしは頓に、
 日曇り、『現し心』の風あれて、
 花はしをれぬ、蘖えし青葉は落ちぬ、
 立枯の木しげき路よありし世の
 事栄の日は、はららかにそそ走りゆき、
 鷺脚の『嘆き』ぞひとり青びれし
 溜息低にまよふのみ。――夢なりけらし、
 ああ人妻、――
 実にあえかなる優目見のもの果なさは、
 日直りの和ぎむと見れば、やがてまた、
 掻きくらしゆく冬の日の空合なりき。

  冬の日

 新嘗の祭り日なりき、
 午さがり、曝れし河原に、
 老御達、『冬』こそたてれ、
 身ぞたゆげに。
 数へ日のこころ細さや、
 涙眼なる日のたたずまひ、
 物の影、淡げに揺れて、
 うるみ色に。

 雲の襞ほのかに鈍み、
 空ひくに滑るゆるかさ、
 ありし世のおもひでぐさの
 栄、また、空華。

 みだれ伏す根じろ高萱、
 老しらむ末葉のそそけ、
 気を寒み、失声かすけく
 音こそいため。

 今し、日は思ひ消ゆらし、
 面隠し、――うは曇りして、
 夕時雨しのびに泣くや、
 欷歔よよと。

 かかる日よ、在巣の鳥も、
 うらびれし目路の眺めに、
 さへづりの徒音を絶えて、
 俯居すらめ。

 束の間や、――やがて日直り、
 冬の日はほほ笑みそめつ。
 青じろき頬ぞ、鼻じろむ
 面ほでり。

 樹に、茎に、伏葉に、石に、
 泣き濡れしうるほひ映えて
 嘆かひの似るものもなき
 うつくしさや。

 日の心地、いまの憂身に、
 そのかみの美き日をしのぶ
 さびしさに、笑みし子ならで、
 誰か解かめ。

  零余子

 片びなた、醜家のかくれ、
 莿だかの老木にそひて、
 頂がけり、蔓の手たゆき
 零余子かづら。

 八少女の野の使ひ女に、
 身ぞひとり、ささやけ者や、
 葉がくれに、ああ聊かの
 実こそむすべ。

 熟色の黄金覆盆子は、
 そら聖、あかづら鶫、
 ひと日来て、啄ばみ去りぬ、
 酔のすさび。

 核ぐみし茱萸は、端山の
 まめをとこ、栗鼠か拾ひて、
 小甕、酒醸みもこそすれ、
 洞窟ふかに。

 似ず、ひとり茎葉のしたに、
 (隠り恋、人こそ知らね、)
 実はむすび、実はまた熟えて、
 蔓もたわに。

 つむじ風、した葉の煽り、
 あたふたと零余子はこぼる。
 ああ不祥、――莿高数珠の
 珠のみだれ。

 実は、さあれ底土にひそみ、
 日にめざめ、湿りに吹呟び、
 いつかまた芽生を伸して、
 二代ゆかめ。

 身ぞ小野の矮人ながら、
 あけぼのの映、またありし
 夕ながめ、見こそ酔ひしか、
 数多がへり。

 身の程のいささけ業に、
 許されの性は足ひぬ。
 ああ熟実、――わが世は落ちて
 またかへらじ。

 秋収め、野田のせはしさ、
 敞履のはためきや、――いま、
 せつなさの噞喁ゆるに、
 葉こそ喘げ。

  鶲の歌

 うべこそ来しか、小林の
 法子児鶲、――
 そのかみ、(邦は風流男の代にかもあらめ。)
 豊明節会の忌ごろも、童男のひとり、
 日蔭かづらきや曳きかへる木のした路に、
 葉染の姫に見ぞ婚ひて、生れにし汝、
 黄櫨のうは葉はくれなゐに、
 また、榛実の虚の実は、根に落ち鳴りて、
 常少女なる母、宮の代としもなれば、
 すずろありきや許されて、
 さこそは独り野木の枝に、
 占問ひ顔にたたずみて、
 初祖の人や待ちつらめ。

 ひととせなりき、
 春日の宮の使ひ姫、秋ふた毛して、
 竹柏の木の間をゆきかへる小春日和を、
 都ほとりの秋篠や、
 『香の清水』は水錆びてし古き御寺の
 頽廃堂の奥ぶかに、
 技芸天女の御像の天つ大御身、
 玉としにほふおもざしに、
 美し御国の常世辺ぞ
 あくがれ入りし帰るさを、
 ふとこそ、荒れし夕庭の朽木の枝に、
 汝が静歌を聞きすまし、
 心あがりのわが絃に、
 然は緒合せにゆらぐ音の歌ぬしこそは、
 うべ睦魂の友としも、
 おもひそめしか。

 また、ひと歳は神無月。
 日ぞ忍び音に時雨つる深草小野の
 柿の上枝に熟みのこる美し木醂、
 入日に濡れて面はゆに紅らむゆふべ、
 すずろ歩きの行くすがら、
 竹の葉山の雨滴りはらめく路に、
 汝を、ひとり黄鶲の
 黙の俯居をかいまみて、
 ありし掛想のまれ人の
 化か、雨じめる野にくゆる物のかをりに、
 そのかみの夜や思ひいでて、
 涙眼に鳥は嘆くやと、
 目ぞ留りにし。

 ああ汝こそ、小林の
 法子児鶲、――人の世の往さ来るさに、
 ともすれば、まためぐり会ふ魂あへる子や、――
 実にいささめの縁ながら、空華にはあらじ。
 わが魂の小野にして、
 『努力』の湿ひ、『思慧』の影おほし斎きて、
 さて咲きぬべき珍の花、
 そのうら若き莟みこそ、
 さは龕の戸と噤みつれ、
 まだき滴る言の葉の美しにほひは、
 生命の火をも斎はふまで、
 香にほのめきぬ。

  望郷の歌

 わが故郷は、日の光蝉の小河にうはぬるみ、
 在木の枝に色鳥の咏め声する日ながさを、
 物詣する都女の歩みものうき彼岸会や、
 桂をとめは河しもに梁誇りする鮎汲みて、
 小網の雫に清酒の香をか嗅ぐらむ春日なか、
 櫂の音ゆるに漕ぎかへる山桜会の若人が、
 瑞木のかげの恋語り、
 壬生狂言の歌舞伎子が
 技の手振の戯ばみに、笑み広ごりて興じ合ふ
 かなたへ、君といざかへらまし。

 わが故郷は、楠樹の若葉仄かに香ににほひ、
 葉びろ柏は手だゆげに、風に揺ゆる初夏を、
 葉洩りの日かげ散斑なる糺の杜の下路に、
 葵かづらの冠して、近衛使の神まつり、
 塗の轅の牛車、ゆるかにすべる御生の日、
 また水無月の祇園会や、
 日ぞ照り白む山鉾の
 車きしめく広小路祭物見の人ごみに、
 比枝の法師も、花売も、
 打ち交りつゝ頽れゆく
 かなたへ、君といざかへらまし。

 わが故郷は、赤楊の黄葉ひるがへる田中路、
 稲搗をとめが静歌に黄なる牛はかへりゆき、
 日は今終の目移しを九輪の塔に見はるけて、
 静かに瞑る夕まぐれ、
 稍散り透きし落葉樹は、
 さながら老いし葬式女の、
 懶げに被衣引延へて、
 物嘆かしきたたずまひ、樹間に仄めく夕月の
 夢見ごこちの流盻や、鐘の響の青びれに、
 札所めぐりの旅人は、すゞろ家族や忍ぶらむ
 かなたへ君といざかへらまし。

 わが故郷は、朝凍の真葛が原に楓の葉、
 そそ走りゆく霜月や、専修念仏の行者らが
 都入りする御講凪ぎ、日は午さがり、
 夕越の 路にまよひし旅心地、
 物わびしらの涙眼して、
 下京あたり時雨する、
 うら寂しげの日短かを、
 道の者なる若人は、ものの香朽ちし経蔵に、
 塵居の御影、
 古渡りの御経の文字や愛しれて、
 夕くれなゐの明らみに、黄金の岸も慕ふらむ
 かなたへ、君といざかへらまし。

  金星草の歌
   一
 そのかみ、山の一の日に、草木はなべて、
    ああ金星草、
 色ゆるされの事栄に笑みさかゆるを、
    ああひとつば、
 ひとり空手に、山姫の宣をこそ待て、
    ああひとつば。

   二
 春は馬酔木に、蝦夷菫かざしぬ、花を。
    ああひとつば、
 装ひ似ざるうれたさに、宮にまゐりて、
    ああひとつば、
 願へど、姫は事なしび、素知らぬけはひ、
    ああひとつば。

   三
 夏は山百合、難波薔薇香にほのめきぬ、
    ああひとつば、
 匂ひ香なきにうらびれて、一日は洞に、
    ああひとつば、
 嘆けど、姫は空耳に片笑みてのみ、
    ああひとつば。

   四
 秋は茴香、えび蔓実ぞ色づきつ、
    ああひとつば、
 素腹の性を恨みわび、夜を泣き濡れて、
    ああひとつば、
 萎ゆれど、姫は目も空に往き過ぎましぬ、
    ああひとつば。

   五
 やがて葉は散り、実は朽ちぬ。冬木の山に、
    ああひとつば、
 独りし居れば、姫は来て『思ひかあたる、
    ああひとつば、
 世は吾とわが知るにこそ、在りがひはあれ。』
    ああひとつば。

   六
 姫は微笑み、『今日もはた、香をか羨む、
    ああひとつば、
 色をか、いかに、斎ひ子の斯くや、御賜。』と
    ああひとつば、
 その日よりこそ、黄金斑の紋葉とはなれ、
    ああひとつば。

 
   夕ごゑ

 日は暮れぬ、野の面低に、
 霧はくゆるたゆげさの、
 斎精進、懺悔のひと夜、
 思ひしづむ魂ならし。

 夕晴の黄金路に、
 かへる鳥の遠がくれ、
 胸の汚染、ひとつ消えて、
 今はた、二のうするかに。

 葉ずくなの並木なかに、
 『静こころ』の浮歩み、
 木木の枝しぬに垂れて、
 われかの様に息づきぬ。

 いま雲の夕くれなゐ、
 天照る日の大殿に、
 をんな楽、かへり声の
 ほのにひびく夢ごこち。

 浄まはる魂の深み、
 聖ごころととのひて、
 美し音のさこそ響む
 日のあなたに往かまほし。

 
   師走の一日

   一
 み冬となりぬ、日暮れぬ、
 ひねもす森にあらびし
 脚早の野分は、うしろ寒に、
 そそけの髪もみだれて、
 北山あたりいそぎぬ。
 もとあら木立の落葉林、
 木の息ごもりたゆげに
 残りの葉こそは風にあへげ。

   二
 澄みつる空や、さながら
 ありにし恋も忘れて、
 菩提樹がくれの法の苑に、
 『無漏慧』にあそぶ聖の、
 とわたる鳥のありなし、
 いささの染をもえは許さぬ
 斎戒か、――厳の清まりは、
 見るだに堪へせじ、現しごころ。

   三
 あな大日枝の額に、
 玉冠する夕日の
 光や、天なる美し眼ざし、――
 東へ、ゆるに峰越の
 淡雲すべる静けさ、
 これやは終なる魂のひと日、
 すずろに心ゆらぎて、
 ありしを忍ぶる美き名ならし。

   四
 束の間なりき、夕ばえ
 今はた仄にうすれぬ。
 さて日は葬式の鈍に暮れて、
 真昼の墓に入るらめ。
 この静かなる臨終に、
 吾や看護婦の心しりに、
 日の物深さしのびて、
 秘密のこころも辿らまほし。

 
   妖魔『自我』

   一
 妖こそ見しか、立枯の木繁き木原、
 色鳥はさしぐむ路の奥ぶかに、
 ひともと青木、木叢なる広葉のかくれ、
 黄金なす鈴生の実をなつかしみ、
 熟みつはりたるひと房を摘みにし日なり、
 矮人の黒染すがたつと見えて、
 『あな許されぬ慧の実を、』と私語低に、
 面隠し、目ぶかに被衣うちまとひ、
 挊杖の音ほとほとと、木のした路を、
 見え隠れ、鷺脚にこそ辿りしか。

   二
 妖にそ見しか、姫百合は木暗に俯居、
 石楠花は日向に夢む花苑に、
 あえかの人と相曳の日のしずけさを
 囁きは細蜂の羽とひるがへり、
 うまし言葉は清酒の露としたみて、
 酔心地、愛でのまどひを、――あな詫し、
 生目とまりし苧垂の裾うちはへて、
 木がくれに奥寄る人の後姿に、
 頂がくる手は解けたるみ、ふくろ心の
 気をさむみ、身は物怖に竦まりき。

   三
 妖こそ見しか、午さがり日ぞ照りあかり、
 美し香はほのかに薫ゆる新館、
 一の楽所にかきならす真玉唐琴、
 立楽の色音は浪のたかまりに、
 心あがりの面ほでり、とりゆの半ば、
 風流男や、紅顔嬢子の間の座に、
 異よそほひの長すがた、童男のひとり、
 弱肩の藤衣のやつれに見悩ひて、
 押手は梁のくづれ鮎さみだれ落ちて、
 緒合せの調べの糸ぞなか絶えし。

   四
 妖こそ見しか、御燈の火はねむたげに、
 華籠の花吐息かすけき古寺に、
 夕座まゐりの在り人は罷りし夜はを、
 身ぞひとり斎居精進の籠り居に、
 思ひ恍けてし常世辺の、美し黄金の
 厳の苑、――天つ少女の相舞に、
 見しは、頭白のねび御達、あな時のまに、
 なよびかの姫は隠れて、唯ひとり
 墳墓の如立ち残るものわびしさに、
 胸騒ぎ、つとまぼろしは覚めはてき。

   五
 妖こそ見しか、水無月の祭のひと日、
 往き軋む飾車の山鉾に、
 日ぞ照りしらむ日盛りの都大路を、
 人なだれ、祭物見の大衆に、
 また見ぬ、鈍の衣かづき、他こそ知らね、
 不毛地の野にも往くかのうらびれに、
 打附ごころ、小走りに追ふとはすれど、
 物の怪は絶えずかなたに前ゆきて、
 えこそ及ばね、足悩みぬ、ああ息詰むと、
 道のべに、身ぞしだらなに倒れにし。

   六
 こよひ熱るる病臥の悩みのもなか、
 世はとみに鴉羽いろの焔して、
 蕩けたゆたふ火の海に、吾や落葉の、
 左視右顧、ゆくへも知らぬ途すがら、
 ふと遠方に目馴てし人がたち見て、
 直みちに追ひすがりつゝ失声して、
 『君よ』と呼べば、立ちどまり、振向き様に、
 『見悩ひの時こそ来れ。』と脱ぎすべす
 被衣のひまに見入るれば、あな『我』なりき、
 驚駭に胸はふたぎぬ、危篤れぬ。

 
   日ざかり

 季は夏なか、
 日ぞ真昼、
 日ざしは麦の
 穂にしらみ、
 野なかの路に
 またたきて、
 濁酒の如、
 湧きたちぬ。

 牧の小野には、
 並木立、
 腕だるげに、
 葉を垂れつ。
 青ぶくれなる
 水錆沼は、
 めまぐるしさに、
 息だえぬ。

 雲のひとひら、
 たよたよと
 噞喁ひゆきて
 ありなしに、
 やがては消えつ。
 濃青なる
 空や、虚なる
 墓ならし。

 水の面の水渋
 気をぬるみ、
 蠑螈は涅に
 くぐり入り、
 爐土の香に
 息むせて、
 蛇はひそみぬ、
 葉がくれに。

 なべての上に
 高照す
 厳の嘖や、
 あな寂し、
 悔なき魂の
 けだかさは、
 げに水無月の
 日ならまし。

 
   笛の音

 生命の路のもろ側に聳やぎ立てる
 『かなしび』の女木、『よろこび』の男木、
 今宵さしぐむ月代のまみの湿みに、
 すずろに木霊うらびれて、
 天の幸夜にあくがるる沈黙の深みを、
 笛の嘆きの音をたみ、
 上枝そよろに囁やきて散りこそまがへ、
 二木の落葉ほろほろに。

  『日影にしめらへる
  『かなしび』の
  一片は黄朽葉の
  色に染み。』

  『日向にひるがへる
  『よろこび』の
  一片は緑葉の
  香ににほふ。

  『ああ、わが故郷は
  聖り世の
  沈黙ぞ、斎居する
  厳の苑。』

  『また、わが本宮は、
  箜篌の音の
  緒合せ、うちどよむ
  美し国。』

  『そこしも、黄金なす
  『慧』の実、はた
  木くらき無憂華樹の
  葉のにほひ。』

  『かしこよ、狭丹づらふ
  『愛』の花、
  『努力』の常烽火、
  日の光り。』

  『そこしも、斎き女の
  小忌ごろも、
  蝋の火、黄金文字
  偈のけはひ。』

  『かしこよ、八少女の
  をんな楽、
  盃誓、さざめ言、
  白酒の香。』

  かなたへ、――忌精進、
  夜ごもりに、
  今はた帰るべき
  羽。』といへば、

  また言ふ、『かかる夜を、
  宴会うつ
  かなたへ、――いざ、朱の
  赭舟を。』

  『苑には、領す神
  名こそあれ、
  畏こし、あな天の
  『あくがれ』女。』

  『宜こそ、いまそがる
  国つ神、
  尊とし、名は天の
  『あくがれ』男。』

 色音は絶えつ、――酔ひざまの心あがりに、
 さざめき散りし飜れ葉は、
 糸絡みせし舞の羽の、つと舞ひさして、
 噤みぬ、下に落ち敷きぬ。
 生命の路に、雌鳥羽に、はた雄鳥羽に、
 唇触れあひて相寝ぬる
 伏葉の乱れ、魂合へる美し睦びに、
 月は夜すがら見ぞ惚けぬ。

 
   鳰の浄め

 夏なかの栄えは過ぎぬ、
 くたら野の隠れの古沼、
 『静寂』は翼を伸して
 はぐくみぬ、水のおもてを。

 鳰や、実に浄めの童女、
 尼うへの一座なるらし。
 なづさひの羽きよらかに、
 水泥なす水渋に浮きつ。

 水漬く葉の真菰のみだれ、
 伏葦の臂のひかがみ、
 末枯や、――さてしも斎場、
 おもむろに鳰は滑りぬ。

 漁人の沓のおとにも、
 鼻じろみ、面隠す児の
 振りかへり、かつ涙ぐみ、
 水がくれにつとこそ沈め。

 河骨の夏を夢みて、
 ほくそ笑む水底の宮、
 潜ぎ姫、『帰依』の掬むなる
 常若の生命湛ひぬ。

 見ず、暫時、――今はた浮きつ、
 浄まはる聖ごころの
 かひがひし、あな鳰の鳥、
 日ねもすに斎きゆくなり。

 
   をとめごころ

   一
 黄金覆盆子は葉がくれに、
 眼うるみて泣きぬれぬ。
 青水無月の朝野にも、
 嘆きはありや、わが如く。

   二
 幸も、希望も、やすらひも、
 海のあなたに往き消えつ。
 この世はあまりか広くて、
 をとめ心はありわびぬ。

   三
 朝践む風のささやきに、
 覆盆子のまみは耀きぬ。
 神はをとめを路しばの
 片葉とだにも見給はじ。

 
   忘れぬまみ

   一
 夏野の媛の手にとらす
 しろがね籠、ももくさの
 香には染むとも、追懐は
 人のまみには似ざらまし。

   二
 伏目にたたすあえかさに、
 ひと日は、白き難波薔薇、
 夕日がくれに息づきし
 津の国の野を思ひいで。

   三
 ひと日は、うるむ月の夜に、
 水漬く磯根の葦の葉を、
 卯波たゆたにくちづけし
 深日の浦をおもひいでぬ。

 
   離別

   一
 別れは、小野の白楊、
 夕日がくれに落つる葉の
 長息よ、繁にうらびれて、
 さあれ、静かに離れゆきぬ。

   二
 かたみの路の足悩みに、
 思ひしをれて弛む日は、
 美くしかりしそのかみの
 事栄にしもなぐさまめ。

   三
 愛でのさかりに、何知らず、
 この日も、やがてありし世の
 往きてかへらぬ追懐と、
 消ゆらめとこそ思ひしか。

 
   香のささやき

   一
 この夕ぐれの静けさに、
 魂はしのびに息づきて、
 何とはなしに、おもひでに、
 二つの花の香を嚊ぎぬ。

   二
 ひとつは、湿める梔子の、
 別れのゆふべ泣き濡れし
 あえかの胸に、今もはた、
 『日』は残らめとささやきつ。

   三
 ひとつは、薫ゆる野茨の、
 今は末枯れぬ、そこにして、
 また新しき『日』は芽ぐみ、
 花もぞ咲くとつぶやきつ。

 
   時のつぐのひ

 時はふたりをさきしかば、
 また償ひにかへりきて、
 かなしき創に、おもひでの
 うまし涙を湧かしめぬ。


   美き名

 今日しも、卯月宵やみに、
 十六夜薔薇香ににほふ。
 なつかしきもの、胸の戸に、
 黄金の文字の名ぞひとり。
 神はをとめを召しまして、
 いづくは知らず、往にしかど、
 大御心のふかければ、
 残る名のみは消しませね。


   牧のおもひで

 夕月さしぬ、野は凍みぬ、
 日のいとなみに倦みはてて、
 苅りし小草に倒れ伏し、
 別れし人の身ぞおもふ。

 さても真昼を玉敷の
 御苑にたたす君なれば、
 夜半にはかかるくたら野に、
 すずろ歩きもし給ひぬ。


   くちづけ

 今朝あけぼのの浦にして、
 われこそ見つれ、面ほでり、
 濃青の瞳子、ひたひたの
 み空と海の接吻を。

 君や青空、われや海、
 ああ酔心地、擁しめに
 胸ぞわななく、さこそ、かの
 か広き海も顫ひしか。
 
 
   大葉黄すみれ
 
 人待つ宵を、日のかたみ、
 大葉黄菫花さきぬ、
 愛での盛りに、言ひ知らず、
 物さびしさの身にぞ泌む。
 
 花とをみなの持てなやむ
 悲びな来そ、天つ日の
 ながながし齢に唯ひと日、
 今日に酔ふなる身のふたり。
 
 
   無花果
 
 葉こそこぼるれ、夏なかの
 青水無月のかげに見し
 その日の夢はまづ覚めて、
 今日はた汝、――ああ無花果。
 
 昨日ぞ、夕に、あかつきに
 露けかりつる身のふたり、
 明日を、天なる大御手に
 委ぬるも、はた、――ああ無花果。
 
 
   心げさう
 
 霜月ひと日、朝戸出に、小野の木守は、
 莿高膚の阿利襪樹の根に散りぼひし
 実のあり数に驚きて、つと立ちかへり、
 目無し籠を後ろ手にふた行くごとく、
 ただ目に人を見し時は、なよび姿の
 耀ひわたる清らさに、恋は退りて、
 ふくろ心の奥ぶかに隠るとせしが、
 落ちゐて、やがて花やかに穂に現はれぬ。
 
 
   わかれ
 
 別れぬ、二人。魂合ひし身は、常世にも
 離れじとこそ悶えしか、そも仇なりき。
 落葉もかくぞ相舞に散りはゆけども、
 分ちぬ、風は追わけに。さて見ず知らず。
 
 
   幻なりき
 
 幻なりき事映の消えゆくにこそ、
 御賜のふゆの、かつがつに目耀ひ初むれ。
 ああ神無月、木叢なる葉ぞ散り透きて、
 濃青の空の微笑ひ、然はほのめきつ。
 
 
   月見草の歌へる
 
 夕づく日黄金羽ぐるま、
 海の宮、今かも沈め、
 天つ軋み。
 
 野づかさの草の浅みに、
 まどろみの夢路は覚めぬ、
 目こそひらけ。
 
 夕霧は、身様たゆげに、
 目馴樹の木叢にまきて、
 うしろ袈裟に。
 
 青羽木菟、叉枝低に、
 月眠り、言葉ずくなの
 宿居すがた。
 
 静けさの野によみがへる
 青をみな、身や幸魂の
 月見小草。
 
 見よ、かなた、森の木の間に、
 うは白み、――ああ月白の
 にほひ仄に。
 
 いま、樹々の片枝の青み、
 やがて、野のしろがね色や、
 被衣兄姫。
 
 ぢきたりす花の瞳子は、
 日にあきて、日にしも笑みぬ、
 紅顔童女。
 
 似ず、わなみ若尼御前の、
 夜籠りに、ささらえをとめ
 見こそ悩へ、
 
 身ぞ、姫が丈の垂り髪
 花鬘、しづくや凝りし
 こゝろまどひ。
 
 姫か、また魂のおほ宮、
 常世辺や、――無上涅槃の
 厳のむしろ。
 
 焚きしむる花の蕚は、
 夜の、やがて吾が世黄金の
 斎ひ火盤。
 
 くゆり香は、茎葉に蒸して、
 聖り世の初夜の精進、
 斎場浄め。
 
 静こころ、下にゆらぎて、
 魂むすび、――思ひぞあがる
 酔ひの今や。
 
 野の老狐踏みは折るとも、
 えやは朽ちめ、身よ弱草の
 聖ごころ。
 
 
   野菊の歌へる
 
 咲きいでて今日しも七日、
 野茨の莿にしまじる
 うまれ拙な。
 
 つまどひの京をんな鷸、
 黄脚踏む下にも折れて、
 茎葉かがむ。
 
 神無月、入日の淡さ、
 しくしくと光はにじむ、
 臂の痛み。
 
 彼処、いま花はひからび、
 香は朽ちて、老がれ鳴るや、
 河原よもぎ。
 
 ここに、また根は覆へり、
 乱り尾の苦参こそ寝れ、
 腕だるに。
 
 草絡み、落葉の反に、
 熟白英、――ぬる火の雫、――
 実こそつゆれ。
 
 今はとて、占野の歌女
 蟋蟀は、絃をゆるめて
 入るや、培土。
 
 寂しさは墓のふかみに、
 あな聞きぬ、『宿世』の脚の
 忍びありき。
 
 帰依の根を延けばや下に、
 戦慄の今はも、阿摩へ
 かへる心地。
 
 
   夢ざめしをり
 
 夢ざめつ、――今はた聞きね
 真白げの眠りの退羽、
 羽ぶきゆくを。
 
 夢か、――さは、わが世の刈野、
 片日向、小春日和の
 日かげぬるに。
 
 過ぎ去りし日の事栄は、
 刈株の芽生を伸して、
 花こそ咲け。
 
 花よ、黄のかをりに蒸して、
 遶仏や、童すがりの
 一は、『帰依』に。
 
 花よ、火の雫に燃えて、
 下こがれ、葉がくれ朽ちし
 『恋』は、朱に。
 
 あるは、葉の煽りのひまに、
 しら笑ひ、――似非方人や、
 『幸』の白み。
 
 あるは、眼のまなじり湿み、
 うなだるる面ざし妖の
 『才』の青み。
 
 また、蔭に蜘網弛みて、
 『過去』や、足高蜘蛛の
 冷えし死骸。
 
 葉の緑、ふとこそ萎えて、
 しをれゆく、――わが世は鈍の
 藤衣の窶れ。
 
 青びるる身よ、朽尼の
 老ほけて、見入るしばしを、
 魂も瘠せぬ。
 
 鈍の色、ややに薄れて、
 初びかり、――ああ曙や、
 目こそさむれ。
 
 明けわたる光の野こそ、
 『当来』や、わが新身の
 厳の真屋に。
 
 初びかり、げに常春の
 かなた見て、躍りぬ、胸の
 聖ごころ。
 
 
   海のおもひで
 
   一
 夕浪倦みぬ、――さこそ吾。
 真白羽ゆらに飄へりし
 鴎は水脈に、――さこそ、わが
 魂よたゆたに漂へれ。
 
   二
 嘆きぬ、葦はうら枯の
 上葉たゆげに顫なきて。
 昨日は、ともに葦かびの
 若き日をこそ歌ひしか。
 
   三
 あな火ぞ点る、夕づゝの
 葦間にひたる影青に。
 消ゆとは知れど、さこそ、われ
 人のまみをば思ひづれ。
 
 
   はこやなぎ
 
   一
 かかる夜なりき、白楊
 うるみ色なる月かげに、
 飽かず別れて立ちかへり、
 抱きあひては嘆きしが。
 
   二
 その夜は、やがて尼ごろも
 魂ぞ着そめし日のはじめ、
 斎きし『恋』のゆまはりは、
 寂しかりきな、人知れず、
 
   三
 天なる厳の御苑にも、
 ありや、紀念の白楊、
 ひと夜は、かくや木がくれに、
 現身の世も見たまはめ。
 
 
   難波うばら
 
   一
 いま月しろの上じらみ、
 ほのかに動ぐ宵の間を、
 人待ちなれし真籬根に、
 難波薔薇ぞ香ににほふ。
 
   二
 待つにし来ます君ならば、
 千夜をもかくてあらましを、
 忘れてのみは、いつの代も
 めぐり会ふ日はなかるべし。
 
   三
 ひとの御胸にはなるとも、
 『恋』はひとりぞ羽含まめ。
 日のはじめより泣き濡れし
 宿世は似たり、花うばら。
 
 
   白すみれ
 
   一
 忘れがたみよ、津の国の
 遠里小野の白すみれ、
 人待ちなれし木のもとに、
 摘みしむかしの香ににほふ。
 
   二
 日は水の如往きしかど、
 今はたひとり、そのかみの
 心知りなるささやきに、
 物思はする花をぐさ。
 
   三
 ふと聞きなれししろがねの
 声ざし柔きしのび音に、
 別れのゆふべ、さしぐみし
 あえかのまみも見浮べぬ。
 
 
   都大路
 
   一
 臨時のまつり事はてて、
 都おほ路も数へ日に、
 うら寂びゆくか、――昨日今日
 さこそは似つれ、わがおもひ。
 
   二
 かつては、瑞の弥木栄に、
 葉守の神も夢みしを、
 木陰路よ、今は『追懐』の
 落葉のみこそ伏し沈め。
 
   三
 その葉の乱れ、ひとつびとつ
 まろびつ、舞ひつ、片去りに
 やがては失せぬ。――さこそ、わが
 忘れずの日も往き消えめ。
 
 
   希望
 
 日は水の如、事栄のおち葉を浮けて、
 流れぬ。やがて冬は来ぬ、熟睡ぞせまし。
 身は河ぞひの白楊、またひこばえて、
 常夏かげの花苑に新葉はささめ。
 
 
   聖り心
 
 矢の根を深み、創手より聖りごころは、
 日に夜に、絶えず膿沸きて流れぬ、神に。
 青水無月の小林に、漆樹は、さこそ
 木膚の目より美脂をしぬに滴つれ。
 
 
   新生
 
 悲しかりきな、さあれ、また下に隠るる
 おほみ心も掬びえて、よみがへる身の、
 今はた、などや堰きあへぬ涙か。
 ――さなり、
 沖つ嶋わの潜き女が、手に阿古屋珠
 擁きて浮きし濡髪の、これや、したたり。
 
 
   樹の間のまぼろし
 
   一
 葉こそこぼるれ、神無月、
 かかる日なりき、
 黄櫨の木かげに俯居して、
 恋がたりする人も見き。
 
   二
 葉こそこぼるれ、午さがり、
 かかる日なりき、
 かたみに人は擁きあひ、
 接吻にこそ酔ひにしか。
 
   三
 葉こそこぼるれ、そのかみの
 二人のひとり、
 ふとありし日のまぼろしを、
 吾かのさまに見惚けぬる。
 
 
   片かづら
 
   一
 相見そめしは、初夏の
 空も夢みる御生の日、
 冠にかけしもろかづら、
 紀念にこそは分ちしか。
 
   二
 後の逢瀬はいつはとて、
 泣き濡れぬ日もなかりしを、
 はては召されて、天つ女の
 空のあなたに往きましぬ。
 
   三
 いかに紀念の葵ぐさ、
 のこる桂は乾からびぬ。
 さこそ心も青枯れて、
 『追懐』のみぞ香ににほふ。
 
 
   忘れがたみ
 
   一
 こよひ天なぬ花苑の
 美し黄金のおばしまに、
 夜すがら君や立すらめ、
 すずろに胸のときめくは。
 
   二
 言へばえにのみ打過ぎて、
 さては別れし人なれば、
 さしも嘆きに浮くぞとは、
 夢にもいかで見たまはめ。
 
   三
 忘れがたみの『追懐』は、
 密ごころのふところに、
 小野の月映うるむ夜を、
 空のあなたにあくがれぬ。
 
 
   枯薔薇
 
   一
 乾びぬ、薔薇。あかねさす
 花の若えはおとろへぬ。
 今はのきざみ、ため息の
 香こそ仄めけ、くちびるに。
 
   二
 愛でのまどひに、何知らず、
 面がはりせし人妻の
 まみの窶れに消えのこる
 日のなまめきを見浮べつ。
 
   三
 ふとまた聞きつ、榛樹の
 縒葉こぼるる木がくれに、
 人しれずこそ、会ひし日の
 忘れて久のささやきを。
 
 
   恋のものいみ
 
   一
 尼額なる白鳩の
 朱なる脛に結ひぬとも、
 心は往かじ、君が住む
 そらのあなたの御苑へは。
 
   二
 こよひ湿める夕月の
 人酔はしめの寂みに、
 そことしも無きささやきの
 慣れし色音に聞きとれつ。
 
   三
 君ます方にあくがれて、
 斎はる恋をいとほしみ、
 胸なる斎屋にしのび来て、
 吐息かすらめ、天をとめ。
 
 
   小木曾女の歌
 
   一
 いまはた残るおもかげの
 夢とはなしにささやくは、
 明日をも、かくや夕づけて、
 峰越の路に待たまほし。
 
   二
 きのふは、御手よ浅間野の
 『水無月』姫の鈴まうし、
 木の間にゆらぐ鈴蘭の
 美しかをりに染みましき。
 
   三
 こよひは、髪のかかりばに、
 朝露しろき甲斐が根の
 山した小野に咲き濡るる
 十六夜薔薇の香を嗅ぎぬ。
 
   四
 路ゆきぶりに、遠つ野の
 顔佳の花は摘ますとも、
 小木曾の山のえぞ菫、
 あえかの色もわすれざれ。
 
 
   夏の朝
 
 かた岡に、
 日は照りぬ、
 男木の枝に、
 鳥うたひ、
 いさら水、
 笑みまけて、
 面はゆに、
 野こそ滑れ。
 
 朝踏ます、
 風の裳に、
 草かた葉
 さゆらぎて、
 しづれ散る
 露や、げに
 玉ゆらの
 瓊音すらめ。
 
 雲は、いま
 しろたへの
 羽を伸しぬ、
 朝発き、
 海原に、
 帆をあぐる
 蜑舟の
 心みえや。
 
 郎女の
 しろ装ひ、
 あな『朝』か、
 童げに
 かた笑みて、
 つと消えつ、
 『日』はすでに、
 牧に立ちぬ。
 
 
   さざめ雪
 
 夕凍の
 小野や、――伏目に
 さしぐみし
 日はみまかりぬ。
 左視右顧、
 あな細雪、
 常楽の
 宮とめあぐみ、
 ものうげの
 旅や、はつはつ。
 
 ここ、かしこ、
 榛実の殻、
 また乾反る
 伏葉のみだれ
 小木の枝に、
 鵐竦りて、――
 あな、ここは
 悲びの邦、
 鈍色の
 住家ならまし。
 
 ささやきつ、
 また吐息しつ、
 雪片の
 嘆きよ、――落ちて、
 葉に、石に
 凭ひぬ、倦みぬ、
 またたきて、
 つとこそ消ぬれ、
 いささめの
 生命か、――湿ひ。
 
 
   烟
 
 燃えつや、黄櫨の乾反葉に、また橡の
 爆実の殻に。――今ははた、
 鈍色被衣身ぞたゆげに、
 苅野に凭ひ、隠り沼の水渋に浸り、
 伏木に添ひて火移りの昨日を夢み、
 冷かの今に涙ぐみ、
 もの倦がほにたゆたひつ、迷ひつ、軈て
 木の上枝より細高に、い行くか烟、
 ありなし雲とたゞよひて
 天のこころに溶け入りぬ。
 
 
   寂寥
 
 宿直やつれの雛星は、
 眶たゆげにまたたきつ、
 竹柏の老木は、寝おびれの
 夢さわがしく息づきぬ。
 夜はもなか、
 吾はひとり、
 かすかに物のけはひして、
 ささやく心地、さびしさの
 香にほのめきて身にぞ泌む。
 
 
   隠り沼
 
 初冬の日はたそがれぬ、
 隠り沼や、山田の乳媼、
 おもひでの吐息かすけき
 面やつれ。
 
 葉すくなの並木の路に、
 黄まだら足悩む牛は、
 夕霧の鈍にかくれつ、
 蹄おもに。
 
 苅小田の目路や、さながら
 斎ひ児の葬式のゆふべ、
 跡浄め、――柱隠れに、
 居よるここち。
 
 涙ぐむ小木の翡翠、
 初立ちし巣や見忘れし、
 ものうげに、つとこそ移れ、
 あなたざまへ。
 
 夕凝の岸のくづれに、
 かさこそと、河原菅菜の
 これや、はた老いにし夏の
 夢のひびき。
 
 仏生会、生日の日なか、
 花浮けし胸に、こよひは
 野の――柳――姫が落髪、
 葉ぞひたりつ。
 
 寂寞や、『昨日』は逝きぬ、
 『明日』はまた虚音に似たり。
 失心なる『今』になづみて、
 水かよどむ。
 
 しだらなの真菰のなかに、
 水漬く火や、――今宵も星は、
 秉燭の火影に、天の
 戸こそまもれ。
 
 水泥なす闇き胸にも、
 常ひさの光の映や、――
 たゆげなる笑青じろに、
 
 沼ぞ皺む。
 
 
   江ばやし
 
 しろがねの角がむり、
 あえかなる月しろや、
 眼ざしは、天つ阿摩の
 慈悲とこそ滴れ。
 
 水錆の香くゆる夜を、
 江林のたたずまひ、
 さびしらや、斎居精進、
 木木の息しのびに。
 
 蝙蝠はうつぼ樹に、
 膜か味甞むる。
 妖惑の羽搏絶えて、
 しめらへる樹間や。
 
 葉のひと片つぶやき、
 ふた片またささやぐ。
 ありし日の栄や、さこそ
 鷺脚に落つらし。
 
 あな解脱、――さばかりの
 厳の夜の気深さに、
 ともすれば、女が吐息の
 なよびこそ仄見れ。
 
 
   睡蓮の歌
 
 水うはぬるむ水無月の
 夏かげくらき隠り沼に、
 花こそひらけ、観法の
 日を睡蓮のかた笑ひ。
 
 しろがね色の花萼に、
 一旺のかをり焚きくゆる
 蘂は、ひめもす薫習の
 沼の気に染みてたゆたひぬ。
 
 たたなはる葉のひまびまに、
 ほのめきゆらぐ未敷蓮の
 ひとつびとつは、後の日を
 この日につなぐ願ならし。
 
 夕となれば、水がくれの
 阿摩なる姫がふところに、
 ひと日を、やがて現想の
 うまし眠りに隠ろひぬ。
 
 沼にひとりなる法子児の
 翡翠ならで、くだちゆく
 如法闇夜に、睡蓮の
 聖り世を、誰がしのぶべき。
 
 
   海のほとりにて
 
 鈍なるみ空、鈍なる海、
 ああ身ぞひとり、
 入波ゆたにたゆたひて
 ゆふべとなりぬ。
 
 氷雨の海の海神は、
 椰子の実熟るる
 常夏かげの国恋ひて、
 胸さわぐらし。
 
 沖の遠鳴、潮の香、――
 ああ酔ごこち、
 いづくは知らず、霊魂の
 故郷こひし。
 
 わが世は知らぬかなたへと、
 日に、また夜はに、
 あくがれまどふ野心の
 努力の羽搏。
 
 『時』は頓死れて死にぬとも、
 遂の日までは、
 常若にしもあらまほし、
 わだつみとわれ。
 
 
   知らぬかなた
 
   一
 小野の苅生の葉がくれに、
 乾田の穭のしたぶしに、
 鶉は夢をはぐくみぬ。
 さこそは似しか、そのかみの
 たもとほりにし日の恋は。
 
   二
 紅顔嬢子のましら手に、
 ゐよりし宵は、くちづけの
 香をしも愛でき。さあれなほ
 魂はしのびに吐息して、
 知らぬかなたにあくがれき。
 
   三
 今宵かすけき囁きに、
 ふと聞き惚れて涙ぐむ
 心は知らじ、甞てだに。
 そことしも無きかなたこそ、
 また追懐のそのかみに、
 
 
   夕とどろき
 
   一
 新月さしぬ、物の香の
 ほのかに薫る五月野に、
 夢かのわたり、都辺の
 夕とどろきに聞きとれぬ。
 
   二
 甞ては、吾もなよびかの
 あえかの人と相知りて、
 世にうつくしき事栄の
 あまた夜にこそ酔ひにしか。
 
   三
 日は往き消えつ。今もはた
 かすかに残るおもひでの、
 何とは知らず、夕ごゑを
 吾かのさまにさしぐみぬ。
 
 
   涙の門をゆきすぎて
 
 涙の門をゆきすぎて、
 わが家居こそそこにあれ、
 『笑ひ』の花も、『嘆かひ』の
 垂り葉も生ひぬ夕庭は、
 橡色の被色して、
 墳墓の如しめやぎぬ。
 
 涙の門をゆきすぎて、
 そこに『沈黙』の樹こそあれ、
 しろがねの葉のした蔭に、
 『思慧』の木の実を採り食みて、
 生は榛実の虚の実の
 『寂み』をのみ味ひぬ。
 
 涙の門をゆきすぎて
 神こそ坐せれ、古御達、
 天つ御宣の老舌に、
 ひと日は、知らずつらかりし、
 さあれ、風雅に数奇なりし
 運命神をこそは忍びしか。
 
 
   朝顔姫の嘆き
 
 黄金樞の音こそすれ、
 いま『曙』のいでますと、
 天の御蔭の一の門は、
 戸をかもあくる。
 
 どよみは胸を拊きて、
 日の追懐ぞめざめぬる。
 ああ曙や、なつかしき
 唐棣のころも。
 
 さしぐむ目の湿ひに、
 目耀ふ天の羽ぐるまや、
 ああ曙のうはじらむ
 唐棣のころも。
 
 美しかりしそのかみの
 夢の香ほのに身に泌みて、
 手弱腕の巻鬚ぞ、
 わななき撓む。
 
 天の御蔭の宮づとめ
 朝顔姫の名に呼ばれ、
 七座す星の群にして、
 舞ひしや、むかし。
 
 おほみ淵酔の良夜に、
 日子に婚ひてし日の初め、
 厳のむしろを禁められて、
 花とし生ひつ。
 
 花とを咲けど、『くらやみ』の
 牢獄の窓に俯居して、
 ああ曙や、夜もすがら
 君をこそ待て。
 
 君を待つ間をゆるされに、
 天の足日をかいまみる
 ありなし時や、せつなさの
 心もすずろ。
 
 はかなき今の身柄には、
 ひかりは久に堪へなくに、
 ああ曙や、まばゆさに、
 目こそ盲ひぬれ。
 
 
   筑波紫
 
 夜は明けぬ。二の新代の朝ぼらけ、
 国の兄姫の長すがた、富士こそ問へれ、
 しろがねの被衣も揺に、『やよ筑波、
 八十伴の緒は玉ぶちの冕冠も高に、
 天の宮御垣は守るに、いかなれば、
 異よそほひの東人と、汝やはひとり、
 玉敷の御蔭の庭も見ず久に、
 下なる国の暗谷につくばひ居るや。』
 
 筑波根の東声して、『天の宮、
 御使ひ姫は汝こそあれ、われは国造、
 高翔くる日の羽車をともなひて、
 朝なゆふなに七度の国見の反身、
 『汝が希望、あくがれ、吟詠、高わらひ、
 努力、若やぎ、また愛の華座はここに。』と、
 むらさきの常若すがた花やかに、
 ほにこそ揚ぐれ、人の世の、あはれ烽火を。』
 
 
   楽のすずろぎ
 
 衣かづき腕たゆげに、
 夕月は門にこそゐよれ。
 静寂は清み酒の如、
 野も山もねむげに酔ひつ。
 
 ひともとの河原赤楊、
 うなだるる下枝の梢、
 四の緒は風に歌へり、
 しろがねの音色もゆらに。
 
 『わが絃の一には、天の
 飛車、星のどよもし。
 二の緒には、青うなばらや
 海神の浪のゑわらひ。
 
 『三の緒は、瑞樹のかくれ、
 たわや女が夏の夜の夢。
 四には、はた厳根の小百合、
 あけぼのの香のささやきを。
 
 『今宵しも思ひあがりつ、
 美し音は神もこそ聞け、
 常楽界の、はた黄泉の
 魂むすび、――今暫の間を。』
 
 琴の音は低にゆるびぬ、
 ああ今か、小野の草だに、
 奇し御霊葉にもゆらぎて、
 静歌の音にはたつらめ。
 
 
   芸のゆるされ
 
 立楽の節はたゆみぬ。聞きね、いま
 御蔭の庭に羽ばたきのはたと響みて、
 セラヒムの声こそわたれ、
 『天つ世の
 生日足日や、事栄に酔ひさまたれぬ。
 合奏の美し音色に聞きとれし
 心あがりの、やがてまた、見がほしとこそ
 見ざらめや、御門柱の彩画にも、
 天つ顔ばせ、大御身の厳のひかりを。
 
 やをれ、今天路に虹を、野に花を、
 真闇に星を、黎明の空を、あからめ、
 わだつみの浪をいろどる選人を
 召せよ。』とあれば、
 二の大門からりと鳴りつ。
 
 しろがねの樞はきしり、諸とびら
 つと離るるや、階を絵師はあがりぬ。
 
 
   鈴蘭の歌
 
   一
 『深山樒の小枝にも、
 花はほのかにくゆる日を、
 日雀、日雀女、そなたには、
 母御が無いか、子が無いか、
 何故に色音の湿るや。』と、
   さつさ、いよこの、
     小木曾女。
 
   二
 『母も知らねば、子も有たぬ、
 たつた一人の夫鳥を、
 鷹にとられた日の初め、
 歌の若えは忘られた、
 孀の鳥の身ぢやまで。』と、
   さつさ、いよこの、
     日雀女。
 
   三
 『雀がくれの狩場に、
 黄脚鴫もや裏ぎりて、
 さは囚はれの、――日の後は、
 野木の古巣のおもひでに、
 泣き濡れてのみ過すや。』と、
   さつさ、いよこの、
     小木曾女。
 
   四
 『夫に別れたまたの朝、
 余り恋しさ、会たさに、
 黄櫨の木立の山ごえを、
 鷹師のもとに訪れて、
 許されもこそ嘆いたに。』
   さつさ、いよこの、
     日雀女。
 
   五
 深山の鳥も、悲しびの
 酒甕に釃むしたたりに、
 酔はざなるまい術なさか、
 いづれは若い身の性の、
 さても相似た宿世や。』と、
   さつさ、いよこの、
     小木曾女。
 
   六
 『鷹師の君の言やるには、
 幸は市女にひさがれて、
 肴にもこそなれ、其方には
 代やまゐろと、啄ばみに
 やがて取せた草の実。』と、
   さつさ、いよこの、
     日雀女。
 
   七
 『深山姥の使ひ姫、
 鷽が落した蠱の実の
 粒のひとつや含まれて、
 野木の叉枝の巣ごもりに、
 芽ぐむや、禍の妖惑。』と、
   さつさ、いよこの、
     小木曾女。
 
   八
 『狐にかくれて、切畑の
 片日向にもおろしやれ、
 木の葉ごろもの山姫の
 袖をこぼれた実ぢやまでに、
 あり慰めにまゐらす。』と、
   さつさ、いよこの、
     日雀女。
 
   九
 『草くだものの償ひに、
 秋のとまりの神無月、
 末枯を小野に齎らする
 『日』は、鈍の葉もはぐくみて、
 咲いたか、花の忘れぐさ。』
   さつさ、いよこの、
     小木曾女。
 
   十
 『山した小野は、羅漢松の
 老木のもとに実を蒔いて、
 花のしづくに湿すまに、
 芽生は日日に羽を伸して、
 やをら生ひ出た、鈴蘭。』と、
   さつさ、いよこの、
     日雀女。
 
   一一
 『あな憂と見たは、山姫の
 心しらひの戯れか、
 小木曾をとめの身柄には、
 また見るものか、鈴蘭の
 名は幸福のよみがへり。』
   さつさ、いよこの、
     小木曾女。
 
   一二
 『木の叉枝に俯居して、
 日にまた夜の斎戒に、
 つと幻のほのめいて、
 白よそほひの郎姫、
 花は笑みそろ、一の花。』
   さつさ、いよこの、
     日雀女。
 
   一三
 『ああ、よみがへる歓喜の
 日の前申し、鈴蘭の
 ひとつびとつの花びらに、
 黄金の文字も見やらぬか、
 『あり待つ恋の斎戒』。』と、
   さつさ、いよこの、
     小木曾女。
 
   一四
 『待よろこびや、またの日は、
 紅顔をとめの曙が、
 山した小野の朝践に、
 玉裳のすその香にしみて、
 花は咲きそろ、二の花。』と、
   さつさ、いよこの、
     日雀女。
 
   一五
 『また笑みそめた垂り花の
 麻の葉形のくちびるに、
 天の釃酒を味甞めて、
 聞きやらぬかの、囁きを、
 『斎はる恋の浄まり』。』と、
   さつさ、いよこの、
     小木曾女。
 
   一六
 汲むにまかせた大甕の
 深げの世かな、あり掬ぶ
 辱なさにさしぐみて、
 あり木の枝の葉がくれに、
 今日もこそ待て、三の花。』
   さつさ、いよこの、
     日雀女。
 
   一七
 『ひたぶる心 汝が眼には、
 花は天路の熒惑星
 明日は茎葉の三の座に、
 厳のひかりも見るわいな、
 『浄まる恋のゆるされ』を。』
   さつさ、いよこの、
     小木曾女。
 
   一八
 『花を待ちみる事栄に、
 さこそは斎へ、ともすれば
 青水無月の小野の香に、
 むかしの夢のうらびれて、
 古巣を見てはさしぐむ。』と、
   さつさ、いよこの、
     日雀女。
 
 
   三の百合
 
 やをれ、此方様、初夏の
 永い日なかを何処へ往こ、
 ぬるむ小河の水こえて、
 向うお山へ花折りに。
 
 花は何ぐさ、山の百合、
 瑞枝しだれた秦木皮の
 蔭にひともと手折りては、
 知らぬ『往時』にたてまつり。
 
 深山頬白鳴きかへる
 十六夜薔薇の葉がくれに、
 またもひと本見出しては、
 『今日』を祝ひの花の環に。
 
 一はかざしに、二は胸に、
 さては御手に、『ゆくすゑ』の
 あらまし事の願ひにと、
 参らす花のあらばよい。
 
 あかつき露のうは湿り、
 まだ乾ぬ森のした路を、
 真保良の奥にわけいれば、
 深山がくれの戸が見ゆる。
 
 『夏野の姫に物まうす、
 牧のをとめに、ひと茎の
 花を。』と門をそたたけば、
 からりと開いた闇の宮。
 
 宮の閾のかたかげに、
 白よそほひの立すがた、
 えならぬ香にも仄めいて、
 咲いた、あえかの山の百合。
 
 姫が御賜の花やとて、
 心いそいそ寄るとすりゃ、
 思ひもかけぬ尾鳴しの
 蛇が見えそろ、葉がくれに。
 
 花は折りたし、蝮の
 葉守のまみは見憂いし、
 浅野に百合は咲くまいに、
 何を様にはまゐらさう。
 
 ついと強往く手さきに、
 蛇はぬる火のかつ消えて、
 闇のあなたに、ほのぼのの
 花や、――と見れば夢わいな、
 
 山毛欅の瑞枝の下蔭で、
 様にもたれて真白百合、
 一はかざしに、二は胸に、
 三は御手の手のひらに。
 
 
   雛罌粟
 
 花を、いよこの、植ゑやれ、
 花を植ゑやれ、雛罌粟を。
 罌粟の、いよこの、脆さに、
 罌粟の脆さに、そのかみを。
 
 
   小雀と桂女
 
   一
 別れた人に会ひたさに、
 今日も野へ来た桂女は、
 路の瑞樹の葉がくれに、
 聞ききそすませ、美し音の
   さつさ、いよこの、
     小雀女。
 
   二
 『やをれ小雀女、人の子は
 思ひしをれて嘆く世を、
 其方はひとり心安に、
 咏め声してさへづる。』と、
   さつさ、いよこの、
     桂女。
 
   三
 『あいな頼みの世に倦みて、
 夜を泣き濡れた身ならでは、
 鳥の咏める静歌の
 小野の調べは淡かろ。』と、
   さつさ、いよこの、
     小雀女。
 
   四
 『いく夜をひとり泣き濡れた、
 小野の尼とは知るまいし、
 日のしづけさを木がくれに、
 むかし語りに耽りやれ。』
   さつさ、いよこの、
     桂女。
 
   五
 『曾ては、深き青山の
 老木の枝の巣ごもりに、
 つがひの雛を羽ぐくみて、
 夫を待ちゐた日もそろ。』と、
   さつさ、いよこの、
     小雀女。
 
   六
 『夫は巣立の子もつれて、
 深山つぐみの来ぬひまを、
 老の峠の切畑に、
 黄金覆盆子や摘みやる。』と、
   さつさ、いよこの、
     小木曾女。
 
   七
 『ひと日樹の実を啄むと、
 谿のまほらへ降りたまま、
 山の嫗の蠱ものに、
 夫は迷ひてかへらぬ。』と、
   さつさ、いよこの、
     小雀女。
 
   八
 『さては童男と魅されて、
 隠れの宮に、しろがねの
 手瓶や日毎たづさへて、
 蠱の真名井も掬むやら。』と、
   さつさ、いよこの、
     桂女。
 
   九
 『明けたひと日を夫どひに、
 野にまた山に鳴いて来りゃ、
 巣は覆されて、驕だれの
 鳴音はまたも聞かれぬ。』と、
   さつさ、いよこの、
     小雀女。
 
   一〇
 『さても憂事、強ゐられの
 重荷に小附、――葉がくれに、
 母の居ぬ間を、蝮の
 窺覗ひ来たすさびや。』と、
   さつさ、いよこの、
     かつら女。
 
   一一
 『ひとり居馴れた木をおりて、
 み山の谿に落ちゆくに、
 尾羽は憂身をさへぎりて、
 またあり捂く、わが世に。』と、
   さつさ、いよこの、
     小雀女。
 
   一二
 『天ゆくからに、険路にも
 打たざなるまい羽搏とは、
 さても相似た人の身の
 もてなやましの心に。』と、
   さつさ、いよこの、
     かつら女。
 
   一三
 『はては山へは帰るまい、
 野こそは吾家、また墓と、
 国原めぐる鶉立ち、
 旅の八百日の寂しさ。』と、
   さつさ、いよこの、
     小雀女。
 
   一四
 『知らぬ遠方のさすらひは、
 路さまたげも多かろに、
 さても事無に世をし経て、
 春を野木にも囀る。』と、
   さつさ、いよこの、
     かつら女。
 
   一五
 『ひと日木原に往き合うた、
 小野の兄姫にとめられて、
 あすは檜の小林に、
 今も巣こそは営め。』と、
   さつさ、いよこの、
     小雀女。
 
   一六
 『さは許されの事栄に、
 夢か、『往時』は。今もはた
 牧の小笛にしのびては、
 嘆きやるかの、さすがに。』と
   さつさ、いよこの、
     かつら女。
 
   一七
 『されば御空のたたずまひ、
 野のあけくれを見知るほど、
 心いられは調ひて、
 昨日には似ぬ心地や。』と
   さつさ、いよこの、
     小雀女。
 
   一八
 『さては、揺えた当時の
 魂のたゆたひ和ぎしづむ
 真澄の今のしづけさに、
 見やるは何か、新に。』と、
   さつさ、いよこの、
     かつら女。
 
   一九
 『まだうら若いこの世には、
 健か心いそしみて、
 嘆きの鈍衣を脱ぎすべし、
 あなたの空へ外寄るに。』と、
   さつさ、いよこの、
     小雀女。
 
   二〇
 鳥のさとしは然りながら
 なほ下心どこやらに、
 うけひき難い心地して、
 今は別れた、野の路を。
   さつさ、いよこの、
     かつら女。

  リンク
白羊宮 わがゆく海 ああ大和にしあらましかば 2 魂の常井 ひとづま 冬の日 零余子 鶲の歌 望郷の歌 金星草の歌 夕ごゑ 師走の一日 
妖魔『自我』 日ざかり 笛の音 鳰の浄め をとめごころ 忘れぬまみ 離別 香のささやき 時のつぐのひ 美き名 牧のおもひで くちづけ 
大葉黄すみれ 無花果 心げさう わかれ 幻なりき 月見草の歌へる 野菊の歌へる 夢ざめしをり 海のおもひで はこやなぎ 難波うばら 
白すみれ 都大路 希望 聖り心 新生 樹の間のまぼろし 片かづら 忘れがたみ 枯薔薇 恋のものいみ 小木曾女の歌 夏の朝 さざめ雪  
寂寥 隠り沼 江ばやし 睡蓮の歌 海のほとりにて 知らぬかなた 夕とどろき 涙の門をゆきすぎて 朝顔姫の嘆き 筑波紫 楽のすずろぎ 
芸のゆるされ 鈴蘭の歌 三の百合 雛罌粟 小雀と桂女 戻る