「雨月物語」現代語訳
白峯

 逢坂山の関守に通行を許され、歩き始めてから、秋の訪れた山の紅葉を見逃すことも出来ず、浜千鳥が足跡をつける鳴海潟、富士山の高嶺から昇り立つ噴煙、浮島が原、浅見が関、大磯小磯の浦々、と様々な景色を見てきた。
 象潟の漁師達が住む苫ぶき屋根の粗末な小屋や、佐野の船橋、木曽の桟橋など、心の留まらぬ風景はただの一つもなかったが、更に西国にある歌枕を是非とも見たいと思い、仁安三年の秋は、葭の花散る難波を通り、須磨明石の浦を吹く風が身に沁みつつも、更に足を進めて讃岐の真尾坂の林というところに暫く竹の杖を刺して休むことにした。
 ただし遥かなる旅路の疲れを癒すためではなく、仏法に思いを巡らす観念修行の為に便宜をはかった庵である。
 この里に近い、白峰というところに新院(崇徳院のこと)の御陵があると聞き、参拝に参らなければと思い、十月の始めごろにその山に登った。
 松や柏は奥深くまで茂り、晴天の昼間でさえも小雨がぽつぽつと降っているようである。
 児が嶽という険しい峰が背後にそびえ立ち、千尋の谷底から立ち昇る雲や霧は、目前のはっきりと見えなくなるような不安な気持ちにさせる。
 木々の少し空いている場所に高く盛り土がしてあり、その上に石が三段重ねに積んであるが、茨や蔓草に覆われていて何処か物悲しい。
 この様を見て、
「これが新院の御陵なのか」と心の中まで闇に覆われ、夢か現かも判然とせぬ。
 新院を実際に目の当たりにしたのは、新院が紫宸・清涼殿の御座に座って政をなさっているところであった。
 その時、その御様子を見ていた大勢の役人達が、
「これほどにも御聡明な帝でいらっしゃる」と言って、御勅語を恐れ多くも承り御仕え申し上げていた。
 その後、政権を近衛天皇にお譲りした後も、上皇の御所にて優雅にお過ごしになっていたのに、それが今では野生の鹿しか通らない、参詣する者もいないような、こんな深い山奥の雑草の下におかくれなさっているとは何とも嘆かわしいことである。
 天子として御過ごしになっていた頃でさえも、前世の業というものがひどくつきまとい、罪を御逃れになることがお出来にならなかったのだなあ、と世の中のはかなさを思い続けると、左右の目から涙が湧き水のように溢れ出てくる。
 せめて一晩中供養申し上げようと思い、御陵の前の平らな石の上に座り、経文を静かに読み上げながら、歌を詠み申し上げた。 

 松山の浪のけしきはかはらじを
かたなく君はなりまさりけり
(松山の波の様子は昔と少しも変わらぬというのに、
 君のご様子だけはすっかりお変わりになってしまいました)

 まだまだ心を反らすことなく供養を続ける。
 夜露や涙がどれほど袖にかかったことであろう。
 そろそろ日も暮れかけ、山の深い夜は尋常ではなく、石の寝床も木の葉の掛け布団も役には立たずにただ肌寒いばかり。
 心は澄み渡り身体は冷えて、何となく荒涼とした気分になってくる。
 月が出ても上に茂る木々の葉が邪魔をして光が射さぬので、虚しい闇に心が沈み、眠るとも起きるともなく、ただうとうとしていた。
 すると丁度その時、
「円位よ、円位」と呼ぶ声がする。
 目を開いて透かし見ると、変わった姿をしている人がいる。
 その人物は背が高く痩せ衰えていて、容貌も衣服の色や文様もはっきりとは見えぬ。
 こちらを向いて立っているが、ここにいる西行法師は元来仏法を良く心得、正しい心の持ち主であるから、恐ろしいともなんとも思わず、
「ここに来たのは誰だ」とその人物に尋ねた。
 その人物は答えた。
「先ほどの歌の返事をしようと思い、お前に姿を見せたのだ」

 松山の浪にながれてこし船の
やがてむなしくなりにけるかな
(松山の波に乗って海岸に流れ着いた船も、
 やがては跡形もなくなってしまったなあ)

「お前が参詣しに来てくれたのは嬉しいことだ」とおっしゃるのを聞いて、西行はこの人物が新院の御霊であることを知り、地に頭をつけて涙を流しながら言った。
「それはそうとして、何故この世に迷いおいでになるのですか。
 汚れたこの世からお離れになったということを羨ましく思っておりましたからこそ、今夜の供養をし申し上げましたのに。
 君が姿かたちを伴って私の前にいらして下さったのはありがたいことなのですが、同時に悲しくもあります。
 ひたすらこの世のことはお忘れになるよう励み、仏の地位におつきになって下さい」と一心に説得し申し上げた。
 新院はお笑いになり、
「ははは、お前は知らぬな。
 近頃世の中で起きている混乱は、全て私の起こした事だったのだ。
 私は生前から魔道に心を傾け、平治の乱を起こさせ、死んでからも相も変わらず朝廷に祟りをなしておるのだ。
 今に見るが良い、そのうちこの世に大混乱を起こしてやるぞ」と言った。
 西行は新院のこのお言葉に流れる涙を抑えつつ、
「これはこれは嘆かわしい心のご様子をお聞きしたものです。
 君は以前より御聡明でいらっしゃるとの評判がおありになる故、君主の目指すべき道は十分に心得ていらっしゃる。
 試しにお尋ね致しますが、そもそも保元の乱は天上の神のおっしゃる道理には反しないとのお考えがあって思い立ちになられたのですか、それとも、君御自身のお心に内在する欲望から計画なさったことなのですか。
 私に詳しく教えていただきたい」と申し上げた。
 その時、新院のご様子がお変わりになり、
「良く聞け。
 帝の座は人間のあらゆる地位の中でも最高のものだ。
 もし人の道を上から乱すならば、民衆の望みに従ってこれを討つ。
 そもそも栄治元年の頃、犯した罪もないのに父(鳥羽院)のお言葉を恐れ多くも承り、三歳の體仁(後の近衛天皇)に位を譲ったこの私の心が欲深いとは言えぬだろう。
 體仁が早くに死に、次は私の息子・重仁がこの国を治めるべきであると私も周りの者も思っていたのに、美福門院(近衛の母)の妬みに遮られて、四番目の皇子である私の弟・雅仁(後白河天皇)に政権を奪われてしまったことは、深い恨みではないだろうか。
 重仁は国を治める才能があるが、雅仁はどれほどの器だというのか。
 人を徳で選ばず、天下のことを後宮の女に相談したのは父の罪である。
 しかしながら生きているうちは孝の心を守り、少しも不満の色を見せなかったが、父がおかくれになった後はいつまでもこのままでいるものかと思い、荒々しい志を起こしたのである。
 臣下として君主を討つ時でさえも、天に応じて民衆の望みに従ったからこそ、八百年も続いた周王朝が誕生したというのに。
 ましてや国を治めることの出来る地位にいる私が、雌鶏の一声で決まるような世の中を取って代わって治めようと言うのを、人の道からはずれているとは到底非難出来まい。
 お前こそ、出家して仏にかぶれ、未来解脱を願うという欲望から、人の道を因果の理論に引き入れ、尭舜の教えを仏門と一緒にして私に説いているのではないか」と、声を荒げておっしゃった。
 西行法師は一層怖れる様子もなく、座から乗り出して、
「君のおっしゃったことは、一見人道の道理のようにも見えますが、私欲というものから離れてはおりませぬ。
 遠い中国の例を引き合いに出すまでもなく、日本に於いても昔、応神天皇が兄の大鷦鷯の王(仁徳天皇)を差し置いて、末の皇子である菟道の王を皇太子とされたことがありました。
 しかし応神天皇が崩御された後、兄弟は互いに譲り合って天皇の地位に就こうとはされませんでした。
 三年経ってもまだ決着しないのを菟道の王は深くお悲しみになり、
『どうして私が生きていることで、天下を乱す必要があろうか。
 いっそ死んでしまおう』と言って、自ら寿命をお断ちになったので、やむなく兄の皇子が即位されたのです。
 これは帝位を重んじ、兄弟同士いたわる気持ちを守り、忠義を尽くして私欲というものはありませぬ。
 これこそ尭舜の道と言えるでしょう。
 本朝に於いて、儒教を重んじてもっぱら王の目指すべき道の助けとするのは、菟道の王が百済の王仁を召して学ばれたのが最初であることからも、この兄弟の皇子のお心こそ、即ち中国の聖人のお心でもあると言えるのです。
 また
『周王朝の起こりは、武王が一度怒って民衆を穏やかにしたことが始まりである。
 臣下の分際でありながら、君主を殺したと言ってはならない。
 仁義の心を無くしたならず者の紂王に罰を下したのである』ということが『孟子』という書物の中に書かれていると、人づてに聞いております。
 中国の書物は経典、歴史書、詩文に至るまで、この国に渡って来ていないものは一つとしてないのに、この『孟子』だけが未だこの国に渡って来ておりませぬ。
 それはこの本を積んで日本に来る船が、必ず暴風の被害に遭って沈んでいる為だと言われています。
 それは何故かというと、我が国は天照大神がお治め始められた為、皇太子が絶えることは無いのに、こうも小賢しい教えがこの国に伝えられれば、後に神の地位を奪っても罪は無いという輩が現れるだろうことを八百万の神々が御恨みになり、神風を起こして船を転覆させるのだと聞いております。
 こんな訳で、海外の聖人の教えもこの国には相応しくないものが少なくないのです。
「また詩でもこんなものがあります。
『兄弟は内輪で争おうとも、外からの攻撃を防げ』と。
 なので骨肉の愛をお忘れになり、ただでさえ院がおかくれになり、殯宮に安置されたご遺体の御肌もまだ生暖かいというのに、御旗をなびかせ弓の端をふりかざして帝位を争われるという事、これ以上にひどい不孝というものはありませぬ。
 天下は神器で御座います。
 人が私利私欲を振りかざして奪い合っても、得ることは出来ないというのに。
 たとえ重仁君のご即位が民衆の望むところのものだと言っても、徳を敷き和を施しにならず、人道にはずれた行いによってこの世を乱される時は、昨日まで君をお慕いしていたとしても今日は忽ち敵となって、御本意をお遂げにならず、先例の無い罪をお受けになり、こんな辺鄙な国の土とおなりになるのです。
 ただただ君が昔の恨みをお忘れになり、極楽浄土にお帰りになるということが、この西行の願うべきお心なのです」と、遠慮なく申し上げた。
 すると崇徳院は長いため息をおつきになって、
「今お前が事を正して罪を問うたのは、道理に合わぬことではない。
 しかしそれが何だというのだ。
 讃岐に流された後、松山は高遠の家に幽閉され、一日三度の食事を運んでくる以外は私のところを訪れる者がいない。
 ただ空を飛ぶ雁が夜の枕元に鳴くのを聞くにつけ、あれは都に行くのだろうかと懐かしく思い、夜明けに千鳥が洲崎で騒いでいるのも私の心をかき乱す原因となった。
 烏の頭の毛が白くなったとしても私が都へ帰る機会は永遠にありえぬので、きっとこの先私は松山の海辺の幽霊となってしまうのだろうと思った。
 そこで来世の為に、とただひたすら五部の大乗経を書写したのだが、ほら貝を吹く音も鐘の音も聞こえぬこの荒磯に置いておくのも悲しいことである。
 せめて私の代わりに、私の書いた物を洛中にお納め下されと、仁和寺の住職の元に経を添えて歌を送った。

 浜千鳥跡はみやこにかよへども
身は松山に音をのみぞ鳴く
(浜千鳥と私の筆の跡は都へ行くが、私はこの松山に唯一人、
 声を立てて泣くばかりである)

「ところが少納言信西が私の書いたものを見て、
『もしかすると、呪詛の心があるのではないか』と言った所為で、写した大乗経がそのまま送り返されて来たのは恨めしいことだ。
 昔から、我が国でも中国でも国を争って兄弟が敵同士となった例は珍しくも無いが、そのようなことは罪深いことであると思い、罪を反省しようと思って書写した大乗経であるのに、例え呪詛だと阻む者がいても、議親に背いてまで筆の跡さえお受けにならぬそのお心は今も昔も憎らしいことである。
 こうとなったらこの経を魔道に回向し、恨みを晴らしてやろうと一心に定め、指を噛みちぎって血で誓文を書き写し、経と一緒に志戸の海に沈めた。
 その後は人にも会わずに引き篭もり、ひたすら魔王になりたいと願っていたところ、その後平治の乱が起こったのである。
 まず私は、藤原信頼の高い地位を狙う傲慢な心を誘って源義朝を説得させた。
 この義朝こそ憎むべき敵である。
 父・為義を始めとして、奴の兄弟は皆私の為に命を捨てたのに、あいつだけが私に弓を引いた。
 八郎為朝の勇猛さ、為義・忠政の作戦が功を奏し、こちら側に勝ち目が見えてきたというのに、西南の風によって焼き討ちにされ、白河北殿を出てからは如意が峰の険しい道に足を怪我し、ある時はきこりが刈った椎の柴を体に覆って雨露を凌ぎ、捕らわれてこの讃岐に流されるまで、ずっと義朝の非道な策略に苦しめられた。
 この報復として、義朝の心を呪詛によって虎や狼のような残虐な心に変え、信頼の陰謀を手助けさせたので、護国の神に逆らった罪として、武力もさほど優れてはいない平清盛に討たれたのである。
 また奴が、自らの父である為義を殺した報いを受け、家来に裏切られたのは天神の祟りを受けたということなのだ。
 また少納言信西はいつも博識ぶって、人を拒む心があり素直ではなかった。
 これを誘って信頼義朝の敵にしてやったので、最後には家を出て宇治山に逃げ、穴を掘って隠れていたが、とうとう見つかって殺され、六条河原にさらし首にされたのだ。
 これは私の写した大乗経を送り返してきた奴のへつらいの罪を罰したのである。
 その後応保の夏に美福門院の命を絶ち、長寛の春は藤原忠通を祟った。
 私自身もその秋にこの世を去ったが、憤慨の炎は激しく燃えて未だ尽きず、遂に大魔王となり、三百以上の魔物の首領となった。
 私の眷属の行いとは、人の幸福を見てはそれを転じて災いとし、世が平安になれば混乱を生じさせるというものである。
 しかしながら、清盛の前世の行いが優れていた為に、奴の親戚は皆高い地位に就き、自分勝手な政治を行っても、重盛が忠義を以って奴に仕えている為、奴の命運が尽きる時がまだ来ていないのである。
 今に見ておれ、平家の栄華もまたそう長くは続くまい。
 そして雅仁が私につらく当たったことは、最後には必ずその報いを受けるのだ」と、そのお声もより一層恐ろしく聞こえた。
 すると西行は、
「君がそれほどまでに魔界の悪業に繋がれて、仏土から数億万里も隔たってしまったのならば、もはや私が申し上げることはありますまい」と言って、ただ黙って崇徳院と対座しているばかりであった。
 その時、峰谷が揺れ動き、風が木々を倒さんばかりの勢いで、砂を空に巻き上げた。
 そして見る見るうちに、一塊の陰火が新院の足元から燃え上がり、山も谷も昼間のように明るくなった。
 光の中に、新院の御表情をよくよく拝見すると、朱色の御顔、膝まで伸びた茫々髪、白い目を吊り上げて、灼熱の息を苦しそうについておられる。
 御衣は柿色でひどく煤けていて、手足の爪は獣のように生え伸び、その御様子はさながら魔王のようで、みすぼらしいが恐ろしくもある。
 新院は空に向かって、
「相模、相模」とお呼びになった。
 すると、
「あっ」と答えて鳶の様な化鳥が空から飛んできて、新院の前に伏せてご命令を待った。
 院はその鳥に向かって仰る。
「どうして早く重盛の命を奪い、雅仁と清盛を苦しめぬのか」
 鳥はこう答える。
「上皇の幸運がまだ尽きておりませぬ。
 また重盛の忠義の心に近づきがたいのです。
 今から干支が一周すれば、重盛の命は尽きることでしょう。
 あの男が死ねば、平家の幸運もこの時になくなることでしょう」
 それを聞いた院は拍手をされながらお喜びになり、
「あの憎き敵どもを全て瀬戸内海に沈めるのだ」と、お声は峰谷に響き、その凄さは言葉で言い表すことも出来ない。
 西行は魔道の情けない様子を見て、涙を堪えることも出来ない。
 再び一首の歌を書き、仏縁に繋がるよう新院に薦め申し上げた。 

 よしや君昔の玉の床とても
かからんのちは何にかはせん
(例え君が昔は玉座にお座りになっていたとしても、
 こうなってしまってはそれが何になるというのでしょう)

「帝も平民も変わりがないというのに」と、心あまって高らかに詠んだ。この言葉をお聞きになって感心されたのだろうか。
 御表情も和らぎ、陰火も次第に薄くなって消えて行き、とうとうお姿もかき消すように見えなくなった。
 化鳥も何処へ行ったのだろうか、居た痕跡すらなく、上弦の月は峰に隠れ、木々によって作られた暗闇で周囲がはっきりしないので、夢路にたたずむような気分であった。
 まもなく明けてゆく空に鳥の声が愉快に響き渡ると、重ねて金剛経一巻で供養し申し上げ、山を降りて庵に帰り、静かに一晩のことを思い出した。
 すると平治の乱を始めとして、話に上がった人々の顛末が年月のずれもなく新院のおっしゃる通りだったので、西行は深く謹んで人に語ろうとしなかった。
 それから十三年後の治承三年の秋、平重盛が病に罹ってこの世を去ると、入道清盛は後白河院を恨んで鳥羽殿に幽閉し、その後福原にある茅葺屋根の粗末な小屋に院を閉じ込めた。
 そして源頼朝が東国で東風と競って兵を挙げ、木曽義仲が北から雪をふりはらって出兵してくると、平氏一門は皆瀬戸内海に船を出した。
 遂に志戸の海、八嶋に至ったところで勇敢な武士達の多くが大亀や魚の餌になり、赤間が関(今の下関)壇ノ浦に来たところで安徳幼帝が海に入水され、将軍達も残らず死んでしまったところまで、新院のお言葉と少しの違いもなかったのは恐ろしく怪しい語り草である。
 その後、院の御霊廟は宝石で飾られ、赤や青で彩られ、その御威光は崇め奉られた。
 讃岐へ行く人が必ず御幣を捧げてお祈り申し上げねばならぬ神様であるということである。
目次 栞 白峰 菊花の約 浅茅が宿 夢応の鯉魚 仏法僧 吉備津の釜 青頭巾 同原文 書架