常総の詩歌(近代〜現代) 索引表示色うつる大野の上の霞をば
五月雨や月夜に似たる沼明かり 小川芋銭
また起きて一人月見る沼の霧 小川芋銭
春立つや見古したれど筑波山 小林一茶
利根川は寝ても見ゆるぞ夏木立 小林一茶
行く春や紫さむる筑波山 与謝蕪村
霞みながら春雨ふるや湖の上 正岡子規
わかさぎにほのめく梅の匂いかな 久保田万太郎
永遠の恋沢 ゆき十九を抱いたなだらかな沼よ
あがきを止めた十九の命を沼へおき
人妻に変わった私の屍に
それらの太陽は色あせた生きながら死んで
凡てが仇な消滅に急ぐ時
屍を虚妄に懸け
仮装の私はいつわりに生きた心が極みにゆきつくと
思い思いに鳴音の一つ一つを
尾鰭が生えてただよい藻草をまとい
水脈の夢にききほける
人のゆけない私の場所に水鳥がむれ
接ぎ合わせるいじらしさ
七十を過ぎて今も沼においた
十九の孤独に恋する牛久沼のほとりで
沼の朝霧沢 ゆき擂りぬいた玻璃の粉を沼の朝霧に吹きつけながら
丘を陽は昇ろうとする
子魚の夢を敷いて沼はまどかに睡ているひたち平野の劫初からならびたつめおと山
久遠に<対>を解かないめおと山
久遠に<面>よせないめおと山暁の虚空を一筋流れ寄り
筑波の朝霧沼の朝霧と解けあい
よあけの瞼をゆるく包むめおと山の朝霧と沼の朝霧となにを語らうのか
老いて頬のぬくもりうすれ愛しみに馴れすぎて
静寂の底沼をさぐれば聾するばかり
白昼はくっきり沼に澄み落ちる沈黙の山の紫
涙腺の乾からびたまま煩悩は剥がれて
はてなくつづく水に孤影がうつる常磐線から牛久沼の筑波を見る
芋銭の河童沢 ゆきむらさきの花片ぶあつにぶあつに
鬼蓮ひらく月明河童はみんな張りのばし
もはややぶけるほども
うすくうすくひろげた水かきに
秘めごとを包んで ―いと寂かに水の恩典に浴する
河童の鮮やかな水越えに
牛久沼のみおの流れはてなし
月明の柳垂れる
月は月波の野口雨情月は月波のいただきに
山の彼方も照りぬべし
常陸鹿島のわたつみに
海の真珠またまも照りぬべし山にありては山彦の
音もおぼろに響くなれ
海にありては千万の
海の音こそ聞くもえん花の涅槃ねはんの雲もあれ
雲にたなびく花もあれ
かぎり知られぬ幸いの
深き泉は湧きぬべし
朝靄の中北原白秋うすら寒うてもよい湿りだ
どこかに日の光もある柳のなびきも青うなった
低い田圃も犂 かれて来たほうっとどこかで火を燃やしている
風が来たいや土のかをりが通った
誰だか焼いているのだ草の根を
おおもう春が動いているのだ早春の潮来にて