海潮音 上田敏訳遙に満洲なる森鴎外氏に此の書を献ず
大寺の香の煙はほそくとも、
空にのぼりてあまぐもとなる、
あまぐもとなる。
獅子舞歌
燕の歌 ガブリエレ・ダンヌンチオ
弥生 ついたち、はつ燕 、
海のあなたの静けき国の
便 もてきぬ、うれしき文 を。
春のはつ花、にほひを尋 むる。
あゝ、よろこびのつばくらめ。
黒と白との染分縞 は
春の心の舞姿。
弥生来にけり、如月きさらぎは
風もろともに、けふ去りぬ。
栗鼠りすの毛衣けごろも脱ぎすてて、
綾子りんず羽ぶたへ今様いまように、
春の川瀬をかちわたり、
しなだるゝ枝の森わけて、
舞ひつ、歌ひつ、足速あしばやの
恋慕の人ぞむれ遊ぶ。
岡に摘む花、菫すみれぐさ、
草は香りぬ、君ゆゑに、
素足の「春」の君ゆゑに。
けふは野山も新妻にひづまの姿に通ひ、
わだつみの波は輝く阿古屋珠あこやだま。
あれ、藪陰やぶかげの黒鶫くろつぐみ、
あれ、なか空そらに揚雲雀あげひばり。
つれなき風は吹きすぎて、
旧巣ふるす啣くはへて飛び去りぬ。
あゝ、南国のぬれつばめ、
尾羽をばは矢羽根やばねよ、鳴く音ねは弦つるを
「春」のひくおと「春」の手の。
あゝ、よろこびの美鳥うまどりよ、
黒と白との水干すいかんに、
舞の足どり教へよと、
しばし招がむ、つばくらめ。
たぐひもあらぬ麗人れいじんの
イソルダ姫の物語、
飾り画ゑがけるこの殿とのに
しばしはあれよ、つばくらめ。
かづけの花環こゝにあり、
ひとやにはあらぬ花籠を
給ふあえかの姫君は、
フランチェスカの前ならで、
まことは「春」のめがみ大神おほがみ。
声曲もののね ガブリエレ・ダンヌンチオ
われはきく、よもすがら、わが胸の上に、君眠る時、
吾は聴く、夜の静寂しづけきに、滴したたりの落つるを将はた、落つるを。
常にかつ近み、かつ遠み、絶間たえまなく落つるをきく、
夜もすがら、君眠る時、君眠る時、われひとりして。
真昼まひる ルコント・ドゥ・リイル
「夏」の帝みかどの「真昼時まひるどき」は、大野おほのが原に広ごりて、
白銀色しろがねいろの布引ぬのびきに、青天あをぞらくだし天降あもりしぬ。
寂じやくたるよもの光景けしきかな。耀く虚空こくう、風絶えて、
炎ほのほのころも、纏まとひたる地つちの熟睡うまいの静心しづごころ。
眼路めぢ眇茫びようぼうとして極きはみ無く、樹蔭こかげも見えぬ大野らや、
牧まきの畜けものの水かひ場ば、泉は涸かれて音も無し。
野末遙けき森陰は、裾すその界さかひの線すぢ黒み、
不動の姿夢重く、寂寞じやくまくとして眠りたり。
唯熟したる麦の田は黄金海おうごんかいと連つらなりて、
かぎりも波の揺蕩たゆたひに、眠るも鈍おぞと嘲あざみがほ、
聖なる地つちの安らけき児等こらの姿を見よやとて、
畏おそれ憚はばかるけしき無く、日の觴さかづきを嚥のみ干しぬ。
また、邂逅わくらばに吐息なす心の熱の穂に出でゝ、
囁声つぶやきごゑのそこはかと、鬚長頴ひげながかひの胸のうへ、
覚めたる波の揺動ゆさぶりや、うねりも貴あてにおほどかに
起きてまた伏す行末は沙すなたち迷ふ雲のはて。
程遠からぬ青草の牧に伏したる白牛はくぎゆうが、
肉置ししおき厚き喉袋のどぶくろ、涎よだれに濡ぬらす慵ものうげさ、
妙たへに気高けだかき眼差まなざしも、世の煩累わづらひに倦うみしごと、
終つひに見果てぬ内心の夢の衢ちまたに迷ふらむ。
人よ、爾いましの心中を、喜怒哀楽に乱されて、
光明道こうみようどうの此原このはらの真昼まひるを孤ひとり過ぎゆかば、
逭のがれよ、こゝに万物は、凡すべて虚うつろぞ、日は燬やかむ。
ものみな、こゝに命無く、悦よろこびも無し、はた憂無し。
されど涙なんだや笑声しようせいの惑まどひを脱し、万象ばんしようの
流転るてんの相そうを忘ぼうぜむと、心の渇かわきいと切せちに、
現身うつそみの世を赦ゆるしえず、はた咀のろひえぬ観念の
眼まなこ放ちて、幽遠の大歓楽を念じなば、
来れ、此地の天日てんじつにこよなき法のりの言葉あり、
親み難き炎上えんじようの無間むげんに沈め、なが思、
かくての後は、濁世の都をさして行くもよし、
物の七ななたび涅槃ニルヴアナに浸りて澄みし心もて。
大饑餓 ルコント・ドゥ・リイル
夢円まどかなる滄溟わだのはら、濤なみの巻曲うねりの揺蕩たゆたひに
夜天やてんの星の影見えて、小島をじまの群と輝きぬ。
紫摩黄金しまおうごんの良夜あたらよは、寂寞じやくまくとしてまた幽に
奇くしき畏おそれの満ちわたる海と空との原の上。
無辺の天や無量海、底そこひも知らぬ深淵しんえんは
憂愁の国、寂光土、また譬たとふべし、炫耀郷げんようきよう。
墳塋おくつきにして、はた伽藍がらん、赫灼かくやくとして幽遠の
大荒原だいこうげんの縦横たてよこを、あら、万眼まんがんの魚鱗うろくづや。
青空せいくうかくも荘厳に、大水だいすい更に神寂かみさびて
大光明の遍照へんじように、宏大無辺界中こうだいむへんかいちゆうに、
うつらうつらの夢枕、煩悩界ぼんのうかいの諸苦患しよくげんも、
こゝに通はぬその夢の限も知らず大いなる。
かゝりし程に、粗膚あらはだの蓬起皮ふくだみがはのしなやかに
飢うゑにや狂ふ、おどろしき深海底ふかうみぞこのわたり魚うを、
あふさきるさの徘徊もとほりに、身の鬱憂を紛れむと、
南蛮鉄なんばんてつの腮あぎとをぞ、くわつとばかりに開いたる。
素もとより無辺天空を仰ぐにはあらぬ魚の身の、
参からすきの宿しゆく、みつ星ぼしや、三角星さんかくせいや天蝎宮てんかつきゆう、
無限に曳ひける光芒こうぼうのゆくてに思馳おもひはするなく、
北斗星前ほくとせいぜん、横よこたはる大熊星だいゆうせいもなにかあらむ。
唯、ひとすぢに、生肉せいにくを噛まむ、砕かむ、割さかばやと、
常の心は、朱あけに染み、血の気に欲を湛たたへつゝ、
影暗うして水重き潮の底の荒原を、
曇れる眼まなこ、きらめかし、悽惨せいさんとして遅々たりや。
こゝ虚うつろなる無声境むせいきよう、浮べる物や、泳ぐもの、
生きたる物も、死したるも、此空漠くうばくの荒野あらぬには、
音信おとづれも無し、影も無し。たゞ水先みづさきの小判鮫こばんざめ、
真黒まくろの鰭ひれのひたうへに、沈々として眠るのみ。
行きね妖怪あやかし、なれが身も人間道にんげんどうに異ならず、
醜悪しゆうお、獰猛どうもう、暴戻ぼうれいのたえて異なるふしも無し。
心安かれ、鱶ふかざめよ、明日あすや食らはむ人間を、
又さはいへど、汝なれが身も、明日や食はれむ、人間に。
聖なる飢うゑは正法しようほうの永くつゞける殺生業せつしようごう、
かげ深海ふかうみも光明の天あまつみそらもけぢめなし。
それ人間も、鱶鮫ふかざめも、残害ざんがいの徒も、餌食ゑじき等も、
見よ、死の神の前にして、二つながらに罪ぞ無き。
象 ルコント・ドゥ・リイル
沙漠は丹たんの色にして、波漫々まんまんたるわだつみの
音しづまりて、日に燬やけて、熟睡うまいの床に伏す如く、
不動のうねり、大おほらかに、ゆくらゆくらに伝つたはらむ、
人住むあたり銅あかがねの雲、たち籠むる眼路めぢのすゑ。
命も音も絶えて無し。餌ゑばに飽きたる唐獅子からじしも、
百里の遠き洞窟ほらあなの奥にや今は眠るらむ。
また岩清水迸ほとばしる長沙ちようさの央なかば、青葉かげ、
豹ひようも来て飲む椰子森やしりんは、麒麟きりんが常の水かひ場。
大日輪の走はせ廻めぐる気重き虚空こくう鞭むちうつて、
羽掻はがきの音の声高き一鳥いつちよう遂に飛びも来ず、
たまたま見たり、蟒蛇うはばみの夢も熱きか円寝まろねして、
とぐろの綱を動せば、鱗うろこの光まばゆきを。
一天いつてん霽はれて、そが下に、かゝる炎の野はあれど、
物鬱ものうつとして、寂寥せきりようのきはみを尽すをりしもあれ、
皺しわだむ象の一群よ、太しき脚の練歩ねりあしに、
うまれの里の野を捨てゝ、大沙原おほすなばらを横に行く。
地平のあたり、一団の褐色くりいろなして、列つらなめて、
みれば砂塵を蹴立てつゝ、路無き原を直道ひたみちに、
ゆくてのさきの障碍さまたげを、もどかしとてや、力足ちからあし、
蹈鞴たたらしこふむ勢いきほひに、遠をちの砂山崩れたり。
導しるべにたてる年嵩としかさのてだれの象の全身は
「時」が噛みてし、刻みてし老樹の幹のごと、ひわれ
巨巌の如き大頭おほがしら、脊骨せぼねの弓の太しきも、
何の苦も無く自おのづから、滑なめらかにこそ動くなれ。
歩あゆみ遅おそむることもなく、急ぎもせずに、悠然と、
塵にまみれし群象をめあての国に導けば、
沙すなの畦あぜくろ、穴に穿うがち、続いて歩むともがらは、
雲突く修験山伏すげんやまぶしか、先達せんだつの蹤蹈あとふんでゆく。
耳は扇とかざしたり、鼻は象牙ぞうげに介はさみたり、
半眼はんがんにして辿たどりゆくその胴腹どうばらの波だちに、
息のほてりや、汗のほけ、烟けむりとなつて散乱し、
幾千万の昆虫が、うなりて集つどふ餌食ゑじきかな。
饑渇きかつの攻せめや、貪婪たんらんの羽虫はむしの群むれもなにかあらむ、
黒皺皮くろじわがはの満身の膚はだへをこがす炎暑をや。
かの故里ふるさとをかしまだち、ひとへに夢む、道遠き
眼路めぢのあなたに生ひ茂げる無花果いちじゆくの森、象きさの邦くに。
また忍ぶかな、高山たかやまの奥より落つる長水ちようすいに
巨大の河馬かばの嘯うそぶきて、波濤たぎつる河の瀬を、
あるは月夜げつやの清光に白しろみしからだ、うちのばし、
水かふ岸の葦蘆よしあしを蹈ふみ砕きてや、降おりたつを。
かゝる勇猛沈勇の心をきめて、さすかたや、
涯きはみも知らぬ遠をちのすゑ、黒線くろすぢとほくかすれゆけば、
大沙原おほすなはらは今さらに不動のけはひ、神寂かみさびぬ。
身動みじろぎ迂うとき旅人たびうどの雲のはたてに消ゆる時。
*
読者の眼頭に彷彿ほうふつとして展開するものは、豪壮悲惨なる北欧思想、明暢めいちよう清朗なる希臘ギリシヤ田野の夢、または銀光の朧々ろうろうたること、その聖十字架を思はしむる基督キリスト教法の冥想、特に印度インド大幻夢涅槃ねはんの妙説なりけり。
*
黒檀こくたんの森茂げきこの世の涯はての老国より来て、彼は長久の座を吾等の傍かたはらに占めつ、教へて曰く『寂滅為楽』。
*
幾度と無く繰返したる大智識の教話によりて、悲哀は分類結晶して、頗すこぶる静寧の姿を得たるも、なほ、をりふしは憤怒の激発に迅雷の轟然ごうぜんたるを聞く。ここに於てか電火ひらめき、万雷はためき、人類に対する痛罵つうば、宛あたかも薬綫やくせんの爆発する如く、所謂いはゆる「不感無覚」の墻壁しようへきを破り了をはんぬ。
*
自家の理論を詩文に発表して、シォペンハウエルの弁証したる仏法の教理を開陳したるは、この詩人の特色ならむ。儕輩さいはいの詩人皆多少憂愁の思想を具そなへたれど、厭世観の理義彼に於ける如く整然たるは罕まれなり。衆人徒いたづらに虚無を讃す。彼は明かにその事実なるを示せり。その詩は智の詩なり。然も詩趣饒ゆたかにして、坐そぞろにペラスゴイ、キュクロプスの城址じようしを忍ばしむる堅牢けんろうの石壁は、かの繊弱の律に歌はれ、往々俗謡に傾ける当代伝奇の宮殿を摧くだかむとすなり。エミイル・ヴェルハアレン
珊瑚礁さんごしよう ホセ・マリヤ・デ・エレディヤ
波の底にも照る日影、神寂かみさびにたる曙あけぼのの
照しの光、亜比西尼亜アビシニア、珊瑚の森にほの紅く、
ぬれにぞぬれし深海ふかうみの谷たに隈くまの奥に透入すきいれば、
輝きにほふ虫のから、命にみつる珠たまの華。
沃度ヨウドに、塩にさ丹にづらふ海の宝のもろもろは
濡髪ぬれがみ長き海藻かいそうや、珊瑚、海胆うに、苔こけまでも、
臙脂えんじ紫むらさきあかあかと、華奢かしやのきはみの絵模様に、
薄色ねびしみどり石、蝕むしばむ底ぞ被おほひたる。
鱗こけの光のきらめきに白琺瑯はくほうろうを曇らせて、
枝より枝を横ざまに、何を尋たづぬる一大魚いちだいぎよ、
光透入すきいる水かげに慵ものうげなりや、もとほりぬ。
忽ち紅火こうか飄ひるがへる思の色の鰭ひれふるひ、
藍あゐを湛たたへし静寂のかげ、ほのぐらき清海波せいがいは、
水みづ揺ゆりうごく揺曳ようえいは黄金おうごん、真珠、青玉せいぎよくの色。
床 ホセ・マリヤ・デ・エレディヤ
さゝらがた錦を張るも、荒妙あらたへの白布しらぬの敷くも、
悲しさは墳塋おくつきのごと、楽しさは巣の如しとも、
人生れ、人いの眠り、つま恋ふる凡すべてこゝなり、
をさな児ごも、老おいも若わかきも、さをとめも、妻も、夫も。
葬事はふりごと、まぐはひほがひ、烏羽玉うばたまの黒十字架くろじゆうじかに
浄きよき水はふり散らすも、祝福の枝をかざすも、
皆こゝに物は始まり、皆こゝに事は終らむ、
産屋うぶや洩る初日影より、臨終の燭そくの火までも、
天あま離さかる鄙ひなの伏屋ふせやも、百敷ももしきの大宮内おほみやうちも、
紫摩金しまごんの栄はえを尽して、紅あけに朱しゆに矜ほこり飾るも、
鈍色にびいろの樫かしのつくりや、楓かへでの木、杉の床にも。
独ひとり、かの畏おそれも悔も無く眠る人こそ善けれ、
みおやらの生れし床に、みおやらの失うせにし床に、
物古りし親のゆづりの大床おほどこに足を延ばして。
出征 ホセ・マリヤ・デ・エレディヤ
高山たかやまの鳥栖巣とぐらすだちし兄鷹しようのごと、
身こそたゆまね、憂愁に思は倦うんじ、
モゲルがた、パロスの港、船出して、
雄誥をたけぶ夢ぞ逞たくましき、あはれ、丈夫ますらを。
チパンゴに在りと伝ふる鉱山かなやまの
紫摩黄金しまおうごんやわが物と遠く、求むる
船の帆も撓しわりにけりな、時津風ときつかぜ、
西の世界の不思議なる遠荒磯とほつありそに。
ゆふべゆふべは壮大の旦あしたを夢み、
しらぬ火や、熱帯海ねつたいかいのかぢまくら、
こがね幻まぼろし通ふらむ。またある時は
白妙の帆船の舳へさき、たゝずみて、
振放ふりさけみれば、雲の果、見知らぬ空や、
蒼海わだつみの底よりのぼる、けふも新星にひぼし。
夢 シュリ・プリュドン
夢のうちに、農人のうにん曰いはく、なが糧かてをみづから作れ、
けふよりは、なを養はじ、土を墾ほり種を蒔まけよと。
機織はたおりはわれに語りぬ、なが衣きぬをみづから織れと。
石造いしつくりわれに語りぬ、いざ鏝こてをみづから執とれと。
かくて孤ひとり人間の群やらはれて解くに由なき
この咒詛のろひ、身にひき纏まとふ苦しさに、みそら仰ぎて、
いと深き憐愍あはれみ垂れさせ給へよと、祷いのりをろがむ
眼前まのあたり、ゆくての途のたゞなかを獅子はふたぎぬ。
ほのぼのとあけゆく光、疑ひて眼まなこひらけば、
雄々しかる田つくり男、梯立はしだてに口笛鳴らし、
繒具はたものの蹋木ふみきもとゞろ、小山田に種たねぞ蒔きたる。
世の幸さちを今はた識しりぬ、人の住むこの現世うつしよに、
誰かまた思ひあがりて、同胞はらからを凌しのぎえせむや。
其日より吾はなべての世の人を愛しそめけり。
信天翁おきのたゆう シャルル・ボドレエル
波路遙けき徒然つれづれの慰草なぐさめぐさと船人ふなびとは、
八重の潮路の海鳥うみどりの沖の太夫たゆうを生檎いけどりぬ、
楫かぢの枕のよき友よ心閑のどけき飛鳥ひちようかな、
津おきつ潮騒しほざゐすべりゆく舷ふなばた近くむれ集つどふ。
たゞ甲板こうはんに据ゑぬればげにや笑止しようしの極きはみなる。
この青雲の帝王も、足どりふらゝ、拙つたなくも、
あはれ、真白き双翼そうよくは、たゞ徒いたづらに広ごりて、
今は身の仇あだ、益ようも無き二つの櫂かいと曳きぬらむ。
天あま飛ぶ鳥も、降くだりては、やつれ醜き瘠姿やせすがた、
昨日きのふの羽根のたかぶりも、今はた鈍おぞに痛はしく、
煙管きせるに嘴はしをつゝかれて、心無こころなしには嘲けられ、
しどろの足を摸まねされて、飛行ひぎようの空に憧あこがるゝ。
雲居の君のこのさまよ、世の歌人うたびとに似たらずや、
暴風雨あらしを笑ひ、風凌しのぎ猟男さつをの弓をあざみしも、
地つちの下界げかいにやらはれて、勢子せこの叫に煩へば、
太しき双そうの羽根さへも起居たちゐ妨さまたぐ足まとひ。
薄暮くれがたの曲きよく シャルル・ボドレエル
時こそ今は水枝みづえさす、こぬれに花の顫ふるふころ。
花は薫じて追風に、不断の香の炉に似たり。
匂も音も夕空に、とうとうたらり、とうたらり、
ワルツの舞の哀れさよ、疲れ倦うみたる眩暈くるめきよ。
花は薫じて追風に、不断の香の炉に似たり。
痍きずに悩める胸もどき、ヴィオロン楽がくの清掻すががきや、
ワルツの舞の哀れさよ、疲れ倦みたる眩暈くるめきよ、
神輿みこしの台をさながらの雲悲みて艶えんだちぬ。
痍きずに悩める胸もどき、ヴィオロン楽がくの清掻すががきや、
闇の涅槃ねはんに、痛ましく悩まされたる優心やさごころ。
神輿みこしの台をさながらの雲悲みて艶えんだちぬ、
日や落入りて溺おぼるゝは、凝こごるゆふべの血潮雲ちしほぐも。
闇の涅槃ねはんに、痛ましく悩まされたる優心やさごころ、
光の過去のあとかたを尋とめて集むる憐れさよ。
日や落入りて溺るゝは、凝こごるゆふべの血潮雲、
君が名残なごりのたゞ在るは、ひかり輝く聖体盒せいたいごう。
破鐘やれがね シャルル・ボドレエル
悲しくもまたあはれなり、冬の夜の地炉ゐろりの下もとに、
燃えあがり、燃え尽きにたる柴の火に耳傾けて、
夜霧だつ闇夜の空の寺の鐘、きゝつゝあれば、
過ぎし日のそこはかとなき物思ひやをら浮びぬ。
喉太のどぶとの古鐘ふるがねきけば、その身こそうらやましけれ。
老おいらくの齢としにもめげず、健すこやかに、忠まめなる声の、
何時いつもいつも、梵音ぼんのん妙たへに深くして、穏おほどかなるは、
陣営の歩哨ほしようにたてる老兵の姿に似たり。
そも、われは心破れぬ。鬱憂のすさびごこちに、
寒空さむぞらの夜よるに響けと、いとせめて、鳴りよそふとも、
覚束おぼつかな、音ねにこそたてれ、弱声よわごゑの細音ほそねも哀れ、
哀れなる臨終いまはの声こゑは、血の波の湖の岸、
小山なす屍かばねの下もとに、身動みじろぎもえならで死うする、
棄てられし負傷ておひの兵の息絶ゆる終つひの呻吟うめきか。
人と海 シャルル・ボドレエル
こゝろ自由ままなる人間は、とはに賞めづらむ大海を。
海こそ人の鏡なれ。灘なだの大波おほなみはてしなく、
水や天そらなるゆらゆらは、うつし心の姿にて、
底ひも知らぬ深海ふかうみの潮の苦味にがみも世といづれ。
さればぞ人は身を映うつす鏡の胸に飛び入いりて、
眼まなこに抱き腕にいだき、またある時は村肝むらぎもの
心もともに、はためきて、潮騒しほざゐ高く湧くならむ、
寄せてはかへす波の音おとの、物狂ほしき歎息なげかひに。
海も爾いましもひとしなみ、不思議をつゝむ陰なりや。
人よ、爾いましが心中しんちゆうの深淵探さぐりしものやある。
海よ、爾いましが水底みなぞこの富を数へしものやある。
かくも妬ねたげに秘事ひめごとのさはにもあるか、海と人。
かくて劫初ごうしよの昔より、かくて無数の歳月を、
慈悲悔恨の弛ゆるみ無く、修羅しゆらの戦たたかひ酣たけなはに、
げにも非命と殺戮さつりくと、なじかは、さまで好このもしき、
噫ああ、永遠のすまうどよ、噫、怨念おんねんのはらからよ。
現代の悲哀はボドレエルの詩に異常の発展を遂げたり。人或は一見して云はむ、これ僅に悲哀の名を変じて鬱悶うつもんと改めしのみと、しかも再考して終つひにその全く変質したるを暁さとらむ。ボドレエルは悲哀に誇れり。即ちこれを詩章の竜葢帳りようがいちよう中に据ゑて、黒衣聖母の観あらしめ、絢爛けんらんなること絵画の如ごとき幻想と、整美なること彫塑ちようそに似たる夢思とを恣ほしいままにしてこれに生動の気を与ふ。ここに於てか、宛あたかもこれ絶美なる獅身女頭獣なり。悲哀を愛するの甚はなはだしきは、いづれの先人をも凌しのぎ、常に悲哀の詩趣を讃して、彼は自ら「悲哀の煉金道士」と号せり。
梟ふくろふ シャルル・ボドレエル黒葉くろば水松いちゐの木下闇このしたやみに
並んでとまる梟は
昔の神をいきうつし、
赤眼あかめむきだし思案顔。
体たいも崩さず、ぢつとして、
なにを思ひに暮がたの
傾く日脚ひあし推しこかす
大凶時おほまがときとなりにけり。
鳥のふりみて達人は
道の悟さとりや開くらむ、
世に忌々ゆゆしきは煩悩と。
色相界しきそうかいの妄執もうしゆうに
諸人しよにんのつねのくるしみは
居きよに安やすんぜぬあだ心。
*
先人の多くは、悩心地定かならぬままに、自然に対する心中の愁訴を、自然その物に捧げて、尋常の失意に泣けども、ボドレエルは然らず。彼は都府の子なり。乃すなはち巴里パリ叫喊きようかん地獄の詩人として胸奥の悲を述べ、人に叛そむき世に抗する数奇の放浪児が為に、大声を仮したり。その心、夜に似て暗憺あんたん、いひしらず汚れにたれど、また一種の美、たとへば、濁江の底なる眼、哀憐あいりん悔恨の凄光せいこうを放つが如きもの無きにしもあらず。エミイル・ヴェルハアレン
ボドレエル氏よ、君は芸術の天にたぐひなき凄惨の光を与へぬ。即ち未だ曾かつてなき一の戦慄せんりつを創成したり。 ヴィクトル・ユウゴオ
仏蘭西フランスの詩はユウゴオに絵画の色を帯び、ルコント・ドゥ・リイルに彫塑の形を具そなへ、ヴェルレエヌに至りて音楽の声を伝へ、而して又更に陰影の匂なつかしきを捉とらへむとす。 訳者
譬喩ひゆ ポオル・ヴェルレエヌ主は讃ほむべき哉かな、無明むみようの闇や、憎にくみ多き
今の世にありて、われを信徒となし給ひぬ。
願はくは吾に与へよ、力と沈勇とを。
いつまでも永く狗子いぬのやうに従ひてむ。
生贄いけにへの羊、その母のあと、従ひつつ、
何の苦もなくて、牧草を食はみ、身に生おひたる
羊毛のほかに、その刻とき来ぬれば、命をだに
惜まずして、主に奉る如くわれもなさむ。
また魚とならば、御子みこの頭字かしらじ象かたどりもし、
驢馬ろばともなりては、主を乗せまつりし昔思ひ、
はた、わが肉より禳はらひ給ひし豕ゐのこを見いづ。
げに末すゑつ世の反抗表裏の日にありては
人間よりも、畜生の身ぞ信深くて
心素直すなほにも忍辱にんにくの道守るならむ。
よくみるゆめ ポオル・ヴェルレエヌ常によく見る夢ながら、奇あやし、懐なつかし、身にぞ染む。
曾ても知らぬ女ひとなれど、思はれ、思ふかの女ひとよ。
夢見る度のいつもいつも、同じと見れば、異ことなりて、
また異らぬおもひびと、わが心根こころねや悟りてし。
わが心根を悟りてしかの女ひとの眼に胸のうち、
噫ああ、彼女かのひとにのみ内証ないしようの秘めたる事ぞなかりける。
蒼ざめ顔のわが額ひたひ、しとゞの汗を拭ひ去り、
涼しくなさむ術すべあるは、玉の涙のかのひとよ。
栗色髪のひとなるか、赤髪あかげのひとか、金髪か、
名をだに知らね、唯思ふ朗ら細音ほそねのうまし名は、
うつせみの世を疾とく去りし昔の人の呼名よびなかと。
つくづく見入る眼差まなざしは、匠たくみが彫ゑりし像の眼か、
澄みて、離れて、落居おちゐたる其音声おんじようの清すずしさに、
無言むごんの声の懐かしき恋しき節の鳴り響く。
落葉 ポオル・ヴェルレエヌ秋の日の
ヴィオロンの
ためいきの
身にしみて
ひたぶるに
うら悲し。
鐘のおとに
胸ふたぎ
色かへて
涙ぐむ
過ぎし日の
おもひでや。
げにわれは
うらぶれて
こゝかしこ
さだめなく
とび散らふ
落葉かな。
ユウゴオの趣味は典雅ならず、性情奔放にして狂颷きようひよう激浪の如くなれど、温藉静冽おんしやせいれつの気自おのづからその詩を貫きたり。対聯たいれん比照に富み、光彩陸離たる形容の文辞を畳用して、燦爛さんらんたる一家の詩風を作りぬ。訳者
良心 ヴィクトル・ユウゴオ革衣かはごろも纏まとへる児等こらを引具ひきぐして
髪おどろ色蒼ざめて、降る雨を、
エホバよりカインは離さかり迷ひいで、
夕闇の落つるがまゝに愁然しゆうねんと、
大原おほはらの山の麓ふもとにたどりつきぬ。
妻は倦うみ児等も疲れて諸声もろごゑに、
「地つちに伏していざ、いのねむ」と語りけり。
山陰やまかげにカインはいねず、夢おぼろ、
烏羽玉うばたまの暗夜やみよの空を仰ぎみれば、
広大の天眼てんがんくわつと、かしこくも、
物陰の奥より、ひしと、みいりたるに、
わなゝきて「未だ近し」と叫びつつ、
倦うみし妻、眠れる児等を促して、
もくねんと、ゆくへも知らに逃のがれゆく。
かゝなべて、日には三十日みそか、夜よは、三十夜みそよ、
色変へて、風の音おとにもをのゝきぬ。
やらはれの、伏眼ふしめの旅は果もなし、
眠なく休いこひもえせで、はろばろと、
後の世のアシュルの国、海のほとり、
荒磯ありそにこそはつきにけれ。「いざ、こゝに
とゞまらむ。この世のはてに今ぞ来し、
いざ」と、いへば、陰雲暗きめぢのあなた、
いつも、いつも、天眼てんがんひしと睨にらみたり。
おそれみに身も世もあらず、戦をののきて、
「隠せよ」と叫ぶ一声いつせい。児等はただ
猛たけき親を口に指あて眺めたり。
沙漠の地、毛織の幕に住居する
後の世のうからのみおやヤバルにぞ
「このむたに幕ひろげよ」と命ずれば、
ひるがへる布の高壁めぐらして
鉛もて地に固むるに、金髪の
孫むすめ曙のチラは語りぬ。
「かくすれば、はや何も見給ふまじ」と。
「否なほも眼まなこ睨にらむ」とカインいふ。
角かくを吹き鼓をうちて、城きのうちを
ゆきめぐる民草たみぐさのおやユバルいふ、
「おのれ今固き守や設けむ」と。
銅あかがねの壁築つき上げて父の身を、
そがなかに隠しぬれども、如何いかにせむ、
「いつも、いつも眼睨まなこにらむ」といらへあり。
「恐しき塔をめぐらし、近よりの
難きやうにすべし。砦とりで守もる城しろ築つきあげて、
その邑まちを固くもらむ」と、エノクいふ。
鍛冶かぢの祖おやトバルカインは、いそしみて、
宏大の無辺むへん都城とじようを営むに、
同胞はらからは、セツの児等こら、エノスの児等を、
野辺かけて狩暮かりくらしつゝ、ある時は
旅人たびびとの眼まなこをくりて、夕されば
星天せいてんに征矢そやを放ちぬ。これよりぞ、
花崗石みかげいし、帳とばりに代り、くろがねを
石にくみ、城きの形、冥府みようふに似たる
塔影は野を暗うして、その壁ぞ
山のごと厚くなりける。工成りて
戸を固め、壁建かべたて終り、大城戸おほきどに
刻める文字を眺むれば「このうちに
神はゆめ入る可からず」と、ゑりにたり。
さて親は石殿せきでんに住はせたれど、
憂愁のやつれ姿ぞいぢらしき。
「おほぢ君、眼は消えしや」と、チラの問へば、
「否、そこに今もなほ在り」と、カインいふ。
「墳塋おくつきに寂しく眠る人のごと、
地の下にわれは住はむ。何物も
われを見じ、吾われも亦また何をも見じ」と。
さてこゝに坑あなを穿うがてば「よし」といひて、
たゞひとり闇穴道あんけつどうにおりたちて、
物陰の座にうちかくる、ひたおもて、
地下ちげの戸を、はたと閉づれば、こはいかに、
天眼てんがんなほも奥津城おくつきにカインを眺む。
ルビンスタインのめでたき楽譜に合せて、ハイネの名歌を訳したり。原の意を汲くみて余さじと、つとめ、はた又、句読停音すべて楽譜の示すところに従ひぬ。訳者
礼拝 フランソア・コペエさても千八百九年、サラゴサの戦、
われ時に軍曹なりき。此日惨憺さんたんを極む。
街既に落ちて、家を囲むに、
閉ぢたる戸毎に不順の色見え、
鉄火、窓より降りしきれば、
「憎につくき僧徒の振舞」と
かたみに低く罵ののしりつ。
明方あけがたよりの合戦に
眼は硝煙に血走りて、
舌には苦にがき紙筒はやごうを
噛み切る口の黒くとも、
奮闘の気はいや益ましに、
勢猛いきほひもうに追ひ迫り、
黒衣長袍こくいちようほうふち広き帽を狙撃そげきす。
狭き小路こうじの行進に
とざま、かうざま顧みがち、
われ軍曹の任にんにしあれば、
精兵従へ推しゆく折りしも、
忽然こつねんとして中天なかぞら赤く、
鉱炉こうろの紅舌こうぜつさながらに、
虐殺せらるゝ婦女の声、
遙かには轟々ごうごうの音おととよもして、
歩毎に伏屍ふくし累々るいるいたり。
屈こごんでくゞる軒下を
出でくる時は銃剣の
鮮血淋漓りんりたる兵が、
血紅ちべにに染みし指をもて、
壁に十字を書置くは、
敵潜ひそめるを示すなり。
鼓うたせず、足重く、
将校たちは色曇り、
さすが、手練てだれの旧兵ふるつはものも、
落居ぬけはひに、寄添ひて、
新兵もどきの胸さわぎ。
忽ち、とある曲角きよくかくに、
援兵と呼ぶ仏語の一声、
それ、戦友の危急ぞと、
駆けつけ見れば、きたなしや、
日常ひごろは猛たけき勇士等も、
精舎しようじやの段の前面に
たゞ僧兵の二十人、
円頂えんちようの黒鬼こくきに、くひとめらる。
真白の十字胸につけ、
靴無き足の凜々りりしさよ、
血染の腕かひな巻きあげて、
大十字架にて、うちかゝる。
惨絶、壮絶。それと一斉射撃にて、
やがては掃蕩そうとうしたりしが、
冷然として、残忍に、軍は倦うみたり。
皆心中に疾やましくて、
とかくに殺戮さつりくしたれども、
醜行已すでに為し了をはり、
密雲漸く散ずれば、
積みかさなれる屍かばねより
階きざはしかけて、紅べに流れ、
そのうしろ楼門聳そびゆ、巍然ぎぜんとして鬱たり。
燈明とうみようくらがりに金色こんじきの星ときらめき、
香炉かぐはしく、静寂せいじやくの香かを放ちぬ。
殿上、奥深く、神壇に対むかひ、
歌楼かろうのうち、やさけびの音おとしらぬ顔、
蕭しめやかに勤行ごんぎよう営む白髪長身の僧。
噫ああけふもなほ俤おもかげにして浮びこそすれ。
モオル廻廊の古院、
黒衣僧兵のかばね、
天日、石だたみを照らして、
紅流に烟けぶりたち、
朧々ろうろうたる低き戸の框かまちに、
立つや老僧。
神壇龕づしのやうに輝き、
唖然あぜんとしてすくみしわれらのうつけ姿。
げにや当年の己は
空恐ろしくも信心無く、
或日精舎しようじやの奪掠だつりやくに
負けじ心の意気張づよく
神壇近き御燈みあかしに
煙草つけたる乱行者らんぎようもの、
上反鬚うはぞりひげに気負きおひみせ、
一歩も譲らぬ気象のわれも、
たゞ此僧の髪白く白く
神寂かみさびたるに畏かしこみぬ。
「打て」と士官は号令す。
誰有あつて動く者無し。
僧は確に聞きたらむも、
さあらぬ素振そぶり神々かうがうしく、
聖水大盤たいばんを捧げてふりむく。
ミサ礼拝らいはい半なかばに達し、
司僧しそうむき直る祝福の時、
腕かひなは伸べて鶴翼かくよくのやう、
衆皆しゆうみな一歩たじろきぬ。
僧はすこしもふるへずに
信徒の前に立てるやう、
妙音澱よどみなく、和讃わさんを咏じて、
「帰命頂礼きみようちようらい」の歌、常に異らず、
声もほがらに、
「全能の神、爾等なんぢらを憐み給ふ。」
またもや、一声あらゝかに
「うて」と士官の号令に
進みいでたる一卒は
隊中有名なうての卑怯者、
銃執じゆうとりなほして発砲す。
老僧、色は蒼あをみしが、
沈勇の眼まなこ明らかに、
祈りつゞけぬ、
「父と子と」
続いて更に一発は、
狂気のさたか、血迷ちまよひか、
とかくに業ごうは了をはりたり。
僧は隻腕かたうで、壇にもたれ、
明あいたる手にて祝福し、
黄金盤おうごんばんも重たげに、
虚空こくうに恩赦おんしやの印しるしを切りて、
音声おんじようこそは微かすかなれ、
闃げきたる堂上とほりよく、
瞑目めいもくのうち述ぶるやう、
「聖霊と。」
かくて仆たふれぬ、礼拝らいはいの事了りて。
盤ばんは三度び、床上しようじように跳りぬ。
事に慣れたる老兵も、
胸に鬼胎おそれをかき抱き
足に兵器を投げ棄てて
われとも知らず膝つきぬ、
醜行のまのあたり、
殉教僧のまのあたり。
聊爾りようじなりや「アアメン」と
うしろに笑ふ、わが隊の鼓手。
わすれなぐさ ウィルヘルム・アレントながれのきしのひともとは、
みそらのいろのみづあさぎ、
なみ、ことごとく、くちづけし
はた、ことごとく、わすれゆく。
山のあなた カアル・ブッセ山のあなたの空遠く
「幸さいはひ」住むと人のいふ。
噫ああ、われひとゝ尋とめゆきて、
涙さしぐみ、かへりきぬ。
山のあなたになほ遠く
「幸さいはひ」住むと人のいふ。
春 パウル・バルシュ森は今、花さきみだれ
艶えんなりや、五月さつきたちける。
神よ、擁護おうごをたれたまへ、
あまりに幸さちのおほければ。
やがてぞ花は散りしぼみ、
艶えんなる時も過ぎにける。
神よ擁護おうごをたれたまへ、
あまりにつらき災とがな来こそ。
秋 オイゲン・クロアサンけふつくづくと眺むれば、
悲かなしみの色口いろくちにあり。
たれもつらくはあたらぬを、
なぜに心の悲める。
秋風あきかぜわたる青木立あをこだち
葉なみふるひて地にしきぬ。
きみが心のわかき夢
秋の葉となり落ちにけむ。
わかれ ヘリベルタ・フォン・ポシンゲルふたりを「時」がさきしより、
昼は事なくうちすぎぬ。
よろこびもなく悲まず、
はたたれをかも怨むべき。
されど夕闇おちくれて、
星の光のみゆるとき、
病の床のちごのやう、
心かすかにうめきいづ。
水無月みなづき テオドル・ストルム子守歌風に浮びて、
暖かに日は照りわたり、
田の麦は足穂たりほうなだれ、
茨いばらには紅き果み熟し、
野面のもせには木の葉みちたり。
いかにおもふ、わかきをみなよ。
花のをとめ ハインリッヒ・ハイネ妙たへに清らの、あゝ、わが児こよ、
つくづくみれば、そゞろ、あはれ、
かしらや撫でゝ、花の身の
いつまでも、かくは清らなれと、
いつまでも、かくは妙にあれと、
いのらまし、花のわがめぐしご。
ブラウニングの楽天説は、既に二十歳の作「ポオリイン」に顕あらはれ、「ピパ」の歌、「神、そらにしろしめす、すべて世は事も無し」といふ句に綜合そうごうせられたれど、一生の述作皆人間終極の幸福を予言する点に於おいて一致し「アソランドオ」絶筆の結句に至るまで、彼は有神論、霊魂不滅説に信を失はざりき。この詩人の宗教は基督キリスト教を元としたる「愛」の信仰にして、尋常宗門の繩墨じようぼくを脱し、教外の諸法に対しては極めて宏量なる態度を持せり。神を信じ、その愛とその力とを信じ、これを信仰の基として、人間恩愛の神聖を認め、精進の理想を妄もうなりとせず、芸術科学の大法を疑はず、又人心に善悪の奮闘争鬩そうげきあるを、却て進歩の動機なりと思惟しいせり。而しかしてあらゆる宗教の教義には重おもきを措おかず、ただ基督の出現を以て説明すべからざる一の神秘となせるのみ。曰いはく、宗教にして、若もし、万世不易ふえきの形を取り、万人の為め、予あらかじめ、劃然かくぜんとして具そなへられたらむには、精神界の進歩は直に止りて、厭いとふべき凝滞はやがて来きたらむ。人間の信仰は定かならぬこそをかしけれ、教法に完了といふ義ある可べからずと。されば信教の自由を説きて、寛容の精神を述べたるもの、「聖十字架祭」の如きあり。殊ことに晩年に蒞のぞみて、教法の形式、制限を脱却すること益ますます著るしく、全人類にわたれる博愛同情の精神愈いよいよ盛なりしかど、一生の確信は終始毫ごうも渝かはること無かりき。人心の憧あこがれ向ふ高大の理想は神の愛なりといふ中心思想を基として、幾多の傑作あり。「クレオン」には、芸術美に倦うみたる希臘ギリシヤ詩人の永生に対する熱望の悲音を聞くべく、「ソオル」には事業の永続に不老不死の影ばかりなるを喜ぶ事のはかなき夢なるを説きて、更に個人の不滅を断言す。「亜剌比亜アラビアの医師カアシッシュの不思議なる医術上の経験」といふ尺牘体せきとくたいには、基督教の原始に遡さかのぼりて、意外の側面に信仰の光明を窺ひ、「砂漠の臨終」には神の権化を目撃せし聖約翰ヨハネの遺言を耳にし得べし。然れどもこれ等の信仰は、盲目なる狂熱の独断にあらず、皆冷静の理路を辿たどり、若しくは、精練、微を穿うがてる懐疑の坩堝るつぼを経たるものにして「監督ブルウグラムの護法論」「フェリシュタアの念想」等これを証す。これを綜すぶるに、ブラウニングの信仰は、精神の難関を凌しのぎ、疑惑を排除して、光明の世界に達したるものにして永年の大信は世を終るまで動かざりき。「ラ・セイジヤス」の秀什しゆうじゆう、この想を述べて余あり、又、千八百六十四年の詩集に収めたる「瞻望せんぼう」の歌と、千八百八十九年の詩集「アソランドオ」の絶筆とはこの詩人が宗教観の根本思想を包含す。訳者
瞻望せんぼう ロバアト・ブラウニング怕おそるゝか死を。――喉のど塞ふたぎ、
おもわに狭霧さぎり、
深雪みゆき降り、木枯荒れて、著しるくなりぬ、
すゑの近さも。
夜よるの稜威みいづ暴風あらしの襲来おそひ、恐ろしき
敵の屯たむろに、
現身うつそみの「大畏怖だいいふ」立てり。しかすがに
猛たけき人は行かざらめやも。
それ、旅は果て、峯は尽きて、
障礙しようげは破やれぬ、
唯、すゑの誉ほまれの酬むくいえむとせば、
なほひと戦いくさ。
戦たたかひは日ごろの好このみ、いざさらば、
終をはりの晴はれの勝負せむ。
なまじひに眼まなこふたぎて、赦ゆるされて、
這はひ行くは憂うし、
否残のこりなく味あぢはひて、かれも人なる
いにしへの猛者もさたちのやう、
矢表やおもてに立ち楽世うましよの寒冷さむさ、苦痛くるしみ、暗黒くらやみの
貢みつぎのあまり捧げてむ。
そも勇者には、忽然こつねんと禍わざはひ福ふくに転ずべく
闇やみは終らむ。
四大したいのあらび、忌々ゆゆしかる羅刹らせつの怒号どごう、
ほそりゆき、雑まじりけち
変化へんげして苦も楽らくとならむとやすらむ。
そのとき光明こうみよう、その時御胸みむね
あはれ、心の心とや、抱いだきしめてむ。
そのほかは神のまにまに。
出現 ロバアト・ブラウニング苔こけむしろ、飢ゑたる岸も
春来れば、
つと走る光、そらいろ、
菫すみれ咲く。
村雲のしがむみそらも、
こゝかしこ、
やれやれて影はさやけし、
ひとつ星。
うつし世の命を耻はぢの
めぐらせど、
こぼれいづる神のゑまひか、
君がおも。
岩陰に ロバアト・ブラウニング一嗚呼ああ、物古ものふりし鳶色とびいろの「地ち」の微笑ほほゑみの大おほきやかに、
親しくもあるか、今朝けさの秋、偃曝ひなたぼこりに其骨そのほねを
延のばし横よこたへ、膝節ひざぶしも、足も、つきいでて、漣さざなみの
悦よろこび勇み、小躍こをどりに越ゆるがまゝに浸ひたりつゝ、
さて欹そばたつる耳もとの、さゞれの床とこの海雲雀うみひばり、
和毛にこげの胸の白妙しろたへに囀てんずる声のあはれなる。二この教こそ神かんながら旧ふるき真まことの道と知れ。
翁おきなびし「地ち」の知りて笑ゑむ世の試こころみぞかやうなる。
愛を捧げて価値ねうちあるものゝみをこそ愛しなば、
愛は完まつたき益にして、必らずや、身の利とならむ。
思おもひの痛み、苦みに卑いやしきこゝろ清めたる
なれ自らを地に捧げ、酬むくひは高き天そらに求めよ。
春の朝 ロバアト・ブラウニング時は春、
日は朝あした、
朝あしたは七時、
片岡かたをかに露みちて、
揚雲雀あげひばりなのりいで、
蝸牛かたつむり枝えだに這はひ、
神、そらに知ろしめす。
すべて世は事も無し。至上善 ロバアト・ブラウニング
蜜蜂の嚢ふくろにみてる一歳ひととせの香にほひも、花も、
宝玉の底に光れる鉱山かなやまの富も、不思議も、
阿古屋貝あこやがひ映うつし蔵かくせるわだつみの陰も、光も、
香にほひ、花、陰、光、富、不思議及ぶべしやは、
玉ぎよくよりも輝く真まこと、
珠たまよりも澄みたる信義、
天地あめつちにこよなき真まこと、澄みわたる一いちの信義は
をとめごの清きくちづけ。
花くらべ ウィリアム・シェイクスピヤ燕つばめも来こぬに水仙花、
大寒おほさむこさむ三月の
風にもめげぬ凜々りりしさよ。
またはジュノウのまぶたより、
ヴィイナス神がみの息いきよりも
なほ臈ろうたくもありながら、
菫すみれの色のおぼつかな。
照る日の神も仰ぎえで
嫁とつぎもせぬに散りはつる
色いろ蒼あをざめし桜草さくらそう、
これも少女をとめの習ならひかや。
それにひきかへ九輪草くりんそう、
編笠早百合あみがささゆり気がつよい。
百合もいろいろあるなかに、
鳶尾草いちはつぐさのよけれども、
あゝ、今は無し、しよんがいな。
花の教 クリスティナ・ロセッティ心をとめて窺うかがへば花自おのづから教あり。
朝露の野薔薇のばらのいへる、
「艶えんなりや、われらの姿、
刺とげに生おふる色香いろかとも知れ。」
麦生むぎふのひまに罌粟けしのいふ、
「せめては紅あかきはしも見よ、
そばめられたる身なれども、
験げんある露の薬水を
盛もりさゝげたる盃さかづきぞ。」
この時、百合は追風に、
「見よ、人、われは言葉なく
法を説くなり。」
みづからなせる葉陰より、
声もかすかに菫草すみれぐさ、
「人はあだなる香かをきけど、
われらの示す教をしへ暁さとらじ。」
小曲 ダンテ・ゲブリエル・ロセッティ
小曲は刹那をとむる銘文しるしぶみ、また譬たとふれば、
過ぎにしも過ぎせぬ過ぎしひと時に、劫ごうの「心」の
捧げたる願文がんもんにこそ。光り匂ふ法のりの会えのため、
祥さがもなき預言かねごとのため、折からのけぢめはあれど、
例いつも例いつも堰せきあへぬ思おもひ豊かにて切せちにあらなむ。
「日ひ」の歌は象牙にけづり、「夜よる」の歌は黒檀に彫ゑり、
頭かしらなる華はなのかざしは輝きて、阿古屋あこやの珠たまと、
照りわたるきらびの栄はえの臈ろうたさを「時とき」に示せよ。
小曲は古泉こせんの如く、そが表おもて、心あらはる、
うらがねをいづれの力しろすとも。あるは「命いのち」の
威力あるもとめの貢みつぎ、あるはまた貴あてに妙たへなる
「恋」の供奉ぐぶにかづけの纏頭はなと贈らむも、よし遮莫さもあらばあれ
三瀬川みつせがは、船はて処どころ、陰かげ暗き伊吹いぶきの風に、
「死」に払ふ渡わたりのしろと、船人ふなびとの掌てにとらさむも。
恋の玉座 ダンテ・ゲブリエル・ロセッティ
心のよしと定さだめたる「力」かずかず、たぐへみれば、
「真まこと」の唇くちはかしこみて「望のぞみ」の眼まなこ、天そら仰あふぎ
「誉ほまれ」は翼つばさ、音高おとだかに埋火うづみびの「過去かこ」煽あふぎぬれば
飛火とぶひの焔ほのほ、紅々あかあかと炎上えんじようのひかり忘却の
去いなむとするを驚おどろかし、飛とび翔かけるをぞ控へたる。
また後朝きぬぎぬに巻きまきし玉の柔手やはての名残よと、
黄金こがねくしげのひとすぢを肩に残しゝ「若き世」や
「死出しで」の挿頭かざしと、例いつも例いつもあえかの花を編む「命」。
「恋」の玉座ぎよくざは、さはいへど、そこにしも在あらじ、空遠く、
逢瀬あふせ、別わかれの辻風つじかぜのたち迷ふあたり、離さかりたる
夢も通はぬ遠とほつぐに、無言しじまの局つぼね奥深おくふかく、
設けられたり。たとへそれ、「真まこと」は「恋」の真心まごころを
夙つとに知る可く、「望のぞみ」こそそを預言かねごとし、「誉ほまれ」こそ
そがためによく、「若き世」めぐし、「命」惜をしとも。
春の貢 ダンテ・ゲブリエル・ロセッティ
草うるはしき岸の上うへに、いと美うるはしき君が面おも、
われは横よこたへ、その髪を二つにわけてひろぐれば、
うら若草のはつ花も、はな白じろみてや、黄金こがねなす
みぐしの間ひまのこゝかしこ、面映おもはゆげにも覗のぞくらむ。
去年こぞとやいはむ今年とや年の境さかひもみえわかぬ
けふのこの日や「春」の足、半なかばたゆたひ、小李こすももの
葉もなき花の白妙しろたへは雪間がくれに迷まどはしく、
「春」住む庭の四阿屋あづまやに風の通路かよひぢひらけたり。
されど卯月うづきの日の光、けふぞ谷間に照りわたる。
仰ぎて眼まなこ閉ぢ給へ、いざくちづけむ君が面、
水枝みづえ小枝こえだにみちわたる「春」をまなびて、わが恋よ、
温かき喉のど、熱き口、ふれさせたまへ、けふこそは、
契ちぎりもかたきみやづかへ、恋の日なれや。冷かに
つめたき人は永久とこしへのやらはれ人と貶おとし憎まむ。
心も空に ダンテ・アリギエリ
心も空に奪はれて物のあはれをしる人よ、
今わが述ぶる言の葉の君の傍かたへに近づかば
心に思ひ給ふこと応いらへ給ひね、洩れなくと、
綾あやに畏かしこき大御神おほみかみ「愛」の御名みなもて告げまつる。
さても星影きらゝかに、更ふけ行く夜よるも三つ一つ
ほとほと過ぎし折しもあれ、忽ち四方よもは照渡り、
「愛」の御姿みすがたうつそ身に現はれいでし不思議さよ。
おしはかるだに、その性さがの恐しときく荒神あらがみも
御気色みけしきいとゞ麗はしく在いますが如くおもほえて、
御手みてにはわれが心しんの臓ぞう、御腕おんかひなには貴あてやかに
あえかの君の寝姿ねすがたを、衣きぬうちかけて、かい抱いだき、
やをら動かし、交睫まどろみの醒さめたるほどに心しんの臓ぞう、
さゝげ進むれば、かの君も恐る恐るに聞きこしけり。
「愛」は乃すなはち馳はせ去さりつ、馳せ走りながら打泣きぬ。
ボドレエルにほのめきヴェルレエヌに現はれたる詩風はここに至りて、終つひに象徴詩の新体を成したり。この「鷺の歌」以下、「嗟嘆さたん」に至るまでの詩は多少皆象徴詩の風格を具そなふ。訳者
鷺さぎの歌 エミイル・ヴェルハアレンほのぐらき黄金こがね隠沼こもりぬ、
骨蓬かうほねの白くさけるに、
静かなる鷺の羽風は
徐おもむろに影を落しぬ。
水の面おもに影は漂ただよひ、
広ごりて、ころもに似たり。
天あめなるや、鳥の通路かよひぢ、
羽ばたきの音もたえだえ。
漁子すなどりのいと賢さかしらに
清らなる網をうてども、
空そら翔かける奇くしき翼の
おとなひをゆめだにしらず。
また知らず日に夜よをつぎて
溝みぞのうち泥土どろつちの底
鬱憂の網に待つもの
久方ひさかたの光に飛ぶを。
法のりの夕ゆふべ エミイル・ヴェルハアレン
夕日の国は野も山も、その「平安」や「寂寥せきりよう」の
黝ねずみの色の毛布けぬのもて掩おほへる如く、物寂さびぬ。
万物凡なべて整ととのふり、折りめ正しく、ぬめらかに、
物の象かたちも筋めよく、ビザンチン絵ゑの式かたの如ごと。
時雨しぐれ村雨むらさめ、中空なかぞらを雨の矢数やかずにつんざきぬ。
見よ、一天は紺青こんじようの伽藍がらんの廊ろうの色にして、
今こそ時は西山せいざんに入日傾く夕まぐれ、
日の金色こんじきに烏羽玉うばたまの夜よるの白銀しろがねまじるらむ。
めぢの界さかひに物も無し、唯遠長とほながき並木路、
路に沿ひたる樫かしの樹きは、巨人の列つらの佇立たたずまひ、
疎まばらに生おふる箒木ははきぎや、新墾にひばり小田をだの末かけて、
鋤すき休めたる野のらまでも領りようずる顔の姿かな。
木立こだちを見れば沙門等しやもんらが野辺のべの送おくりの営いとなみに、
夕暮がたの悲を心に痛み歩むごと、
また古いにしへの六部等ろくぶらが後世ごせ安楽の願かけて、
霊場詣りようじようまうで、杖重く、番ばんの御寺みてらを訪ひしごと。
赤々として暮れかゝる入日の影は牡丹花ぼたんかの
眠れる如くうつろひて、河添かはぞひ馬道めどう開けたり。
噫ああ、冬枯や、法師めくかの行列を見てあれば、
たとしへもなく静かなる夕ゆふべの空に二列ふたならび、
瑠璃るりの御空みそらの金砂子きんすなご、星輝ける神前に
進み近づく夕づとめ、ゆくてを照らす星辰は
壇に捧ぐる御明みあかしの大燭台だいそくだいの心しんにして、
火こそみえけれ、其棹さをの閻浮提金えんぶだごんぞ隠れたる。
水かひば エミイル・ヴェルハアレンほらあなめきし落窪おちくぼの、
夢も曇るか、こもり沼ぬは、
腹しめすまで浸りたる
まだら牡牛の水かひ場ば。
坂くだりゆく牧まきがむれ、
牛は練ねりあし、馬は跑だく、
時しもあれや、落日に
嘯うそぶき吼ほゆる黄牛あめうしよ。
日のかぐろひの寂寞じやくまくや、
色も、にほひも、日のかげも、
梢こずゑのしづく、夕栄ゆふばえも。
靄もやは刈穂かりほのはふり衣ぎぬ、
夕闇とざす路みち遠み、
牛のうめきや、断末魔。
畏怖おそれ エミイル・ヴェルハアレン北に面むかへるわが畏怖おそれの原の上に、
牧羊の翁おきな、神楽月かぐらづき、角かくを吹く。
物憂き羊小舎ひつじごやのかどに、すぐだちて、
災殃まがつびのごと、死の羊群を誘ふ。
きし方かたの悔くいをもて築きたる此小舎こやは
かぎりもなき、わが憂愁の邦くにに在りて、
ゆく水のながれ薄荷莢蒾めぐさがまずみにおほはれ、
いざよひの波も重きか、蜘手くもでに澱よどむ。
肩に赤十字ある墨染すみぞめの小羊よ、
色もの凄き羊群も長棹ながさをの鞭に
撻うたれて帰る、たづたづし、罪のねりあし。
疾風はやてに歌ふ牧羊の翁、神楽月よ、
今、わが頭かしら掠かすめし稲妻の光に
この夕ゆふべおどろおどろしきわが命かな。
火宅かたく エミイル・ヴェルハアレン
嗚呼ああ、爛壊らんえせる黄金おうごんの毒に中あたりし大都会、
石は叫び烟けむり舞ひのぼり、
驕慢の円葢まるやねよ、塔よ、直立すぐだちの石柱せきちゆうよ、
虚空は震ひ、労役のたぎち沸わくを、
好むや、汝なれ、この大畏怖だいいふを、叫喚を、
あはれ旅人たびうど、
悲みて夢うつら離さかりて行くか、濁世だくせいを、
つゝむ火焔の帯の停車場。
中空なかぞらの山けたゝまし跳り過ぐる火輪かりんの響。
なが胸を焦す早鐘はやがね、陰々と、とよもす音おとも、
この夕ゆふべ、都会に打ちぬ。炎上の焔、赤々、
千万の火粉ひのこの光、うちつけに面おもてを照らし、
声黒こわぐろきわめき、さけびは、妄執の心の矢声やごゑ。
満身すべて涜聖とくせいの言葉に捩ねぢれ、
意志あへなくも狂瀾にのまれをはんぬ。
実げに自らを矜ほこりつゝ、将はた、咀のろひぬる、あはれ、人の世。
時鐘とけい エミイル・ヴェルハアレン
館やかたの闇の静かなる夜よるにもなれば訝いぶかしや、
廊下のあなた、かたことゝ、桛杖かせづゑのおと、杖の音おと、
「時」の階はしごのあがりおり、小股こまたに刻きざむ音おとなひは
これや時鐘とけいの忍足しのびあし。
硝子がらすの葢ふたの後うしろには、白鑞しろめの面おもて飾なく、
花形模様色褪さめて、時の数字もさらぼひぬ。
人の気け絶たえし渡殿わたどのの影ほのぐらき朧月ろうげつよ、
これや時鐘とけいの眼の光。
うち沈みたるねび声に機しかけのおもり、音おとひねて、
槌つちに鑢やすりの音ねもかすれ、言葉悲しき木きの函はこよ、
細身ほそみの秒の指のおと、片言かたことまじりおぼつかな、
これや時鐘とけいの針の声。
角かくなる函はこは樫かしづくり、焦茶こげちやの色の框わくはめて、
冷たき壁に封じたる棺ひつぎのなかに隠れすむ
「時」の老骨ろうこつ、きしきしと、数かず噛かむ音おとの歯はぎしりや、
これぞ時鐘とけいの恐ろしさ。
げに時鐘とけいこそ不思議なれ。
あるは、木履きぐつを曳ひき悩み、あるは徒跣はだしに音ねを窃ぬすみ、
忠々まめまめしくも、いそしみて、古く仕ふるはした女めか。
柱時鐘はしらどけいを見詰みつむれば、針はりのコムパス、身みの搾木しめぎ。
黄昏たそがれ ジォルジュ・ロオデンバッハ
夕暮がたの蕭しめやかさ、燈火あかり無き室まの蕭しめやかさ。
かはたれ刻どきは蕭やかに、物静かなる死の如く、
朧々おぼろおぼろの物影のやをら浸み入り広ごるに、
まづ天井の薄明うすあかり、光は消えて日も暮れぬ。
物静かなる死の如く、微笑ほほゑみ作るかはたれに、
曇れる鏡よく見れば、別わかれの手振てぶりうれたくも
わが俤おもかげは蕭しめやかに辷すべり失うせなむ気色けはひにて、
影薄れゆき、色蒼いろあをみ、絶えなむとして消けつべきか。
壁に掲かけたる油画あぶらゑに、あるは朧おぼろに色褪さめし、
框わくをはめたる追憶おもひでの、そこはかとなく留まれる
人の記憶の図づの上に心の国の山水さんすいや、
筆にゑがける風景の黒き雪かと降り積る。
夕暮がたの蕭しめやかさ。あまりに物のねびたれば、
沈める音おとの絃いとの器きに、桛かせをかけたる思にて、
無言むごんを辿たどる恋こひなかの深き二人ふたりの眼差まなざしも、
花毛氈もうせんの唐草からくさに絡からみて縒よるゝ夢心地ゆめごこち。
いと徐おもむろに日の光陰ひかりかぐろひてゆく蕭しめやかさ。
文目あやめもおぼろ、蕭やかに、噫ああ、蕭やかに、つくねんと、
沈黙しじまの郷さとの偶座むかひゐは一つの香こうにふた色の
匂にほひ交まじれる思にて、心は一つ、えこそ語らね。
ホセ・マリヤ・デ・エレディヤは金工の如くアンリ・ドゥ・レニエは織人の如し。また、譬喩ひゆを珠玉に求めむか、彼には青玉黄玉の光輝あり、これには乳光柔き蛋白石たんぱくせきの影を浮べ、色に曇るを見る可し。訳者
銘文しるしぶみ アンリ・ドゥ・レニエ夕まぐれ、森の小路こみちの四辻よつつじに
夕まぐれ、風のもなかの逍遙しようように、
竈かまどの灰や、歳月さいげつに倦うみ労つかれ来て、
定業じようごうのわが行末もしらま弓、
杖と佇たたずむ。
路みちのゆくてに「日」は多し、
今更ながら、行きてむか。
ゆふべゆふべの旅枕、
水こえ、山こえ、夢こえて、
つひのやどりはいづかたぞ。
そは玄妙の、静寧せいねいの「死」の大神おほかみが、
わがまなこ、閉ぢ給ふ国、
黄金おうごんの、浦安の妙たへなる封ふうに。
高樫たかがしの寂寥せきりようの森の小路よ。
岩角に懈怠けたいよろぼひ、
きり石に足弱あしよわ悩み、
歩む毎ごと、
きしかたの血潮流れて、
木枯こがらしの颯々さつさつたりや、高樫たかがしに。
噫ああ、われ倦うみぬ。
赤楊はんのきの落葉らくようの森の小路よ。
道行く人は木葉このはなす、
蒼ざめがほの耻はぢのおも、
ぬかりみ迷ひ、群れゆけど、
かたみに避けて、よそみがち。
泥濘ぬかりみの、したゝりの森の小路よ、
憂愁ゆうしゆうを風は葉並に囁きぬ。
しろがねの、月代つきしろの霜さゆる隠沼こもりぬは
たそがれに、この道のはてに澱よどみて
げにこゝは「鬱憂」の
鬼が栖すむ国。
秦皮とねりこの、真砂まさご、いさごの、森の小路よ、
微風そよかぜも足音たてず、
梢こずゑより梢にわたり、
山蜜やまみつの色よき花は
金色こんじきの砂子すなごの光、
おのづから曲れる路は
人さらになぞへを知らず、
このさきの都のまちは
まれびとを迎ふときゝぬ。
いざ足をそこに止めむか。
あなくやし、われはえゆかじ。
他の生しようの途みちのかたはら、
「物影」の亡骸なきがら守る
わが「願がん」の通夜つやを思へば。
高樫たかがしの路われはゆかじな、
秦皮とねりこや、赤楊はんのきの路みち、
日のかたや、都のかたや、水のかた、
なべてゆかじな。
噫ああ、小路こみち、
血やにじむわが足のおと、
死したりと思ひしそれも、
あはれなり、もどり来たるか、
地響じひびきのわれにさきだつ。
噫、小路、
安逸の、醜辱しゆうじよくの、驕慢の森の小路よ、
あだなりしわが世の友か、吹風ふくかぜは、
高樫たかがしの木下蔭このしたかげに
声はさやさや、
涙なみださめざめ。
あな、あはれ、きのふゆゑ、夕暮悲し、
あな、あはれ、あすゆゑに、夕暮苦し、
あな、あはれ、身のゆゑに、夕暮重し。
愛の教 アンリ・ドゥ・レニエいづれは「夜よる」に入る人の
をさな心も青春も、
今はた過ぎしけふの日や、
従容しようようとして、ひとりきく、
「冬篳篥ふゆひちりき」にさきだちて、
「秋」に響かふ「夏笛」を。
(現世げんぜにしては、ひとつなり、
物のあはれも、さいはひも。)
あゝ、聞け、楽がくのやむひまを
「長月姫ながづきひめ」と「葉月姫はづきひめ」、
なが「憂愁」と「歓楽」と
語らふ声の蕭しめやかさ。
(熟しうみたるくだものゝ
つはりて枝や撓たわむらむ。)
あはれ、微風そよかぜ、さやさやと
伊吹いぶきのすゑは木枯こがらしを
誘ふと知れば、憂うかれども、
けふ木枯こがらしもそよ風も
口ふれあひて、熟睡うまいせり。
森蔭はまだ夏緑なつみどり、
夕まぐれ、空より落ちて、
笛の音ねは山鳩よばひ、
「夏」の歌「秋」を揺そそりぬ。
曙あけぼのの美しからば、
その昼は晴れわたるべく、
心だに優しくあらば、
身の夜よるも楽しかるらむ。
ほゝゑみは口のさうび花か、
もつれ髪がみ、髷わげにゆふべく、
真清水ましみづやいつも澄みたる。
あゝ人よ、「愛」を命の法のりとせば、
星や照らさむ、なが足を、
いづれは「夜よる」に入らむ時。
花冠 アンリ・ドゥ・レニエ途みちのつかれに項垂うなだれて、
黙然もくぜんたりや、おもかげの
あらはれ浮ぶわが「想おもひ」。
命の朝のかしまだち、
世路せいろにほこるいきほひも、
今、たそがれのおとろへを
透すかしみすれば、わなゝきて、
顔背そむくるぞ、あはれなる。
思ひかねつゝ、またみるに、
避けて、よそみて、うなだるゝ、
あら、なつかしのわが「想」。
げにこそ思へ、「時」の山、
山越えいでて、さすかたや、
「命」の里に、もとほりし
なが足音もきのふかな。
さて、いかにせし、盃に
水やみちたる。としごろの
願がんの泉はとめたるか。
あな空手むなで、唇乾かわき、
とこしへの渇かつに苦にがめる
いと冷ひやき笑ゑみを湛たたへて、
ゆびさせる其足もとに、
玉たまの屑くづ、埴土はにのかたわれ。
つぎなる汝なれはいかにせし、
こはすさまじき姿かな。
そのかみの臈ろうたき風情ふぜい、
嫋竹なよたけの、あえかのなれも、
鈍おぞなりや、宴うたげのくづれ、
みだれ髪がみ、肉ししおきたるみ、
酒の香かに、衣きぬもなよびて、
蹈ふむ足も酔ひさまだれぬ。
あな忌々ゆゆし、とく去いねよ、
さて、また次のなれが面おも、
みれば麗容れいよううつろひて、
悲かなしみ、削そぎしやつれがほ、
指組み絞り胸隠す
双そうの手振てぶりの怪しきは、
饐すゑたる血にぞ、怨恨えんこんの
毒ながすなるくち蝮ばみを
掩おほはむためのすさびかな。
また「驕慢」に音おとづれし
なが獲物をと、うらどふに、
えび染ぞめのきぬは、やれさけ、
笏しやくの牙げも、ゆがみたわめり。
又、なにものぞ、ほてりたる
もろ手ひろげて「楽欲ぎようよく」に
らうがはしくも走りしは。
酔狂の抱擁だきしめ酷むごく
唇を噛み破られて、
満面に爪つまあとたちぬ。
興きようざめたりな、このくるひ、
われを棄すつるか、わが「想」
あはれ、耻はづかし、このみざま、
なれみづからをいかにする。
しかはあれども、そがなかに、
行おこなひ清きたゞひとり、
きぬもけがれと、はだか身に、
出でゆきしより、けふまでも、
あだし「想」の姉妹おとどひと
道みち異ことなるか、かへり来こぬ
――あゝ行ゆかばやな――汝ながもとに。
法苑林ほうおんりんの奥深く
素足の「愛」の玉容ぎよくように
なれは、ゐよりて、睦むつみつゝ、
霊華りようげの房ふさを摘みあひて、
うけつ、あたへつ、とりかはし
双そうの額ひたひをこもごもに、
飾るや、一いつの花の冠かんむり。
延びあくびせよ フランシス・ヴィエレ・グリフィン延のびあくびせよ、傍かたはらに「命」は倦うみぬ、
――朝明あさけより夕をかけて熟睡うまいする
その臈ろうたげさ労つからしさ、
ねむり眼めのうまし「命」や。
起きいでよ、呼ばはりて、過ぎ行く夢は
大影おほかげの奥にかくれつ。
今にして躊躇ためらひなさば、
ゆく末に何の導しるべぞ。
呼ばはりて過ぎ行く夢は
去りぬ神秘くしびに。
いでたちの旅路の糧かてを手握たにぎりて、
歩あゆみもいとゞ速はやまさる
愛の一念ましぐらに、
急げ、とく行け、
呼ばはりて、過ぎ行く夢は、
夢は、また帰り来こなくに、
進めよ、走はせよ、物陰に、
畏おそれをなすか、深淵しんえんに、
あな、急げ……あゝ遅れたり。
はしけやし「命」は愛に熟睡うまいして、
栲綱たくづぬの白腕しろただむきになれを巻く。
――噫ああ遅れたり、呼ばはりて過ぎ行く夢の
いましめもあだなりけりな。
ゆきずりに、夢は嘲る……
さるからに、
むしろ「命」に口触れて
これに生うませよ、芸術を。
無言むごんを祷いのるかの夢の
教をきかで、無辺むへんなる神に憧あこがるゝ事なくば、
たちかへり、色よき「命」かき抱き、
なれが刹那を長久とはにせよ。
死の憂愁に歓楽に
霊妙音れいみようおんを生ませなば、
なが亡なき後あとに残りゐて、
はた、さゞめかむ、はた、なかむ、
うれしの森に、春風や
若緑、
去年こぞを繰返あこぎの愛のまねぎに。
さればぞ歌へ微笑ほほゑみの栄はえの光に。
伴奏 アルベエル・サマン
白銀しろがねの筐柳はこやなぎ、菩提樹ぼだいずや、榛はんの樹きや……
水みづの面おもに月の落葉おちばよ……
夕ゆふべの風に櫛くしけづる丈長髪たけなががみの匂ふごと、
夏の夜よの薫かをりなつかし、かげ黒き湖みづうみの上、
水薫かをる淡海あはうみひらけ鏡なす波のかゞやき。
楫かぢの音ともうつらうつらに
夢をゆくわが船のあし。
船のあし、空をもゆくか、
かたちなき水にうかびて
ならべたるふたつの櫂かいは
「徒然つれづれ」の櫂「無言しじま」がい。
水の面おもの月影なして
波の上うへの楫の音となして
わが胸に吐息といきちらばふ。
賦かぞへうた ジァン・モレアス
色に賞めでにし紅薔薇こうそうび、日にけに花は散りはてゝ、
唐棣花はねず色いろよき若立わかだちも、季ときことごとくしめあへず、
そよそよ風の手枕たまくらに、はや日数ひかず経へしけふの日や、
つれなき北の木枯に、河氷るべきながめかな。
噫ああ、歓楽よ、今さらに、なじかは、せめて争はむ、
知らずや、かゝる雄誥をたけびの、世に類たぐひ無く烏滸をこなるを、
ゆゑだもなくて、徒いたづらに痴しれたる思、去りもあへず、
「悲哀」の琴きんの糸の緒をを、ゆし按あんずるぞ無益むやくなる。
*
ゆめ、な語りそ、人の世は悦よろこびおほき宴うたげぞと。
そは愚かしきあだ心、はたや卑しき癡しれごこち。
ことに歎くな、現世うつしよを涯かぎりも知らぬ苦界くがいよと。
益よう無き勇ゆうの逸気はやりぎは、たゞいち早く悔いぬらむ。
春日はるひ霞みて、葦蘆よしあしのさゞめくが如ごと、笑みわたれ。
磯浜いそはまかけて風騒ぎ波おとなふがごと、泣けよ。
一切の快楽けらくを尽し、一切の苦患くげんに堪へて、
豊とよの世よと称たたふるもよし、夢の世と観かんずるもよし。
*
死者のみ、ひとり吾に聴く、奥津城処おくつきどころ、わが栖家すみか。
世の終をふるまで、吾はしも己が心のあだがたき。
亡恩に栄華は尽きむ、里鴉さとがらす畠はたをあらさむ、
収穫時とりいれどきの頼たのみなきも、吾はいそしみて種を播まかむ。
ゆめ、自みづからは悲まじ。世の木枯もなにかあらむ。
あはれ侮蔑ぶべつや、誹謗ひぼうをや、大凶事おほまがごとの迫害せまりをや。
たゞ、詩の神の箜篌くごの上、指をふるれば、わが楽がくの
日毎に清く澄みわたり、霊妙音れいみようおんの鳴るが楽しさ。
*
長雨空の喪はて過ぎて、さすや忽ち薄日影、
冠かむりの花葉はなばふりおとす栗の林の枝の上に、
水のおもてに、遅花おそばなの花壇の上に、わが眼にも、
照り添ふ匂なつかしき秋の日脚ひあしの白みたる。
日よ何の意ぞ、夏花なつはなのこぼれて散るも惜からじ、
はた禁とどめえじ、落葉らくようの風のまにまに吹き交かふも。
水や曇れ、空も鈍にびよ、たゞ悲のわれに在らば、
想おもひはこれに養はれ、心はために勇ゆうをえむ。
*
われは夢む、滄海そうかいの天そらの色、哀あはれ深き入日の影を、
わだつみの灘なだは荒れて、風を痛み、甚振いたぶる波を、
また思ふ釣船の海人あまの子を、巌穴いはあなに隠かぐろふ蟹かにを、
青眼せいがんのネアイラを、グラウコス、プロオティウスを。
又思ふ、路の辺べをあさりゆく物乞ものごひの漂浪人さすらひびとを、
栖すみ慣れし軒端がもとに、休いこひゐる賤しづが翁おきなを
斧おのの柄えを手握たにぎりもちて、肩かゞむ杣そまの工たくみを、
げに思ひいづ、鳴神なるかみの都の騒擾さやぎ、村肝むらぎもの心の痍きずを。
*
この一切の無益むやくなる世の煩累わづらひを振りすてゝ、
もの恐ろしく汚れたる都の憂あとにして、
終つひに分け入る森蔭の清すずしき宿やどり求めえなば、
光も澄める湖の静けき岸にわれは悟らむ。
否あらず、寧むしろわれはおほわだの波うちぎはに夢みむ。
幼年の日を養ひし大揺籃だいようらんのわだつみよ、
ほだしも波の鴎鳥かもめどり、呼びかふ声を耳にして、
磯根に近き岩枕いはまくら汚れし眼まなこ、洗はばや。
*
噫ああいち早く襲ひ来る冬の日、なにか恐るべき。
春の卯月うづきの贈物、われはや、既に尽し果て、
秋のみのりのえびかづら葡萄ぶどうも摘まず、新麦にひむぎの
豊とよの足穂たりほも、他あだし人びと、刈かり干しにけむ、いつの間まに。
*
けふは照日てるひの映々はえばえと青葉高麦たかむぎ生ひ茂る
大野が上に空高く靡なびかひ浮ぶ旗雲はたぐもよ。
和なぎたる海を白帆あげて、朱あけの曾保船そほふね走るごと、
変化へんげ乏しき青天あをぞらをすべりゆくなる白雲よ。
時ならずして、汝なれも亦近づく暴風あれの先駆さきがけと、
みだれ姿の影黒み蹙しかめる空を翔かけりゆかむ、
嗚咽ああ、大空の馳使はせづかひ、添はゞや、なれにわが心、
心は汝なれに通へども、世の人たえて汲む者もなし。
嗟嘆といき ステファンヌ・マラルメ
静かなるわが妹いもと、君見れば、想おもひすゞろぐ。
朽葉色くちばいろに晩秋おそあきの夢深き君が額ひたひに、
天人てんにんの瞳ひとみなす空色の君がまなこに、
憧るゝわが胸は、苔古こけふりし花苑はなぞのの奥、
淡白あはじろき吹上ふきあげの水のごと、空へ走りぬ。
その空は時雨月しぐれづき、清らなる色に曇りて、
時節をりふしのきはみなき鬱憂は池に映うつろひ
落葉らくようの薄黄うすぎなる憂悶わづらひを風の散らせば、
いざよひの池水に、いと冷ひやき綾あやは乱れて、
ながながし梔子くちなしの光さす入日たゆたふ。
オオバネルは、ミストラル、ルウマニユ等と相結で、十九世紀の前半に近代プロヴァンス語を文芸に用ゐ、南欧の地を風靡ふうびしたるフェリイブル詩社の翹楚ぎようそなり。
白楊はくよう テオドル・オオバネル落日の光にもゆる
白楊はくようの聳そびやぐ並木、
谷隈たにくまになにか見る、
風そよぐ梢より。
故国 テオドル・オオバネル小鳥でさへも巣は恋し、
まして青空、わが国よ、
うまれの里の波羅葦増雲パライソウ。
海のあなたの テオドル・オオバネル海のあなたの遙けき国へ
いつも夢路の波枕、
波の枕のなくなくぞ、
こがれ憧れわたるかな、
海のあなたの遙けき国へ。
「故国」の訳に波羅葦増雲パライソウとあるは、文禄慶長年間、葡萄牙ポルトガル語より転じて一時、わが日本語化したる基督教法に所謂いはゆる天国の意なり。訳者
解悟かいご アルトゥロ・グラアフ頼み入りし空あだなる幸さちの一つだにも、忠心まごころありて、
とまれるはなし。
そをもふと、胸はふたぎぬ、悲にならはぬ胸も
にがき憂うれひに。
きしかたの犯をかしの罪の一つだにも、懲こらしの責せめを
のがれしはなし。
そをもふと、胸はひらけぬ、荒屋あばらやのあはれの胸も
高き望に。
篠懸すずかけ ガブリエレ・ダンヌンチオ白波しらなみの、潮騒しほざゐのおきつ貝なす
青緑あをみどりしげれる谿たにを
まさかりの真昼ぞ知しろす。
われは昔の野山の精を
まなびて、こゝに宿からむ、
あゝ、神寂びし篠懸すずかけよ、
なれがにほひの濡髪ぬれがみに。
海光 ガブリエレ・ダンヌンチオ児等こらよ、今昼は真盛まさかり、日こゝもとに照らしぬ。
寂寞じやくまく大海だいかいの礼拝らいはいして、
天津日あまつひに捧ぐる香こうは、
浄きよまはる潮うしほのにほひ、
轟とどろく波凝なごり、動ゆるがぬ岩根いはね、靡なびく藻よ。
黒金くろがねの船の舳先へさきよ、
岬みさき代赭色たいしやいろに、獅子の蹈留ふみとどまれる如く、
足を延べたるこゝ、入海いりうみのひたおもて、
うちひさす都のまちは、
煩悶わづらひの壁に悩めど、
鏡なす白川しらかはは蜘手くもてに流れ、
風のみひとり、たまさぐる、
洞穴口ほらあなぐちの花の錦や。了
海潮音 序
巻中収むる処の詩五十七章、詩家二十九人、伊太利亜イタリアに三人、英吉利イギリスに四人、独逸ドイツに七人、プロヴァンスに一人、而しかして仏蘭西フランスには十四人の多きに達し、曩さきの高踏派と今の象徴派とに属する者その大部を占む。
高踏派の壮麗体を訳すに当りて、多く所謂いはゆる七五調を基としたる詩形を用ゐ、象徴派の幽婉ゆうえん体を翻ほんするに多少の変格を敢あへてしたるは、その各おのおのの原調に適合せしめむが為ためなり。
詩に象徴を用ゐること、必らずしも近代の創意にあらず、これ或は山岳と共に旧ふるきものならむ。然れどもこれを作詩の中心とし本義として故ことさらに標榜ひようぼうする処あるは、蓋けだし二十年来の仏蘭西新詩を以て嚆矢こうしとす。近代の仏詩は高踏派の名篇に於おいて発展の極に達し、彫心鏤骨るこつの技巧実に燦爛さんらんの美を恣ほしいままにす、今ここに一転機を生ぜずむばあらざるなり。マラルメ、ヴェルレエヌの名家これに観る処ありて、清新の機運を促成し、終つひに象徴を唱へ、自由詩形を説けり。訳者は今の日本詩壇に対むかひて、専もつぱらこれに則のつとれと云ふ者にあらず、素性の然らしむる処か、訳者の同情は寧むしろ高踏派の上に在り、はたまたダンヌンチオ、オオバネルの詩に注げり。然れども又徒いたづらに晦渋かいじゆうと奇怪とを以て象徴派を攻むる者に同ぜず。幽婉奇聳きしようの新声、今人胸奥の絃に触るるにあらずや。坦々たる古道の尽くるあたり、荊棘けいきよく路を塞ふさぎたる原野に対むかひて、これが開拓を勤むる勇猛の徒を貶けなす者は怯きように非あらずむば惰なり。
訳者嘗かつて十年の昔、白耳義ベルギー文学を紹介し、稍やや後れて、仏蘭西詩壇の新声、特にヴェルレエヌ、ヴェルハアレン、ロオデンバッハ、マラルメの事を説きし時、如上うへのごとき文人の作なほ未いまだ西欧の評壇に於ても今日の声誉せいよを博する事能あたはざりしが、爾来じらい世運の転移と共に清新の詩文を解する者、漸やうやく数を増し勢を加へ、マアテルリンクの如きは、全欧思想界の一方に覇はを称するに至れり。人心観想の黙移実に驚くべきかな。近体新声の耳目に嫺ならはざるを以て、倉皇視聴を掩おほはむとする人々よ、詩天の星の宿は徙のぼりぬ、心せよ。
日本詩壇に於ける象徴詩の伝来、日なほ浅く、作未だ多からざるに当て、既すでに早く評壇の一隅に囁々しようしようの語を為なす者ありと聞く。象徴派の詩人を目して徒らに神経の鋭きに傲おごる者なりと非議する評家よ、卿等けいらの神経こそ寧ろ過敏の徴候を呈したらずや。未だ新声の美を味ひ功を収めざるに先さきだちて、早くその弊竇へいとうに戦慄せんりつするものは誰ぞ。
欧洲の評壇また今に保守の論を唱ふる者無きにあらず。仏蘭西のブリュンチエル等の如きこれなり。訳者は芸術に対する態度と趣味とに於て、この偏想家と頗すこぶる説を異にしたれば、その云ふ処に一々首肯する能はざれど、仏蘭西詩壇一部の極端派を制馭せいぎよする消極の評論としては、稍やや耳を傾く可べきもの無しとせざるなり。而してヤスナヤ・ポリヤナの老伯が近代文明呪詛じゆその声として、その一端をかの「芸術論」に露あらはしたるに至りては、全く賛同の意を呈する能はざるなり。トルストイ伯の人格は訳者の欽仰きんぎよう措おかざる者なりと雖いへども、その人生観に就ては、根本に於て既に訳者と見を異にす。抑そもそも伯が芸術論はかの世界観の一片に過ぎず。近代新声の評隲ひようしつに就て、非常なる見解の相違ある素もとより怪む可きにあらず。日本の評家等が僅に「芸術論」の一部を抽読ちゆうどくして、象徴派の貶斥へんせきに一大声援を得たる如き心地あるは、毫ごうも清新体の詩人に打撃を与ふる能はざるのみか、却かへつて老伯の議論を誤解したる者なりと謂いふ可し。人生観の根本問題に於て、伯と説を異にしながら、その論理上必須の結果たる芸術観のみに就て賛意を表さむと試むるも難いかな。
象徴の用は、これが助を藉かりて詩人の観想に類似したる一の心状を読者に与ふるに在りて、必らずしも同一の概念を伝へむと勉つとむるに非ず。されば静に象徴詩を味ふ者は、自己の感興に応じて、詩人も未だ説き及ぼさざる言語道断の妙趣を翫賞がんしようし得可し。故に一篇の詩に対する解釈は人各或は見を異にすべく、要は只類似の心状を喚起するに在りとす。例へば本書一〇二頁「鷺さぎの歌」を誦するに当あたりて読者は種々の解釈を試むべき自由を有す。この詩を広く人生に擬ぎして解せむか、曰いはく、凡俗の大衆は眼低し。法利賽パリサイの徒と共に虚偽の生を営みて、醜辱汚穢おわいの沼に網うつ、名や財や、はた楽欲ぎようよくを漁あさらむとすなり。唯、縹緲ひようびようたる理想の白鷺は羽風徐おもむろに羽撃はばたきて、久方の天に飛び、影は落ちて、骨蓬かうほねの白く清らにも漂ふ水の面に映りぬ。これを捉へむとしてえせず、この世のものならざればなりと。されどこれ只一の解釈たるに過ぎず、或は意を狭くして詩に一身の運を寄するも可ならむ。肉体の欲に饜あきて、とこしへに精神の愛に飢ゑたる放縦生活の悲愁ここに湛たたへられ、或は空想の泡沫ほうまつに帰するを哀みて、真理の捉へ難きに憧あこがるる哲人の愁思もほのめかさる。而してこの詩の喚起する心状に至りては皆相似たり。一二五頁「花冠」は詩人が黄昏たそがれの途上に佇たたずみて、「活動」、「楽欲」、「驕慢きようまん」の邦くにに漂遊して、今や帰り来きたれる幾多の「想」と相語るに擬したり。彼等黙然として頭俛たれ、齎もたらす処只幻惑の悲音のみ。孤ひとりこれ等の姉妹と道を異にしたるか、終に帰り来らざる「理想」は法苑林ほうおんりんの樹間に「愛」と相睦むつみ語らふならむといふに在りて、冷艶れいえん素香の美、今の仏詩壇に冠たる詩なり。
訳述の法に就ては訳者自ら語るを好まず。只訳詩の覚悟に関して、ロセッティが伊太利古詩翻訳の序に述べたると同一の見を持したりと告白す。異邦の詩文の美を移植せむとする者は、既に成語に富みたる自国詩文の技巧の為め、清新の趣味を犠牲にする事あるべからず。しかも彼かの所謂逐語訳は必らずしも忠実訳にあらず。されば「東行西行雲眇眇びようびよう。二月三月日遅遅」を「とざまにゆき、かうざまに、くもはるばる。きさらぎ、やよひ、ひうらうら」と訓よみ給ひけむ神託もさることながら、大江朝綱おおえのあさつなが二条の家に物張の尼が「月によつて長安百尺の楼に上る」と詠じたる例に従ひたる処多し。
明治三十八年初秋 上田敏