山椒大夫 森 鴎外 目録
越後の春日を経て今津へ出る道を、珍らしい旅人の一群れが歩いている。
母は三十歳を踰えたばかりの女で、二人の子供を連れている。
姉は十四、弟は十二である。
それに四十ぐらいの女中が一人ついて、くたびれた同胞二人を、「もうじきにお宿にお着きなさいます」と言って励まして歩かせようとする。
二人の中で、姉娘は足を引きずるようにして歩いているが、それでも気が勝っていて、疲れたのを母や弟に知らせまいとして、折り折り思い出したように弾力のある歩きつきをして見せる。
近い道を物詣りにでも歩くのなら、ふさわしくも見えそうな一群れであるが、笠やら杖やらかいがいしい出立ちをしているのが、誰の目にも珍らしく、また気の毒に感ぜられるのである。
道は百姓家の断えたり続いたりする間を通っている。
砂や小石は多いが、秋日和によく乾いて、しかも粘土がまじっているために、よく固まっていて、海のそばのように踝を埋めて人を悩ますことはない。
藁葺きの家が何軒も立ち並んだ一構えが柞の林に囲まれて、それに夕日がかっとさしているところに通りかかった。
「まああの美しい紅葉をごらん」と、先に立っていた母が指さして子供に言った。
子供は母の指さす方を見たが、なんとも言わぬので、女中が言った。
「木の葉があんなに染まるのでございますから、朝晩お寒くなりましたのも無理はございませんね」
姉娘が突然弟を顧みて言った。
「早くお父うさまのいらっしゃるところへ往きたいわね」
「姉えさん。まだなかなか往かれはしないよ」弟は賢しげに答えた。
母が諭すように言った。
「そうですとも。今まで越して来たような山をたくさん越して、河や海をお船でたびたび渡らなくては往かれないのだよ。毎日精出しておとなしく歩かなくては」
「でも早く往きたいのですもの」と、姉娘は言った。
一群れはしばらく黙って歩いた。
向うから空桶を担いで来る女がある。
塩浜から帰る潮汲み女である。
それに女中が声をかけた。
「もしもし。この辺に旅の宿をする家はありませんか」
潮汲み女は足を駐めて、主従四人の群れを見渡した。
そしてこう言った。
「まあ、お気の毒な。あいにくなところで日が暮れますね。この土地には旅の人を留めて上げる所は一軒もありません」
女中が言った。
「それは本当ですか。どうしてそんなに人気が悪いのでしょう」
二人の子供は、はずんで来る対話の調子を気にして、潮汲み女のそばへ寄ったので、女中と三人で女を取り巻いた形になった。
潮汲み女は言った。
「いいえ。信者が多くて人気のいい土地ですが、国守の掟だからしかたがありません。もうあそこに」と言いさして、女は今来た道を指さした。
「もうあそこに見えていますが、あの橋までおいでなさると高札が立っています。それにくわしく書いてあるそうですが、近ごろ悪い人買いがこの辺を立ち廻ります。それで旅人に宿を貸して足を留めさせたものにはお咎めがあります。あたり七軒巻添えになるそうです」
「それは困りますね。子供衆もおいでなさるし、もうそう遠くまでは行かれません。どうにかしようはありますまいか」
「そうですね。わたしの通う塩浜のあるあたりまで、あなた方がおいでなさると、夜になってしまいましょう。どうもそこらでいい所を見つけて、野宿をなさるよりほか、しかたがありますまい。わたしの思案では、あそこの橋の下にお休みなさるがいいでしょう。岸の石垣にぴったり寄せて、河原に大きい材木がたくさん立ててあります。荒川の上から流して来た材木です。昼間はその下で子供が遊んでいますが、奥の方には日もささず、暗くなっている所があります。そこなら風も通しますまい。わたしはこうして毎日通う塩浜の持ち主のところにいます。ついそこの柞の森の中です。夜になったら、藁や薦を持って往ってあげましょう」
子供らの母は一人離れて立って、この話を聞いていたが、このとき潮汲み女のそばに進み寄って言った。
「よい方に出逢いましたのは、わたしどもの為合せでございます。そこへ往って休みましょう。どうぞ藁や薦をお借り申しとうございます。せめて子供たちにでも敷かせたりきせたりいたしとうございます」
潮汲み女は受け合って、柞の林の方へ帰って行く。
主従四人は橋のある方へ急いだ。
荒川にかけ渡した応化橋の袂に一群れは来た。
潮汲み女の言った通りに、新しい高札が立っている。
書いてある国守の掟も、女の詞にたがわない。
人買いが立ち廻るなら、その人買いの詮議をしたらよさそうなものである。
旅人に足を留めさせまいとして、行き暮れたものを路頭に迷わせるような掟を、国守はなぜ定めたものか。
ふつつかな世話の焼きようである。
しかし昔の人の目には掟である。
子供らの母はただそういう掟のある土地に来合わせた運命を歎くだけで、掟の善悪は思わない。
橋の袂に、河原へ洗濯に降りるものの通う道がある。
そこから一群れは河原に降りた。
なるほど大層な材木が石垣に立てかけてある。
一群れは石垣に沿うて材木の下へくぐってはいった。
男の子は面白がって、先に立って勇んではいった。
奥深くもぐってはいると、洞穴のようになった所がある。
下には大きい材木が横になっているので、床を張ったようである。
男の子が先に立って、横になっている材木の上に乗って、一番隅へはいって、「姉えさん、早くおいでなさい」と呼ぶ。
姉娘はおそるおそる弟のそばへ往った。
「まあ、お待ち遊ばせ」と女中が言って、背に負っていた包みをおろした。
そして着換えの衣類を出して、子供を脇へ寄らせて、隅のところに敷いた。
そこへ親子をすわらせた。
母親がすわると、二人の子供が左右からすがりついた。
岩代の信夫郡の住家を出て、親子はここまで来るうちに、家の中ではあっても、この材木の蔭より外らしい所に寝たことがある。
不自由にも次第に慣れて、もうさほど苦にはしない。
女中の包みから出したのは衣類ばかりではない。
用心に持っている食べ物もある。
女中はそれを親子の前に出して置いて言った。
「ここでは焚火をいたすことは出来ません。もし悪い人に見つけられてはならぬからでございます。あの塩浜の持ち主とやらの家まで往って、お湯をもらってまいりましょう。そして藁や薦のことも頼んでまいりましょう」
女中はまめまめしく出て行った。
子供は楽しげに粽やら、乾した果やらを食べはじめた。
しばらくすると、この材木の蔭へ人のはいって来る足音がした。
「姥竹かい」と母親が声をかけた。
しかし心のうちには、柞の森まで往って来たにしては、あまり早いと疑った。
姥竹というのは女中の名である。
はいって来たのは四十歳ばかりの男である。
骨組みのたくましい、筋肉が一つびとつ肌の上から数えられるほど、脂肪の少い人で、牙彫の人形のような顔に笑みを湛えて、手に数珠を持っている。
我が家を歩くような、慣れた歩きつきをして、親子のひそんでいるところへ進み寄った。
そして親子の座席にしている材木の端に腰をかけた。
親子はただ驚いて見ている。
仇をしそうな様子も見えぬので、恐ろしいとも思わぬのである。
男はこんなことを言う。
「わしは山岡大夫という船乗りじゃ。このごろこの土地を人買いが立ち廻るというので、国守が旅人に宿を貸すことを差し止めた。人買いをつかまえることは、国守の手に合わぬと見える。気の毒なは旅人じゃ。そこでわしは旅人を救うてやろうと思い立った。さいわいわしが家は街道を離れているので、こっそり人を留めても、誰に遠慮もいらぬ。わしは人の野宿をしそうな森の中や橋の下を尋ね廻って、これまで大勢の人を連れて帰った。見れば子供衆が菓子を食べていなさるが、そんな物は腹の足しにはならいで、歯に障る。わしがところではさしたる饗応はせぬが、芋粥でも進ぜましょう。どうぞ遠慮せずに来て下されい」
男は強いて誘うでもなく、独語のように言ったのである。
子供の母はつくづく聞いていたが、世間の掟にそむいてまでも人を救おうというありがたい志に感ぜずにはいられなかった。
そこでこう言った。
「承われば殊勝なお心がけと存じます。貸すなという掟のある宿を借りて、ひょっと宿主に難儀をかけようかと、それが気がかりでございますが、わたくしはともかくも、子供らに温いお粥でも食べさせて、屋根の下に休ませることが出来ましたら、そのご恩はのちの世までも忘れますまい」
山岡大夫はうなずいた。
「さてさてよう物のわかるご婦人じゃ。そんならすぐに案内をして進ぜましょう」こう言って立ちそうにした。
母親は気の毒そうに言った。
「どうぞ少しお待ち下さいませ。わたくしども三人がお世話になるさえ心苦しゅうございますのに、こんなことを申すのはいかがと存じますが、実は今一人連れがございます」
山岡大夫は耳をそばだてた。
「連れがおありなさる。それは男か女子か」
「子供たちの世話をさせに連れて出た女中でございます。湯をもらうと申して、街道を三四町あとへ引き返してまいりました。もうほどなく帰ってまいりましょう」
「お女中かな。そんなら待って進ぜましょう」山岡大夫の落ち着いた、底の知れぬような顔に、なぜか喜びの影が見えた。
ここは直江の浦である。
日はまだ米山の背後に隠れていて、紺青のような海の上には薄い靄がかかっている。
一群れの客を舟に載せて纜を解いている船頭がある。
船頭は山岡大夫で、客はゆうべ大夫の家に泊った主従四人の旅人である。
応化橋の下で山岡大夫に出逢った母親と子供二人とは、女中姥竹が欠け損じた瓶子に湯をもらって帰るのを待ち受けて、大夫に連れられて宿を借りに往った。
姥竹は不安らしい顔をしながらついて行った。
大夫は街道を南へはいった松林の中の草の家に四人を留めて、芋粥をすすめた。
そしてどこからどこへ往く旅かと問うた。
くたびれた子供らをさきへ寝させて、母は宿の主人に身の上のおおよそを、かすかな燈火のもとで話した。
自分は岩代のものである。
夫が筑紫へ往って帰らぬので、二人の子供を連れて尋ねに往く。
姥竹は姉娘の生まれたときから守りをしてくれた女中で、身寄りのないものゆえ、遠い、覚束ない旅の伴をすることになったと話したのである。
さてここまでは来たが、筑紫の果てへ往くことを思えば、まだ家を出たばかりと言ってよい。
これから陸を行ったものであろうか。
または船路を行ったものであろうか。
主人は船乗りであってみれば、定めて遠国のことを知っているだろう。
どうぞ教えてもらいたいと、子供らの母が頼んだ。
大夫は知れきったことを問われたように、少しもためらわずに船路を行くことを勧めた。
陸を行けば、じき隣の越中の国に入る界にさえ、親不知子不知の難所がある。
削り立てたような巌石の裾には荒浪が打ち寄せる。
旅人は横穴にはいって、波の引くのを待っていて、狭い巌石の下の道を走り抜ける。
そのときは親は子を顧みることが出来ず、子も親を顧みることが出来ない。
それは海辺の難所である。
また山を越えると、踏まえた石が一つ揺げば、千尋の谷底に落ちるような、あぶない岨道もある。
西国へ往くまでには、どれほどの難所があるか知れない。
それとは違って、船路は安全なものである。
たしかな船頭にさえ頼めば、いながらにして百里でも千里でも行かれる。
自分は西国まで往くことは出来ぬが、諸国の船頭を知っているから、船に載せて出て、西国へ往く舟に乗り換えさせることが出来る。
あすの朝は早速船に載せて出ようと、大夫は事もなげに言った。
夜が明けかかると、大夫は主従四人をせき立てて家を出た。
そのとき子供らの母は小さい嚢から金を出して、宿賃を払おうとした。
大夫は留めて、宿賃はもらわぬ、しかし金の入れてある大切な嚢は預かっておこうと言った。
なんでも大切な品は、宿に着けば宿の主人に、舟に乗れば舟の主に預けるものだというのである。
子供らの母は最初に宿を借ることを許してから、主人の大夫の言うことを聴かなくてはならぬような勢いになった。
掟を破ってまで宿を貸してくれたのを、ありがたくは思っても、何事によらず言うがままになるほど、大夫を信じてはいない。
こういう勢いになったのは、大夫の詞に人を押しつける強みがあって、母親はそれに抗うことが出来ぬからである。
その抗うことの出来ぬのは、どこか恐ろしいところがあるからである。
しかし母親は自分が大夫を恐れているとは思っていない。
自分の心がはっきりわかっていない。
母親は余儀ないことをするような心持ちで舟に乗った。
子供らは凪いだ海の、青い氈を敷いたような面を見て、物珍しさに胸をおどらせて乗った。
ただ姥竹が顔には、きのう橋の下を立ち去ったときから、今舟に乗るときまで、不安の色が消え失せなかった。
山岡大夫は纜を解いた。
棹で岸を一押し押すと、舟は揺めきつつ浮び出た。
山岡大夫はしばらく岸に沿うて南へ、越中境の方角へ漕いで行く。
靄は見る見る消えて、波が日にかがやく。
人家のない岩蔭に、波が砂を洗って、海松や荒布を打ち上げているところがあった。
そこに舟が二艘止まっている。
船頭が大夫を見て呼びかけた。
「どうじゃ。あるか」
大夫は右の手を挙げて、大拇を折って見せた。
そして自分もそこへ舟を舫った。
大拇だけ折ったのは、四人あるという相図である。
前からいた船頭の一人は宮崎の三郎といって、越中宮崎のものである。
左の手の拳を開いて見せた。
右の手が貨の相図になるように、左の手は銭の相図になる。
これは五貫文につけたのである。
「気張るぞ」と今一人の船頭が言って、左の臂をつと伸べて、一度拳を開いて見せ、ついで示指を竪てて見せた。
この男は佐渡の二郎で六貫文につけたのである。
「横着者奴」と宮崎が叫んで立ちかかれば、「出し抜こうとしたのはおぬしじゃ」と佐渡が身構えをする。
二艘の舟がかしいで、舷が水を笞った。
大夫は二人の船頭の顔を冷ややかに見較べた。
「あわてるな。どっちも空手では還さぬ。お客さまがご窮屈でないように、お二人ずつ分けて進ぜる。賃銭はあとでつけた値段の割じゃ」こう言っておいて、大夫は客を顧みた。
「さあ、お二人ずつあの舟へお乗りなされ。どれも西国への便船じゃ。舟足というものは、重過ぎては走りが悪い」
二人の子供は宮崎が舟へ、母親と姥竹とは佐渡が舟へ、大夫が手をとって乗り移らせた。
移らせて引く大夫が手に、宮崎も佐渡も幾緡かの銭を握らせたのである。
「あの、主人にお預けなされた嚢は」と、姥竹が主の袖を引くとき、山岡大夫は空舟をつと押し出した。
「わしはこれでお暇をする。たしかな手からたしかな手へ渡すまでがわしの役じゃ。ご機嫌ようお越しなされ」
櫓の音が忙しく響いて、山岡大夫の舟は見る見る遠ざかって行く。
母親は佐渡に言った。
「同じ道を漕いで行って、同じ港に着くのでございましょうね」
佐渡と宮崎とは顔を見合わせて、声を立てて笑った。
そして佐渡が言った。
「乗る舟は弘誓の舟、着くは同じ彼岸と、蓮華峰寺の和尚が言うたげな」
二人の船頭はそれきり黙って舟を出した。
佐渡の二郎は北へ漕ぐ。
宮崎の三郎は南へ漕ぐ。
「あれあれ」と呼びかわす親子主従は、ただ遠ざかり行くばかりである。
母親は物狂おしげに舷に手をかけて伸び上がった。
「もうしかたがない。これが別れだよ。安寿は守本尊の地蔵様を大切におし。厨子王はお父うさまの下さった護り刀を大切におし。どうぞ二人が離れぬように」安寿は姉娘、厨子王は弟の名である。
子供はただ「お母あさま、お母あさま」と呼ぶばかりである。
舟と舟とは次第に遠ざかる。
後ろには餌を待つ雛のように、二人の子供があいた口が見えていて、もう声は聞えない。
姥竹は佐渡の二郎に「もし船頭さん、もしもし」と声をかけていたが、佐渡は構わぬので、とうとう赤松の幹のような脚にすがった。
「船頭さん。これはどうしたことでございます。あのお嬢さま、若さまに別れて、生きてどこへ往かれましょう。奥さまも同じことでございます。これから何をたよりにお暮らしなさいましょう。どうぞあの舟の往く方へ漕いで行って下さいまし。後生でございます」
「うるさい」と佐渡は後ろざまに蹴った。
姥竹は舟端に倒れた。
髪は乱れて舷にかかった。
姥竹は身を起した。
「ええ。これまでじゃ。奥さま、ご免下さいまし」こう言ってまっさかさまに海に飛び込んだ。
「こら」と言って船頭は臂を差し伸ばしたが、まにあわなかった。
母親は袿を脱いで佐渡が前へ出した。
「これは粗末な物でございますが、お世話になったお礼に差し上げます。わたくしはもうこれでお暇を申します」こう言って舷に手をかけた。
「たわけが」と、佐渡は髪をつかんで引き倒した。
「うぬまで死なせてなるものか。大事な貨じゃ」
佐渡の二郎は牽綱を引き出して、母親をくるくる巻きにして転がした。
そして北へ北へと漕いで行った。
「お母あさまお母あさま」と呼び続けている姉と弟とを載せて、宮崎の三郎が舟は岸に沿うて南へ走って行く。
「もう呼ぶな」と宮崎が叱った。
「水の底の鱗介には聞えても、あの女子には聞えぬ。女子どもは佐渡へ渡って粟の鳥でも逐わせられることじゃろう」
姉の安寿と弟の厨子王とは抱き合って泣いている。
故郷を離れるも、遠い旅をするも母と一しょにすることだと思っていたのに、今はからずも引き分けられて、二人はどうしていいかわからない。
ただ悲しさばかりが胸にあふれて、この別れが自分たちの身の上をどれだけ変らせるか、そのほどさえ弁えられぬのである。
午になって宮崎は餅を出して食った。
そして安寿と厨子王とにも一つずつくれた。
二人は餅を手に持って食べようともせず、目を見合わせて泣いた。
夜は宮崎がかぶせた苫の下で、泣きながら寝入った。
こうして二人は幾日か舟に明かし暮らした。
宮崎は越中、能登、越前、若狭の津々浦々を売り歩いたのである。
しかし二人がおさないのに、体もか弱く見えるので、なかなか買おうと言うものがない。
たまに買い手があっても、値段の相談が調わない。
宮崎は次第に機嫌を損じて、「いつまでも泣くか」と二人を打つようになった。
宮崎が舟は廻り廻って、丹後の由良の港に来た。
ここには石浦というところに大きい邸を構えて、田畑に米麦を植えさせ、山では猟をさせ、海では漁をさせ、蚕飼をさせ、機織をさせ、金物、陶物、木の器、何から何まで、それぞれの職人を使って造らせる山椒大夫という分限者がいて、人なら幾らでも買う。
宮崎はこれまでも、よそに買い手のない貨があると、山椒大夫がところへ持って来ることになっていた。
港に出張っていた大夫の奴頭は、安寿、厨子王をすぐに七貫文に買った。
「やれやれ、餓鬼どもを片づけて身が軽うなった」と言って、宮崎の三郎は受け取った銭を懐に入れた。
そして波止場の酒店にはいった。
一抱えに余る柱を立て並べて造った大廈の奥深い広間に一間四方の炉を切らせて、炭火がおこしてある。
その向うに茵を三枚畳ねて敷いて、山椒大夫は几にもたれている。
左右には二郎、三郎の二人の息子が狛犬のように列んでいる。
もと大夫には三人の男子があったが、太郎は十六歳のとき、逃亡を企てて捕えられた奴に、父が手ずから烙印をするのをじっと見ていて、一言も物を言わずに、ふいと家を出て行くえが知れなくなった。
今から十九年前のことである。
奴頭が安寿、厨子王を連れて前へ出た。
そして二人の子供に辞儀をせいと言った。
二人の子供は奴頭の詞が耳に入らぬらしく、ただ目をみはって大夫を見ている。
今年六十歳になる大夫の、朱を塗ったような顔は、額が広く鰓が張って、髪も鬚も銀色に光っている。
子供らは恐ろしいよりは不思議がって、じっとその顔を見ているのである。
大夫は言った。
「買うて来た子供はそれか。いつも買う奴と違うて、何に使うてよいかわからぬ、珍らしい子供じゃというから、わざわざ連れて来させてみれば、色の蒼ざめた、か細い童どもじゃ。何に使うてよいかは、わしにもわからぬ」
そばから三郎が口を出した。
末の弟ではあるが、もう三十になっている。
「いやお父っさん。さっきから見ていれば、辞儀をせいと言われても辞儀もせぬ。ほかの奴のように名のりもせぬ。弱々しゅう見えてもしぶとい者どもじゃ。奉公初めは男が柴苅り、女が汐汲みときまっている。その通りにさせなされい」
「おっしゃるとおり、名はわたくしにも申しませぬ」と、奴頭が言った。
大夫は嘲笑った。
「愚か者と見える。名はわしがつけてやる。姉はいたつきを垣衣、弟は我が名を萱草じゃ。垣衣は浜へ往って、日に三荷の潮を汲め。萱草は山へ往って日に三荷の柴を刈れ。弱々しい体に免じて、荷は軽うして取らせる」
三郎が言った。
「過分のいたわりようじゃ。こりゃ、奴頭。早く連れて下がって道具を渡してやれ」
奴頭は二人の子供を新参小屋に連れて往って、安寿には桶と杓、厨子王には籠と鎌を渡した。
どちらにも午餉を入れる螺子が添えてある。
新参小屋はほかの奴婢の居所とは別になっているのである。
奴頭が出て行くころには、もうあたりが暗くなった。
この屋には燈火もない。
翌日の朝はひどく寒かった。
ゆうべは小屋に備えてある衾があまりきたないので、厨子王が薦を探して来て、舟で苫をかずいたように、二人でかずいて寝たのである。
きのう奴頭に教えられたように、厨子王は螺子を持って厨へ餉を受け取りに往った。
屋根の上、地にちらばった藁の上には霜が降っている。
厨は大きい土間で、もう大勢の奴婢が来て待っている。
男と女とは受け取る場所が違うのに、厨子王は姉のと自分のともらおうとするので、一度は叱られたが、あすからはめいめいがもらいに来ると誓って、ようよう螺子のほかに、面桶に入れた餉と、木の椀に入れた湯との二人前をも受け取った。
餉は塩を入れて炊いである。
姉と弟とは朝餉を食べながら、もうこうした身の上になっては、運命のもとに項を屈めるよりほかはないと、けなげにも相談した。
そして姉は浜辺へ、弟は山路をさして行くのである。
大夫が邸の三の木戸、二の木戸、一の木戸を一しょに出て、二人は霜を履んで、見返りがちに左右へ別れた。
厨子王が登る山は由良が嶽の裾で、石浦からは少し南へ行って登るのである。
柴を苅る所は、麓から遠くはない。
ところどころ紫色の岩の露われている所を通って、やや広い平地に出る。
そこに雑木が茂っているのである。
厨子王は雑木林の中に立ってあたりを見廻した。
しかし柴はどうして苅るものかと、しばらくは手を着けかねて、朝日に霜の融けかかる、茵のような落ち葉の上に、ぼんやりすわって時を過した。
ようよう気を取り直して、一枝二枝苅るうちに、厨子王は指を傷めた。
そこでまた落ち葉の上にすわって、山でさえこんなに寒い、浜辺に行った姉さまは、さぞ潮風が寒かろうと、ひとり涙をこぼしていた。
日がよほど昇ってから、柴を背負って麓へ降りる、ほかの樵が通りかかって、「お前も大夫のところの奴か、柴は日に何荷苅るのか」と問うた。
「日に三荷苅るはずの柴を、まだ少しも苅りませぬ」と厨子王は正直に言った。
「日に三荷の柴ならば、午までに二荷苅るがいい。柴はこうして苅るものじゃ」樵は我が荷をおろして置いて、すぐに一荷苅ってくれた。
厨子王は気を取り直して、ようよう午までに一荷苅り、午からまた一荷苅った。
浜辺に往く姉の安寿は、川の岸を北へ行った。
さて潮を汲む場所に降り立ったが、これも汐の汲みようを知らない。
心で心を励まして、ようよう杓をおろすや否や、波が杓を取って行った。
隣で汲んでいる女子が、手早く杓を拾って戻した。
そしてこう言った。
「汐はそれでは汲まれません。どれ汲みようを教えて上げよう。右手の杓でこう汲んで、左手の桶でこう受ける」とうとう一荷汲んでくれた。
「ありがとうございます。汲みようが、あなたのお蔭で、わかったようでございます。自分で少し汲んでみましょう」安寿は汐を汲み覚えた。
隣で汲んでいる女子に、無邪気な安寿が気に入った。
二人は午餉を食べながら、身の上を打ち明けて、姉妹の誓いをした。
これは伊勢の小萩といって、二見が浦から買われて来た女子である。
最初の日はこんな工合に、姉が言いつけられた三荷の潮も、弟が言いつけられた三荷の柴も、一荷ずつの勧進を受けて、日の暮れまでに首尾よく調った。
姉は潮を汲み、弟は柴を苅って、一日一日と暮らして行った。
姉は浜で弟を思い、弟は山で姉を思い、日の暮れを待って小屋に帰れば、二人は手を取り合って、筑紫にいる父が恋しい、佐渡にいる母が恋しいと、言っては泣き、泣いては言う。
とかくするうちに十日立った。
そして新参小屋を明けなくてはならぬときが来た。
小屋を明ければ、奴は奴、婢は婢の組に入るのである。
二人は死んでも別れぬと言った。
奴頭が大夫に訴えた。
大夫は言った。
「たわけた話じゃ。奴は奴の組へ引きずって往け。婢は婢の組へ引きずって往け」
奴頭が承って起とうとしたとき、二郎がかたわらから呼び止めた。
そして父に言った。
「おっしゃる通りに童どもを引き分けさせてもよろしゅうございますが、童どもは死んでも別れぬと申すそうでございます。愚かなものゆえ、死ぬるかも知れません。苅る柴はわずかでも、汲む潮はいささかでも、人手を耗らすのは損でございます。わたくしがいいように計らってやりましょう」
「それもそうか。損になることはわしも嫌いじゃ。どうにでも勝手にしておけ」大夫はこう言って脇へ向いた。
二郎は三の木戸に小屋を掛けさせて、姉と弟とを一しょに置いた。
ある日の暮れに二人の子供は、いつものように父母のことを言っていた。
それを二郎が通りかかって聞いた。
二郎は邸を見廻って、強い奴が弱い奴を虐げたり、諍いをしたり、盗みをしたりするのを取り締まっているのである。
二郎は小屋にはいって二人に言った。
「父母は恋しゅうても佐渡は遠い。筑紫はそれよりまた遠い。子供の往かれる所ではない。父母に逢いたいなら、大きゅうなる日を待つがよい」こう言って出て行った。
ほど経てまたある日の暮れに、二人の子供は父母のことを言っていた。
それを今度は三郎が通りかかって聞いた。
三郎は寝鳥を取ることが好きで邸のうちの木立ち木立ちを、手に弓矢を持って見廻るのである。
二人は父母のことを言うたびに、どうしようか、こうしようかと、逢いたさのあまりに、あらゆる手立てを話し合って、夢のような相談をもする。
きょうは姉がこう言った。
「大きくなってからでなくては、遠い旅が出来ないというのは、それは当り前のことよ。わたしたちはその出来ないことがしたいのだわ。だがわたしよく思ってみると、どうしても二人一しょにここを逃げ出しては駄目なの。わたしには構わないで、お前一人で逃げなくては。そしてさきへ筑紫の方へ往って、お父うさまにお目にかかって、どうしたらいいか伺うのだね。それから佐渡へお母さまのお迎えに往くがいいわ」三郎が立聞きをしたのは、あいにくこの安寿の詞であった。
三郎は弓矢を持って、つと小屋のうちにはいった。
「こら。お主たちは逃げる談合をしておるな。逃亡の企てをしたものには烙印をする。それがこの邸の掟じゃ。赤うなった鉄は熱いぞよ。」
二人の子供は真っ蒼になった。
安寿は三郎が前に進み出て言った。
「あれは嘘でございます。弟が一人で逃げたって、まあ、どこまで往かれましょう。あまり親に逢いたいので、あんなことを申しました。こないだも弟と一しょに、鳥になって飛んで往こうと申したこともございます。出放題でございます」
厨子王は言った。
「姉えさんの言う通りです。いつでも二人で今のような、出来ないことばかし言って、父母の恋しいのを紛らしているのです」
三郎は二人の顔を見較べて、しばらくの間黙っていた。
「ふん。嘘なら嘘でもいい。お主たちが一しょにおって、なんの話をするということを、おれがたしかに聞いておいたぞ」こう言って三郎は出て行った。
その晩は二人が気味悪く思いながら寝た。
それからどれだけ寝たかわからない。
二人はふと物音を聞きつけて目をさました。
今の小屋に来てからは、燈火を置くことが許されている。
そのかすかな明りで見れば、枕もとに三郎が立っている。
三郎は、つと寄って、両手で二人の手をつかまえる。
そして引き立てて戸口を出る。
蒼ざめた月を仰ぎながら、二人は目見えのときに通った、広い馬道を引かれて行く。
階を三段登る。
廊を通る。
廻り廻ってさきの日に見た広間にはいる。
そこには大勢の人が黙って並んでいる。
三郎は二人を炭火の真っ赤におこった炉の前まで引きずって出る。
二人は小屋で引き立てられたときから、ただ「ご免なさいご免なさい」と言っていたが、三郎は黙って引きずって行くので、しまいには二人も黙ってしまった。
炉の向い側には茵三枚を畳ねて敷いて、山椒大夫がすわっている。
大夫の赤顔が、座の右左に焚いてある炬火を照り反して、燃えるようである。
三郎は炭火の中から、赤く焼けている火箸を抜き出す。
それを手に持って、しばらく見ている。
初め透き通るように赤くなっていた鉄が、次第に黒ずんで来る。
そこで三郎は安寿を引き寄せて、火箸を顔に当てようとする。
厨子王はその肘にからみつく。
三郎はそれを蹴倒して右の膝に敷く。
とうとう火箸を安寿の額に十文字に当てる。
安寿の悲鳴が一座の沈黙を破って響き渡る。
三郎は安寿を衝き放して、膝の下の厨子王を引き起し、その額にも火箸を十文字に当てる。
新たに響く厨子王の泣き声が、ややかすかになった姉の声に交じる。
三郎は火箸を棄てて、初め二人をこの広間へ連れて来たときのように、また二人の手をつかまえる。
そして一座を見渡したのち、広い母屋を廻って、二人を三段の階の所まで引き出し、凍った土の上に衝き落す。
二人の子供は創の痛みと心の恐れとに気を失いそうになるのを、ようよう堪え忍んで、どこをどう歩いたともなく、三の木戸の小家に帰る。
臥所の上に倒れた二人は、しばらく死骸のように動かずにいたが、たちまち厨子王が「姉えさん、早くお地蔵様を」と叫んだ。
安寿はすぐに起き直って、肌の守袋を取り出した。
わななく手に紐を解いて、袋から出した仏像を枕もとに据えた。
二人は右左にぬかずいた。
そのとき歯をくいしばってもこらえられぬ額の痛みが、掻き消すように失せた。
掌で額を撫でてみれば、創は痕もなくなった。
はっと思って、二人は目をさました。
二人の子供は起き直って夢の話をした。
同じ夢を同じときに見たのである。
安寿は守本尊を取り出して、夢で据えたと同じように、枕もとに据えた。
二人はそれを伏し拝んで、かすかな燈火の明りにすかして、地蔵尊の額を見た。
白毫の右左に、鏨で彫ったような十文字の疵があざやかに見えた。
二人の子供が話を三郎に立聞きせられて、その晩恐ろしい夢を見たときから、安寿の様子がひどく変って来た。
顔には引き締まったような表情があって、眉の根には皺が寄り、目ははるかに遠いところを見つめている。
そして物を言わない。
日の暮れに浜から帰ると、これまでは弟の山から帰るのを待ち受けて、長い話をしたのに、今はこんなときにも詞少なにしている。
厨子王が心配して、「姉えさんどうしたのです」と言うと「どうもしないの、大丈夫よ」と言って、わざとらしく笑う。
安寿の前と変ったのはただこれだけで、言うことが間違ってもおらず、することも平生の通りである。
しかし厨子王は互いに慰めもし、慰められもした一人の姉が、変った様子をするのを見て、際限なくつらく思う心を、誰に打ち明けて話すことも出来ない。
二人の子供の境界は、前より一層寂しくなったのである。
雪が降ったり歇んだりして、年が暮れかかった。
奴も婢も外に出る為事を止めて、家の中で働くことになった。
安寿は糸を紡ぐ。
厨子王は藁を擣つ。
藁を擣つのは修行はいらぬが、糸を紡ぐのはむずかしい。
それを夜になると伊勢の小萩が来て、手伝ったり教えたりする。
安寿は弟に対する様子が変ったばかりでなく、小萩に対しても詞少なになって、ややもすると不愛想をする。
しかし小萩は機嫌を損せずに、いたわるようにしてつきあっている。
山椒大夫が邸の木戸にも松が立てられた。
しかしここの年のはじめは何の晴れがましいこともなく、また族の女子たちは奥深く住んでいて、出入りすることがまれなので、賑わしいこともない。
ただ上も下も酒を飲んで、奴の小屋には諍いが起るだけである。
常は諍いをすると、きびしく罰せられるのに、こういうときは奴頭が大目に見る。
血を流しても知らぬ顔をしていることがある。
どうかすると、殺されたものがあっても構わぬのである。
寂しい三の木戸の小屋へは、折り折り小萩が遊びに来た。
婢の小屋の賑わしさを持って来たかと思うように、小萩が話している間は、陰気な小屋も春めいて、このごろ様子の変っている安寿の顔にさえ、めったに見えぬ微笑みの影が浮ぶ。
三日立つと、また家の中の為事が始まった。
安寿は糸を紡ぐ。
厨子王は藁を擣つ。
もう夜になって小萩が来ても、手伝うにおよばぬほど、安寿は紡錘を廻すことに慣れた。
様子は変っていても、こんな静かな、同じことを繰り返すような為事をするには差支えなく、また為事がかえって一向きになった心を散らし、落ち着きを与えるらしく見えた。
姉と前のように話をすることの出来ぬ厨子王は、紡いでいる姉に、小萩がいて物を言ってくれるのが、何よりも心強く思われた。
水が温み、草が萌えるころになった。
あすからは外の為事が始まるという日に、二郎が邸を見廻るついでに、三の木戸の小屋に来た。
「どうじゃな。あす為事に出られるかな。大勢の人のうちには病気でおるものもある。奴頭の話を聞いたばかりではわからぬから、きょうは小屋小屋を皆見て廻ったのじゃ」
藁を擣っていた厨子王が返事をしようとして、まだ詞を出さぬ間に、このごろの様子にも似ず、安寿が糸を紡ぐ手を止めて、つと二郎の前に進み出た。
「それについてお願いがございます。わたくしは弟と同じ所で為事がいたしとうございます。どうか一しょに山へやって下さるように、お取り計らいなすって下さいまし」蒼ざめた顔に紅がさして、目がかがやいている。
厨子王は姉の様子が二度目に変ったらしく見えるのに驚き、また自分になんの相談もせずにいて、突然柴苅りに往きたいと言うのをも訝しがって、ただ目をみはって姉をまもっている。
二郎は物を言わずに、安寿の様子をじっと見ている。
安寿は「ほかにない、ただ一つのお願いでございます、どうぞ山へおやりなすって」と繰り返して言っている。
しばらくして二郎は口を開いた「この邸では奴婢のなにがしになんの為事をさせるということは、重いことにしてあって、父がみずからきめる。
しかし垣衣、お前の願いはよくよく思い込んでのことと見える。
わしが受け合って取りなして、きっと山へ往かれるようにしてやる。
安心しているがいい。
まあ、二人のおさないものが無事に冬を過してよかった」こう言って小屋を出た。
厨子王は杵を置いて姉のそばに寄った。
「姉えさん。どうしたのです。それはあなたが一しょに山へ来て下さるのは、わたしも嬉しいが、なぜ出し抜けに頼んだのです。なぜわたしに相談しません」
姉の顔は喜びにかがやいている。
「ほんにそうお思いのはもっともだが、わたしだってあの人の顔を見るまで、頼もうとは思っていなかったの。ふいと思いついたのだもの」
「そうですか。変ですなあ」厨子王は珍らしい物を見るように姉の顔を眺めている。
奴頭が籠と鎌とを持ってはいって来た。
「垣衣さん。お前に汐汲みをよさせて、柴を苅りにやるのだそうで、わしは道具を持って来た。代りに桶と杓をもらって往こう」
「これはどうもお手数でございました」安寿は身軽に立って、桶と杓とを出して返した。
奴頭はそれを受け取ったが、まだ帰りそうにはしない。
顔には一種の苦笑いのような表情が現われている。
この男は山椒大夫一家のものの言いつけを、神の託宣を聴くように聴く。
そこで随分情けない、苛酷なことをもためらわずにする。
しかし生得、人の悶え苦しんだり、泣き叫んだりするのを見たがりはしない。
物事がおだやかに運んで、そんなことを見ずに済めば、その方が勝手である。
今の苦笑いのような表情は人に難儀をかけずには済まぬとあきらめて、何か言ったり、したりするときに、この男の顔に現われるのである。
奴頭は安寿に向いて言った。
「さて今一つ用事があるて。実はお前さんを柴苅りにやることは、二郎様が大夫様に申し上げて拵えなさったのじゃ。するとその座に三郎様がおられて、そんなら垣衣を大童にして山へやれとおっしゃった。大夫様は、よい思いつきじゃとお笑いなされた。そこでわしはお前さんの髪をもろうて往かねばならぬ」
そばで聞いている厨子王は、この詞を胸を刺されるような思いをして聞いた。
そして目に涙を浮べて姉を見た。
意外にも安寿の顔からは喜びの色が消えなかった。
「ほんにそうじゃ。柴苅りに往くからは、わたしも男じゃ。どうぞこの鎌で切って下さいまし」安寿は奴頭の前に項を伸ばした。
光沢のある、長い安寿の髪が、鋭い鎌の一掻きにさっくり切れた。
あくる朝、二人の子供は背に籠を負い腰に鎌を挿して、手を引き合って木戸を出た。
山椒大夫のところに来てから、二人一しょに歩くのはこれがはじめである。
厨子王は姉の心を忖りかねて、寂しいような、悲しいような思いに胸が一ぱいになっている。
きのうも奴頭の帰ったあとで、いろいろに詞を設けて尋ねたが、姉はひとりで何事をか考えているらしく、それをあからさまには打ち明けずにしまった。
山の麓に来たとき、厨子王はこらえかねて言った。
「姉えさん。わたしはこうして久しぶりで一しょに歩くのだから、嬉しがらなくてはならないのですが、どうも悲しくてなりません。わたしはこうして手を引いていながら、あなたの方へ向いて、その禿になったお頭を見ることが出来ません。姉えさん。あなたはわたしに隠して、何か考えていますね。なぜそれをわたしに言って聞かせてくれないのです」
安寿はけさも毫光のさすような喜びを額にたたえて、大きい目をかがやかしている。
しかし弟の詞には答えない。
ただ引き合っている手に力を入れただけである。
山に登ろうとする所に沼がある。
汀には去年見たときのように、枯れ葦が縦横に乱れているが、道端の草には黄ばんだ葉の間に、もう青い芽の出たのがある。
沼の畔から右に折れて登ると、そこに岩の隙間から清水の湧く所がある。
そこを通り過ぎて、岩壁を右に見つつ、うねった道を登って行くのである。
ちょうど岩の面に朝日が一面にさしている。
安寿は畳なり合った岩の、風化した間に根をおろして、小さい菫の咲いているのを見つけた。
そしてそれを指さして厨子王に見せて言った。
「ごらん。もう春になるのね」
厨子王は黙ってうなずいた。
姉は胸に秘密を蓄え、弟は憂えばかりを抱いているので、とかく受け応えが出来ずに、話は水が砂に沁み込むようにとぎれてしまう。
去年柴を苅った木立ちのほとりに来たので、厨子王は足を駐めた。
「ねえさん。ここらで苅るのです」
「まあ、もっと高い所へ登ってみましょうね」安寿は先に立ってずんずん登って行く。
厨子王は訝りながらついて行く。
しばらくして雑木林よりはよほど高い、外山の頂とも言うべき所に来た。
安寿はそこに立って、南の方をじっと見ている。
目は、石浦を経て由良の港に注ぐ大雲川の上流をたどって、一里ばかり隔った川向いに、こんもりと茂った木立ちの中から、塔の尖の見える中山に止まった。
そして「厨子王や」と弟を呼びかけた。
「わたしが久しい前から考えごとをしていて、お前ともいつものように話をしないのを、変だと思っていたでしょうね。もうきょうは柴なんぞは苅らなくてもいいから、わたしの言うことをよくお聞き。小萩は伊勢から売られて来たので、故郷からこの土地までの道を、わたしに話して聞かせたがね、あの中山を越して往けば、都がもう近いのだよ。筑紫へ往くのはむずかしいし、引き返して佐渡へ渡るのも、たやすいことではないけれど、都へはきっと往かれます。お母あさまとご一しょに岩代を出てから、わたしどもは恐ろしい人にばかり出逢ったが、人の運が開けるものなら、よい人に出逢わぬにも限りません。お前はこれから思いきって、この土地を逃げ延びて、どうぞ都へ登っておくれ。神仏のお導きで、よい人にさえ出逢ったら、筑紫へお下りになったお父うさまのお身の上も知れよう。佐渡へお母あさまのお迎えに往くことも出来よう。籠や鎌は棄てておいて、累子だけ持って往くのだよ」
厨子王は黙って聞いていたが、涙が頬を伝って流れて来た。
「そして、姉えさん、あなたはどうしようというのです」
「わたしのことは構わないで、お前一人ですることを、わたしと一しょにするつもりでしておくれ。お父うさまにもお目にかかり、お母あさまをも島からお連れ申した上で、わたしをたすけに来ておくれ」
「でもわたしがいなくなったら、あなたをひどい目に逢わせましょう」厨子王が心には烙印をせられた、恐ろしい夢が浮ぶ。
「それはいじめるかも知れないがね、わたしは我慢して見せます。金で買った婢をあの人たちは殺しはしません。多分お前がいなくなったら、わたしを二人前働かせようとするでしょう。お前の教えてくれた木立ちの所で、わたしは柴をたくさん苅ります。六荷までは苅れないでも、四荷でも五荷でも苅りましょう。さあ、あそこまで降りて行って、籠や鎌をあそこに置いて、お前を麓へ送って上げよう」こう言って安寿は先に立って降りて行く。
厨子王はなんとも思い定めかねて、ぼんやりしてついて降りる。
姉は今年十五になり、弟は十三になっているが、女は早くおとなびて、その上物に憑かれたように、聡く賢しくなっているので、厨子王は姉の詞にそむくことが出来ぬのである。
木立ちの所まで降りて、二人は籠と鎌とを落ち葉の上に置いた。
姉は守本尊を取り出して、それを弟の手に渡した。
「これは大事なお守だが、こんど逢うまでお前に預けます。この地蔵様をわたしだと思って、護り刀と一しょにして、大事に持っていておくれ」
「でも姉えさんにお守がなくては」
「いいえ。わたしよりはあぶない目に逢うお前にお守を預けます。晩にお前が帰らないと、きっと討手がかかります。お前がいくら急いでも、あたり前に逃げて行っては、追いつかれるにきまっています。さっき見た川の上手を和江という所まで往って、首尾よく人に見つけられずに、向う河岸へ越してしまえば、中山までもう近い。そこへ往ったら、あの塔の見えていたお寺にはいって隠しておもらい。しばらくあそこに隠れていて、討手が帰って来たあとで、寺を逃げておいで」
「でもお寺の坊さんが隠しておいてくれるでしょうか」
「さあ、それが運験しだよ。開ける運なら坊さんがお前を隠してくれましょう」
「そうですね。姉えさんのきょうおっしゃることは、まるで神様か仏様がおっしゃるようです。わたしは考えをきめました。なんでも姉えさんのおっしゃる通りにします」
「おう、よく聴いておくれだ。坊さんはよい人で、きっとお前を隠してくれます」
「そうです。わたしにもそうらしく思われて来ました。逃げて都へも往かれます。お父うさまやお母あさまにも逢われます。姉えさんのお迎えにも来られます」厨子王の目が姉と同じようにかがやいて来た。
「さあ、麓まで一しょに行くから、早くおいで」
二人は急いで山を降りた。
足の運びも前とは違って、姉の熱した心持ちが、暗示のように弟に移って行ったかと思われる。
泉の湧く所へ来た。
姉は累子に添えてある木の椀を出して、清水を汲んだ。
「これがお前の門出を祝うお酒だよ」こう言って一口飲んで弟にさした。
弟は椀を飲み干した。
「そんなら姉えさん、ご機嫌よう。きっと人に見つからずに、中山まで参ります」
厨子王は十歩ばかり残っていた坂道を、一走りに駆け降りて、沼に沿うて街道に出た。
そして大雲川の岸を上手へ向かって急ぐのである。
安寿は泉の畔に立って、並木の松に隠れてはまた現われる後ろ影を小さくなるまで見送った。
そして日はようやく午に近づくのに、山に登ろうともしない。
幸いにきょうはこの方角の山で木を樵る人がないと見えて、坂道に立って時を過す安寿を見とがめるものもなかった。
のちに同胞を捜しに出た、山椒大夫一家の討手が、この坂の下の沼の端で、小さい藁履を一足拾った。
それは安寿の履であった。
中山の国分寺の三門に、松明の火影が乱れて、大勢の人が籠み入って来る。
先に立ったのは、白柄の薙刀を手挾んだ、山椒大夫の息子三郎である。
三郎は堂の前に立って大声に言った。
「これへ参ったのは、石浦の山椒大夫が族のものじゃ。大夫が使う奴の一人が、この山に逃げ込んだのを、たしかに認めたものがある。隠れ場は寺内よりほかにはない。すぐにここへ出してもらおう」ついて来た大勢が、「さあ、出してもらおう、出してもらおう」と叫んだ。
本堂の前から門の外まで、広い石畳が続いている。
その石の上には、今手に手に松明を持った、三郎が手のものが押し合っている。
また石畳の両側には、境内に住んでいる限りの僧俗が、ほとんど一人も残らず簇っている。
これは討手の群れが門外で騒いだとき、内陣からも、庫裡からも、何事が起ったかと、怪しんで出て来たのである。
初め討手が門外から門をあけいと叫んだとき、あけて入れたら、乱暴をせられはすまいかと心配して、あけまいとした僧侶が多かった。
それを住持曇猛律師があけさせた。
しかし今三郎が大声で、逃げた奴を出せと言うのに、本堂は戸を閉じたまま、しばらくの間ひっそりとしている。
三郎は足踏みをして、同じことを二三度繰り返した。
手のもののうちから「和尚さん、どうしたのだ」と呼ぶものがある。
それに短い笑い声が交じる。
ようようのことで本堂の戸が静かにあいた。
曇猛律師が自分であけたのである。
律師は偏衫一つ身にまとって、なんの威儀をも繕わず、常燈明の薄明りを背にして本堂の階の上に立った。
丈の高い巌畳な体と、眉のまだ黒い廉張った顔とが、揺めく火に照らし出された。
律師はまだ五十歳を越したばかりである。
律師はしずかに口を開いた。
騒がしい討手のものも、律師の姿を見ただけで黙ったので、声は隅々まで聞えた。
「逃げた下人を捜しに来られたのじゃな。当山では住持のわしに言わずに人は留めぬ。わしが知らぬから、そのものは当山にいぬ。それはそれとして、夜陰に剣戟を執って、多人数押し寄せて参られ、三門を開けと言われた。さては国に大乱でも起ったか、公の叛逆人でも出来たかと思うて、三門をあけさせた。それになんじゃ。御身が家の下人の詮議か。当山は勅願の寺院で、三門には勅額をかけ、七重の塔には宸翰金字の経文が蔵めてある。ここで狼藉を働かれると、国守は検校の責めを問われるのじゃ。また総本山東大寺に訴えたら、都からどのような御沙汰があろうも知れぬ。そこをよう思うてみて、早う引き取られたがよかろう。悪いことは言わぬ。お身たちのためじゃ。」こう言って律師はしずかに戸を締めた。
三郎は本堂の戸を睨んで歯咬みをした。
しかし戸を打ち破って踏み込むだけの勇気もなかった。
手のものどもはただ風に木の葉のざわつくようにささやきかわしている。
このとき大声で叫ぶものがあった。
「その逃げたというのは十二三の小わっぱじゃろう。それならわしが知っておる」
三郎は驚いて声の主を見た。
父の山椒大夫に見まごうような親爺で、この寺の鐘楼守である。
親爺は詞を続いで言った。
「そのわっぱはな、わしが午ごろ鐘楼から見ておると、築泥の外を通って南へ急いだ。かよわい代りには身が軽い。もう大分の道を行ったじゃろ」
「それじゃ。半日に童の行く道は知れたものじゃ。続け」と言って三郎は取って返した。
松明の行列が寺の門を出て、築泥の外を南へ行くのを、鐘楼守は鐘楼から見て、大声で笑った。
近い木立ちの中で、ようよう落ち着いて寝ようとした鴉が二三羽また驚いて飛び立った。
あくる日に国分寺からは諸方へ人が出た。
石浦に往ったものは、安寿の入水のことを聞いて来た。
南の方へ往ったものは、三郎の率いた討手が田辺まで往って引き返したことを聞いて来た。
中二日おいて、曇猛律師が田辺の方へ向いて寺を出た。
盥ほどある鉄の受糧器を持って、腕の太さの錫杖を衝いている。
あとからは頭を剃りこくって三衣を着た厨子王がついて行く。
二人は真昼に街道を歩いて、夜は所々の寺に泊った。
山城の朱雀野に来て、律師は権現堂に休んで、厨子王に別れた。
「守本尊を大切にして往け。父母の消息はきっと知れる」と言い聞かせて、律師は踵を旋した。
亡くなった姉と同じことを言う坊様だと、厨子王は思った。
都に上った厨子王は、僧形になっているので、東山の清水寺に泊った。
籠堂に寝て、あくる朝目がさめると、直衣に烏帽子を着て指貫をはいた老人が、枕もとに立っていて言った。
「お前は誰の子じゃ。何か大切な物を持っているなら、どうぞおれに見せてくれい。おれは娘の病気の平癒を祈るために、ゆうべここに参籠した。すると夢にお告げがあった。左の格子に寝ている童がよい守本尊を持っている。それを借りて拝ませいということじゃ。けさ左の格子に来てみれば、お前がいる。どうぞおれに身の上を明かして、守本尊を貸してくれい。おれは関白師実じゃ」
厨子王は言った。
「わたくしは陸奥掾正氏というものの子でございます。父は十二年前に筑紫の安楽寺へ往ったきり、帰らぬそうでございます。母はその年に生まれたわたくしと、三つになる姉とを連れて、岩代の信夫郡に住むことになりました。そのうちわたくしが大ぶ大きくなったので、姉とわたくしとを連れて、父を尋ねに旅立ちました。越後まで出ますと、恐ろしい人買いに取られて、母は佐渡へ、姉とわたくしとは丹後の由良へ売られました。姉は由良で亡くなりました。わたくしの持っている守本尊はこの地蔵様でございます」こう言って守本尊を出して見せた。
師実は仏像を手に取って、まず額に当てるようにして礼をした。
それから面背を打ち返し打ち返し、丁寧に見て言った。
「これはかねて聞きおよんだ、尊い放光王地蔵菩薩の金像じゃ。百済国から渡ったのを、高見王が持仏にしておいでなされた。これを持ち伝えておるからは、お前の家柄に紛れはない。仙洞がまだ御位におらせられた永保の初めに、国守の違格に連座して、筑紫へ左遷せられた平正氏が嫡子に相違あるまい。もし還俗の望みがあるなら、追っては受領の御沙汰もあろう。まず当分はおれの家の客にする。おれと一しょに館へ来い」
関白師実の娘といったのは、仙洞にかしずいている養女で、実は妻の姪である。
この后は久しい間病気でいられたのに、厨子王の守本尊を借りて拝むと、すぐに拭うように本復せられた。
師実は厨子王に還俗させて、自分で冠を加えた。
同時に正氏が謫所へ、赦免状を持たせて、安否を問いに使いをやった。
しかしこの使いが往ったとき、正氏はもう死んでいた。
元服して正道と名のっている厨子王は、身のやつれるほど歎いた。
その年の秋の除目に正道は丹後の国守にせられた。
これは遙授の官で、任国には自分で往かずに、掾をおいて治めさせるのである。
しかし国守は最初の政として、丹後一国で人の売り買いを禁じた。
そこで山椒大夫もことごとく奴婢を解放して、給料を払うことにした。
大夫が家では一時それを大きい損失のように思ったが、このときから農作も工匠の業も前に増して盛んになって、一族はいよいよ富み栄えた。
国守の恩人曇猛律師は僧都にせられ、国守の姉をいたわった小萩は故郷へ還された。
安寿が亡きあとはねんごろに弔われ、また入水した沼の畔には尼寺が立つことになった。
正道は任国のためにこれだけのことをしておいて、特に仮寧を申し請うて、微行して佐渡へ渡った。
佐渡の国府は雑太という所にある。
正道はそこへ往って、役人の手で国中を調べてもらったが、母の行くえは容易に知れなかった。
ある日正道は思案にくれながら、一人旅館を出て市中を歩いた。
そのうちいつか人家の立ち並んだ所を離れて、畑中の道にかかった。
空はよく晴れて日があかあかと照っている。
正道は心のうちに、「どうしてお母あさまの行くえが知れないのだろう、もし役人なんぞに任せて調べさせて、自分が捜し歩かぬのを神仏が憎んで逢わせて下さらないのではあるまいか」などと思いながら歩いている。
ふと見れば、大ぶ大きい百姓家がある。
家の南側のまばらな生垣のうちが、土をたたき固めた広場になっていて、その上に一面に蓆が敷いてある。
蓆には刈り取った粟の穂が干してある。
その真ん中に、襤褸を着た女がすわって、手に長い竿を持って、雀の来て啄むのを逐っている。
女は何やら歌のような調子でつぶやく。
正道はなぜか知らず、この女に心が牽かれて、立ち止まってのぞいた。
女の乱れた髪は塵に塗れている。
顔を見れば盲である。
正道はひどく哀れに思った。
そのうち女のつぶやいている詞が、次第に耳に慣れて聞き分けられて来た。
それと同時に正道は瘧病のように身うちが震って、目には涙が湧いて来た。
女はこういう詞を繰り返してつぶやいていたのである。
安寿恋しや、ほうやれほ。
厨子王恋しや、ほうやれほ。
鳥も生あるものなれば、
疾う疾う逃げよ、逐わずとも。
正道はうっとりとなって、この詞に聞き惚れた。
そのうち臓腑が煮え返るようになって、獣めいた叫びが口から出ようとするのを、歯を食いしばってこらえた。
たちまち正道は縛られた縄が解けたように垣のうちへ駆け込んだ。
そして足には粟の穂を踏み散らしつつ、女の前に俯伏した。
右の手には守本尊を捧げ持って、俯伏したときに、それを額に押し当てていた。
女は雀でない、大きいものが粟をあらしに来たのを知った。
そしていつもの詞を唱えやめて、見えぬ目でじっと前を見た。
そのとき干した貝が水にほとびるように、両方の目に潤いが出た。
女は目があいた。
「厨子王」という叫びが女の口から出た。
二人はぴったり抱き合った。
大正四年一月