古事記
みつみつし久米の子らが粟生には 臭韮からみ一本
其根が本 其根芽つなぎて撃ちてし止まん 神武天皇
日本書紀
小林に我を引き入れてせし人の万葉集
青丹佳し奈良の都は咲く花の
御民われ生ける験あり天地の
栄ゆる時にあえらく思えば 海犬養岡麿
君が行く海辺の宿に霧立てば
我が立ち嘆く息と知りませ 遣新羅使の妻
今日よりは顧みなくて大君の
酬の御盾と出で立つわれは 今奉部与曽布
千載和歌集
吹く風を勿来の関と思えども
五月まつ花橘の香をかげば 昔の人の袖の香ぞする
世の中は何かつねなるあすか川夕されば野辺の秋風身にしみて
一つ捕り二つ捕りては焼いて食い
鶉無くなる深草の里 四方赤良 蜀山人
わが身ひとつはもとの身にして 在原 業平
拾遺集
黒髪の乱れも知らずうち臥せば
まづ掻きやりし人ぞ恋しき 和泉式部
新古今和歌集
心なき身にもあわれは知られけり
歳長たけてまた越ゆべしと思いきや
命二ツ中に活きたる桜哉 芭蕉本歌取り
ねがわくは花の下にて春死なん道のべに清水流るる柳陰
田一枚植えて立ち去る柳かな 芭蕉本歌取り
山里の秋の夕ぐれ来てみれば
見渡せば花ももみじもなかりけり
春霞かすみし空のなごりさえ
きりぎりす鳴くや霜夜の
蓑筵に衣片敷き今宵もや
駒とめて袖うちはらう陰もなし
苦しくも降りくる雨か三輪が崎
万葉集本歌 新宮市三輪崎か三輪山麓初瀬川畔
人住まぬ不破の関屋の板廂ひさし
志賀の浦や遠ざかり行く波間より
さ夜更くるままにみぎはや凍るらん
後拾遺和歌集
都をば霞とともにたちしかど
山家集 西行法師
鶉鳴く折りにしなれば霧込めて
尋ね来て言問う人の無き宿に
峯おろす松のあらしの音にまた
風吹けば徒あだに破やれ行く芭蕉葉の
箱根路をわがこえくれば伊豆の海や
もののふの矢並つくろう籠手こての上に
連 歌
月寒し訪ぶらい来ます友もがな草の名もところによりてかわるなり
契りても人は訪はめや谷の庵
良寛歌集
飯乞うとわが来しかども春の野に
この里にてまりつきつつ子供らと
飯乞うと里にも出でずになりにけり
辞 世
行き暮れて木の下蔭を宿とせば
貧窮問答歌
風交え 雨降る夜の雨交え 雪降る夜は術もなく
寒くしあれば堅塩を 取りつづしろい 糟湯酒
うち啜ろいて
髭かきなぜて 我を除きて 人は在らじと誇ろえど
寒くしあれば
有りのことごと
貧しき人の父母は 飢え凍ゆらん
乞いて泣くらん この時は如何にしつつか
汝が世は渡る
天地は 広しといえど吾が為は
日月は 明かしといえど吾が為は 照りや給わぬ
人皆か 吾のみや然る わくらばに人とはあるを
人並みに吾も作るも
綿も無き 布肩衣の
襤褸のみ 肩にうち懸け 伏庵ふせいおの 曲庵の内に
直土に 藁解き敷きて 父母は枕の方に 妻子どもは
足の方に囲み居て 憂へ吟さまよい 竈には火気ほけ
ふき立てず 甑には 蜘蛛の巣懸きて 飯炊く事も
忘れて鵺ぬえ鳥の 咽よいおるに いとのきて 短き物を
端切ると 云えるが如く 楚しもと取る 里長が声は
寝屋戸まで 来立ち呼ばいぬ 斯くばかり
術すべ無きものか 世間の道
梁塵秘抄 平安末期の歌謡
仏は常にいませども 現ならぬぞあわれなる
人の音せぬ暁に ほのかに夢に見え給う
釈迦の
三草二木は品じなに 花咲き実なるぞあわれなる
仏も昔は人なりき 我等も終には仏なり
三身仏性具せる身と 知らざりけるこそあわれなれ
熊野へ詣らんと思えども 徒歩かちより参れば道遠し
すぐれて山きびし 馬にて参れば苦行ならず
空より参らん羽賜はたべ若王子
釈迦の御法は天竺に 玄奘三蔵ひろむとも
深沙大王渡さずば この世に仏法なからまし
峯の花折る小大徳 面立ちよければ裳袈裟よし
まして高座にのぼりては 法の声こそ尊けれ
黄金の中山に 鶴と亀とは物語り
仙人童のみそかに立ち聞けば 殿は受領になり給う
我を頼めて来ぬ男 角三つ生いたる鬼になれ
さて人に疎まれよ 霜雪霰ふる水田の鳥となれ
さて足冷たかれ 池の浮き草となりねかし
と揺りかう揺り揺られ歩け わが子は二十に
なりぬらん 博打してこそ歩くなれ 国々の博党に
さすがに子なれば憎かなし 負かい給うな
王子の住吉西宮
遊びをせんとや生まれけん 戯れせんとや
生まれけん 遊ぶ子供の声きけば わが身さえこそ
揺るがるれ
楠葉の御牧の土器作り 土器は作れど娘のかおぞ
よき あな美しやな あれを三車の四車の 愛行
てぐるまにうちのせて 北の方といわせばや
鷲の住む深山には なべての鳥は住むものか
同じ源氏と申せども 八幡太郎はおそろしや
山伏の腰につけたるほら貝の
丁とおちていと割れ くだけてものを思うころかな
恋しとよ君恋しとよゆかしとよ 逢はばや見ずばや
見えばや
さ夜ふけて鬼神衆こそ歩くなれ 南無や帰依仏
南無や帰依法
仏は常に在せども 現ならぬぞあわれなる
人の音せぬ暁に ほのかに夢に見え給う
弥陀の御顔は秋の月 青蓮の眼は夏の池
四十の歯ぐきは冬の雪 三十二相春の花
弥陀の誓いぞ頼もしき 十悪五逆の人なれど
ひとたび御名を唱うれば 来迎引接いんじょう疑わず
観音深く頼むべし 弘誓ぐせいの海に船浮かべ
沈める衆生引き乗せて 菩提の岸まで漕ぎ渡る
我等は何して老いぬらん 思えばいとこそあわれなれ
今は西方極楽の 弥陀の誓いを念ずべし
君が愛せし
加茂川に河中に それを求むと尋ぬとせし程に
明けにけり明けにけり
さらさら清けの秋の夜は 遊びをせんとや生まれけん
戯れせんとや生まれけん 遊ぶ子供の声聞けば
我が身さえこそ動がるれ
蹴くえさせてん 踏み破らせてん 真に愛しく
舞うたらば 華の園まで遊ばせん
二条河原の落書 建武記一三三四年
この頃都に流行るもの 夜討ち強盗謀りんじ
召人早馬
にわか大名迷い者 安堵恩賞虚軍そらいくさ
本領離るる訴訟人 文書入れたる細葛
追従讒人ざんにん禅律僧 下克上する成り出者
器用堪否沙汰もなく もるる人無き決断所
着つけぬ冠上の衣 持ちも慣らわぬ笏持ちて
内裏交わり珍しや 賢者顔なる伝奏は 我も我もと
見ゆれども 好まなりける偽りは 愚かなるにや
劣るらん ・・・
ばさら扇の五骨 広輿痩せ馬薄小袖 日銭の質の
古具足 関東武士の駕籠出仕 下衆上臈の
際きわもなく 大口に着る美精好
鎧直垂猶捨てず 弓も引きえぬ犬追物 落馬矢数に
勝りたり 誰を師匠となけれども 遍あまねく流行る
小笠懸 事新しき風情也
京鎌倉をこき混ぜて 一座揃わぬえせ連歌
在々所々の歌連歌 点者にならぬ人ぞ無き
譜代非成の差別無く 自由狼藉の世界なり…
四夷を鎮めし鎌倉の 右大将家の掟より
只品有りし武士も皆 なめんだらにぞ今はなる
朝に牛馬を飼いながら 夕に賞ある功臣は
左右に及ばぬ事ぞかし させる忠孝無けれども
過分の昇進するもあり 定めて損ぞあるらんと
仰ぎて信をとるばかり
天下統一珍しや 御代に生まれて様々の
事を見聞くぞ不思議共 京童きょうわらべの口すさみ
十分の一ぞもらすなり