義経記  巻第六

 目録 忠信都へ忍び上る事 忠信最期の事
     忠信が首鎌倉へ下る事 判官南都へ忍び御出である事
     関東より勧修坊を召さるる事 静鎌倉へ下る事
     静若宮八幡宮へ参詣の事

忠信都へ忍び上る事

 さても佐藤四郎兵衛は、十二月二十三日に都へ帰りて、昼は片辺に忍び、夜は洛中に入り、判官の御行方を尋ねけり。
 然れども人まちまちに申しければ、一定を知らず、或いは吉野河に身を投げ給ひけるとも聞こゆる。
 或いは北国へかかりて、陸奥へ下り給ひける共申し、聞きも定めざりければ、都にて日を送る。
 兎角する程に、十二月二十九日になりにけり。
 一日片時も心安く暮すべき方も無くて、年の内も今日ばかりなり。
 明日にならば、新玉の年立ち返る春の初めにて、元三の儀式ならば、事宜しからず、何処に一夜をだにも明かすべき共覚えず、其の頃忠信他事無く思ふ女一人四条室町に小柴の入道と申す者の娘に、かやと申す女なり。
 判官都に在せし時より見始めて浅からぬ志にて有りければ、判官都を出で給ひし時も、摂津国河尻まで慕ひて、如何ならん船の中浪の上までもと慕ひしかども、判官の北の御方数多一つ船に乗せ奉り給ひたるも、あはれ詮無き事かなと思ふに、我さへ女を具足せん事も如何ぞやと思ひしかば、飽かぬ名残を振り捨てて、独り四国へ下りしが、其の志未だ忘れざりければ、二十九日の夜打ち更けて、女を尋ね行きけり。
 女出で逢ひて、斜ならず悦びて我が方に隠し置き、様々に労り、父の入道に此の事知らせたりければ、忠信を一間なる所に呼びて申しけるは、
「仮初に出でさせ給ひしより以来は何処にとも御行方を承らず候ひつるに、物ならぬ入道を頼みて、是まで御座しましたる事こそ嬉しく候へ」とて、其処にて年をぞ送らせけり。
 青陽の春も来て、岳々の雪むら消え、裾野も青葉交りになりたらば、陸奥へ下らんとぞ思ひける。
 斯かりし程に、
「天に口なし、人を以て言はせよ」と、誰が披露するとも無けれども、忠信が都に在る由聞こえければ、六波羅より探すべき由披露す。
 忠信是を聞きて、
「我故に人に恥を見せじ」とて、正月四日京を出でんとしけるが、今日は日も忌む事有りとて、立たざりけり。
 五日は女に名残を惜しまれて立たず、六日の暁は一定出でんとぞしける。
 すべて男の頼むまじきは、女也。
 昨日までは連理の契り、比翼の語らひ浅からず、如何なる天魔の勧にてや有りけん、夜の程に女心変りをぞしたりける。
 忠信京を出でて後、東国の住人梶原三郎と申す者在京したりけるに、始めて見え初めてんげり。
 今の男と申すは、世にある者なり。
 忠信は落人なり。
 世にある者と思ひ代ゆべしと思ひ、此の事を梶原に知らせて、討つか搦むるかして鎌倉殿の見参に入れたらば、勲功疑あるべからずなど思ひ知らせんと思ひけり。
 斯かりければ、五条西洞院に有りける梶原が許へ使をぞやりける。
 急ぎ梶原女の許へぞ行きける。
 忠信をば一間なる所に隠し置き、梶原三郎をぞもてなしける。
 其の後耳に口を当てて囁きけるは、
「呼び立て申す事は、別の仔細になし。判官殿の郎等佐藤四郎兵衛と申す者有り。吉野の軍に討ち洩らされて、過ぎぬる廿九日の暮方より是に有り。明日は陸奥へ下らんと出で立つ。下りて後に知らせ奉らぬとて、恨み給ふな。我と手を砕かず共、足軽共差し遣はし、討むるかして、鎌倉殿の見参に入れて、勲功をも望み給へ」とぞ申しける。
 梶原三郎是を聞きて、余りの事なれば、中々兎角物も言はず。
 唯疎ましきものの哀れに理無きを尋ぬるに、稲妻陽炎、水の上に降る雪、それよりも猶あたなるは、女の心なりけるや。
 是をば夢にも知らずして是を頼て、身を徒らになす忠信こそ無慙なれ。
 梶原三郎申しけるは、
「承り候ひぬ。景久は一門の大事を身にあてて、三年在京仕るべく候ふが、今年は二年になり候ふ。在京の者の両役は叶はぬ事にて候ふ。然ればとて忠信追討せよと言ふ宣旨院宣もなし。欲に耽つて合戦に忠を致したりとても、御諚ならねば、御恩もあるべからず。仕損じては一門の瑕瑾になるべく候ふ間、景久叶ふまじ。猶も御志切なからん人に仰せられ候へ」と言ひ捨て、急ぎ宿へ帰りつつ、色をも香をも知らぬ無道の女と思ひ知り、遂に是をば問はざりけり。
 斯様に梶原に疎まれ、腹を据ゑ兼ねて、六波羅へ申さんと思ひつつ、五日の夜に入りて、半物一人召し具して、六波羅へ参り、江馬の小四郎を呼び出だして、此の由伝へければ、北条にかくと申されたり。
「時刻を移さず寄せて捕れ」とて、二百騎の勢にて四条室町にぞ押し寄せたり。
 昨日一日今宵終夜、名残の酒とて強ひたりければ、前後も知らず臥したりけり。
 頼む女は心変りして失せぬ。
 常に髪梳りなどしける半物の有りけるが、忠信が臥したる所へ走り入りて、荒らかに起こして、
「敵寄せて候ふぞ」と告げたりける。

忠信最期の事

 忠信敵の声に驚き起上がり、太刀取り直し、差し屈みて見ければ、四方に敵満ち満ちたり。
 遁れて出づべき方もなし。
 内にて独言に言ひけるは、
「始めある物は終有り。生ある者必ず滅す。其の期は力及ばずや。屋嶋、摂津国、長門の壇浦、吉野の奥の合戦まで、随分身をば亡き物とこそ思ひつれども、其の期ならねば今日まで延びぬ。然りとは雖も、只今が最期にて有りけるを、驚くこそ愚なれ。然ればとて犬死すべき様なし」とて、ひしひしとぞ出で立ちける。
 白き小袖に黄なる大口、直垂の袖を結びて肩に打ち越し、咋日乱したる髪を未だ梳りもせず、取り上げ、一所に結ひ、烏帽子引き立て押し揉うで、盆の窪に引き入れ、烏帽子懸を以て額にむずと結ひて、太刀を取り差し、俯きて見れば、未だ仄暗くて、物の具の色は見えず、敵はむらむらに控へたり。
 中々中を通りて、紛れ行かばやとぞ思ひける。
 され共敵甲胃をよろひ、矢を矧げて、駒に鞭を進めたり。
 追ひ掛けて散々に射られんず。
 薄手負うて死にもやらず、生けながら六波羅へ取られなんず。
 判官の御座する所知らんずらんと問はば、知らずと申さば、さらば放逸に当たれとて糾問せられ、一旦知らずと申すとも、次第に性根乱れなん後は有りの儘に白状したらば、吉野の奥に留まりて、君に命を参らせたる志無になりなん事こそ悲しけれ。
 如何にもして此処を逃ればやとぞ思ひける。
 中門の縁に差し入りて見ければ、上に古りたる座敷有り。
 直と上りて見ければ、上薄く、京の板屋の癖として、月は洩り、星は溜れど葺きければ、所々は疎なり。
 健者にてある間、左右の腕を挙げて、家を引き上げつと出でて、梢を鳥の飛ぶが如くに散り散つてぞ落ちて行く。
 江馬の小四郎是を見て、
「すはや敵は落つるぞ。只射殺せ」とて精兵共に散々に射さす。
 手にもたまらざりければ、矢比遠くぞなりにける。
 また夜の曙なれば、町里小路に外し置きたる雑車、駒の蹄しどろにして、思ふ様にも駈けざりければ、かくて忠信をぞ失ひける。
 其の儘落ち行かば、中々し果すべかりつるに、我が行方を案じ思うて、片辺は在京の者に下知して差し塞がれなん。
 洛中は北条殿父子の勢を以て探されん。
 とても遁れぬもの故に、末々の奴原の手にかけて、射殺されんこそ悲しけれ。
 一両年も判官の住み給ひし六条堀河の宿所に参りて、君を見参らすると思ひて、其処にてともかくもならばやと思ひて、六条堀川の方へぞ行きける。
 去年まで住み馴れ給ひし跡を帰り来て見れば、今年は何時しか引きかへて、門押し立つる者も無く、縁と等しく塵積り、蔀、遣戸皆崩れたり。
 御簾をば常に風ぞ捲く。
 一間の障子の内に分け入りて見れば、蜘蛛の糸を乱したり。
 是を見るに付けても、日頃はかくは無かりしものをと思ひければ、猛き心も前後不覚にこそなりにけれ。
 見たき所を見廻りて、扨出居に差し出でて、簾所々に切りて落し、蔀上げて太刀取り直し、衣の袖にて押し拭ひ、
「何にてもあれ」と独言言ひて北条の二百余騎を只一人して待ちかけたり。
 あはれ敵や、良き敵かな。
 関東にては鎌倉殿の御舅、都にては六波羅殿、我が身に取りては過分の敵ぞかし。
 あたら敵に犬死せんずるこそ悲しけれ。
 よからん鎧一両、胡□一腰もがな、最後の軍して腹切りなんと思ひ居たりけるが、誠に是は鎧一両残されし事の有りしぞかし。
 去年の十一月十三日に都を出でて、四国の方へ下り給ひし時、都の名残を捨て兼ねて、其の夜は鳥羽の湊に一夜宿し給ひたりし時に、常陸坊を召して
「義経が住みたる六条堀河には、如何なる者の住まんずらん」と仰せければ、常陸坊申しけるは、
「誰か住み候はん。自ら天魔の住処とこそなり候はん」と申しければ、
「義経が住み馴らしたる所に天魔の住処とならん事憂かるべし。主の為に重き甲冑を置きつれば、守となりて悪魔を寄せぬ事のあるなるぞ」とて、小桜威の鎧四方白の兜、山鳥の羽の矢十六差して、丸木の弓一張添へて置かれたりしぞかし。
 未だ有りもやすらんと思ひて、天井にひたひたと上がりて差し覗きて見れば、巳の時許りの事なれば、東の山より日の光射したる、隙間より入りて輝きたるに、兜の星金物ぎがとして見えたり。
 取り下して草摺長に著下し、矢掻き負ひ、弓押し張り、素引打して、北条殿の二百余騎遅しと待つ所に、間もすかさず押し寄せたり。
 先陣は大庭に込み入りて、後陣は門外に控へたり。
 江馬の小四郎義時鞠の懸を小楯に取りて宣ひけるは、
「穢し四郎兵衛。とても逃るまじきぞ。顕に出で給へ。大将軍は北条殿、斯く申すは江間の小四郎義時と言ふ者なり。はやはや出で給へ」
と言へば、忠信是を聞きて、縁の上に立ちたる蔀の下がはと突き落し、手矢取りて差し矧げ申しけるは、
「江馬の小四郎に申すべき事有り。あはれ御辺達は法を知り給はぬものかな。保元平治の合戦と申すは、上と上との御事なれば、内裏にも御所にも恐をなし、思ふ様にこそ振舞ひしか。是はそれに似るべくもなし。某と御辺とは私軍にてこそあれ、鎌倉殿と左馬頭殿の御君達、我等が殿も御兄弟ぞかし。例へば人の讒言によりて、御仲不和になり給ふとも、是ぞ讒言寃なれば、思し召し直したらん時は、あはれ一つの煩ひかな」と言ひも果てず、縁より下へ飛んで降り、雨落に立ちて、差詰め差詰め散々に射る。
 江間の小四郎が真先かけたる郎等三騎、同じ枕に射伏せたり。
 二騎に手負せければ、池の東の端を門外へ向けて嵐に木の葉の散る如く、群めかしてぞ引きにける。
 後陣是を見て、
「穢し江馬殿、敵五騎十騎も有らばこそ、敵は一人也。
 返し合はせ給へや」と言はれて、馬の鼻を取つて返し、忠信を中に取り込めて散々に攻むる。
 四郎兵衛も十六差したる矢なれば、程無く射尽くして、箙をかなぐり捨てて、太刀を抜きて、大勢の中へ乱れ入りて、手にもたまらず散々に斬り廻る。
 馬人の嫌ひ無く、大勢其処にて斬られけり。
 さて鎧づきして身を的にかけて射させけり。
 精兵の射る矢は裏を掻く。
 小兵の射る矢は筈を返して立たざりけり。
 然れども隙間に立つも多ければ、夢を見る様にぞ有り。
 とてもかくても遁れぬもの故に、弱りて後押へて首を取られんも詮なし。
 今は腹切らばやと思ひて、太刀を打ち振りて縁につつと上がり、西向に立ち、合掌して申しけるは、
「小四郎殿へ申し候ふ。伊豆、駿河の若党の、殊の外の狼藉に見え候ふを、万事を鎮めて剛の者の腹切る様を御覧ぜよや。東国の方へも主に志も有り、珍事中夭にも会ひ、又敵に首を取らせじとて自害する者の為に、是こそ末代の手本よ、鎌倉殿にも自害の様をも、最期の言葉をも見参に入れて賜べ」と申しければ、
「さらば静に腹を切らせて首を取れ」とて、手綱を打ち捨て是を見る。
 心安げに思ひて、念仏高声に三十遍ばかり申して、願以此功徳と廻向して、大の刀を抜きて、引合をふつと切つて、膝をつい立て居丈高になりて、刀を取り直し、左の脇の下にがはと刺し貫きて、右の肩の下へするりと引き廻し、心先に貫きて、臍の下まで掻き落し、刀を押し拭ひて打ち見て、
「あはれ刀や、舞房に誂へて、よくよく作ると言ひたりし効有り。腹を切るに少しも物の障る様にも無きものかな。此の刀を捨てたらば、屍に添へて東国まで取られんず。若き者共に良き刀、悪しき刀など言はれん事も由なし。黄泉まで持つべき」
とて、押し拭ひて鞘にさして、膝の下に押しかいて、疵の口を掴みて引き開け、拳を握りて腹の中に入れて、腸縁の上に散々に掴み出だして、
「黄泉まで持つ刀をばかくするぞ」とて、柄を心先へ、鞘は折骨の下へ突き入れて、手をむずと組み、死にげも無くて息強げに念仏申して居たり。
 さても命死に兼ねて、世間の無常を観じて申しけるは、
「あはれなりける娑婆世界の習ひかな。老少不定の境、げに定は無かりけり。如何なる者の、矢一に死をして、後までも妻子に憂き目を見すらん。忠信如何なる身を持ちて、身を殺すに、死に兼ねたる業の程こそ悲しけれ。是も只余りに判官を恋しと思ひ奉る故に、是まで命は長きかや。是ぞ判官の賜びたりし御帯刀、是を御形見に見て、黄泉も心安かれ」とて、抜いて、置きたる太刀を取りて、先を口に含みて、膝を押へて立ち上がり、手を放つて俯伏に、がはと倒れけり。
 鍔は口に止まり、切先は鬢の髪を分けて、後ろにするりとぞ通りける。
 惜しかるべき命かな。
 文治二年正月六日の辰の刻に、遂に人手にかからず、生年廿八にて失せにけり。

忠信が首鎌倉へ下る事

 北条殿の郎等、伊豆の住人、みまの弥太郎と申す者、四郎兵衛が死骸のあたり立ち寄りて、首を掻き持ちて、六波羅へ行き、大路を渡して、東国へ下るべきとぞ聞こえける。
 然れども朝敵の者の獄門に懸けらるべきこそ大路を渡せ、是は頼朝が敵義経が郎等をや。
 別て渡さるべき首ならずと、公卿より仰せられければ、北条理とて渡さず。
 小四郎五十騎の勢を具して、首を持たせて関東へ下る。
 正月廿日に下著し、二十一日に鎌倉殿の見参に入れて、
「謀反の者の首取りて候ふ」と申しければ、
「何処の国の、誰がしと申す者ぞ」と御尋ねある。
「判官殿の郎等佐藤四郎兵衛と申す者にて候ふ」と申しければ、
「討手は誰」と仰せければ、北条とぞ申しける。
 始めたる事にては無けれ共、いしうし給ひつるとの御気色なり。
 自害の体、最後の時の言葉、細々と申されければ、鎌倉殿
「あはれ剛の者かな。人毎に此の心を持たばや。九郎につきたる若党一人として愚かなる者無けれ。秀衡も見る所有りてこそ多くの侍共の中に、是等兄弟をば付けつらめ。如何なれば、東国に是程の者無かるらん。余の者百人を召し使はんよりも九郎が志をふつと忘れて、頼朝に仕へば、大国小国は知らず、八ケ国に於ては何れの国にても一国は」とぞ仰せける。
 千葉、葛西是を承り、
「あはれ由無き者の有様かな。生きてだにも候ふ物ならば」とぞ申しける。
 畠山申されけるは、
「心及ばず、よくこそ死に候へばこそ君も御気色にて候へ。生きて取り下り参らせ候はんずるに、判官殿の御行衛知らぬ事はよも有らじとて、糾問強くせられ参らせなば、生きたる甲斐も候ふまじ。遂に死ぬべき者の、余の侍共に顔を守られんも心憂かるべし。忠信程の剛の者の日本を賜ぶとも、判官殿の御志を忘れ参らせて、君に堅固使はれ参らせ候ふまじき物をや」と、残る所無くぞ申されける。
 大井宇都宮のは袖を引き、膝をさして、
「よくよく申し給へる物かな。初めたる事にては無けれども」とぞ囁きける。
「後代の例に首をば懸けよ」とて、堀の弥太郎承りて、座敷より立ちて、由井の浜八幡の鳥居の東にぞ懸けける。
 三日過ぎて御尋ね有りければ、
「未だ浜に候ふ」と申しければ、
「不便なり。国遠ければ、親しき者知らで取らざるらめ。剛の者の首を久しく晒しては、所の悪魔となる事有り。首を召し返せ」とて、只も捨てられず、左馬頭殿の御孝養に作られたる勝長寿院の後ろに埋めらる。
 猶も不便にや思し召されけん、別当の方へ仰せ有りて、一百三十六部の経を書きて供養せられけり。
 昔も今も是程の弓取有らじとぞ申しける。

判官南都へ忍び御出ある事

 さても判官は南都勧修坊の許へ御座しましたりける程に、勧修坊是を見奉りて、大きに悦び、幼少の時より崇め奉りける普賢、虚空蔵の渡らせ給ひける仏殿に入れ奉りて、様々に労り奉る。
 折々毎に申されけるは、
「御身は三年に平家を亡ぼし給ひ、多くの人の命を失ひ給ひしかば、其の罪如何でか逃れ給ふべき。一心に御菩提心を起こさせ給ひて、高野粉河に閉ぢ籠り、仏の御名を唱へさせ給ひて、今生幾程ならぬ来世を助からんと思し召されずや」
と勧め奉り給ひければ、判官申させ給ひけるは、
「度々仰せ蒙り候へども、今一両年もつれなき髻付けてこそつらつら世の有様も見ん」とこそ宣ひけれ。
 然れども若しや出家の心も出で来給ふと尊き法文などを常には説き聞かせ奉り給ひけれども、出家の御心は無かりけり。
 夜は御徒然なる儘に、勧修坊の門外に佇み、笛を吹き鳴らし、慰ませ給ひける程に、其の頃奈良法師の中に、但馬の阿闍梨と言ふ者有り。
 同宿に和泉、美作、弁君、是等六人与して申しけるは、
「我等南都にて悪行無道なる名を取りたれども、別に為出だしたる事もなし。いざや、夜々佇みて、人の持ちたる太刀奪ひて、我等が重宝にせん」とぞ言ひける。
「尤も然るべし」とて、夜々人の太刀を奪り歩く。
 樊□が謀をなすも斯くやらん。
 但馬の阿闍梨申しけるは、
「日頃は有りとも覚えぬ冠者極めて色白く、背も小さきが、良き腹巻著て、黄金造りの太刀の心も及ばぬを帯き、勧修坊の門外に夜な夜な佇むが、己が太刀やらん、主の太刀やらん、主には過分したる太刀なり。いざ寄りて奪らん」とぞ申しける。
 美作申しけるは、
「あはれ詮無き事を宣ふものかな。此の程の九郎判官殿の吉野の執行に攻められて、勧修坊を頼みて御座すると聞く。只置かせ給へ」と申せば、
「それは臆病の至る所ぞ。など奪らざらん」と言へば、
「それはさる事にて便宜悪しくては如何あるべからん」と申しければ、
「然ればこそ毛を吹いて疵を求むるにてあれ。人の横紙を破るになれば、さこそあれ」とて勧修坊の辺を狙ふ。
「各々六人、築地の蔭の仄暗き所に立ちて、太刀の鞘に腹巻の草摺を投げかけて、
「此処なる男の人を打つぞや」と言はば、各々声に付きて走り出で、
「如何なる痴者ぞ。仏法興隆の所に度々慮外して罪作るこそ心得ね。命な殺しそ。侍ならば髻を切つて寺中を追へ。凡下ならば耳鼻を削りて追ひ出だせ」とて、奪らぬは不覚人共」とて、ひしひしと出で立ち進みけり。
 判官は何時もの事なれば、心を澄まして、笛を吹き給ひて御座しけり。
 興がる風情にて通らんとする者有り。
 判官の太刀の尻鞘に腹巻の草摺をからりとあてて、
「此処なる男の人を打つぞや」と言ひければ、残りの法師共
「さな言はせそ」とて三方より追ひかかりたり。
 斯かる難こそ無けれと思し召し、太刀抜いて、築地を後ろに宛てて待ち懸け給ふ所に長刀差し出だせば、ふつと切り、長刀小刃刀の間に四つ切り落し給へり。
 斯様に散々に切り給へば、五人をば同じ枕に切り伏せ給ふ。
 但馬手負うて逃げて行くを、切所に追つかけ、太刀の脊にて叩き伏せ、生けながら掴んで捕り給ふ。
「汝は南都にては誰と言ふ者ぞ」と問ひ給へば、
「但馬の阿闍梨」と申しければ、
「命は惜しきか」と宣へば、
「生を受けたる者の、命惜しからぬ者や御座候ふ」と申しければ、
「さては聞くには似ず、汝は不覚人なりけるや。首を切つて捨てばやと思へども、汝は法師なり。某は俗なり。俗の身として僧を切らん事仏を害し奉るに似たれば、汝をば助くるなり。此の後斯様の狼藉すべからず。
 明日南都にて披露すべき様は、
「某こそ源九郎と組むだりつれ」と言はば、さては剛の者と言はれんずるぞ。印は如何にと人問はば、無しと答へては、人用ゐべからず。是を印にせよ」とて、大の法師を取つて仰け、胸を踏まへ、刀を抜きて、耳と鼻を削りて放されけり。
 中々死したらばよかるべしと、歎きけれども甲斐ぞ無き。
 其の夜南都をば掻き消す様にぞ失せにける。
 判官は此の中夭に会はせ給ひて、勧修坊に帰りて、持仏堂に得業を呼び奉りて、暇申して、
「是にて年を送りたく候へども、存ずる旨候ふ間、都へ罷り出で候ふ。此の程の御名残尽くし難く候ふ。若し憂き世にながらへ候はば、申すに及ばず。又死して候ふと聞召し候はば、後世を頼み奉る。師弟は三世の契りと申し候へば、来世にて必ず参会し奉り候ふべし」とて、出でんとし給へば、得業は
「如何なる事ぞや。暫く是に御座しまし候ふべきかと存じ候ひつるに、思ひの外御出で候はんずるこそ心得難く候へ。如何様人の中言について候ふと覚え候ふ。たとひ如何なる事を人申し候ふ共、身として用ゐべからず。暫し是に御座しまして、明年の春の頃、何方へも渡らせ給へ。努々叶ひ候ふまじ」と、御名残惜しき儘留め奉り給へば、判官申されけるは、
「今宵こそ名残惜しく思し召され候ふとも、明日門外に候ふ事御覧じ候ひなば、義経が愛想も尽きて思し召されんずる」と仰せられければ、勧修坊是を聞きて、
「如何様にも今宵中夭に会はせ給ふと覚えて候ふ。此の程若大衆共朝恩の余りに夜な夜な人の太刀を奪ひ取る由承りつるが、御帯刀世に超えたる御太刀なれば、取り奉らんとて、し奴原が切られ参らせて候ふらん。それに付けては何事の御大事か候ふべき。聊爾に聞こえ候はば、得業が為に節々なる様も候ふらん。定めて関東へも訴へ、都に北条御座しまし候へば、時政私には適ふまじとて、関東へ仔細を申されんずらん。鎌倉殿も左右無く宣旨院宣無くては、南都へ大勢をばよも向けられ候はじ。其の程の儀にて候はば、御身平家追討の後は都に御座しまして、一天の君の御覚えもめでたく、院の御感にも入り給ひしかば、宣旨院宣も申させ給はんに、誰か劣るべき。御身は都に在京して、四国九国の軍兵を召さんに、などか参らで候ふべき。畿内中国の軍兵も一つになりて参るべし。鎮西の菊地、原田、松浦、臼杵、戸次の者共召されんずに参らずは、片岡、武蔵などの荒者共を差し遣はし、少々追討し給へ。他所は乱るる事も候ひなん。半国一つになり、荒乳の中山、伊勢の鈴鹿山を切り塞ぎ、逢坂の関を一つにして、兵衛佐殿の代官関より西へ入れん事あるべからず。得業も斯くて候へば、興福寺、東大寺、山、三井寺、吉野、十津川、鞍馬、清水一つにして参らせん事は安き事にてこそ候へ。それも適ふまじく候はば、得業が一度の恩をも忘れじと思ふ者二三百人、彼等を召して城郭を構へ、櫓をかき、御内に候ふ一人当千の兵共を召し具して、櫓へ上がりて弓取りて候はば、心剛なる者共に軍せさせて、余所にて物を見候ふべし。自然味方亡び候はば、幼少の時より頼み奉る本尊の御前にて、得業持経せば、御身は念仏申させ給ひて、腹を切らせ給へ。得業も剣を身に立てて、後生まで連れ参らせん。今生は御祈りの師、来世は善智識にてこそ候はんずれ」と世に頼もしげにぞ申されける。
 是に付けても暫く有らまほしく思はれけれども、世の人の心も知り難く、我が朝には義経より外はと思ひつるに、此の得業は世に超えたる人にて御座しけると思し召されければ、やがて其の夜の内に南都を出でさせ給ひけり。
 争でか独りは出だし参らせんなれば、我が為心安き御弟子六人を付け奉り、京へぞ送り奉りける。
「六条堀河なる所に暫く待ち給へ」とて、行方知らず失せ給ひぬ。
 六人の人々空しくぞ帰りける。
 それより後は勧修坊も判官の御行方をば知り奉らず。
 され共奈良には人多く死にぬ。
 但馬や披露したりけん、判官殿勧修坊の許にて謀反起こして、語らふ所の大衆従はぬをば、得業判官に放ち合はせ奉るとぞ風聞しける。

関東より勧修坊を召さるる事

 南都に判官殿在します由六波羅に聞こえければ、北条大きに驚き、急ぎ鎌倉へ申されけり。
 頼朝梶原を召して仰せられけるは、
「南都の勧修坊と言ふ者の、九郎に与して世を乱するなるが、奈良法師も大勢討たれてあるなり。
 和泉、河内の者共九郎に思ひつかぬ先に、これ計らへ」と仰せられければ、梶原申しけるは、
「それこそゆゆしき御大事にて候へ。僧徒の身として、然様の事思し召し立ち候はんこそ不思議に候へ」と申す所に、又北条より飛脚到来して、判官南都には在せず、得業の計らひにて隠し奉る由申されければ、梶原申しけるは、
「さらば宣旨院宣をも御申し候ひて、勧修坊を是へ下し奉りて、判官の御行方を御尋ね候へ。陳状に随ひて、死罪流罪にも」と申しければ、急ぎ堀の藤次親家に仰せ付けられ、五十余騎にて馳せ上り、六波羅に著きて、此の由を申しければ、北条殿親家を召し具して、院の御所に参じて、仔細を申されければ、院宣には
「まろが計らひにあるべからず。勧修坊と言ふは、当帝の御祈りの師、仏法興隆の有験、広大慈悲の智識なり。内裏へ巨細を申さでは叶ふまじ」とて、内裏へ仰せられければ、
「仏法興隆の験たる人にても、然様に僻事などを企てんに於ては、朕も叶はせ給ふべからず。頼朝が憤る所理ならずと言ふ事なし。義経も本朝の敵たる上は、勧修坊を渡すべし」と宣旨下りければ、時政悦びをなして、三百余騎にて南都に馳せ下りて、勧修坊にして宣旨の趣披露せられたり。
 得業是を聞きて、
「世は末代と言ひながら、王法の尽きぬるこそ悲しけれ。上古は宣旨と申しければ、枯れたる草木も花咲き実を結び、空飛ぶ翼も落ちけるとこそ承り伝へしに、然れば今は世も斯様なれば、末の代も如何有らんずらん」とて、涙に咽び給ひけり。
「仮令宣旨院宣なりとも、南都にてこそ屍を捨つべけれども、それも僧徒の身として穏便ならねば、東国の兵衛佐は諸法も知らぬ人にてあるなるに、次もがな関東へ下りて兵衛佐を教化せばやと思ひつるに、下れと仰せらるるこそ嬉しけれ」とて、やがて出で立ち給ひけり。
 公卿殿上人の君達学問の志御座しましければ、師弟の別れを悲しみ、東国まで御供申すべき由を申し給へども、得業仰せられけるは、
「努々あるべからず。身罪過の者にて召し下され候ふ間、咎とて其の難をば争か遁れさせ給ふべき」と諌め給へば、泣く泣く後に止まり給ふ。
「ともかくもなりぬと聞召されば、跡を弔はせ給へ。若し存命へて如何なる野の末、山の奥にも有りと聞き給はば、訪ひ渡らせ給へ」と、泣く泣く思ひ切りて出で給ふ。
 此の別れを物に譬ふれば、釈尊入滅の時十六羅漢、五百人の御弟子、五十二類に至るまで悲しみ奉りしも、争か是には勝るべき。
 かくて得業北条に具せられて、平の京へ入り給ふ。
 六条の持仏堂に入れ奉りて、様々にぞ労り奉る。
 江馬の小四郎申されけるは、
「何事をも思し召し候はば、承り候ひて、南都へ申すべく候ふ」と申されければ、何事をか申すべき。
 但し此の辺に年来知りたる方候ふ。
 是へ参り候ふを聞きては尋ぬべき人に候ふが、来たられ候はぬは、如何様にも世に憚りをなし候ひてと覚え候ふ。
 苦しかるまじく候はば、此の人に見参し下らばや」と仰せられければ、義時
「御名をば何と申すぞ。元は黒谷に居られ候ふ。此の程は東山に法然房」と仰せられければ、
「さては近き所に御座しまし候ふ上人の御事候」とて、やがて御使を奉る。
 上人大きに悦びて急ぎ来たり給ふ。
 二人の智識御目を見合はせ、互ひに涙に咽び給ひけり。
 勧修坊仰せられけるは、
「見参に入りて候ふ事は悦び入りて候へども、面目無き事の候ふぞ。
 僧徒の法として謀反の人に与したりとて、東国まで取り下され候ふ。
 其の難を逃れて帰らん事も不定なり。
 然れば往昔より
「先に立ち参らせば、弔はれ参らせん。先に立たせ給ひ候はば、御菩提を訪ひ参らせん」と契り申して候ひしに、先立ち参らせて訪はれ参らせんこそ悦び入りて候へ。是を持仏堂の前に置かせ給ひ、御目にかかり候はん度毎に思ひ出で、後世を訪ひて賜はり候へ」とて、九条の袈裟を外して奉り給へば、東山の上人泣く泣く受け取り給ひけり。
 東山の上人紺地の錦の経袋より一巻の法華経を取り出だし、勧修坊に参らせ給ふ。
 互ひに形見取り違へて、上人帰り給ひければ、得業六条に留まりて、いとど涙に咽び給ひけり。
 此の勧修坊と申すは、本朝大会の大伽藍、東大寺の院主、当帝の御師となり、広大慈悲の智識なり。
 院参し給ふ時、腰輿牛車に召されて、鮮やかなる中童子、大童子、然るべき大衆数多御供して参られし時は、左右の大臣も各々渇仰し給ひしぞかし。
 今は何時しか引き替へて、日来著給ひし素絹の御衣をば召されず、麻の衣の賎しきに、剃らで久しき御髪、護摩の煙にふすぶる御気色、中々尊くぞ見奉る。
 六波羅を出だし奉りて、見馴れぬ武士を御覧じけるだに悲しきに、浅ましげなる伝馬に乗せ奉る。
 所々の落馬は目も当てられず覚えたり。
 粟田口打ち過ぎて、松坂越えて、是や逢坂の蝉丸の住み給ひし、四宮河原を打ち過ぎて、逢坂の関越えければ、小野の小町が住み馴れし関寺を伏し拝み、園城寺を弓手になし、大津、打出の浜過ぎて、勢多の唐橋踏みならし、野路篠原も近くなり忘れんとすれど忘れず、常に都の方を顧みて行けば、様々都は遠くなりにけり。
 音には聞きて、目には見ぬ小野の摺針、霞に曇る鏡山、伊吹の岳も近くなる。
 其の日は堀の藤次鏡の宿に留まり、次の日は痛はしくや思ひけん、長者に輿を借りて乗せ奉る。
「都を御出の時、かくこそ召させ参らすべく候ひしかども、鎌倉の聞こえ其の憚りにて御馬を参らせ候はんずるにて候ふ」と申しければ、得業、
「道の程の御情こそ悦び入りて候へ」と仰せられけるこそ哀れなれ。
 夜を日に継ぎて下りける程に、十四日に鎌倉に著き給ふ。
 堀の藤次の宿所に入れ奉りて、四五日は鎌倉殿にも申し入れず。
 或る時得業に申しけるは、
「御痛はしく候ひて、鎌倉殿にも申し入れず候ひつれども何時まで申さでは候ふべきなれば、只今出仕仕り候ふ。今日御見参あるべきとこそ覚え候ひぬ」と申しければ、
「思ふも中々心苦し。疾くして見参に入り、御問状をも承り候ひて、愚存の旨を申し度こそ候へ」と仰せられければ、藤次頼朝へ参り、此の由申し入る。
 梶原を召して、
「今日中に得業に尋ね聞くべき事有り。侍共召せ」と仰せられければ、承りて召しける侍は誰々ぞ。
 和田の小太郎義盛、佐原の十郎、千葉介、葛西の兵衛、豊田の太郎、宇都宮の弥三郎、海上の次郎、小山の四郎、長沼の五郎、小野寺の前司太郎、河越の小太郎、同じく小次郎、畠山の二郎、稲毛三郎、梶原平三父子ぞ召されける。
 鎌倉殿仰せられけるは、
「勧修坊に尋ね問はんずる座敷には、何処の程かよかるべき」。
 梶原申しけるは、
「御中門の下口辺こそよく候はん」と申しければ畠山御前に畏まり申されけるは、
「勧修坊の御座敷の事承り候ふに、梶原は中門の下口と申し上げ候ふ。是は判官殿に与し奉りたりと言ふ、其の故と覚え候ふ。さすがに勧修坊と申すは、御俗姓と申し、天子の御師匠申し、東大寺の院主にて御座しまし候ふ。御気色渡らせ給ふによつてこそ、是までも申し下し参らせ御座しまして候へ。さこそ遠国にて候ふとも、座敷しどろにては、外処の聞こえ悪しく存じ候ふ。下口などにての御尋ねには一言も御返事は申され候はじ。只同座の御対面や候ふべからん」と申されたりければ、
「頼朝もかくこそ思ひつれ」とて、御簾を日頃より高く捲かせて、御座敷には紫端の畳、水干に立烏帽子にて御見参有り。
 堀の藤次勧修坊を入れ奉る。
 鎌倉殿思し召しけるは、何ともあれ、僧徒なれば、糾問は叶ふまじ。
 言葉を以て責め伏せて問はんずる物をと思し召しけり。
 得業御座敷に居直り給ひけれども、兎角仰せ出だされたる事は無くて、笑ひて、大の御眼にてはたと睨ませてぞ御座しける。
 得業是を見給ひて、あはれ、人の心の中もさこそ有るらめと思はれければ、手を握りて膝の上に置きて、鎌倉殿をつくづくと守りて、御問状も陳状もさこそ有らんずらんと覚えて、人々固唾を呑みて居たりけり。
 頼朝堀の藤次を召して、
「是が勧修坊か」と仰せられければ、親家畏まつてぞ候ひける。
 暫く有りて、鎌倉殿仰せられけるは、
「抑僧徒と申すは、釈尊の教法を学んで、師匠の閑室に入つしより此の方、意楽を正しく、三衣を墨に染めて、仏法を興隆し経論諸経の前に眼をさらし、無縁の人を弔ひ、結縁の者を導くこそ、僧徒の法とはして候へ。
 何ぞ謀反の者に与して、世を乱さんとの謀世に隠れなし。
 九郎天下の大事になり、国土の乱を赴く者を入れ立てて、剰へ奈良法師を我に与せよと宣ふに、用者をば九郎に放ち合はせて切らせ給ふ条、甚だ隠しからず、それを不思議と思ふ所に、猶以て
「四国西国の軍兵を一つになし、中国畿内の者共を召して、召されんに参らざる者をば、片岡、武蔵など申す荒者共を差し遣はし、追討して御覧ぜよ。他所は知らず、東大寺興福寺は得業が計らひなれば、叶へざらん時は討死せよ」なんどと勧め給ひたる事以ての外に覚え候ふに、人を付けて都まで送られ候ひけるは、九郎が有所に於ては、知りたるらん。
 虚言を構へず、正直に申され候へ。
 其の旨無くば、健かならん小舎人奴等に仰せ付けて、糾問を以て尋ねん時、頼朝こそ全く僻事の者には有るまじけれ」と、強かに問はれ、勧修坊兎角の返事は無くて、はらはらと涙を流し、手を握りて膝の上に置き、
「万事を静めて人々聞き給へ。
 抑聞きも習はぬ言葉かな。
 和僧は如何に得業と名字を呼びたり共、不覚人にてはよも有らじ。
 和僧と宣ひたればとて、高名も有るまじ。
 都にて聞きしには、国の将軍となりて、斯かる果報にも生まれけり、情も御座すると聞きしに、果報は生まれつきの物なり。
 殿の為にもいやいやの弟、九郎判官には遙かに劣り給ひたる人にて有りけるや。
 申すに付けて詮無き事にては候へども、平治に御辺の父下野の左馬頭、衛門督に与して、京の軍に打ち負けて、東国の方へ落ち給ひし時、義平も斬られぬ、朝長も死にぬ、明くる正月の初めには、父も討たれしに、御辺の命死し兼ねて、美濃国伊吹山の辺を迷ひ歩き、麓の者共に生捕られ、都まで引き上せ、源氏の名を流し、既に誅せられ給ふべかりしが、池殿の憐み深くして、死罪流罪に申し行ひて、弥平兵衛に預け、永暦の八月の頃かとよ、伊豆の北条奈古谷の蛭が島と言ふ所に流され、廿一年の星霜を経て、田舎人となりて、さこそ頑はしくおはらすらめと思ひしに、少しも違はざりけり。
 あら無慙や、九郎判官と向背し給ふ事理かな。
 判官と申すは情も有り、心も剛なり。
 慈悲も深かりき。
 治承四年の秋の頃、奥州より馬の腹筋馳せ切り、駿河の国浮島が原に下り居て、一方の大将軍請け取りて、一張の弓を脇に挟み、三尺の剣を帯きて、西海の波に漂ひ、野山を家とし、命を捨て、身を忘れ、何時しか、平家を討ち落して、御身をせめて一両年世に有らせ奉らばやと骨髄を砕き給ひしに、人の讒言今に始めたる事にては候はね共、深き志を忘れて、兄弟の仲不和になり給ひし事のみこそ、甚だ以て愚なれ。
 親は一世の契り、主は三世の契りと申せども、是が始めやらん、中やらん、終やらん、我も知らず、兄弟は後生までの契りとこそ承り候へ。
 其の仲を違ひ給ふとて、殿をば人の数にては御座せぬ人と、世には申すげにこそ候へ。
 去年十二月廿四日の夜打ち更けて、日来は千騎万騎を引き具してこそ御座しまし候ひしが、侍一人をだにも具せず、腹巻ばかりに太刀帯きて、編笠と言ふ物打ち著、万事頼むとて御座したりしかば、古見ず知らぬ人なり共、争か一度の慈悲を垂れざらん、一度は勲功を望み、如何なる時は祈りしぞ、如何なる時は討ち奉るべき。
 是を以て校量し給へ。
 有らぬ様に人申したりし事の漏れ候ふげにこそ。
 去年の冬の暮に出家し給へと度々申ししかども、其の梶原奴が為に出家はしたくもなしと宣ひ候ひつる、其の頃判官殿帯き給ひし太刀を奮ひ取り奉らんとて、悪僧共切られ参らせて候ひしを、人の和讒を構へて申し候ひつらん。
 全く奈良法師与せよと申したる事なし。
 其の中夭に南都を落ちられし間、心の中如何ばかり遣る方も無く御座しますらんと存じ候ひて、諌めたる事候ひし。
「四国九国の者を召し候へ。東大寺、興福寺は得業が計らひなり。君は天下に御覚えもいみじくて、院の御感にも入らせて候へば、在京して日本を半国づつ知行し給へ」と勧め申せしかども、得業が心を景迹して出で給へば、中々恥かしくこそ思ひ奉り候ひしか。
 君にも知られぬ宮仕にては候へ共、殿の御為にも祈りの師ぞかし。
 平家追討の為に西国へ赴き給ひしに、渡辺にて源氏の祈りしつべき者やあると尋ねられ候ひけるに、如何なる痴の者か見参に入りて候ふらん、得業を見参に入れて候ひければ、平家を呪咀して源氏を祈れと仰せられ候ひしに、其の罪遁れなんと度々辞退申ししかば、
「御坊も平家と一つになるか」と、仰せられ候ひし恐ろしさに、源氏を祈り奉りし時も、
「天に二つの日照し給はず、二人の国王なし」とこそ申し候へども、我が朝を御兄弟手に握り給へとこそ祈り参らせしに、判官は生れつきふえの人なれば、遂に世にも立ち給はず、日本国残る所無く、殿一人して知行し給ふ事、是は得業が祈りの感応する所に有らずや。
 是により外は、如何に糾問せらるる共、申すべき事候はず。
 形の如くも智慧ある者に、物を思はするは、何の益有るべき。
 如何なる人承りにて候ふぞ、疾く疾く首を刎ねて、鎌倉殿の憤を休め奉り給へや」
と残る所無く宣ひて、はらはらと泣き給へば、心ある侍共、袖を濡らさぬはなし。
 頼朝も御簾をざと打ち下し給ひて、万事御前静まりぬ。
 やや有りて、
「人や候ふ」と仰せられければ、佐原の十郎、和田の小太郎、畠山三人御前に畏まつてぞ候ひける。
 鎌倉殿、高らかに仰せられけるは、
「かかる事こそ無けれ。六波羅にて尋ねきくべかりし事を、梶原申すに付けて、御坊を是まで呼び下し奉りて、散々に悪口せられ奉りたるに、頼朝こそ返事に及ばず、身の置所無けれ。あはれ人の陳状や、尤もかくこそ陳じたくはあれ、誠の上人にて御座しましける人かな。理にてこそ日本第一の大伽藍の院主ともなり給ひけれ、朝家の御祈りにも召されける、理」とぞ感ぜられける。
「此の人をせめて鎌倉に三年留め奉りて、此の所を仏法の地となさばや」と仰せければ、和田の小太郎、佐原の十郎承り、勧修坊に申しけるは、
「東大寺と申すは、星霜久しくなりて利益候ふ所なり。今の鎌倉と申すは、治承四年の冬の頃始めて建てし所なり。十悪五逆、破戒無慙の輩のみ多く候へば、是にせめて三年渡らせ御座しまして、御利益候へと申せと候ふ」と申したりければ、得業
「仰せはさる事にて候へども、一両年も鎌倉に在りたくも候はず」とぞ仰せられける。
 重ねて仏法興隆の為にて候ふと申されければ、
「さらば三年は是にこそ候はめ」と仰せられけり。
 鎌倉殿大きに悦び給ひて、
「何処にか置き奉るべき」と仰せられしかば、佐原の十郎申しけるは、
「あはれ、良き次にて候ふものかな。大御堂の別当になし参らせ給へかし」と申されたりければ、
「いしく申したり」とて、佐原の十郎初めて奉行を承りて、大御堂の造営を仕り、勝長寿院の後ろに桧皮の御山荘を造りて入れ奉り、鎌倉殿も日々の御出仕にてぞ有りける。
 門外に鞍置き馬、立ち止む暇なし。
 鎌倉は是ぞ仏法の始めなり。
 折々毎に
「判官殿との御仲直り給へ」と仰せられければ、
「易き事に候ふ」とは申し給ひけれども、梶原平三八箇国の侍の所司なりければ、景時父子が命に従ふ者、風に草木の靡く風情なれば、鎌倉殿も御心に任せ給はず、斯くて秀衡存生の程はさて過ぎぬ。
 他界の後嫡子本吉の冠者が計らひと申して、文治五年四月廿四日に判官討たれ給ひぬと聞召しければ、
「誰故に今まで鎌倉に存命へけるぞ。斯程憂き鎌倉殿に暇乞ひも要らず」とて、急ぎ上洛有り。
 院も猶御尊み深くして、東大寺に帰りて、此の程廃れたる所共造営し給ひ、人の訪ひ来るも物憂しとて、閉門して御座しけるが、自筆に二百二十六部の経を書き供養じて、判官の御菩提を弔ひて、我が御身をば水食を止めて、七十余にて往生を遂げられける。

静鎌倉へ下る事

 大夫判官四国へ赴き給ひし時、六人の女房達、白拍子五人、総じて十一人の中に、殊に御志深かりしは、北白川の静と言ふ白拍子、吉野の奥まで具せられたりけり。
 都へ返されて、母の禅師が許にぞ候ひける。
 判官殿の御子を妊じて、近き程に産をすべきにて有りしを、六波羅に此の事聞こえて、北条殿江間の小四郎を召して仰せ合はせられければ、
「関東へ申させ給はでは適ふまじ」とて、早馬を以て申されければ、鎌倉殿梶原を召して、
「九郎が思ふ者に静と言ふ白拍子近き程に産すべき由なり。如何あるべき」
と仰せられければ、景時申しけるは、
「異朝を訪ひ候ふにも、敵の子を妊じて候ふ女をば頭を砕き、骨を拉ぎ、髄を抜かるる程の罪科にて候ふなれば、若し若君にて御座しまし候はば、判官殿に似参らせ候ふとも、又御一門に似参らせ給ふとも、愚なる人にてはよも御座しまし候ふまじ。君の御代の間は何事か候ふべき。公達の御行方こそ覚束無く思ひ参らせ候へ。都にて宣旨院宣を御申し候ひてこそ下し給ひて、御座近く置き参らせさせ給ひ、御産の体御覧じて、若君にて渡らせ給ひ候はば、君の御計らひにて候ふべし。姫君にて候はば、御前に参らせさせ給ふべし」と申したりければ、さらばとて堀の藤次を御使にて都へ上られけり。
 藤次北条殿打ち連れ、院の御所に参りて、此の由を申しければ、院宣には、
「先の勧修坊の如くにはあるべからず。時政が計らひに尋ね出だし、関東へ下すべき」と仰せ下されければ、北白河にて尋ねけれ共、遂に遁るべきには有らねども、一旦の悲しさに法勝寺と言ふ所に隠れ居たりしを尋ね出だして、母の禅師共に具足して、六波羅へ行き、堀の藤次受け取りて下らんとぞしける。
 磯の禅師が心の中こそ無慙なれ。
 共に下らんとすれば、目前憂き目を見んずらんと悲しき、又止まらんとすれば、只一人差し放つて、遥々下さん事も痛はしく、人の子五人十人持ちたるも、一人欠くれば歎くぞかし。
 唯一人持ちたる子なれば、止まりて悶えてあるべきとも覚えず、去りとても愚なる子かや、姿は王城に聞こえたり、能は天下第一の事なり。
 唯一人下さん事の悲しさに、預の武士の命をも背きて、徒跣にてぞ下りける。
 幼少より召し使ひし催馬楽、其駒と申しける二人の美女も主の名残を惜しみ、泣く泣く連れてぞ下りける。
 親家も道すがら様々に労りてぞ下りける。
 兎角して都を出で、十四日に鎌倉に著きたり。
 此の由申し上げければ、静を召して尋ぬべき事有りとて、大名小名をぞ召されける。
 和田、畠山、宇都宮、千葉、葛西、江戸、河越を始めとして、其の数を尽くして参る。
 鎌倉殿には門前に市を為して夥し。
 二位殿も静を御覧ぜられんとて、幔幕を引き、女房其の数参り集り給ひけり。
 藤次ばかりこそ静を具して参りたれ。
 鎌倉殿是を御覧じて、優なりけり、現在弟の九郎だにも愛せざりせばとぞ思し召しける。
 禅師も二人の女も連れたりけれども、門前に泣き居たり。
 鎌倉殿是を聞召して、
「門に女の声として泣くは、何者ぞ」と御尋ね有りければ、藤次
「静が母と二人の下女にて候ふ」と申しければ、鎌倉殿、
「女は苦しかるまじ、召せ」とて召されけり。
 鎌倉殿仰せられけるは、
「殿上人には見せ奉らずして、何故九郎には見せけるぞ。其の上天下の敵になり参らせたる者にてあるに」
と仰せければ、禅師申しけるは、
「静十五の年までは、多くの人仰せられしかども、靡く心も候はざりしかども、院の御幸に召し具せられ参られて、神泉苑の池にて雨の祈りの舞の時、判官殿に見え初められ参らせて、堀川の御所へ召され参らせしかば、唯仮初の御遊の為と思ひ候ひしに、わりなき御志にて、人々数多渡らせ給ひしかども、所々の御住居にてこそ渡らせ給ひしに、堀川殿に取り置かれ参らせしかば、清和天皇の御末、鎌倉殿の御弟にて渡らせ給へば、是こそ身に取りては、面目と思ひしに、今斯かるべしと、予ては夢にも争か知り候ふべき」と申しければ、人々是を聞きて、
「勧学院の雀は蒙求を囀る」といしう申したるものかな」とぞ讚められける。
「さて九郎が子を妊じたる事は如何に」
「それは世に隠れ無き事にて候へば、陣じ申すに及ばず、来月は産すべきにて候ふ」とぞ申しける。
 鎌倉殿梶原を召して、
「あら恐ろし、それ聞け景時、既にえせ者の種を継がぬ先に、静が胎内を開けさせて、子を取つて亡へ」とぞ仰せける。
 静も母も是を聞きて、手に手を取り組みて、顔に顔を合はせて、声も惜しまず悲しみけり。
 二位殿も聞召して、静が心の中、さこそと思ひ遣られて、御涙に咽び給ふ。
 幔膜の中に落涙の体夥し。
 忌々しくぞ聞こえける。
 侍共承りて
「斯かる情無き事こそ無けれ。さらぬだに関東は遠国とて恐ろしき事に言はるるに、さしも静を失ひて、名を流し給はん事こそ浅ましけれ」とぞ呟きける。
 此処に梶原此の事を聞きて、つい立ち御前に参り、畏まつてぞ居たりける。
 人々是を見て、
「あな心憂や、又如何なる事をか申さんずらん」と耳を欹ててぞ聞きけるに、
「静の事承り候ふ。少人こそ限り候はんずれ。母御前をさへ亡ひ参らせ給はん、其の御罪争か遁れさせ給ふべき。胎内に宿る十月を待つこそ久しく候へ。是は来月御産あるべきにて候へば、源太が宿所を御産所と定めて、若君姫君の左右を申し上べき」と申したりければ、御前なる人々袖を引き、膝を差し、
「此の世の中は如何様、末代と言ひながら徒事は有らじ、是程に梶原が人の為に良き事申したる事はなし」とぞ申しあへり。
 静是を聞き、
「都を出でし時よりして梶原と言ふ名を聞くだにも心憂かりしに、まして景時が宿所に有りて、産の時自然の事あらば、黄泉の障ともなるべし。あはれ同じくは堀殿の承りならば、如何に嬉しかりなん」と、工藤左衛門して申したりければ、鎌倉殿に申し入れければ、
「理なれば易き事なり」と仰せられて、堀の藤次に返し賜ぶ。
「時に取つて親家が面目」とぞ申しける。
 藤次は急ぎ宿所へ帰りて、妻女に会ひて言ひけるは、
「梶原既に申し賜はつて候ひつるに、静の訴訟にて親家に返し預かり参らせ候ひぬ。判官殿聞召さるる所も有り。是によくよく労り参らせよ」とて、我は傍に候ひて、館をば御産所と名付けて、心ある女房達十余人付け奉りてぞもてなしける。
 磯の禅師は都の神仏にぞ祈り申しける。
「稲荷、祇園、賀茂、春日、日吉山王七社、八幡大菩薩、静が胎内にある子を、仮令男子なりとも女子になして給べ」とぞ申しける。
 かくて月日重なれば、其の月にもなりにけり。
 静思ひの外に堅牢地神も憐み給ひけるにや、痛む事も無く、其の心付くと聞きて、藤次の妻女、禅師諸共に扱ひけり。
 殊に易くしたりけり。
 少人泣き給ふ声を聞きて、禅師余りの嬉しさに、白き絹に押し巻きて見れば、祈る祈りは空しくて、三身相応したる若君にてぞ御座しける。
 唯一目見て
「あな心憂や」とて打ち臥しけり。
 静是を見て、いとど心も消えて思ひけり。
「男子か、女子かや」と問へども答へねば、禅師の抱きたる子を見れば、男子なり。
 一目見て、
「あら心憂や」とて衣を被きて臥しぬ。
 やや有りて、
「如何なる十悪五逆の者の、偶々人界に生を受けながら、月日の光をだにも定かに見奉らずして、生れて一日一夜をだにも過さで、やがて冥途に帰らんこそ無慙なれ。前業限りある事なれば、世をも人をも恨むべからずと思へども、今の名残り別れの悲しきぞや」とて、袖を顔に押し当ててぞ泣き居たり。
 藤次御産所に畏まつて申しけるは、
「御産の左右を申せと仰せ蒙つて候ふ間、只今参りて申し候はんずる」と申しければ、
「とても逃るべきならねば、疾く疾く」とぞ言ひける。
 親家参りて此の由を申したりければ、安達の新三郎を召して、
「藤次が宿所に静が産したり、頼朝が鹿毛の馬に乗りて行き、由井の浜にて亡ふべき」
と仰せられければ、清経御馬賜はつて打ち出で、藤次の宿所へ入りて、禅師に向ひて、
「鎌倉殿の御使に参りて候ふ。少人若君にて渡らせ給ひ候ふ由聞召して、抱き初め参らせよと御諚にて候ふ」と申しければ、
「あはれ、はかなき清経かな。賺さば実と思ふべきかや。親をさへ失へと仰せられし敵の子、殊に男子なれば疾く失へとこそ有るらめ。暫し最後の出立せさせん」と申されければ、新三郎岩木ならねば、流石哀れに、思ひけるが、心弱く待ちけるが、斯くて心弱くて叶ふまじと思ひ、
「事々しく候ふ。御出立も要り候ふまじ」とて、禅師が抱きたるを奪ひ取り、脇に挟み馬に打ち乗り、由井の浜に馳せ出でけり。
 禅師悲しみけるは、
「存命へて見せ給へと申さばこそ僻事ならめ、今一度幼き顔を見せ給へ」と悲しみければ、
「御覧じては中々思ひ重なり給ひなん」と情無き気色にもてなして、霞を隔て遠ざかる。
 禅師は裏無をだにも履き敢へず、薄衣も被かず、其駒ばかり具して、浜の方へぞ下りける。
 堀の藤次も禅師を訪ひて、後に付きてぞ下りける。
 静も共に慕ひけれ共、堀が妻女申しけるは、
「産の則なり」とて、様々に諌め取り止めければ、出でつる妻戸の口に倒れ臥してぞ悲しみける。
 禅師は浜に尋ね、馬の跡を尋ぬれども、少人の死骸もなし、今生の契りこそ少なからめ、空しき姿を今一度見せ給へと悲しみつつ、渚を西へ歩みける所に、稲瀬河の端に、浜砂に戯れて、子供数多遊びけるに逢うて、
「馬に乗つたる男の、くかと泣きたる子や棄てつる」と問へば、
「何も見分け候はねども、あの水際の材木の上にこそ投げ入れ候ひつれ」と言ひける。
 藤次が下人下りて見ければ、只今までは蕾む花の様なりつる少人の、何時しか今は引きかへて、空しき姿尋ね出だして、磯の禅師に見せければ、押し巻きたる衣の色は変はらねども、跡無き姿となり果てけるこそ悲しけれ。
「若しや若しやと浜の砂の暖かなる上に、衣の端を打ち敷きて置きたりけれども、事切れ果てて見えしかば、取りて帰りて、母に見せて悲しませんも中々罪深しと思ひて、此処に埋まんとては、浜の砂を手にて掘りたれども、此処もあさましき牛馬の蹄の通ふ所とて痛はしければ、さしも広き浜なれども、捨て置くべき所もなし。唯空しき姿を抱きて宿所にぞ帰りける。静是を受け取り、生を変へたるものを、隔て無く身に添へて悲しみけり。哀傷とて、親の歎きは殊に罪深き事にて候ふなる物を」とて、藤次が計らひにて、少人の葬送、故左馬頭殿の為に作られたりける勝長寿院の後ろに埋みて帰りけり。
「かかる物憂き鎌倉に一日にてもあるべき様なし」とて、急ぎ都へ上らんとぞ出で立ちける。

静若宮八幡宮へ参詣の事

 磯の禅師申しけるは、
「少人の事は、思ひ設けたる事なればさて置きぬ。御身安穏ならば若宮へ参らんと、予ての宿願なれば、争か只は上り給ふべき。八幡はあら血を五十一日忌ませ給ふなれば、精進潔斎してこそ参り給はめ。其の程は是にて日数を待ち候へ」とて、一日一日と逗留す。
 さる程に鎌倉殿三島の御社参とぞ聞こえける。
 八箇国の侍共御供申しける。
 御社参の徒然に、人々様々の物語をぞ申しける。
 其の中に河越の太郎静が事を申し出だしたりければ、各々
「斯様の次ならでは争か下り給ふべき。あはれ音に聞こゆる舞を一番御覧ぜられざらんは無念に候ふ」と申しければ、鎌倉殿仰せられけるは、
「静は九郎に思はれて、身を華飾にするなる上、思ふ仲を妨げられ、其の形見にも見るべき子を亡はれ、何のいみじさに頼朝が前にて舞ふべき」と仰せられければ、人々
「是は尤も御諚なり。さりながら如何して見んずるぞ」と申しける。
 抑如何程の舞なれば、斯程に人々念を懸けらるるぞ」と仰せられければ、
梶原「舞に於ては日本一にて候ふ」とぞ申しける。
鎌倉殿「事々しや、何処にて舞うて、日本一とは申しけるぞ」
 梶原申しけるは、
「一年百日の旱の候ひけるに、賀茂河、桂川皆瀬切れて流れず、筒井の水も絶えて、国土の悩みにて候ひけるに、次第久しき例文、
「比叡の山、三井寺、東大寺、興福寺などの有験の高僧貴僧百人、神泉苑の池にて仁王経を講じ奉らば、八大龍王も知見納受垂れ給ふべし」と申しければ、百人の高僧貴僧仁王経を講ぜられしかども、其の験も無かりけり。
 又或る人申しけるは、
「容顔美麗なる白拍子を百人召して、院御幸なりて、神泉苑の池にて舞はせられば、龍神納受し給はん」と言へば、さらばとて御幸有りて、百人の白拍子を召して舞はせられしに、九十九人舞ひたりしに、其の験も無かりけり。
「静一人舞ひたりとても、龍神知見あるべきか。而も内侍所に召されて、禄重き者にて候ふに」と申したりけれども、
「とても人数なれば、唯舞はせよ」と仰せ下されければ、静が舞ひたりけるに、しんむじやうの曲と言ふ白拍子を半らばかり舞ひたりしに、みこしの岳、愛宕山の方より黒雲俄に出で来て、洛中にかかると見えければ、八大龍王鳴り渡りて、稲妻ひかめきしに、諸人目を驚かし、三日の洪水を出だし、国土安穏なりしかば、さてこそ静が舞に知見有りけるとて、
「日本一」と宣旨を賜はりけると承りし」と申しければ、鎌倉殿是を聞召して、さては一番見たしとぞ仰せられける。
 誰にか言はせんずると仰せられければ、梶原申しけるは、
「景時が計らひにて舞はせん」とぞ申しける。
鎌倉殿「如何あるべき」とぞ仰せられける。
 梶原申しけるは、
「我が朝に住せん程の人の、君の仰せを争か背き参らせ候ふべき。其の上既に死罪に定まりて候ひしを景時申してこそ宥め奉りて候ひしか。善悪舞はせ参らせ候はんずる」と申しければ、
「さらば行きて賺せ」と仰せられけり。
 梶原行きて、磯の禅師を呼び出だして、
「鎌倉殿の御酒気にこそ御渡り候へ。斯かる所に川越の太郎御事を申し出だされ候ひつるに、あはれ音に聞こえ給ふ御舞、一番見参らせばやとの御気色にて候ふ。何か苦しく候ふべき。一番見せ奉り給へかし」と申したりければ、此の由を静に語れば、
「あら心憂や」とばかりにて、衣引き被きて臥し給ひけるが、
「すべて人の斯様の道を立てける程の、口惜しき事は無かりけり。此の道ならざらんには、斯かる一方ならぬ嘆きの絶えぬ身に、さりとて憂き人の前にて、舞へなどと、容易く言はれつるこそ安からね。中々伝へ給ふ母の心こそ恨めしけれ。然れば舞はば舞はせんと思し召しけるか」とて、梶原には返事にも及ばず。
 禅師梶原に此の由を言ひければ、相違して帰りけり。
 御所には今や今やと待ち給ひける所に、景時参りたり。
 二位殿の御方より
「如何に返事は」と御使有り。
「御諚と申しつれども、返事をだにも申され候はぬ」と申しければ、鎌倉殿も
「もとより思ひつる事を。都に帰りて有らん時、内裏、院の御所にて、兵衛佐は舞舞へとは言はざりけるかと御尋ね有らん時、梶原を使にて舞へと申し候ひしかども、何のいみじさに舞ひ候ふべきとて、遂に舞はずと申さば、頼朝が威の無きに似たり。如何あるべき。誰にてか言はすべき」と仰せられければ、梶原申しけるは、
「工藤左衛門こそ都に候ひし時も、判官殿常に御目に懸けられし者にて候へ。而も京童にて口利にて候ふ。彼に仰せ付けらるべく候はん」と申しければ、
「祐経召せ」とて召されけり。
 其の頃左衛門塔の辻に候ひけるを、梶原連れてぞ参りける。
 鎌倉殿仰せられけるは、
「梶原以て言はすれども、返事をだにもせず。御辺行きて賺して舞はせてんや」と仰せられければ、斯かるゆゆしき大事こそ無けれ。
 御諚にてだにも従はぬ人を、賺せよとの御諚こそ大事なれと思ひて、思ひ煩ひ、急ぎ宿に帰り、妻女に申しけるは、
「鎌倉殿よりいみじき大事を承りてこそ候へ。梶原を御使にて仰せられつるにだに用ゐ給はぬ静を賺して舞はせよと仰せ蒙りたるこそ、祐経が為には大事に候へ」と言ひければ、女房、
「それは梶原にもよるべからず。左衛門にもよるべからず。情は人の為にも有らばこそ。景時が田舎男にて、骨無き様の風情にて、舞を舞ひ給へとこそ申しつらめ。御身とてもさこそ御座せんずらめ。只様々の菓子を用意して、堀殿の許へ行きて、訪ひ奉る様にて、内々こしらへ賺し奉らんに、などか叶はざるべき」と、世に易げに言ひける。
 祐経が妻女と申すは、千葉介が在京の時儲けたりける京童の娘、小松殿の御内に冷泉殿の御局とて、大人しき人にてぞ有りける。
 叔父伊東の次郎に仲を違ひて、本領を取らるるのみならず、飽かぬ中を引き分けられて、其の本意を遂げんが為に、伊豆へ下らんとしけるを、小松殿祐経に名残りを惜しませ給ひて、年こそ少し大人しけれども、是を見よとて祐経に見え初めて、互ひの志深かりけり。
 治承に小松殿薨れさせ給ひて後は、頼む方無かりければ、祐経に具足せられて、東国へ下りけり。
 年久しくなりたれ共、流石に狂言綺語の戯れも未だ忘れざりければ、賺さん事も易しとや思ひけん、急ぎ出で立ち、藤次が宿所へ行きけり。
 祐経先づ先に行きて、磯の禅師に言ひけるは、
「此の程何と無く打ち紛れ候へば、疎なりとぞ思し召され候ふらん。三島の御参詣にて渡らせ給ひ候ひつる程に、是も召し具せられ、日々の御社参にて渡らせ給へば、精進無くては叶ひ難く候ふ間、打ち絶え参り候はねば、返す返す恐入りて候ふ。祐経が妻女も都の者にて候ふ。堀殿の宿所まで参りて候ふ。それそれ禅師、良き様に申させ給へ」と申して、我が身は帰る体にもてなして、傍らに隠れてぞ候ひける。
 磯の禅師静に此の由を語れば、
「左衛門の常に訪ひ給ふだに有り難く思ひ参らせつるに、女房の御入までは思ひも寄らざる嬉しさにて候ふ」とて、我が方をこしらへてぞ入れける。
 藤次が妻女諸共に行きてぞもてなしける。
 人を賺さんとする事なれば、酒宴始めて幾程も無かりけるに、祐経が女房今様をぞ歌ひける。
 藤次が妻女も催馬楽をぞ歌ひける。
 磯の禅師珍しからぬ身なれどもとて、貴賎と言ふ白拍子をぞ数へける。
 催馬楽、其駒も主に劣らぬ上手共なりければ、共に歌ひて遊びけり。
 春の夜の朧の空に雨降りて、殊更世間閑也。
 壁に立ち添ふ人も聞け、終日の狂言は千年の命延ぶなれば、我も歌ひ遊ばんとて、別の白拍子をぞ数へける。
 音声文字うつり、心も言葉も及ばれず。
 左衛門の尉、藤次、壁を隔てて是を聞きて、
「あはれ打ち任せの座敷ならば、などか推参せざるべき」とて、心も空に憧るるばかりなり。
 白拍子過ぎければ、錦の袋に入れたる琵琶一面、纐纈の袋に入りたる琴一張取り出だして、琵琶をば其駒袋より取り出だして、緒合はせて、左衛門の尉の女房の前に置く。
 琴をば催馬楽取り出だし琴柱立て、静が前にぞ置きたりける。
 管絃過ぎければ、又左衛門の妻女心ある様の物語などせられつつ、今や言はまし言はましとぞ思ひける。
「昔の京をば難波の京とぞ申しけるに、愛宕郡に都を立てられしより此の方、東海道を遙かにして、由比の、足利より東、相模の国をさか上り、由比の浦、ひつめの小林、鶴岡の麓に今八幡を斎ひ奉る。鎌倉殿にも氏神なれば、判官殿をなどか守り奉り給はざらん、和光同塵は結縁の始め、八相成道は利物の終、何事か御祈りの感応無からんや、当国一の無双にて渡らせ給へば、夕は参籠の輩門前市をなす。朝には参詣の輩肩を並べて踵を継ぐ。然れば日中には適ひ候ふまじ。堀殿の妻女、若宮の案内者にて御座します。妾も此の所巨細の者にて候へば、明日又夜をこめて御参詣候ひて思し召す御宿願も遂げさせ御座しまし、其の次に御腕差法楽し参らさせ給ひ候ひなば、鎌倉殿と判官殿と御仲も直らせ御座しまし候ひて思し召す儘なるべし。奥州に渡らせ給ひ候ふ判官殿も聞召し伝へさせ給はば、我が為に丹誠を致し参らせ給ふと聞召しては、如何ばかり嬉しとこそ思し召し候はんずれ。偶々斯かる次ならでは、争でかさる事候ふべき。理を枉げて御参詣候へ。余りに見奉りてよりいとど愚かに思ひ参らせず候へば、せめての事に申し候ふなり。御参詣候はば、御供申し候はん」とぞ賺しける。
 静是を聞きて、実にもとや思ひけん、磯の禅師を呼びて、
「如何あるべき」と言ひければ、禅師もあはれさも有らまほしく思ひければ、
「八幡の御託宣にてこそ候へ。是程深く思しける嬉しさよ、疾く疾く参らせ給へ」と言ひければ、
「さらば昼は適ふまじ。寅の時に参りて、辰の時に形の如く舞ひて帰らばや」とぞ申しける。
 左衛門の女房、祐経にはや聞かせたくて、かくと言はせければ、祐経壁を隔てて聞く事なれば、使の出でぬ間に、馬に打ち乗り、急ぎ鎌倉殿へ参りて、侍につと入れば、君を初め参らせて、侍共
「如何にや如何にや」と問ひ給へば、
「寅の時の参詣、辰の時の御腕差」と高らかに申したりければ、鎌倉殿やがて御参詣有りけり。
 静舞ひぬると聞きて、若宮には門前市をなす。
「拝殿廻廊の前、雑人奴等がえいやづきをして、物の差別も聞こえ候はず」と申しければ、小舎人を召して、
「放逸に当たり、追ひ出だせ」と仰せける。
 源太承りて、
「御諚ぞ」と言ひけれども用ゐず。
 小舎人原放逸に散々に打つ。
 男は烏帽子を打ち落し、法師は笠を打ち落さる。
 疵をつく者其の数有りけれども、
「是程の物見を一期に一度の大事ぞ。傷はつくとも入らんず」とて身の成り行く末代知らずして、潛り入る間、中々騒動する事夥し。
 佐原の十郎申しけるは、
「あはれ予て知り候はば、廻廊の真中に舞台を張りて参らせ奉り候はんずるものを」と申しけり。
 鎌倉殿聞召して、
「あはれ是は誰が申しつるぞ」と御尋有りければ、
「佐原の十郎申して候ふ」と申す。
「佐原故実の者なり。尤もさるべし。やがて支度して参らせよ」と仰せられけり。
 十郎承りて、急ぎの事なりければ、若宮修理の為に積み置かれたる材木を一時に運ばせて、高さ三尺に舞台を張りて、唐綾、絞紗を以てぞ包みたる。
 鎌倉殿御感有りける。
 静を待つに、日は既に巳の時ばかりになるまで参詣なし。
「如何なる静なれば、是程に人の心を尽くすらん」などぞ申しける。
 遙かに日闌けて、輿を舁きてぞ出で来たる。
 左衛門の尉、藤次が女房諸共に打ち連れて廻廊にぞ詣でたりける。
 禅師、催馬楽、其駒其の日の役人也ければ、静と連れて廻廊の舞台へ直る。
 左衛門の女房は同じ姿なる女房達三十余人引き具して、桟敷に入りける。
 静は神前に向ひて念誦してぞ居たりける。
 先づ磯の禅師、珍しからねども、法楽の為なれば、催馬楽に鼓打たせて、すきもののせうしやと言ふ白拍子を数へてぞ舞ひたりける。
 心も言葉も及ばれず。
「さしも聞こえぬ禅師が舞だにも、是程に面白きに、まして静が舞はん時、如何に面白からん」とぞ申し合ひける。
 静、人の振舞、幕の引様、如何様にも鎌倉殿の御参詣と覚えたり。
 祐経が女房賺して、鎌倉殿の御前にて舞はすると覚ゆる。
 あはれ何ともして、今日の舞を舞はで帰らばやとぞ千種に案じ居たりける。
 左衛門の尉を呼びて申しけるは、
「今日は鎌倉殿の御参詣と覚え候ふ。都にて内侍所に召されし時は、内蔵頭信光に囃されて舞ひたりしぞかし。神泉苑の池の雨乞の時は、四条のきすはらに囃されてこそ舞ひて候ひしか。此の度は御不審の身にて召し下され候ひしかば、鼓打ちなどをも連れても下り候はず。母にて候ふ人の形の如くの腕差を法楽せられ候はば、我々は都へ上り、又こそ鼓打用意して、わざと下りて法楽に舞ひ候はめ」とて、やがて立つ気色に見えければ、大名小名是を見て、興醒めてぞ有りける。
 鎌倉殿も聞召して、
「世間狭き事かな。鎌倉にて舞はせんとしけるに、鼓打ちが無くて、遂に舞はざりけりと聞こえん事こそ恥かしけれ。梶原、侍共の中に鼓打つべき者やある。尋ねて打たせよ」と仰せられければ、景時申しけるは、
「左衛門の尉こそ小松殿の御時、内裏の御神楽に召されて候ひけるに、殿上に名を得たる小鼓の上手にて候ふなれと申したりければ、さらば祐経打ちて舞はせよ」と仰せ蒙りて申しけるは、
「余りに久しく仕らで鼓の手色などこそ思ふ程に候ふまじけれども、御諚にて候へば仕りてこそ見候はめ。但し鼓一ちやうにては叶ふまじ、鉦の役を召され候へ」と申したり。
 鉦は誰かあるべきと仰せられける。
「長沼の五郎こそ候へ」と申しければ、
「尋ね打たせよ」と仰せければ、
「眼病に身を損じて、出仕仕らず」と申しければ、
「さ候はば、景時仕りて見候はばや」と申せば、
「なんぼうの、梶原は銅拍子ぞ」と左衛門に御尋ね有り。
「長沼に次いでは梶原こそ」と申したりければ、
「さては苦しかるまじ」とて、鉦の役とぞ聞こえける。
 佐原の十郎申しけるは、
「時の調子は大事の物にて候ふに、誰にか音取を吹かせばや」と申せば、鎌倉殿
「誰か笛吹きぬべき者やある」と仰せられければ、和田の小太郎申しけるは、
「畠山こそ院の御感に入りたりし笛にて候へ」と申しければ、
「如何でか畠山の賢人第一の、異様の楽党にならんは、仮初なりともよも言はじ」と仰せられければ、
「御諚と申して見候はん」とて、畠山の桟敷へ行きけり。
 畠山に此の仔細を
「御諚にて候ふ」と申しければ、畠山、
「君の御内きりせめたる工藤左衛門鼓打ちて、八箇国の侍の所司梶原が銅拍子合はせて、重忠が笛吹きたらんずるは、俗姓正しき楽党にてぞ有らんずらむ」と打ち笑ひ、仰せに従ひ参らすべき由を申し給ひつつ、二人の楽党は所々より思ひ思ひに出で立ち出でられけり。
 左衛門の尉は、紺葛の袴に、木賊色の水干に、立烏帽子、紫檀の胴に羊の皮にて張りたる鼓の、六の緒の調を掻き合はせて、左の脇にかい挟みて、袴の稜高らかに差し挟み、上の松山廻廊の天井に響かせ、手色打ち鳴らして、残の楽党を待ちかけたり。
 梶原は紺葛の袴に山鳩色の水干、立烏帽子、南鐐を以て作りたる金の菊形打ちたる銅拍子に、啄木の緒を入れて、祐経が右の座敷に直りて、鼓の手色に従ひて、鈴虫などの鳴く様に合はせて、畠山を待ちけり。
 畠山は幕の綻より座敷の体を差し覗きて、別して色々しくも出で立たず、白き大口に、白き直垂に紫革の紐付けて、折烏帽子の片々をきつと引き立てて、松風と名づけたる漢竹の横笛を持ち、袴の稜高らかに引き上げて、幕ざと引き上げ、づと出でたれば、大の男の重らかに歩みなして舞台に上り、祐経が左の方にぞ居直りける。
 名を得たる美男なりければ、あはれやとぞ見えける。
 其の年廿三にぞなりける。
 鎌倉殿是を御覧じて、御簾の内より
「あはれ楽党や」とぞ讚めさせ給ひける。
 時に取りては、おくゆかしくぞ見えける。
 静是を見て、よくぞ辞退したりける。
 同じくは舞ふ共、斯かる楽党にてこそ舞ふべけれ、心軽くも舞ひたりせば、如何に軽々しく有らんとぞ思ひける。
 禅師を呼びて、舞の装束をぞしたりける。
 松に懸かれる藤の花、池の汀に咲き乱れ、空吹く風は山霞、初音ゆかしき時鳥の声も、折知り顔にぞ覚えける。
 静が其の日の装束には、白き小袖一襲、唐綾を上に引き重ねて、白き袴踏みしだき、割菱縫ひたる水干に、丈なる髪高らかに結ひなして、此の程の歎きに面瘠せて、薄化粧眉ほそやかに作りなし、皆紅の扇を開き、宝殿に向ひて立ちたりける。
 さすが鎌倉殿の御前にての舞なれば、面映ゆくや思ひけん、舞ひ兼ねてぞ躊躇ひける。
 二位殿は是を御覧じて、
「去年の冬、四国の波の上にて揺られ、吉野の雪に迷ひ、今年は海道の長旅にて、瘠せ衰へ見えたれども、静を見るに、我が朝に女有り共知られたり」とぞ仰せられける。
 静其の日は、白拍子多く知りたれども、殊に心に染むものなれば、しんむじやうの曲と言ふ白拍子の上手なれば、心も及ばぬ声色にて、はたと上げてぞ歌ひける。
 上下あと感ずる声雲にも響くばかりなり。
 近きは聞きて感じけり。
 声も聞こえぬもさこそあるらめとてぞ感じける。
 しんむしやうの曲半ばかり数へたりける所に祐経心なしとや思ひけん、水干の袖を外して、せめをぞ打ちたりける。
静「君が代の」と上げたりければ、人々是を聞きて、
「情無き祐経かな、今一折舞はせよかし」とぞ申しける。
 詮ずる所敵の前の舞ぞかし。
 思ふ事を歌はばやと思ひて、
 しづやしづ賎のをだまき繰り返し昔を今になすよしもがな
 吉野山嶺の白雪踏み分けて入りにし人の跡ぞ恋しき
と歌ひたりければ、鎌倉殿御簾をざと下し給ひけり。
鎌倉殿、「白拍子は興醒めたるものにて有りけるや。今の舞ひ様、歌の歌ひ様、怪しからず。頼朝田舎人なれば、聞き知らじとて歌ひける。賎のをだまき繰り返し」とは、頼朝が世尽きて九郎が世になれとや。
 あはれおほけなく覚えし人の跡絶えにけりと歌ひたりければ、御簾を高らかに上げさせ給ひて、軽々しくも讚めさせ給ふものかな。
 二位殿より御引出物色々賜はりしを、判官殿御祈りの為に若宮の別当に参りて、堀の藤次が女房諸共に打ち連れてぞ帰りける。
 明くれば都にとて上り、北白川の宿所に帰りてあれども、物をもはかばかしく見入れず、憂かりし事の忘れ難ければ、問ひくる人も物憂しとて、只思ひ入りてぞ有りける。
 母の禅師も慰め兼ねて、いとど思ひ深かりけり。
 明暮持仏堂に引き籠り、経を読み、仏の御名を唱へて有りけるが、かかる憂世にながらへても何かせんとや思ひけん、母にも知らせず、髪を切りて、剃りこぼし、天龍寺の麓に草の庵を結び、禅師諸共に行ひ澄ましてぞ有りける。
 姿心、人に勝れたり、惜しかるべき年ぞかし、十九にて様を変へ、次の年の秋の暮には思ひや胸に積りけん、念仏申し、往生をぞ遂げにける。
 聞く人貞女の志を感じけるとぞ聞こえける。

義経記巻第六了

🏡 巻一 巻二 巻三 巻四 巻五 巻六 巻七 巻八 書架