題臨安邸        臨安の邸に題す  林 升
山外青山楼外楼   山外の青山 楼外(ろうがい)の楼
西湖歌舞幾時休   西湖の歌舞 幾時(いつ)()まん
暖風熏得游人酔   暖風 (くん)じ得て 游人(ゆうじん)酔い
直把杭州作汴州   直ちに杭州を(もっ)て汴州と()
山の向こうに青山あり 高楼は林立し
西湖のあたり 歌舞音曲のやむときはない
暖かい風にむされて ほろ酔い歩く人々よ
杭州を 都汴州とでも思っているのか

 林升(りんしょう)は生没年も経歴も不詳です。
 孝宗の淳煕年間(一一七四~一一八九)の人と言われていますので、陸游が五十歳から六十四歳までの十五年間です。
 そのころ成年であったのでしょう。
 宋代は中国歴代を通じて官吏の給与がもっとも手厚かった時代とされており、詩から推測すると、林升はそうした手厚い給与に与れない、地位のない若い知識人であったのでしょう。
 華北を金に奪われたまま、杭州(こうしゅう)を都汴州(べんしゅう)のかわりに行在(あんざい)として、毎夜悦楽にふけっている都人を批判しています。
 抗金の憂国詩人です。


  江村晩眺       江村の晩眺    載復古
 江頭落日照平沙  江頭(こうとう)の落日 平沙(へいさ)を照らし
 潮退漁船閣岸斜  (しお)退いて 漁船 岸に()かれて斜めなり
 白鳥一双臨水立  白鳥一双(いっそう) 水に臨んで立ち
 見人驚起入蘆花  人を見て驚き起って 蘆花(ろか)に入る
夕陽は 川辺の砂に映え
潮がひき 舟は置き去りにされて傾いている
水辺に佇むつがいの白鳥
人に驚き飛び立つと 花の芦群に消え去った

 載復古(さいふくこ)は孝宗の乾道三年(一一六七)に台州黄巌(浙江省黄岩県)で生まれました。陸游が四十三歳のときです。生涯官に仕えず、各地を旅して詩を作り、報酬をえて過ごしました。
 吟遊の詩人といえば聞こえはいいですが、貧乏だったでしょう。
 詩には繊細な美しさがありますが、繊細は亡びの美です。
 載復古は八十余歳まで生きたとされていますが、没年は不明です。
 八十歳になった理宗の淳祐六年(一二四六)には、金はすでにモンゴルと宋の連合軍によって滅ぼされ、モンゴル軍の華北侵入がはじまっていましたので、宋の亡国を予感していたと思われます。

目次へ