食茘枝          茘枝を食らう   蘇 軾
羅浮山下四時春   羅浮山下(らふざんか) 四時春のごとく
盧橘楊梅次第新   盧橘(ろきつ) 楊梅(ようばい) 次第に新たなリ
日啖茘支三百顆   日々に茘支(れいし)を啖うこと三百顆
不妨長作嶺南人   妨げず (とこし)えに嶺南の人と作るを
羅浮山の麓は いつも春のようだ
金柑や山桃は つぎつぎに実をつける
茘支を毎日 三百個も食えるから
このまま嶺南の人になっても かまわない

 哲宗の紹聖三年(一〇九六)、蘇軾六十一歳のときの作です。
 このとき蘇軾は哲宗の親政による新法党の復活によって、嶺南の地、恵州(広東省恵陽県)に流されていました。「茘支」は温暖な嶺南地方の名産で、楊貴妃の好物であったことでも有名でした。
 そのレイシを毎日食べられるから、このまま嶺南の人になってもいいといった蘇軾の懲りない態度が、海南島への再追放を招いたとされています。


  澄邁駅通潮閣        澄邁駅の通潮閣   蘇 軾

 余生欲老海南村    余生 老いんと欲す 海南の村
 帝遣巫陽招我魂    帝 巫陽をして 我が魂を(まね)かしむ
 杳杳天低鶻没処    杳杳として天()(こつ)の没する処
 青山一髪是中原    青山(せいざん) 一髪(いっぱつ) 是れ中原(ちゅうげん)
海南島の村で 余生を送ろうと思っていたが
天帝が巫陽を遣わして わたしの魂を呼びもどす
遥かに天空は垂れ下り (はやぶさ)の影没するあたり
ああ ひとすじの青山よ わがいのちの中原よ

 哲宗が崩じて徽宗が即位した翌年、建中靖国元年(一一〇一)六月に、六十六歳の蘇軾は許されて帰京の途につきます。
 礼部尚書にまで上りつめていた蘇軾が再度の流謫にあってから七年の歳月が流れていました。蘇軾は余程嬉しかったのでしょう。
 「澄邁駅(ちょうまいえき)」は海南島の北端にあり、その「通潮閣(つうちょうかく)」から対岸の雷州半島を望んで、「青山一髪是中原」とその喜びを表現しました。
 「中原」は黄河流域、都汴京のあるあたりですが、対岸の雷州半島はそこと陸つづきなので、「中原」と叫んだのです。
 なお、「巫陽(ふよう)」というのは『楚辞』招魂にでてくる(みこ)の名で、天帝が巫陽を使者に立てて屈原の魂を呼びもどしたという伝説があります。
 その伝説を用いて天子が自分を都に呼びもどしたことに感謝の意を表したのです。しかし、蘇軾は都にもどり着くことができず、旅の途中の常州で病に倒れました。

目次へ