阿羅野   上、下、員外

 尾陽蓬左橿木堂主人荷兮子、集を編て名をあらのといふ。
 何故に此名有事をしらず。
 予はるかにおもひやるに、ひとゝせ此郷に旅寐せしおり/\の云捨、あつめて冬の日といふ。
 其日かげ相続て春の日また世にかゞやかす。
 げにや衣更着やよひの空のけしき、柳桜の錦を争ひ、てふ鳥のをのがさま/゛\なる風情につきていさゝか実をそこなふものもあればにや、いといふのいとかすかなる心のはしの、有かなきかにたどりて、姫ゆりのなにゝもつかず、雲雀の大空にはなれて、無景のきはまりなき、道芝のみちしるべせむと、此野の原の野守とはなれるべらし。
 

 元禄二年弥生
                     芭蕉桃青


曠野集 巻之一

  花 三十句

  よしのにて
これは/\とばかり花の芳野山 貞室
我まゝをいはする花のあるじ哉 路通
薄曇りけだかくはなの林かな 信徳
はなのやまどことらまへて哥よまむ 晨風
暮淋し花の後の鬼瓦 友五
山里に喰ものしゐる花見かな 尚白
何事ぞ花みる人の長刀 去来
みねの雲すこしは花もまじるべし 野水
はなのなか下戸引て来るかいな哉 亀洞
下々の下の客といはれん花の宿 越人
はなの山常折くぶる枝もなし 一井
見あげしがふもとに成ぬ花の滝 津島俊似
兄弟のいろはあげゝり花のとき 鼠弾
ちるはなは酒ぬす人よ/\ 舟泉
冷汁に散てもよしや花の陰 胡及
はつ花に誰が傘ぞいまいまし 長虹
柴舟の花咲にけり宵の雨 津島卜枝
おるときになりて逃けり花の枝 岐阜鴎外
連だつや従弟はおうし花の時 荷兮
疱瘡の跡まだ見ゆるはな見哉 傘下
あらけなや風車売花のとき 薄芝
花にきてうつくしく成心哉 たつ
山あひのはなを夕日に見出したり 心苗
おもしろや理窟はなしに花の雲 越人
なりあひやはつ花よりの物わすれ 野水
独来て友選びけり花のやま 冬松
花鳥とこけら葺ゐる尾上かな 冬文
首出して岡の花見よ蚫とり 荷兮
  酒のみ居たる人の絵に
月花もなくて酒のむひとり哉 芭蕉
  ある人の山家にいたりて
橿の木のはなにかまはぬすがた哉 同


  杜宇 二十句

  ほとゝぎすを飼をくものに求得て放やるときに
鳥籠の憂目見つらん郭公 季吟
目には青葉山ほとゝぎす初がつほ 素堂
いそがしきなかに聞けり蜀魄 釣雪
蝋燭のひかりにくしやほとゝぎす 越人
おひし子の口まねするや時鳥 津島松下
跡や先気のつく野辺の郭公 重五
ほとゝぎすどれからきかむ野の広き 柳風
  ある人のもとにて発句せよと有ければ
ほとゝぎすはゞからもなき烏かな 鼠弾
晴ちぎる空鳴行やほとゝぎす 落梧
蚊屋臭き寐覚うつゝや時鳥 一髪
三声ほど跡のおかしや郭公 同
  淀にて
ほとゝぎす十日もはやき夜舟哉 風泉
嬉しさや寐入らぬ先のほとゝぎす 岐阜杏雨
あぶなしや今起て聞郭公 傘下
くらがりや力がましきほとゝぎす 同
馬と馬よばりあひけり時鳥 鈍可
  たゞありあけの月ぞのこれると吟じられしに
哥がるたにくき人かなほとゝぎす 大津智月
うつかりとうつぶきゐたり時鳥 李桃
うつかりと森の心ぞほとゝぎす


  月 三十句

かる/゛\と笹のうへゆく月夜哉 十二歳梅舌
それがしも月見る中の独かな 湍水
月ひとつばひとりがちの今宵哉 一雪
雨の月どこともなしの薄あかり 越人
けうとさに少脇むく月夜哉 昌碧
屋わたりの宵はさびしや月の影 津島市柳
おかしげにほめて詠る月夜哉 一髪
どこまでも見とをす月の野中哉 長虹
峠迄硯抱て月見かな 任他
一つ屋やいかいこと見るけふのつき 亀洞
名月は夜明るきはもなかりけり 越人
名月やとしに十二は有ながら 文鱗
名月やかいつきたてゝつなぐ舟 昌碧
めいげつやはだしでありく草の中 傘下
名月や皷の声と犬のこゑ 二水
見るものと覚えて人の月見哉
  名月の心いそぎに
むつかしと月を見る日は火も焼かじ 荷兮
いつの月もあとを忘れて哀也 同
名月や海もおもはず山も見ず 去来
めいげつや下戸と下戸とのむつまじき 胡及
めいげつはありきもたらぬ林かな 釣雪
宵に見し橋はさびしや月の影 一髪
  十三夜
影ふた夜たらぬ程見る月夜哉 杉風
  朔日
暮いかに月の気もなし海の果 荷兮
  二日
見る人もたしなき月の夕かな 同
  三日
何事の見たてにも似ず三かの月 芭蕉
  四日
夕月夜あんどんけしてしばしみむ 卜枝
  五日
何日とも見さだめがたや宵の月 伊予一泉
  六日
銀川見習ふ比や月のそら 岡崎鶴声
  七日
能ほどにはなして帰る月夜哉 岐阜一髪


  雪 二十句

  大津にて
雪の日や船頭どのゝ顔の色 其角
いざゆかむ雪見にころぶ所まで 芭蕉
竹の雪落て夜るなく雀かな 塵交
かさなるや雪のある山只の山 京加生
車道雪なき冬のあした哉 加賀小春
はつ雪を見てから顔を洗けり 越人
はつ雪に戸明ぬ留主の菴かな 是幸
ものかげのふらぬも雪の一つ哉 松芳
くらき夜に物陰見たり雪の隈 二水
雪降て馬屋にはいる雀かな 鳧仙
夜の雪おとさぬやうに枝折らん 岐阜除風
ゆきの日や川筋ばかりほそ/゛\と 鷺汀
初雪やおしにぎる手の寄麗也 傘下
雪の江の大舟よりは小舟かな 芳川
雪の朝から鮭わくる声高し 冬文
雪の暮猶さやけしや鷹の声 桂夕
ちら/\や淡雪かゝる酒強飯 荷兮
はつ雪や先草履にて隣まで 路通
はかられし雪の見所有り所 野水
舟かけていくかふれども海の雪 芳川


曠野集 巻之二

  歳旦

二日にもぬかりはせじな花の春 芭蕉
たれ人の手がらもからじ花の春 釈古梵
わか水や凡千年のつるべ縄 風鈴軒
松かざり伊勢が家買人は誰 其角
うたか否連歌にあらずにし肴 文鱗
月雪のためにもしたし門の松 去来
かざり木にならで年ふる柏哉 一晶
元朝や何となけれど遅ざくら 路通
元日は明すましたるかすみ哉 加賀一笑
歯固に梅の花かむにほひかな 大垣如行
ふたつ社老にはたらねとしの春 岐阜落梧
若水をうちかけて見よ雪の梅 亀洞
伊勢浦や御木引休む今朝の春 同
ことぶきの名をつけて見む宿の梅 昌碧
去年の春ちいさかりしが芋頭 元広
小柑子栗やひろはむまつのかど 舟泉
とし男千秋楽をならひけり 同
山柴にうら白まじる竃かな 重五
松高し引馬つるゝ年おとこ 釣雪
月花の初は琵琶の木どり哉 同
連てきて子にまはせけり万歳楽 一井
うら白もはみちる神の馬屋哉 胡及
見あぼえむこや新玉の年の海 長虹
今朝と起て縄ぶしほどく柳哉 鼠弾
さほ姫やふかいの面いかならむ 同
蓬莱や舟の匠のかんなくず 湍水
仏より神ぞたうとき今朝の春 京とめ
のゝ宮やとしの旦はいかならん 朴什
かざりにとたが思ひだすたはら物 冬文
正月の魚のかしらや炭だはら 傘下
けさの春寂しからざる閑かな 冬松
あい/\に松なき門もおもしろや 柳風
大服は去年の青葉の匂哉 防川
鶯の声聞まいれ年おとこ 犬山昌勝
傘に歯朶かゝりけりえ方だな 夕道
袖すりて松の葉契る今朝の春 梅舌
たてゝ見む霞やうつる大かゞみ 野水
曙は春の初やだうぶくら 同
はつ春のめでたき名なり賢魚々 越人
初夢や浜名の橋の今のさま 同
しづやしづ御階にけふの麦厚し 荷兮
万歳のやどを隣に明にけり 同
巳のとしやむかしの春のおぼつかな 同
我は春目かどに立るまつ毛哉 僧般斎
我等式が宿にも来るや今朝の春 貞室


  初春

若菜つむ跡は木を割畑哉 越人
精出して摘とも見えぬ若菜哉 野水
七草をたゝきたがりて泣子かな 津島俊似
女出て鶴たつあとの若菜哉 加賀小春
側濡て袂のおもき磯菜かな 藤羅
吾うらも残してをかぬ若菜哉 岐阜素秋
石釣てつぼみたる梅折しけり 玄察
鷹居て折にもどかし梅の花 鴎歩
むめの花もの気にいらぬけしき哉 越人
薮見しれもどりに折らん梅の花 落梧
梅折てあたら見廻す野中かな 一髪
華もなきむめのすはいぞ頼もしき 冬松
みのむしとしれつる梅のさかり哉 蕉笠
  網代民部の息に逢て
梅の木になをやどり木や梅の花 芭蕉
うぐひすの鳴そこなへる嵐かな 長良若風
鶯の鳴や餌ひろふ片手にも 去来
あけぼのや鶯とまるはね釣瓶 伊賀一桐
鶯にちいさき薮も捨られじ 津島一笑
うぐひすの声に脱たる頭巾哉 同市柳
鶯になじみもなきや新屋敷 同夢々
うぐひすに水汲こぼすあした哉 梅舌
さとかすむ夕をまつの盛かな 野水
行/\て程のかはらぬ霞哉 塵交
行人の蓑をはなれぬ霞かな 冬文
かれ芝やまだかげろふの一二寸 芭蕉
かげろふや馬の眼のとろ/\と 傘下
水仙の見る間を春に得たりけり 路通
蝶鳥を待るけしきやものゝ枝 荷兮

 当座題
  さし木
つきたかと児のぬき見るさし木哉 舟泉
  接木
つまの下かくしかねたる継穂かな 傘下
  椿
暁の釣瓶にあがるつばきかな 荷兮
  同
薮深く蝶気のつかぬつばき哉 卜枝
  春雨
はる雨はいせの望一がこより哉 湍水
  同
春の雨弟どもを呼でこよ 鼠弾
  白尾鷹
はやぶさの尻つまげたる白尾哉 野水
蛛の井に春雨かゝる雫かな 奇生
立臼に若草見たる明屋哉 十一歳亀助
すご/\と親子摘けりつく/\し 舟泉
すご/\と摘やつまずや土筆 其角
すご/\と案山子のけけり土筆 蕉笠
土橋やよこにはへたるつく/\し 塩車
川舟や手をのべてつむ土筆 冬文
つく/\し頭巾にたまるひとつより 青江
 蘭亭の主人池に鵝を愛せられしは筆意有故也
池に鵝なし仮名書習ふ柳陰 素堂
風の吹方を後のやなぎ哉 野水
何事もなしと過行柳哉 越人
さし柳たゞ直なるもおもしろし 一笑
尺ばかりはやたはみぬる柳哉 小春
すがれ/\柳は風にとりつかむ 一笑
とりつきて筏をとむる柳哉 昌碧
さはれども髪のゆがまぬ柳哉 杏雨
みじかくて垣にのがるゝ柳哉 此橋
ふくかぜに牛のわきむく柳哉 杏雨
吹風に鷹かたよするやなぎ哉 松芳
かぜふかぬ日はわがなりの柳哉 校遊
いそがしき野鍛冶をしらぬ柳哉 荷兮
蝙蝠にみだるゝ月の柳哉 同
青柳にもたれて通す車哉 素秋
引いきに後へころぶ柳かな 鴎歩
菊の名は忘れたれども植にけり 生林


  仲春

麦の葉に菜のはなかゝる嵐哉 不悔
菜の花や杉菜の土手のあい/\に 長虹
なの花の座敷にうつる日影哉 傘下
菜の花の畦うち残すながめ哉 清洞
うごくとも見えで畑うつ麓かな 去来
万歳を仕舞ふてうてる春田哉 昌碧
つばきまで折そへらるゝさくら哉 越人
広庭に一本植しさくら哉 笑艸
とき/゛\は蓑干さくら咲にけり 除風
手のとゞくほどはおらるゝ桜哉 一橋
うしろより見られぬ岨の桜哉 冬松
すご/\と山やくれけむ遅ざくら 一髪
はる風にちからくらぶる雲雀哉 野水
あふのきに寐てみむ野辺の雲雀哉 除風
高声につらをあかむる雉子かな 一雪
行かゝり輪縄解てやる雉子哉 塩車
手をついて哥申あぐる蛙かな 山崎宗鑑
鳴立ていりあひ聞ぬかはづかな 落梧
あかつきをむつかしさうに鳴蛙 越人
いくすべり骨おる岸のかはづ哉 去来
飛入てしばし水ゆく蛙かな 落梧
不図とびて後に居なをる蛙哉 津島松下
ゆふやみの唐網にいる蛙かな 一井
はつ蝶を児の見出す笑ひ哉 柳風
棕櫚の葉にとまらで過る胡蝶哉 梅餌
かやはらの中を出かぬるこてふかな 炊玉
かれ芝や若葉たづねて行胡蝶 百歳


  暮春

何の気もつかぬに土手の菫哉 忠知
ねぶたしと馬には乗らぬ菫草 荷兮
ほうろくの土とる跡は菫かな 野水
昼ばかり日のさす洞の菫哉 舟泉
草刈て菫選出す童かな 鴎歩
行蝶のとまり残さぬあざみ哉 燭遊
麦畑の人見るはるの塘かな 杜国
はげ山や朧の月のすみ所 大坂式之
ほろ/\と山吹ちるか滝の音 芭蕉
松明にやま吹うすし夜のいろ 野水
山吹とてふのまぎれぬあらし哉 卜枝
一重かと山吹のぞくゆふべかな 岐阜襟雪
とりつきてやまぶきのぞくいはね哉 同蓬雨
あそぶともゆくともしらぬ燕かな 去来
去年の巣の土ぬり直す燕かな 俊似
いまきたといはぬばかりの燕かな 長之
燕の亀を覗行すゞめかな 長虹
黄昏にたてだされたる燕哉 鼠弾
友減て鳴音かいなや夜の鴈 旦藁
角落てやすくも見ゆる小鹿哉 蕉笠
なら漬に親よぶ浦の塩干哉 越人
おやも子も同じ飲手や桃の酒 傘下
人霞む舟と陸との塩干かな 三輪友重
山まゆに花咲かぬる躑躅かな 荷兮
朧夜やながくてしろき藤の花 兼正
笧火に藤のすゝけぬ鵜舟かな 亀洞
永き日や鐘突跡もくれぬ也 卜枝
永き日や油しめ木のよはる音 野水
行春のあみ塩からを残しけり 同


曠野集 巻之三

  初夏
ころもがへや白きは物に手のつかず 路通
更衣襟もおらずやだゞくさに 傘下
ころもがへ刀もさして見たき哉 釈鼠弾
  肖柏老人のもちたまひしあらし山といふ香を、馬のはなむけに文鱗が
  くれけるとて、雪の朝越人が持きたるを忘れがたく、明るわか葉の
  比文鱗に申つかはしける
髭に焼香もあるべしころもがへ 荷兮
  山路にて
なつ来てもたゞひとつ葉の一つ哉 芭蕉
いちはつはおとこなるらんかきつばた
一井柿の木のいたり過たる若葉哉 越人
切かぶのわか葉を見れば桜哉 岐阜不交
若葉からすぐにながめの冬木哉 同藤蘿
わけもなくその木/\の若葉哉 亀洞
ひら/\とわか葉にとまる故蝶哉 竹洞
ゆあびして若葉見に行夕かな 鈍可
はげ山や下行水の沢卯木 夢々
上ゲ土にいつの種とて麦一穂 玄寮
枯色は麦ばかり見る夏の哉 生林
麦かりて桑の木ばかり残りけり 作者不知
むぎがらにしかるゝ里の葵かな 鈍可
しら芥子にはかなや蝶の鼠いろ 嵐蘭
鳥飛であぶなきけしの一重哉 落梧
けし散て直に実を見る夕哉 岐阜李桃
大粒な雨にこたえし芥子の花 東巡
散たびに児ぞ拾ひぬ芥子の花 吉次
  深川の庵にて
菴の夜もみじかくなりぬすこしづゝ 嵐雪
さびしさの色はおぼえずかつこ鳥 野水


  仲夏

宵の間は笹にみだるゝ蛍かな 桜井元輔
刈草の馬屋に光るほたるかな 一髪
窓くらき障子をのぼる蛍哉 不交
闇きよりくらき人呼蛍かな 風笛
道細く追はれぬ沢の蛍かな 青江戸
あめの夜は下ばかり行蛍かな 含帖
くさかりの袖より出るほたる哉 卜枝
水汲て濡たる袖のほたるかな 鴎歩
  はじめて葎室をとぶらはれける比
こゝらかとのぞくあやめの軒端哉 秋芳
蚊のむれて栂の一木の曇けり 小春
かやり火に寐所せまくなりにけり 杏雨
雨のくれ傘のぐるりに鳴蚊かな 二水
蚊の痩て鎧のうへにとまりけり 一笑
藻の花をかづける蜑の鬘かな 胡及
塩引て藻の花しぼむ暑さかな 児竹
足伸べて姫百合艸おらす昼ね哉 此橘
竹の子に行燈さげてまはりけり 長虹
笋の時よりしるし弓の竹 去来
聞おればたゝくでもなき水鶏哉 野水
五月雨に柳きはまる汀かな 大津一龍
この比は小粒になりぬ五月雨 尚白
五月雨は傘に音なきを雨間哉 亀洞
  岐阜にて
おもしろうさうしさばくる鵜縄哉 貞室
  おなじ所にて
おもしろうてやがてかなしき鵜舟哉 芭蕉
  おなじく
鵜のつらに笧こぼれて憐也
  同
声あらば鮎も鳴らん鵜飼舟 越人
先ふねの親もかまはぬ鵜舟哉 大津淳児
曲江に笧の見えぬうぶねかな 梅餌
鴨の巣の見えたりあるはかくれたり 路通
松笠の緑を見たる夏野哉 卜枝
虹の根をかくす野中の樗哉 鈍可
蘭の花や泥によごるゝ宵の雨 同
撫子や蒔絵書人をうらむらん 越人
冷じや灯のこる夏のあさ 藤羅
夏の夜やたき火に簾見ゆる里 旦藁
  菴の留守に
すびつさへすごきに夏の炭俵 其角
夕がほや秋はいろ/\の瓢かな 芭蕉
ゆふがほのしぼむは人のしらぬ也 野水
夕皃は蚊の鳴ほどのくらさ哉 偕雪
山路来て夕がほみたるのなか哉 津島市柳
名はへちまゆふがほに似て哀也 長虹


  暮夏

楠も動くやう也蝉の声 昌碧
雲の峰腰かけ所たくむなり 野水
夕立に干傘ぬるゝ垣穂かな 傘下
すゞしさに榎もやらぬ木陰哉 玄旨法師
涼しさよ白雨ながら入日影 去来
簾して涼しや宿のはいりぐち 荷兮
はき庭の砂あつからぬ曇哉 同
おもはずの人に逢けり夕涼み 鳴海如風
飛石の石龍や草の下涼み 津島俊似
涼しさや楼の下ゆく水の音 同
挑燈のどこやらゆかし涼み舟 卜枝
すゞしさをわすれてもどる川辺哉 未学
吹ちりて水のうへゆく蓮かな 岐阜秀正
蓮みむ日にさかやきはわるゝとも 松坂晨風
笠を着てみな/\蓮に暮にけり 古梵
河骨に水のわれ行ながれ哉 芙水
はら/\としみづに松の古葉哉 長虹
すみきりて塩干の沖の清水哉 俊似
連あまた待せて結ぶし水哉 文調
引立て馬にのまするし水かな 潦月
かたびらは浅黄着て行清水哉 尚月
直垂をぬがずに結ぶしみづかな 一髪
虫ぼしや幕をふるえばさくら花 卜枝
麻の露皆こぼれけり馬の路 岐阜李晨
釣鐘草後に付たる名なるベし 越人
綿の花たま/\蘭に似たるかな 素堂


曠野集 巻之四

  初秋

ちからなや麻刈あとの秋の風 越人
梧の葉やひとつかぶらん秋の風 円解
  松島雲居の寺にて
一葉散音かしましきばかり也 仙化
かたびらのちゞむや秋の夕げしき 津島方生
男くさき羽織を星の手向哉 杏雨
朝皃は酒盛しらぬさかりかな 芭蕉
蕣や桓ほのまゝのじだらくさ 文鱗
あさがほの白きは露も見へぬ也 荷兮
  子を守るものにいひし詞の句になりて
朝顔をその子にやるなくらふもの 同
隣なるあさがほ竹にうつしけり 鴎歩
あさがほやひくみの水に残る月 胡及
葉より葉にものいふやうや露の音 鼠弾
秋風やしらきの弓に弦はらん 去来
涼しさは座敷より釣鱸かな 昌長
畦道に乗物すゆるいなばかな 鷺汀
まつむしは通る跡より鳴にけり 一髪
きり/゛\す燈台消て鳴にけり 素秋
あの雲は稲妻を待たより哉 芭蕉
いなづまやきのふは東けふは西 其角
ふまれてもなをうつくしや萩の花 舟泉
ひよろ/\と猶露けしや女郎花 芭蕉
棚作ルはじめさびしき蒲萄哉 作者不知
草ばう/\からぬも荷ふ花野哉 伏見任口
もえきれて紙燭をなぐる薄哉 荷兮
行人や堀にはまらんむら薄 胡及
  宗祇法師のこと葉によりて
名もしらぬ小草花咲野菊哉 素堂
とし/゛\のふる根に高き薄哉 俊似


  仲秋

かれ朶に烏のとまりけり秋の暮 芭蕉
つく/゛\と絵を見る秋の扇哉 加賀小春
谷川や茶袋そゝぐ秋のくれ 津島益音
石切の音も聞けり秋の暮 傘下
斧のねや蝙蝠出るあきのくれ 卜枝
鹿の音に人の貌みる夕部哉 一髪
田と畑を独りにたのむ案山子哉 伊予一泉
山賤が鹿驚作りて笑けり 重五
紅葉にはたがをしへける酒の間 其角
しらぬ人と物いひて見る紅葉哉 東順
薮の中に紅葉みじかき立枝哉 林斧
どことなく地にはふ蔦の哀也 越水
わが宿はどこやら秋の草葉哉 宗和
  わが草庵にたづねられし比
恥もせず我なり秋とおごりけり 加賀北枝
はすの実のぬけつくしたる蓮のみか 越人
一本の蘆の穂痩しゐせき哉 防川
松の木に吹あてられな秋の蝶 舟泉
ばつとして寐られぬ蚊屋のわかれ哉 胡及
心にもかゝらぬ市のきぬたかな 暁鼯
  関の素牛にあひて
さぞ砧孫六やしき志津屋敷 其角
  よしのにて
きぬたうちて我にきかせよ坊がつま 芭蕉
いそがしや野分の空の夜這星 加賀一笑


  暮秋

なにとなく植しが菊の白き哉 巴丈
しら菊のちらぬぞ少口おしき 昌碧
山路のきく野菊とも又ちがひけり 越人
一色や作らぬ菊のはなざかり 暁鼯
  荷兮が室に旅ねする夜、草臥なをせとて、箔つけたる土器出されければ
かはらけの手ぎは見せばや菊の花 其角
菊のつゆ凋る人や鬢帽子 同
けふになりて菊作ふとおもひけり 二水
かなぐりて蔦さへ霜の塩木哉 伊予千閣
淋しさは橿の実落るね覚哉 濃州蘆夕
残る葉ものこらずちれや梅もどき 加生
蘆の穂やまねく哀れよりちるあはれ 路通


曠野集 巻之五

  初冬

あめつちのはなしとだゆる時雨哉 湖春
  京なる人に申遣しける
一夜きて三井寺うたへ初しぐれ 尚白
はつしぐれ何おもひ出すこの夕 湍水
  万句興行に
見しり逢ふ人のやどりの時雨哉 荷兮
  人を待うくる日に
今朝は猶そらばかり見るしぐれ哉 落梧
釣がねの下降のこすしぐれかな 炊玉
渡し守ばかり蓑着るしぐれ哉 傘下
こがらしに二日の月のふきちるか 荷兮
一葉づゝ柿の葉みなに成にけり 一髪
このはたく跡は淋しき囲炉裏哉 同
枇杷の花人のわするゝ木陰かな 同
茶の花はものゝつゐでに見たる哉 李晨
梨の花しぐれにぬれて猶淋し 野水
蓑虫のいつから見るや帰花 昌碧
麦まきて奇麗に成し庵哉 同
のどけしや麦まく比の衣がへ 一井
縫ものをたゝみてあたる火燵哉 落梧
石臼の破ておかしやつはの花 胡及
青くともとくさは冬の見物哉 文鱗
あたらしき釣瓶にかゝる荵かな 卜枝
冬枯に風の休みもなき野哉 洞雪
蓮池のかたちは見ゆる枯葉哉 一髪
鷹居て石けつまづくかれ野哉 松芳
こがらしに吹とられけり鷹の巾 杏雨
鷹狩の路にひきたる蕪哉 蕉笠
  寒月
爐を出て度/\月ぞ面白き 野水
あさ漬の大根あろふ月夜哉 俊似


  仲冬

おろしをく鐘しづかなる霰哉 津島勝吉
しら浪とつれてたばしる霰哉 津島重治
掻よする馬糞にまじるあられ哉 林斧
柴の戸をほどく間にやむ霰哉 杏雨
いたゞける柴をおろせば霰かな 宗之
霜の朝せんだんの実のこぼれけり 杜国
水棚の菜の葉に見たる氷かな 勝吉
深き池氷のときに覗きけり 俊似
つきはりてまつ葉かきけり薄氷 除風
打おりて何ぞにしたき氷柱哉 夜舟
  兼題雪舟
峠より雪舟乗をろす塩木哉 鼠弾
ぬつくりと雪舟に乗たるにくさ哉 荷兮
夜をこめて雪舟に乗たるよめり哉 長虹
馬屋より雪舟引出す朝かな 一井
雪舟引や休むも直に立てゐる 亀洞
つけかへておくるゝ雪舟のはや緒哉 含呫
青海や羽白黒鴨赤がしら 白炭ノ忠知
舟にたく火に声たつる鵆哉 亀洞
朝鮮を見たもあるらん友千鳥 村俊
  井を掘る者は六月寒く、米つくおとこは冬裸かなり
汗出して谷に突こむ氷室哉 冬松
海鼠腸の壺埋めたき氷室哉 利重
炭竃の穴ふさぐやら薄けぶり 亀洞
膝節をつゝめど出るさむさ哉 塩車
火とぼして幾日になりぬ冬椿 加賀一笑
いつこけし庇起せば冬つばき 亀洞
冬籠りまたよりそはん此はしら 芭蕉


  歳暮
餅つきや内にもおらず酒くらひ 李下
吾書てよめぬもの有り年の暮 尚白
もち花の後はすゝけてちりぬべし 野水
はる近く榾つみかゆる菜畑哉 亀洞
煤はらひ梅にさげたる瓢かな 一髪
  木曾の月みてくる人の、みやげにとて杼の実ひとつおくらる。
  年の暮迄うしなはず、かざりにやせむとて
としのくれ杼の実一つころ/\と 荷兮
門松をうりて蛤一荷ひ 内習
田作に鼠追ふよの寒さ哉 亀洞


曠野集 巻之六

  雑

 年中行事内十二句      荷兮
  供屠蘇白散
いはけなやとそなめ初る人次第
  春日祭
としごとに鳥居の藤のつぼみ哉
  石清水臨時祭
沓音もしづかにかざすさくら哉
  灌仏
けふの日やついでに洗ふ仏達
  端午
おも痩て葵付たる髪薄し
  施米
うち明てほどこす米ぞ虫臭き
  乞巧奠
わか菜より七夕草ぞ覚へよき
  駒迎
爪髪も旅のすがたやこまむかへ
  撰虫
草の葉や足のおれたるきり/゛\す
  十月更衣
玉しきの衣かへよとかへり花
  五節
舞姫に幾たび指を折にけり
  追難
おはれてや脇にはづるゝ鬼の面

 詩題十六句           野水
  今日不知誰計会 春風春水一時来
氷ゐし添水またなる春の風
  白片落梅浮澗水
水鳥のはしに付たる梅白し
  春来無伴閑遊少
花売に留主たのまるゝ隣哉
  花下忘帰因美景
寐入なばもの引きせよ花の下
  留春春不留 春帰人寂寞
行春もこゝろへがほの野寺かな
  厳風吹袂衣 不寒復不熱
綿脱は松かぜ聞に行ころか
  池晩蓮芳謝
蓮の香も行水したる気色哉
  暑月貧家何処有 客来唯贈北窓風
涼めとて切ぬきにけり北のまど
  大底四時心惣苦 就中断腸是秋天
雪の旅それらではなし秋の空
  夜来風雨後 秋気颯然新
秋の雨はれて瓜よぶ人もなし
  遅々鐘漏初夜長 耿々星河欲曙天
ひとしきりひだるうなりて夜ぞ長き
  残影燈閇牆 斜光月穿窓
独り寐や泣たる皃にまどの月
  万物秋霜能懐色
白菊や素顔で見むを秋の霜
  十月江南天気好 可憐冬景似春美
こがらしもしばし息つく小春哉
  寂寞深村夜 残雁雪中聞
鉢たゝき出もこぬむらや雪のかり
  白頭夜礼仏名経
仏名の礼に腰懐く白髪哉

 禅閤の撰びのこし給ひしも、さすがにおかしくて
              舟泉
  鋸(金屑)目立
かげろふの夕日にいたきつぶり哉
  付木突
五月闇水鷄ではなし人の家
  釣瓶縄打
かへるさや酒のみによる秋の里
  糊売
あさ露のぎぼう折けむつくもがみ
  馬糞掻
こがらしの松の葉かきとつれ立て

  李夫人          越人
  魂在何許 香煙引到焚処
かげろふの抱つけばわがころも哉
  楊貴妃
  雲(髪丐)半偏新睡覚 花冠不整下堂
はる風に帯ゆるみたる寐貌哉
  昭陽人
  小頭鞋履窄衣裳 青黛点眉々細長 外人不見々応笑
もの数寄やむかしの春の儘ならん
  西施
  宮中拾得娥眉斧 不献吾君是愛君
花ながら植かへらるゝ牡丹かな
  王照君
  玉貌風沙滕画図
よの木にもまぎれぬ冬の柳哉

  一日留守をする事侍りて   釣雪
  卯
寐やの蚊や御仏供焼火に出て行
  辰
杜若生ん絵書の来る日哉
  巳
講釈の眠につかふ扇哉
  午
水あびよ藍干す上を踏ずとも
  未
蝉の音に武家の夕食過にけり
  申
五月雨や鶏とまるはね作り
  所にありて生をたつ事是非なし。
  山犾
鹿笛の上手を尽すあはれさよ 樹水
  野鳥
鴫突の行影長き日あし哉 児竹
  里虫
枝ながら虫うりに行蜀淶かな 含呫
  海魚
おもしろと鰯引けり盆の月 同
  川魚
秋の昏鵜川/\の火ぶり哉 含呫

  牛馬四足是謂天落馬首穿牛鼻是謂人
一方は梅さく桃の継木かな 越人
  蔵舟於壑山於沢謂之固然而夜半有々力者負之而走
からながら師走の市にうるさゞい
  絶聖棄知大盗乃止
七夕よ物かすこともなきむかし
  鋭者天
散はてゝ跡なきものは花火哉 桂夕
  鈍者寿
鶏頭の雪になる迄紅かな 市山
  藤 房
ほとゝぎす鳴やむ時をしりにけり 一井
  師直
うつくしく人にみらるゝ荊哉 長虹
  一休
いろ/\のかたちおかしや月の雲 湍水
  法然
鳴声のつくろひもなきうづら哉 鼠弾
  山岩
おくやまは霰に減るか岩の角 湍水
  海苔
苔とりし跡には土もなからけり 同


曠野集 巻之七

  名所

八重がすみ奥迄見たる龍田哉 杜国
しら魚の骨や式部が大江山 荷兮
から崎の松は花より朧にて 芭蕉
藁一把かりて花見る阿波手哉 湍水
嵯峨までは見事あゆみぬ花盛 荷兮
  琵琶橋眺望
雪残る鬼獄さむき弥生かな 含呫
関こえて爰も藤しろみさか哉 宗祇法師
 芙濃国関といふ所の山寺に、藤の咲たるを見て吟じ給ふとや
芳野出て布子売おし更衣 杜国
麦うつや内外もなき志賀のさと 重五
五月雨にかくれぬものや瀬田の橋 芭蕉
湖の水まさりけり五月雨 去来
牛もなし鳥羽のあたりの五月雨 一髪
  隅田川にて
いざのぼれ嵯峨の鮎食ひに都鳥 貞室
みよしのはいかに秋立貝の音 破笠
いざよひもまださらしなの郡哉 芭蕉
夕月や杖に水なぶる角田川 越人
  九月十三夜
唐土に富士あらばけふの月もみよ 素堂
鴫突の馬やり過す鳥羽田哉 胡及
鴫突は萱津のあまのむまご哉 淵支
武蔵野やいく所にも見る時雨 舟泉
湖を屋ねから見せん村しぐれ 尚白
から崎やとまりあはせて初しぐれ 伊予随友
むさしのとおもへど冬の日あし哉 洗悪
めづらしと生海鼠を焼や小のゝ奥 俊似
冬ざれの独轆轤やをのゝおく 津島一笑
雪の富士藁屋一つにかくれけり 湍水
よし野山も唯大雪の夕哉 野水
星崎のやみを見よとや鳴千鳥 芭蕉
夜るの日や不破の小家の煤はらひ 如行


 旅

雲雀より上にやすろふ峠かな 芭蕉
  大和国平尾村にて
花の陰謡に似たる旅ねかな 同
桜咲里を眠りて通りけり 夕楓
日の入や舟に見て行桃の花 一髪
のどけしや湊の昼の生ざかな 荷兮
ひとつ脱で後におひぬ衣がへ 芭蕉
  ある人の餞別に
ほとゝぎすなみだおさへて笑けり 除風
寐いらぬに食焼宿ぞ明やすき 冬松
蚊をころすうちに夜明る旅ね哉 昌碧
五月雨や柱目を出す市の家 松芳
夕立にどの大名か一しぼり 傘下
  芭蕉士を送る
稲妻にはしりつきたる別かな 釣雪
なき/\て袂にすがる秋の蝉 一非
あき風に申かねたるわかれ哉 野水
物いはじたゞさへ秋のかなしさよ 舟泉
霧はれよすがたを松に見へぬ迄 鼠弾
  さらしなに行人々にむかひて
更級の月は二人に見られけり 荷兮
  越へ旅立けるよし聞て、京より申つかはす
月に行脇差つめよ馬のうへ 野水
おくられつおくりつはては木曾の秋 芭蕉
蜘の巣の是も散行秋のいほ 路通
  狩野桶といふ物、其角のはなむけにおくるとて
狩野桶に鹿をなつけよ秋の山 荷兮
とまり/\稲すり歌も替けり 京ちね
入月に今しばし行とせまり哉 玄寮
能きけば朝舟に打碪かな
  品川にて人にわかるゝとて
沢庵の墓をわかれの秋の暮 文鱗
草枕犬もしぐるゝか夜るの声 芭蕉
旅なれぬ刀うたてや村しぐれ 津島常秀
  鳴海にて芭蕉子に逢ふて
いく落葉それほど袖もほころびず 荷兮
夢に見し羽織は綿の入にけり 野水
  其角にわかるゝとき
あゝたつたひとりたつたる冬の宿 荷兮
天龍でたゝかれたまへ雪の暮 越人
から尻の馬にみてゆく千鳥哉 傘下
里人のわたり候かはしの霜 宗因
  越人と吉の駅にて
寒けれど二人旅ねぞたのもしき 芭蕉
旅寐して見しや浮世の煤払 同


 述懐

  艸庵を捨て出る時
きゆる時は氷もきえてはしる也 路通
子を独守りて田を打孀かな 快宣
余所の田の蛙入ぬも浮世かな 落梧
  高野にて
散花にたぶさ恥けり奥の院 杜国
桜見て行あたりたる乞食哉 梅舌
  高野にて
父母のしきりに恋し雉子の声 芭蕉
あやめさす軒さへよそのついで哉 荷兮
さうぶ入湯をもらひけり一盤 同
一本のなすびもあまる住居かな 杏雨
肩衣は戻子にてゆるせ老の夏 杉風
似はしや白髪にかづく麻木売 亀洞
  九月十日素堂の亭にて
かくれ家やよめ菜の中に残る菊 嵐雪
かり家を貪るきくの垣穂かな 暁鼯
  人のいほりをたづねて
さればこそあれたきまゝの霜の宿 芭蕉
  旧里の人に云つかはす
こがらしの落葉にやぶる小ゆび哉 杜国
  鎌倉建長寺にまふでゝ
落ばかく身はつぶ姶共ならばやな
 ある人のもとより、見よやとて落葉を一籠おくられて
あはれなる落葉に焼や島さより 荷兮
  古郷の事思ひ出る暁に
たらちめの暖甫や冷ん鐘の声 鼠弾
榾の火に親子足さす佗ね哉 去来
目や遠う耳やちかよるとしのくれ 西武
ふるさとや臍の緒に泣年の暮 芭蕉
さま/゛\の過しをおもふ年のくれ 除風う
  老をまたずして鬢先におとろふ
行年や親にしらがをかくしけり 越人


 恋

春の野に心ある人の素皃哉 伊勢一有妻
きぬ/゛\や余のことよりも時鳥 除風
蚊屋出て寐がほまたみる別かな 長虹
むし干の目に立枕ふたつかな 文瀾
虫干に小袖着て見る女かな 冬文
さゝげめし妹が垣ねは荒にけり 心棘
  六宮粉黛無顔色
宵闇の稲妻消すや月の顔 長虹
一めぐり人待かぬるをどりかな 尚自
   さびしき折に
つまなしと家主やくれし女郎花 荷兮
しりながら薄に明るつまどかな 小春
妻の名のあらばけし給へ神送り 越人
松の中時雨ゝ旅のよめり哉 俊似
物おもひ火燵を明ていかならむ 舟泉
うたゝねに火燵消たる別れ哉 嵐蓑
山畑にもの思はゞや蕪引 松芳
きぬ/゛\を霰見よとて戻りけり 冬松
おそろしやきぬ/゛\の比鉢敲き 昌碧


 無常

  末期に
散る花を南無阿弥陀仏と夕哉 守武
  無常迅速
咲つ散つひまなきけしの畠哉 傘下
  末期に
南無や空たゞ有明のほとゝぎす 堺元順
  松坂の浮瓢といふ人の身まかりたるにいひやりける
橘のかほり顔見ぬばかり也 荷兮
  いもうとの追善に
手のうへにかなしく消る蛍かな 京去来
  ある人子うしなはれける時申遣す
あだ花の小瓜とみゆるちぎりかな 荷兮
  世をはやく妻の身まかりける比
水無月の桐の一葉と思ふべし 野水
  辞世
あはれ也蟷螂一つに主コ斉
  子にをくれける比
似た顔のあらば出てみん一躍り 落梧
 一原野にて
をく露や小町がほねの見事さよ 釣雪
  妻の追善に
をみなへししでの里人それたのむ 自悦
  李下が妻のみまかりし心をいたみて
ねられずやかたへひえゆく北おろし
  コ斉身まかりし後
その人の鼾さへなし秋のくれ 其角
  母におくれける子の哀れを
おさな子やひとり食くふ秋の暮 尚白
   ある人の追善に
埋火もきゆやなみだの烹る音 芭蕉
  旅にてみまかりける人を
あは雪のとゞかぬうちに消にけり 鼠弾
鳥辺野ゝかたや念仏の冬の月 加賀小春


曠野集 巻之八

 釈教

  伊勢にて
神垣やおもひもかけず涅槃像 芭蕉
負てくる母おろしけりねはんぞう 鼠弾
  西行上人五百歳忌に
はつきりと有明残る桜かな 荷兮
  おなじ遠忌に
連翹や其望日としほれけり 胡及
うで首に蜂の巣かくる二王哉 松芳
木履はく僧も有けり雨の花 杜国
つりがねを扇で鼓く花の寺 冬松
花に酒僧とも侘ん塩ざかな 其角
  貞享つちのへ辰の歳、弥生一日東照宮の別当、僧正の御房に、慈恵大師
  遷座執筆法華八講の侍るよし、尊き事なれば聴聞にまかりて、序品の
  こゝろを
散花の間はむかしばなし哉 越人
  女房の聴聞所と覚て、御簾たれおく暗き所あり、
  龍女成仏の所に至りて、しのびあへず鼻かむ声のしければ
ほろ/\と落るなみだやへびの玉 同
観音の尾上のさくら咲にけり 俊似
古寺やつるさぬかねの菫草 一井
   八島にて
海士の家聖よびこむやよひ哉 伊予千閣
咲にけりふべんな寺の紅牡丹 一井
夏山や木蔭/\の江湖部屋 蕪葉
  奈良にて
灌仏の日に生れ逢ふ鹿の子哉 芭蕉
灌仏の其比清ししらがさね 尚白
  高野にて
腰のあふぎ礼義ばかりの御山哉 一雪
斎に来て菴一日の清水哉 加賀一笑
  十如是
おもふ事ながれて通るしみづ哉 荷兮
  即身即仏
夏陰の昼寐はほんの仏哉 愚益
ほころびや僧の縫おる夏衣 鼠弾
おどろくや門もてありく施餓鬼棚 荷兮
折かけの火をとるむしのかなしさよ 探丸
石籠に施餓鬼の棚のくづれ哉 文里
魂祭舟より酒を手向けり 亀洞
たままつり道ふみあくる野菊哉 卜枝
摂待のはしら見たてん松の陰 釣雪
  平等施一切
摂待にたゞ行人をとゞめけり 俊似
稲妻に大仏おがむ野中哉 荷兮
垣越に引導覗くばせを哉 卜枝
  ある人四時の景物なりとて、水鶏と鶉とを不食、不図其心を感じて、
  我も鴈をくらはず
鴈くはぬ心仏にならはぬぞ 荷兮
  ある寺の興行に
燕も御寺の鼓かへりうて 其角
進み出て坊主おかしや月の舟 一井
鉢の子に木綿をうくる法師哉 卜枝
  人のもとにありて、たち出むとしけるに、またしぐれければ
衣着て又はなしけり一時雨 鼠弾
  鎌倉の安国論寺にて
たうとさの涙や直に氷るらん 越人
  古寺の雪
曙や伽藍/\の雪見廻ひ 荷兮
  同
雪折やかゝる二王の片腕 俊似
つくり置てこはされもせじ雪仏 一井
朝寐する人のさはりや鉢鼓 文潤
千観が馬もかぜはし年のくれ 其角
 薬王品七句
  如寒者得火
まつ白にむめの咲たつみなみ哉 胡及
  如裸者得衣
雪の日や酒樽拾ふあまの家
  如商人得主
双六のあひてよびこむついり哉
  如子得母
竹たてゝをけば取つくさゝげかな
  如渡得船
月の比隣の榎木きりにけり
  如病得医
かはくとき清水見付る山辺哉
  如暗得燈
秋のよやおびゆるときに起さるゝ


 神祇

古宮や雪しるかゝる獅子頭 釣雪
  二月廿五日奉納に
きさらぎや廿四日の月の梅 荷兮
しん/\と梅散かゝる庭火哉 同
鶯も水あびてこよ神の梅 亀洞
上下のさはらぬやうに神の梅 昌碧
灯のかすかならけり梅の中 釣雪
何とやらおがめば寒し梅の花 越人
覚えなくあたまぞさがる神の梅 舟泉
月代もしみるほど也梅の露 雨桐
門あかで梅の瑞籬おがみけり 重五
絵馬見る人の後のさくら哉 玄察
花に来て歯朶かざり見る社哉 鈍可
宮の後川渡り見るさくら哉 李桃
御手洗の木の葉の中の蛙哉 好葉
ほとゝぎす神楽の中を通りけり 玄察
宮守の灯をわくる火串かな 亀洞
破扇一度にながす御祓かな 未学
川原迄瘧まぎれに御祓哉 荷兮
こがらしや里の子覗く神輿部屋 尚白
此月の恵比須はこちにゐます哉 松芳
冬ざれや禰宜のさげたる油筒 落梧
きゝしらぬ哥も妙也神々楽 利重
跡の方と寐なをす夜の神楽哉 野水
鈴鹿川夜明の旅の神楽哉 昌碧
かづらきの神にはふとき庭火哉 村俊
橋杭や御祓かゝる煤はらひ 卜枝


  祝

肩付はいくよになりぬ長閑也 冬文
  荷兮が四十の春に
幾春も竹其儘に見ゆる哉 重五
君が代やみがくことなき玉つばき 越人
青苔は何ほどもとれ沖の石 傘下
いきみたま畳の上に杖つかん 亀洞
千代の秋にほひにしるしことし米 同
  しばしかくれゐける人に申遣す
先祝へ梅を心の冬籠り 芭蕉


曠野集員外

 誰か華をおもはざらむ。
 たれか市中にありて朝のけしきを見む。
 我東四明の麓に有て、花のこゝろはこれを心とす。
 よつて佐川田喜六の、よしの山あさな/\といへる哥を、実にかんず。
 又
   麦喰し鴈と思へどわかれ哉
 此句尾陽の野水子の作とて、芭蕉翁の伝へしをなをざりに聞しに、さいつ比、田野へ居をうつして、実に此句を感ず。
 むかしあまた有ける人の中に、虎の物語せしに、とらに追はれたる人ありて、独色を変じたるよし、誠のおほふべからざる事左のごとし。
 猿を聞て実に下る三声のなみだといへるも、実の字、老杜のこゝろなるをや。
 猶鴈の句をしたひて

麦をわすれ華におぼれぬ鴈ならし 素堂
  この文人の事づかりてとゞけられしを、三人開き幾度も吟じて
 手をさしかざす峰のかげろふ 野水
かんじきの路もしどろに春の来て 荷兮
 ものしづかなるおこし米うり 越人
門の石月待闇のやすらひに 水
 風の目利を初秋の雲 兮
武士の鷹うつ山もほど近し 人
 しをりについて滝の鳴る音 水
袋より経とり出す草のうへ 兮
 づぶと降られて過るむら雨 人
立かへり松明直ぎる道の端 水
 千句いとなむ北山のてら 兮
姥ざくら一重桜も咲残り 人
 あてこともなき夕月夜かな 水
露の身は泥のやうなる物思ひ 兮
 秋をなをなく盗人の妻 人
明るやら西も東も鐘の声 水
 さぶうなりたる利根の川舟 兮
冬の日のてか/\としてかき曇 人
 豕子に行と羽織うち着て 水
ふら/\ときのふの市の塩いなだ 兮
 狐つきとや人の見るらむ 人
柏木の脚気の比のつく/゛\と 水
 さゝやくことのみな聞えつる 兮
月の影より合にけり辻相撲 人
 秋になるより里の酒桶 水
露しぐれ歩鵜に出る暮かけて 兮
 うれしとしのぶ不破の万作 人
かしこまる諫に涙こぼすらし 水
 火箸のはねて手のあつき也 兮
かくすもの見せよと人の立かゝり 人
 水せきとめて池のかへとり 水
花ざかり都もいまだ定らず 兮
 捨て春ふる奉加帳なり 人
墨ぞめは正月ごとにわすれつゝ 水
 大根きざみて干にいそがし 兮

遠浅や浪にしめさす蜊とり 亀洞
はるの舟間に酒のなき里 荷兮
のどけしや早き泊に荷を解て 昌碧
 百足の懼る薬たきけり 野水
夕月の雲の白さをうち詠 舟泉
 夜寒の蓑を裾に引きせ 釣雪
荻の声どこともしらぬ所ぞや 筆
一一駄過して是も古綿 亀洞
道の辺に立暮したる宜禰が麻 荷兮
 楽する比とおもふ年栄 昌碧
いくつともなくてめつたに蔵造 釣雪
 湯殿まいりのもめむたつ也 舟泉
涼しやと莚もてくる川の端 野水
 たらかされしや彳る突き 荷兮
秋風に女車の髭おとこ 亀洞
 袖ぞ露けき嵯峨の法輪 釣雪
時/\にものさへくはぬ花の春 昌碧
 八重山吹ははたちなるべし 野水
日のいでやけふは何せん暖に 舟泉
 心やすげに土もらふなり 亀洞
向まで突やるほどの小ぶねにて 荷兮
 垢離かく人の着ものの番 昌碧
配所にて干魚の加減覚えつゝ 釣雪
 哥うたふたる声のほそ/゛\ 舟泉
むく起に物いひつけて亦睡り 野水
 門を過行茄子よびこむ 荷兮
いりこみて足軽町の薮深し 亀洞
 おもひ逢たりどれも高田派 釣雪
盃もわするばかりの下戸の月 昌碧
 やゝはつ秋のやみあがりなる 野水
つばくらもおほかた帰る寮の窓 舟泉
 水しほはゆき安房の小湊 亀洞
夏の日や見る間に泥の照付て 荷兮
 桶のかづらを入しまひけり 昌碧
人なみに脇差さして花に行 釣雪
 ついたつくりに落る精進 野水

美しき鯲うきけり春の水 舟泉
 柳のうらのかまきりの卵 松芳
夕霞染物とりてかへるらん 冬文
 けぶたきやうに見ゆる月影 荷兮
秋草のとてもなき程咲みだれ 松芳
 弓ひきたくる勝相撲とて 舟泉
けふも亦もの拾はむとたち出る 荷兮
 たま/\砂の中の木のはし 冬文
火鼠の皮の衣を尋きて 舟泉
 涙見せじとうち笑ひつゝ 松芳
高みより踏はづしてぞ落にける 冬文
 酒の半に膳もちてたつ 荷兮
幾年を順礼もせず口おしき 松芳
 よまで双紙の絵を先にみる 舟泉
なに事もうちしめりたる花の貌 荷兮
 月のおぼろや飛鳥井の君 冬文
灯に手をおほひつゝ春の風 舟泉
 数珠くりかけて脇息のうへ 松芳
隆辰も入歯に声のしはがるゝ 冬文
 十日のきくのおしき事也 荷兮
山里の秋めづらしと生鰯 松芳
 長持かふてかへるやゝさむ 舟泉
ざぶ/\とながれを渡る月の影 荷兮
 馬のとをれば馬のいなゝく 冬文
さびしさは垂井の宿の冬の雨 舟泉
 莚ふまへて蕎麦あふつみゆ 松芳
つく/゛\と錦着る身のうとましく 冬文
 暁ふかく提婆品よむ 荷兮
けしの花とりなをす間に散にけり 松芳
 味噌するをとの隣さはがし 舟泉
黄昏の門さまたげに薪分 荷兮
 次第/\にあたゝかになる 冬文
春の朝赤貝はきてありく児 舟泉
 顔見にもどる花の旅だち 松芳
きさらぎや瀑をかひに夜をこめて 冬文
 そら面白き山口の家 荷兮

ほとゝぎす待ぬ心の折もあり 荷兮
 雨のわか葉にたてる戸の口 野水
引捨し車は琵琶のかたぎにて 同
 あらさがなくも人のからかひ 荷兮
月の秋旅のしたさに出る也 同
 一荷になひし露のきくらげ 野水
初あらしはつせの寮の坊主共 水
 菜畑ふむなとよばりかけたり 兮
土肥を夕/\にかきよせて 同
 印判おとす袖ぞ物うき 水
通路のついはりこけて逃かへり 同
 六位にありし恋のうはきさ 兮
代まいりたゞやす/\と請おひて 同
 銭一貫に鰹一節 水
月の朝鶯つけにいそぐらむ 同
 花咲けりと心まめなり 兮
天仙蓼に冷食あさし春の暮 同
 かけがねかけよ看経の中 水
たゞ人となりて着物うちはをり 同
 夕せはしき酒ついでやる 兮
駒のやど昨日は信濃けふは甲斐 水
 秋のあらしに昔浄瑠璃 兮
めでたくもよばれにけらし生身魄 水
 八日の月のすきといるまで 兮
山の端に松と樅とのかすかなる 水
 きつきたばこにくら/\とする 兮
暑き日や腹かけばかり引結び 同
 太鼓たゝきに階子のぼるか 水
ころ/\と寐たる木賃の艸枕 兮
 気だてのよきと聟にほしがる 水
忍ぶともしらぬ顔にて一二年 同
 庇をつけて住居かはりぬ 兮
三方の数むつかしと火にくぶる 同
 供奉の艸鞋を谷へはきこみ 水
段/\や小塩大原嵯峨の花 同
 人おひに行はるの川岸 筆

  月さしのぼる気色は、昼の暑さもなくなるおもしろさに、柄をさしたら
  ばよき団と、宗鑑法師の句をずむじ出すに、夏の夜の疵といふ、なを其跡
  もやまずつゞきぬ。
月に柄をさしたらばよき団哉
 蚊のおるばかり夏の夜の疵 越人
とつくりを誰が置かへてころぶらん 傘下
 おもひがけなきかぜふきのそら 同
真木柱つかへおさへてよりかゝり 人
 使の者に返事またする 同
あれこれと猫の子を選るさま/゛\に 筆
 としたくるまであはう也けり 下
どこでやら手の筋見せて物思ひ 同
 まみおもたげに泣はらすかほ 人
大勢の人に法華をこなされて 同
 月の夕に釣瓶縄うつ 下
喰ふ柿も又くふかきも皆渋し 同
 秋のけしきの畑みる客 人
わがまゝにいつか此世を背くべき 同
 寐ながら書か文字のゆがむ戸 下
花の賀にこらへかねたる涙落つ 同
 着ものゝ糊のこはき春かぜ 人
うち群て浦の苫屋の塩干見よ 同
 内へはいりてなをほゆる犬 下
酔ざめの水の飲たき比なれや 同
 たゞしづかなる雨の降出し 人
歌あはせ独古鎌首まいらるゝ 同
 また献立のみなちがひけり 下
灯台の油こぼして押かくし 同
 臼をおこせばきり/゛\す飛 人
ふく風にゑのころぐさのふら/\と 同
 半はこはす筑やまの秋 下
むつ/\と月みる顔の親に似て 同
 人の請にはたつこともなし 人
にぎはしく瓜や苴を荷ひ込 下
 干せる畳のころぶ町中 人
おろ/\と小諸の宿の昼時分 下
 皆同音に申念仏 人
百万もくるひ所よ花の春 下
 田楽きれてさくら淋しき 人

  深川の夜
鴈がねもしづかに聞ばからびずや 越人
 酒しゐならふこの比の月 芭蕉
藤ばかま誰窮窟にめでつらん 同
 理をはなれたる秋の夕ぐれ 越人
瓢箪の大きさ五石ばかり也 同
 風にふかれて帰る市人 芭蕉
なに事も長安は是名刹の地 同
 医のおほきこそ目ぐるほしけれ 越人
いそがしと師走の空に立出て 芭蕉
 ひとり世話やく寺の跡とり 越人
此里に古き玄番の名をつたへ 芭蕉
 足駄はかせぬ雨のあけぼの 越人
きぬ/゛\やあまりかぼそくあてやかに 芭蕉
 かぜひきたまふ声のうつくし 越人
手もつかず昼の御膳もすべりきぬ 芭蕉
 物いそくさき舟路なりけり 越人
月と花比良の高ねを北にして 芭蕉
 雲雀さえづるころの肌ぬぎ 越人
破れ戸の釘うち付る春の末 同
 見世はさびしき麦のひきはり 蕉
家なくて服裟につゝむ十寸鏡 人
 ものおもひゐる神子のものいひ 蕉
人去ていまだ御坐の匂ひける 人
 初瀬に籠る堂の片隅 蕉
ほとゝぎす鼠のあるゝ最中に 人
 垣穂のさゝげ露はこぼれて 蕉
あやにくに煩ふ妹が夕ながめ 人
 あの雲はたがなみだつゝむぞ 蕉
行月のうはの空にて消さうに 人
 砧も遠く鞍にいねぶり 蕉
秋の田をからせぬ公事の長びきて 人
 さい/\ながら文字問にくる 蕉
いかめしく瓦庇の木薬屋 人
 馳走する子の痩てかひなき 蕉
花の比談義参もうらやまし 人
 田にしをくふて腥きくち 蕉

  翁に伴なはれて来る人のめづらしきに
落着に荷兮の文や天津雁 其角
 三夜さの月見雲なかりけり 越人
菊萩の庭に畳を引づりて 同
 飲てわするゝ茶は水になる 角
誰か来て裾にかけたる夏衣 同
 歯ぎしりにさへあかつきのかね 人
恨たる泪まぶたにとゞまりて 人
 静御前に舞をすゝむる 角
空蝉の離魂の煩のおそろしき 同
 あとなかりける金二万両 人
いとをしき子を他人とも名付けたり 同
 やけどなをして見しつらきかな 角
酒熟き耳につきたるさゝめごと 同
 魚をもつらぬ月の江の舟 人
そめいろの富士は浅黄に秋のくれ 同
 花とさしたる草の一瓶 角
饅頭をうれしさ袖に包みける 角
 うき世につけて死ぬ人は損 人
西王母東方朔も目には見ず 同
 よしや鸚鵡の舌のみじかき 角
あぢきなや戸にはさまるゝ衣の妻 同
 恋の親とも逢ふ夜たのまん 人
やゝおもひ寐もしねられずうち臥て 同
 米つく音は師走なりけり 角
夕鴉宿の長さに腹のたつ 同
 いくつの笠を荷ふ強力 人
穴いちに塵うちはらひ草枕 同
 ひいなかざりて伊勢の八朔 角
満月に不断桜を詠めばや 同
 念者法師は秋のあきかぜ 人
夕まぐれまたうらめしき紙子夜着 同
 弓すゝびたる突あげのまど 角
道ばたに乞食の鎮守垣ゆひて 同
 ものきゝわかぬ馬士の鬮とり 人
花の香にあさつき鱠みどり也 同
 むしろ敷べき喚続の春 同

我もらじ新酒は人の醒やすき 嵐雪
 秋うそ寒しいつも湯嫌 越人
月の宿書を引ちらす中にねて 同
 外面薬の草わけに行 雪
はねあひて牧にまじらぬ里の馬 同
 川越くれば城下のみち 人
疱瘡貌の透とをるほど歯のしろき 人
 唱哥はしらず声ほそりやる 雪
なみだみるはなれ/゛\のうき雲に 同
 後ぞひよべといふがはりなき 越
今朝よりも油あげする玉だすき 人
 行燈はりてかへる浪人 嵐
着物を碪にうてと一つ脱 雪
 明日は髪そる宵の月影 越
白露の群て泣ゐる女客 人
 つれなの医者の後姿や 雪
ちる花に日はくるれども長咄 越
 よぶこ鳥とは何をいふらん 人

初雪やことしのびたる桐の木に 野水
 日のみじかきと冬の朝起 落梧
山川や鵜の喰ものをさがすらん 同
 賤を遠から見るべかりけり 野水
おもふさま押合月に草臥つ 同
 あらこと/゛\し長櫃の萩 落梧
川越の歩にさゝれ行龝の雨 水
 ねぶと痛がる顔のきたなき 梧
わがせこをわりなくかくす縁の下 水
 すがゝき習ふ比のうきこひ 梧
更る夜の湯はむつかしと水飲て 水
 こそぐり起す相住の僧 梧
峰の松あぢなあたりを見出たり 水
 旅するうちの心寄麗さ 梧
烹た玉子なまのたまごも一文に 水
 下戸は皆いく月のおぼろげ 梧
耳や歯やようても花の数ならず 水
 具足めさせにけふの初午 梧
いつやらも鶯聞ぬ此おくに 同
 山伏住て人しかるなり 水
くはら/\とくさびぬけたる米車 梧
 挑灯過て跡闇きくれ 水
何事を泣けむ髪を振おほひ 梧
 しか/゛\物もいはぬつれなき 水
はつかしといやがる馬にかきのせて 梧
 かゝる府中を飴ねぶり行 水
雨やみて雲のちぎるゝ面白や 梧
 柳ちるかと例の莚道 水
軒ながく月こそさはれ五十間 同
 寂しき秋を女夫居りけり 梧
占を上手にめさるうらやまし 水
 黍もてはやすいにしへの酒 同
朝ごとの干魚備るみづ垣に 梧
 誰より花を先へ見てとる 同
春雨のくらがり峠こえすまし 水
ねぶりころべと雲雀鳴也 梧

一里の炭売はいつ冬籠り 一井
 かけひの先の瓶氷る朝 鼠弾
さきくさや正木を引に誘ふらん 胡及
 肩ぎぬはづれ酒によふ人 長虹
夕月の入ぎは早き塘ぎは 鼠弾
 たはらに鯽をつかみこむ秋 一井
里深く踊教に二三日 長虹
 宮司が妻にほれられて憂 胡及
問はれても涙に物の言にくき 一井
 葛籠とゞきて切ほどく文 鼠弾
うと/\と寐起ながらに湯をわかす 胡及
 寒ゆく夜半の越の雪鋤 長虹
なに事かよばりあひてはうち笑ひ 鼠弾
 蛤とりはみな女中也 一井
浦風に脛吹まくる月涼し 長虹
 みるもかしこき紀伊の御魂屋 胡及
若者のさし矢射ておる花の陰 一井
 蒜くらふ香に遠ざかりけり 鼠弾
はるのくれありき/\も睡るらん 胡及
 紙子の綿の裾に落つゝ 長虹
はなしする内もさい/\手を洗 鼠弾
 座敷ほどある蚊屋を釣けり 一井
木ばさみにあかるうなりし松の枝 長虹
 秤にかゝる人/\の興 胡及
此年になりて灸の跡もなき 一井
 まくらもせずについ寐入月 鼠弾
暮過て障子の陰のうそ寒き 胡及
 こきたるやうにしぼむ萩のは 長虹
御有様入道の宮のはかなげに 鼠弾
 衣引かぶる人の足音 一井
毒なりと瓜一きれも喰ぬ也 長虹
 片風たちて過る白雨 胡及
板へぎて踏所なき庭の内 一井
 はねのぬけたる黒き唐丸 鼠弾
ぬく/\と日足のしれぬ花曇 長虹
 見わたすほどはみなつゝじ也 胡及

      京寺町通二条上ル町井筒屋
             筒井庄兵衛板

昭和十六年二月十日印刷 昭和十六年二月十八日発行
〔校註〕俳諧七部集 定価 金 壱円五拾銭 著者  潁原退蔵
発行者 東京市神田区錦町一丁目十六番地    三樹退三
印刷者 東京市本郷区真砂町三十六番地    亀谷良一
印刷所 東京市本郷区真砂町三十六番地 日東印刷株式会社
発行所 東京市神田区錦町一丁目    〔株式会社〕明治書院

 あらの 巻之一 花 郭公   巻之二 歳旦 初春 仲春 暮春 巻之三 初夏 仲夏 暮夏 巻之四 初秋 仲秋 暮秋
 巻之五 初冬 仲冬 歳暮 巻之六 雑 巻之七 名所  述懐  無常 巻之八 釈教 神祇  員外 俳諧七部集