戻る
       野ざらし紀行 (甲子吟行)

一 千里に旅立て、路粮を包まず。
 「三更月下無何に入」と云けむ昔の人の杖にすがりて、貞亨甲子秋八月、江上の破屋を出づる程、風の声そぞろ寒気也。

 野ざらしを心に風のしむ身かな

 秋十年却て江戸を指故郷

 関越ゆる日は雨降て、山皆雲に隠れたり。

 霧しぐれ富士を見ぬ日ぞ面白き

 何某千里と云けるは、此度道の助けとなりて、万いたはり、心を尽し侍る。
 常に莫逆の交深く、朋友信有哉、此人。

 深川や芭蕉を富士に預行   千里

二 富士川のほとりを行に、三つ計なる捨子の、哀気に泣有。
 この川の早瀬にかけて、うき世の波をしのぐにたへず、露計の命待間と捨て置けむ。
 小萩がもとの秋の風、今宵や散るらん、明日や萎れんと、袂より喰物投げて通るに、

 猿を聞人捨子に秋の風いかに

 いかにぞや、汝父に悪まれたる歟、母に疎まれたるか。
 父は汝を悪むにあらじ、母は汝を疎むにあらじ。
 唯これ天にして、汝が性の拙きを泣け。

三 大井川越る日は終日雨降ければ、

 秋の日の雨江戸に指折らん大井川   千里

  馬上吟
 道のべの木槿は馬に食はれけり

 廿日余の月かすかに見えて、山の根際いと暗きに、馬上に鞭をたれて、数里いまだ鶏鳴ならず。
 杜牧が早行の残夢、小夜の中山に至りて忽驚。

 馬に寝て残夢月遠し茶の煙

四 松葉屋風瀑が伊勢に有けるを尋音信て、十日計足をとどむ。
 腰間に寸鉄を帯びず、襟に一嚢をかけて、手に十八の玉を携ふ。
 僧に似て塵有、俗に似て髪なし。
 我僧にあらずといへども、浮屠の属にたぐへて、神前に入事を許さず。

 暮て外宮に詣侍りけるに、一ノ華表の陰ほの暗く、御燈処々に見えて、また上もなき峰の松風身にしむ計深き心を起して、

 三十日月なし千年の杉を抱あらし

 西行谷の麓に流あり。

  女どもの芋洗ふを見るに、
 芋洗ふ女西行ならば歌よまむ

 其日の帰途、ある茶店に立寄けるに、てふと云ける女、「吾が名に発句せよ」と云て、白き絹出しけるに書付侍る。

 蘭の香や蝶の翅に薫物す

  閑人の茅舎を訪ひて
 蔦植て竹四五本のあらし哉

五 長月の初、故郷に帰りて、北堂の萱草も霜枯果て、今は跡だになし。
 何事も昔に替りて、同胞の鬢白く、眉皺寄て、只命有て、とのみ云て言葉はなきに、兄の守袋をほどきて、母の白髪拝めよ、浦島の子が玉手箱、汝が眉もやや老たり、としばらく泣きて、

 手にとらば消ん涙ぞ熱き秋の霜

六 大和の国に行脚して、葛下の郡竹の内と云処は彼千里が旧里なれば、日ごろとどまりて足を休む。

 綿弓や琵琶に慰む竹の奥

 二上山当麻寺に詣でて、庭上の松を見るに、凡千歳も経たるならむ、大いさ牛を隠す共云べけむ。
 かれ非情といへども、仏縁に引かれて、斧斤の罪を免がれたるぞ、幸にしてたつとし。

 僧朝顔幾死返る法の松

七 独吉野の奥に辿りけるに、まことに山深く、白雲峰に重り、煙雨谷を埋んで、山賤の家処々に小さく、西に木を伐音東に響き、院々の鐘の声は心の底にこたふ。
 昔よりこの山に入て世を忘たる人の、多くは詩にのがれ、歌に隠る。
 いでや唐土の廬山といはむも、またむべならずや。

  ある坊に一夜を借りて
 碪打て我に聞かせよや坊が妻

 西上人の草の庵の跡は、奥の院より右の方二町計分け入ほど、柴人の通ふ道のみわづかに有て、嶮しき谷を隔てたる、いとたふとし。
 彼とくとくの清水は昔に変はらずと見えて、今もとくとくと雫落ける。

 露とくとく試みに浮世すすがばや

 若これ扶桑に伯夷あらば、必口をすすがん。
 もし是許由に告ば、耳を洗はむ。
 山を昇り坂を下るに、秋の日既斜になれば、名ある所々見残して、先後醍醐帝御廟を拝む。

 御廟年経て忍は何をしのぶ草

八 大和より山城を経て、近江路に入て美濃に至る。
 今須・山中を過て、いにしへ常盤の塚有。
 伊勢の守武が云ける「義朝殿に似たる秋風」とはいづれの所か似たりけん。
 我も又、

 義朝の心に似たり秋の風

  不 破
 秋風や藪も畠も不破の関

 大垣に泊りける夜は、木因が家をあるじとす。

  武蔵野を出る時、野ざらしを心に思ひて旅立ければ、
 死にもせぬ旅寝の果よ秋の暮

九 桑名本当寺にて

 冬牡丹千鳥よ雪のほととぎす

 草の枕に寝あきて、まだほの暗きうちに浜のかたに出て、

 明ぼのや白魚白きこと一寸

  熱田に詣
 社頭大いに破れ、築地は倒れて叢に隠る。
 かしこに縄を張りて小社の跡をしるし、爰に石を据ゑて其神と名のる。
 蓬・忍、心のままに生たるぞ、中々にめでたきよりも心とどまりける。

 しのぶさへ枯て餅買ふやどり哉

  名古屋に入道の程風吟す
 狂句木枯の身は竹斎に似たる哉

 草枕犬も時雨るか夜の声

  雪見に歩きて
 市人よ此笠売らう雪の傘

  旅人を見る
 馬をさへながむる雪の朝哉

  海辺に日暮して
 海暮れて鴨の声ほのかに白し

十 爰に草鞋を解き、かしこに杖を捨て、旅寝ながらに年の暮ければ、

 年暮ぬ笠きて草鞋はきながら

 といひいひも、山家に年を越て、

 誰が聟ぞ歯朶に餅負ふ丑の年

十一 奈良に出る道のほど

 春なれや名もなき山の薄霞

  二月堂に籠りて
 水取りや氷の僧の沓の音

十二 京に上りて、三井秋風が鳴滝の山家を訪ふ。

  梅林
 梅白し昨日ふや鶴を盗れし

 樫の木の花にかまはぬ姿かな

 伏見西岸寺任口上人に逢て

 我が衣に伏見の桃の雫せよ

十三 大津に至る道、山路を越えて

 山路来て何やらゆかしすみれ草

  湖水の展望
 辛崎の松は花より朧にて

 水口にて、二十年を経て故人に逢ふ

 命二つの中に生たる桜哉

十四 伊豆の国蛭が小島の桑門、これも去年の秋より行脚しけるに、我が名を聞て、草の枕の道づれにもと、尾張の国まで跡を慕ひ来りければ、

 いざともに穂麦喰はん草枕

 此僧予に告げていはく、円覚寺の大顛和尚今年睦月の初化し玉ふよし。
 まことや夢の心地せらるるに、先道より其角が許へ申遣しける。

 梅恋ひて卯花拝む涙哉

  杜国に贈る
 白芥子に羽もぐ蝶の形見哉

 二たび桐葉子がもとに有て、今や東に下らんとするに、

 牡丹蘂深く分出る蜂の名残哉

十五 甲斐の山中に立よりて

 行駒の麦に慰むやどり哉

 卯月の末、庵に旅の疲れをはらすほどに、

 夏衣いまだ虱を取り尽さず