戻る
       鹿島紀行 (鹿島詣)

一 洛の貞室、須磨の浦の月見にゆきて、「松かげや月は三五夜中納言」と云けん、狂夫のむかしもなつかしきままに、此秋かしまの山の月見んと、思ひ立つことあり。
 伴ふ人ふたり、浪客の士ひとり、一人は水雲の僧。
 々はからすのごとくなる墨の衣に三衣の袋を衿に打かけ、出山の尊像を厨子にあがめ入てうしろにせおひ、杖引ならして、無門の関もさはるものなく、あめつちに独歩して出ぬ。
 今ひとりは僧にもあらず俗にもあらず、鳥鼠の間に名をかうぶりの鳥なき島にもわたりぬべく、門より舟にのりて、行徳と云処に至る。

二 舟をあがれば、馬にものらず、細脛のちからをためさんと、かちよりぞゆく。
 甲斐国より或人のえさせたるひの木もてつくれる笠を、おのおのいただきよそひて、やはたと云里を過れば、かまかいが原と云ひろき野あり。
 秦甸の一千里とかや、目もはるかに見わたさるる。
 筑波山むかふに高く、二峰並び立り。
 かの唐土に双剣のみねありと聞えしは、廬山の一隅なり。

 雪は申さずまづむらさきのつくば哉

 と詠しは、我門人嵐雪が句なり。
 すべて此山は日本武尊のことばをつたへて、連歌する人のはじめにも名付たり。
 和歌なくば有べからず、句なくば過べからず。
 まことに愛すべき山のすがたなりけらし。

三 萩は錦を地にしけらんやうにて、為仲が長櫃に折入て、都のつとに持せたるも、風流にくからず。
 きちかう・女郎花・かるかや・尾花みだれあひて、小男鹿のつまこひわたる、いとあはれ也。
 野の駒、処えがほ(得顔)にむれありく、又あはれ也。
 日既に暮かかるほどに、利根川のほとりふさと言処につく。
 此川にて鮭のあじろと云ものをたくみて、武江の市にひさぐものあり。
 宵のほど、其漁家に入てやすらふ。
 よるのやどなまぐさし。
 月くまなくはれけるままに、夜ふねさし下して、鹿島に至る。
 ひるより雨しきりに降て、月見るべくもあらず。

四 麓に 根本寺のさきの和尚、今は世をのがれて、此処におはしけると云を聞て、尋ね入て臥ぬ。
 すこぶる人をして深省を発せしむと吟じけん、しばらく清浄の心をうるに似たり。
 暁の空いささかはれ間ありけるを、和尚おこし驚し侍れば、人々起出ぬ。
 月の光、雨の音、只あはれなるけしきのみむねにみちて、いふべきことの葉もなし。
 はるばると月見に来たるかひなきこそ、ほいなきわざなれ。
 かの何がしの女すら、時鳥の歌えよまで帰りわづらひしも、我ためにはよき荷担の人ならんかし。

 おりおりにかはらぬ空の月かげも ちぢのながめは雲のまにまに  和尚

 月はやし梢は雨を持ながら      桃青

 寺にねてまことがほなる月見かな  桃青

 雨にねて竹おきかへる月見かな    曽良

 月さびし堂の軒端の雨しづく     宗波

五 神前

 此松の実ばえせし代や神の秋     桃青

 ぬぐはばや石のおましの苔の露    宗波

 膝折やかしこまりなく鹿の声     曽良

   田家

 かりかけし田面の鶴や里の秋     桃青

 夜田かりに我やとはれん里の月   宗波

 賤の子や稲すりかけて月をみる   桃青

 芋の葉や月まつ里の焼ばたけ     桃青

   野

 ももひきや一花すりの萩ごろも   曽良

 花の秋草にくひあく野馬かな     曽良

 萩原や一夜はやどせ山の犬      桃青

   帰路自準に宿す

 塒せよわら干宿の友すずめ      主人

 秋をこめたるくねのさし杉       客

 月見んと汐ひきのぼる舟とめて    曽良

貞享丁卯仲秋末五日