奥 の 細 道 芭 蕉
月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。
舟の上に生涯をうかべ馬の口とらへて老を迎ふる者は、日々旅にして旅を栖とす。
古人も多く旅に死せるあり。
予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて漂泊の思やまず、海浜にさすらへ、去年の秋江上の破屋に蜘蛛の古巣を払ひてやゝ年も暮、春立てる霞の空に、白川の関越えんと、そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて取る物手につかず、股引の破れをつづり笠の緒つけかへて、三里に灸すうるより、松島の月まづ心にかゝりて、住める方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、
草の戸も住みかはる代ぞ雛の家
表八句を庵の柱にかけおく。
弥生も末の七日、あけぼのの空朧々として、月は有明にて光をさまれるものから、不二の峯幽にみえて、上野谷中の花の梢又いつかはと心細し。
睦まじきかぎりは宵よりつどひて、舟にのりて送る。
千住といふ所にて舟をあがれば、前途三千里のおもひ胸にふさがりて、幻の巷に離別の涙をそゝぐ。
行く春や鳥啼き魚の目は泪
これを矢立の初めとして、行く道なほ進まず。
人々は途中に立ち並びて、後影の見ゆるまではと見送るなるべし。
今年元禄二とせにや、奥羽長途の行脚たゞかりそめに思ひ立ちて、呉天に白髪の恨を重ぬといへども、耳に触れていまだ目に見ぬ境、もし生きてかへらばと定めなき頼みの末をかけ、其の日漸く早加といふ宿にたどり着きにけり。
痩骨の肩にかゝれる物まづ苦しむ。
たゞ身すがらにと出で立ち侍るを、紙子一衣は夜の防ぎ、ゆかた雨具墨筆のたぐひ、あるはさりがたき餞などしたるは、さすがに打捨て難くて、路次のわづらひとなれるこそわりなけれ。
室の八島に詣す。
同行曾良が曰く、此の神は木花咲耶姫の神と申して、富士一体なり。
又煙をよみ習はし侍るもこの謂れなり。
将このしろといふ魚を禁ず。
縁記の旨世につたふ事も侍りし。
三十日、日光山の麓に泊る。
主の云ひけるやう、我名を仏五左衛門といふ。
よろづ正直を旨とする故に人かくは申し侍るまゝ、一夜の草の枕もうちとけて休み給へといふ。
いかなる仏の濁世塵土に示現して、かゝる桑門の乞食順礼ごときの人をたすけ給ふにやと、主のなすことに心をとゞめて見るに、たゞ無智無分別にして正直偏固のものなり。
剛毅木訥の仁に近きたぐひ、気稟の清質尤も尊ぶべし。
卯月朔日、御山に詣拝す。
往昔此の御山を二荒山と書きしを、空海大師開基の時日光と改め給ふ。
千歳未来をさとり給ふにや、今この御光一天にかゞやきて、恩沢八荒にあふれ、国民安堵の栖穏かなり。
猶憚多くて筆をさし置きぬ。
あらたふと青葉若葉の日の光
黒髮山は、霞かゝりて雪いまだ白し。
剃り捨ててくろかみ山に衣更 曾良
曾良は河合氏にして惣五郎と云へり。
芭蕉の下葉に軒をならべて、予が薪水の労をたすく。
このたび松島象潟の眺め共にせんことを悦び、かつは羈旅の難をいたはらんと、旅だつ暁髪を剃りて墨染にさまをかへ、惣五を改めて宗悟とす。
仍つて黒髪山の句有り。
衣更の二字力ありて聞ゆ。
二十余町を登つて滝あり。
岩洞の頂より飛流して百尺千岩の碧潭に落ちたり。
岩窟に身をひそめ入りて滝の裏より見れば、裏見の滝と申し伝へ侍るなり。
暫時は滝に籠るや夏の初め
那須の黒羽といふ所に知る人あれば、これより
遥に一村を見かけて行くに、雨ふり日くる。
農夫の家に一夜をかりて、明くれば又野中をゆく。
そこに野飼の馬あり。
草刈るをのこに歎きよれば、野夫といへどもさすがに情しらぬにはあらず。
如何すべきや、されども此の野は縱横にわかれて、うひうひしき旅人の道ふみたがへん怪しう侍れば、此の馬のとゞまる処にて馬を返し給へと貸し侍りぬ。
ちひさき者ふたり、馬の跡したひて走る。
一人は小姫にて名をかさねと云ふ。
聞きなれぬ名のやさしかりければ、
かさねとは八重撫子の名なるべし 曾良
やがて人里に至れば、あたひを鞍壺に結ひつけて馬を返しぬ。
黒羽の
思ひかけぬ主の悦び、日夜語りつゞけて、其の弟桃翠などいふが朝夕勤めとぶらひ、自らの家にも伴ひて、親属の方にも招かれ、日を経るまゝに、ひと日郊外に逍遥して、犬追物の跡を一見し、那須の篠原を分けて玉藻の前の古墳をとふ。
それより八幡宮に詣づ。
与市扇の的を射し時、別しては我が国氏神正八幡と誓ひしも此の神社にて侍ると聞けば、感応殊にしきりに覚えらる。
暮るれば桃翠宅に帰る。
修験光明寺といふあり。
そこに招かれて行者堂を拝す。
夏山に足駄を拝む
当国雲岸寺のおくに、仏頂和尚山居の跡あり。
たてよこの五尺にたらぬ草の庵むすぶもくやし雨なかりせば
と松の炭して岩にかきつけ侍りと、いつぞや聞え給ふ。
其の跡見んと雲岸寺に杖を曳けば、人々すゝんで共にいざなひ、若き人多く道の程うちさわぎて、覚えずかの麓に至る。
山は奥あるけしきにて、谷道遥に松杉黒く苔したたりて、卯月の天いま猶寒し。
十景尽くる所、橋を渡つて山門に入る。
さてかの跡はいづくの程にやと、後の山によぢのぼれば、石上の小庵岩窟にむすびかけたり。
妙禅師の死関、法雲法師の石室を見るが如し。
木啄も庵はやぶらす夏木立
と、取りあへぬ一句を柱に残し侍りし。
是より殺生石に行く。
館代より馬にて送らる。
此の口付のをのこ短冊得させよと乞ふ。
やさしき事を望み侍るものかなと、
野を横に馬引きむけよほとゝぎす
殺生石は温泉の出づる山陰にあり。
石の毒気いまだ滅びず、蜂蝶のたぐひ真砂の色の見えぬほど重なり死す。
又清水ながるゝの柳は、蘆野の里に有りて田の畔にのこる。
此の所の郡守戸部某の、此の柳みせばやなど折々にの給ひ聞え給ふを、いづくの程にやと思ひしを、今日此の柳の蔭にこそ立ちより侍りつれ。
田一枚植ゑて立ちさる柳かな
心もとなき日数かさなるまゝに、白河の関にかゝりて旅心定りぬ。
いかで都へとたより求めしもことわりなり。
中にも此の関は三関の一にして、風騒の人心をとどむ。
秋風を耳にのこし、紅葉を俤にして、青葉の梢猶あはれなり。
卯の花の白妙に、茨の花の咲きそひて、雪にもこゆる心地ぞする。
古人冠を正し衣裳を改めし事など、清輔の筆にとゞめ置かれしとぞ。
卯の花をかざしに関の晴着哉 曾良
とかくして越え行くまゝに、阿武隈川をわたる。
左に会津根高く、右に岩城、相馬、三春の庄、常陸下野の地をさかひて山つらなる。
影沼といふ所を行くに、けふは空くもりて物影うつらず。
須賀川の駅に等窮といふものを訪ねて、四五日とゞめらる。
先づ白河の関いかに越えつるやと問ふ。
長途の苦しみ身心つかれ、かつは風景に魂うばはれ、懐旧に腸を断ちて、はかばかしう思ひめぐらさず。
風流のはじめやおくの田植うた
無下に越えんもさすがにと語れば、脇第三とつゞけて三巻となしぬ。
此の宿の傍に、大きなる栗の木蔭をたのみて世をいとふ僧あり。
橡ひろふ
その詞、栗といふ文字は、西の木とかきて西方浄土に便ありと、行基菩薩の一生杖にも柱にも此の木を用ひ給ふとかや。
世の人の見つけぬ花や軒の栗
等窮が宅を出でて五里ばかり、檜皮の宿をはなれてあさか山あり。
路より近し。
此のあたり沼多し。
かつみ刈る
沼をたづね人にとひ、かつみかつみと尋ねありきて、日は山の端にかゝりぬ。
二本松より右にきれて、黒塚の岩屋一見し、福島にやどる。
明くれば、しのぶもぢ摺の石をたづねて忍ぶの里に行く。
遥か山陰の小里に、石なかば土に埋れてあり。
里の童部の来りて教へける、昔は此の山の上に侍りしを、
さもあるべき事にや。
早苗とる手もとや昔しのぶ摺
月の輪の渡を越えて、瀬の上といふ宿に出づ。
佐藤庄司が旧跡は、左の山ぎは一里半ばかりに有り。
飯塚の里、鯖野と聞きて、尋ね尋ね行くに、丸山といふに尋ねあたる。
これ庄司が旧館也。
麓に大手の跡など人のをしふるに任せて泪をおとし、又かたはらの古寺に一家の石碑を残す。
中にも二人の嫁がしるし先づ哀なり。
女なれどもかひがひしき名の世に聞えつるものかなと袂をぬらしぬ。
堕涙の石碑も遠きにあらず。
寺に入りて茶を乞へば、こゝに義経の太刀、弁慶が笈をとゞめて什物とす。
笈も太刀も五月にかざれ紙幟
五月朔日のことなり。
其の夜飯塚にとまる。
温泉あれば湯に入りて宿をかるに、土座に莚を敷きて怪しき貧家なり。
灯もなければ囲炉裏の火かげに寝所をまうけて臥す。
夜に入りて、雷鳴り雨しきりに降りて、臥せる上より漏り、蚤蚊にせゝられて眠らず。
持病さへおこりて消え入るばかりになん。
短夜の空もやうやう明くれば、又旅立ちぬ。
猶夜の
馬かりて
遥なる行末をかゝへてかゝる病覚束なしといへど、羇旅辺土の行脚、捨身無常の観念、道路に死なん是天の命なりと、気力
鐙摺、白石の城を過ぎ、笠島の郡に入れば、藤中将実方の塚はいづくの程ならんと人にとへば、これよりはるか右に見ゆる山ぎはの里を蓑輪・笠島といふ。
道祖神の社、かたみの薄今にありと教ふ。
このごろの五月雨に道いと悪しく、身つかれ侍れば、よそながら眺めやりて過ぐるに、蓑輪・笠島も五月雨の折にふれたりと、
笠島はいづこ五月のぬかり道
岩沼に宿る。
武隈の松にこそ目さむる心地はすれ。
根は土際より二木にわかれて、昔の姿うしなはずと知らる。
先づ能因法師思ひ出づ。
往昔陸奥の守にて下りし人、此の木を伐りて名取川の橋杭にせられたる事などあればにや、松は此のたび跡もなしとは詠みたり。
代々あるは伐り、あるいは植ゑつぎなどせしと聞くに、今はた千歳の形とゝのほひて、めでたき松のけしきになん侍りし。
「武隈の松みせ申せ遅ざくら」と、挙白といふ者の餞別したりければ、
桜より松は二木を三月ごし
名取川を渡りて仙台に入る。
あやめふく日なり。
旅宿を求めて四五日逗留す。
ここに画工加右衛門といふ者あり。
聊か心あるものと聞きて知る人になる。
此の者、年比さだかならぬ名どころを考へ置き侍ればとて、一日案内す。
宮城野の萩茂りあひて、秋のけしき思ひやらるゝ。
玉田・横野・躑躅が岡はあせび咲く頃なり。
日影も漏らぬ松の林に入りて、こゝを木の下といふとぞ。
むかしもかく露深ければこそ、みさぶらひみかさとは詠みたれ。
薬師堂・天神の御社など拝みて、其の日はくれぬ。
猶松島塩竈の所々画にかきて送る。
かつ紺の染緒つけたる草鞋二足餞す。
さればこそ風流のしれもの、こゝに至りてその実をあらはす。
あやめ草足に結ばんわらぢの緒
かの画図に任せてたどり行けば、奥の細道の山際に
今も年々十符の菅菰を調へて国守に献ずといへり。
壺碑 市川村多賀城に有り。
つぼの石ぶみは、高さ六尺余、横三尺ばかりか。
苔を穿ちて文字幽なり。
四維国界の里数をしるす。
此城、神亀元年、按察使鎮守府将軍大野朝臣東人之所置也。
天平宝字六年、参議東海東山節度使同将軍恵美朝臣葛修造。
而十二月朔日 と有り。
聖武皇帝の御時に当れり。
昔よりよみ置ける歌枕多く語り伝ふといへども、山崩れ川落ちて道改まり、石は埋れて土に隠れ、木は老いて若木にかはれば、時移り代変じて、其の跡たしかならぬ事のみを、こゝに至りて疑なき千歳の記念、今眼前に古人の心を
行脚の一徳存命の悦び、羇旅の労を忘れて泪も落つるばかりなり。
それより野田の玉川、沖の石を尋ぬ。
末の松山は寺を造りて末松山といふ。
松のあひあひみな墓原にて、羽をかはし枝を連ぬるちぎりの末も、終はかくのごときと悲しさもまさりて、塩竈の浦に入相のかねを聞。
五月雨の空聊か晴れて、夕月夜かすかに、
その夜目盲法師の琵琶をならして奥浄瑠璃といふ物をかたる。
平家にもあらず舞にもあらず、鄙びたる調子うちあげて、枕近うかしましけれど、さすがに辺土の遺風忘れざるものから、殊勝に覚えらる。
早朝塩竈の明神に詣づ。
国守再興せられて、宮柱ふとしく
かゝる道のはて塵土の境まで、神霊あらたにましますこそ吾が国の風俗なれと、いと貴けれ。
神前に古き宝燈有り。
かねの戸びらの面に、文治三年和泉三郎寄進とあり。
五百年来の俤、今目の前に浮びてそゞろにめづらし。
佳命今に至りて慕はずといふ事なし。
誠に人能く道を勤め義を守るべし、名も亦是にしたがふといへり。
日既に午に近し。
舟をかりて松島に渡る。
其の間二里余、雄嶋の磯につく。
東南より海を入れて、江の中三里、浙江の潮を湛ふ。
島々の数を尽して、
あるは二重にかさなり三重に畳みて、左にわかれ右に連る。
負へるあり抱けるあり、児孫愛すがごとし。
松の緑こまやかに、枝葉汐風に吹きたわめて、屈曲おのづから矯めたるが如し。
其の気色よう然として美人の顔を粧ふ。
ちはやぶる神の昔、大山祇のなせるわざにや。
造化の天工、いづれの人か筆を揮ひ詞を尽さん。
雄島が磯は地つゞきて、海に出でたる島なり。
雲居禅師の別室の跡、坐禅石など有り。
はた松の木陰に世を厭ふ人もまれまれ見え侍りて、落穗松笠など打烟りたる草の庵閑に住みなし、いかなる人とは知られずながら、先づ懐かしく立寄るほどに、月海にうつりて、昼のながめ又改む。
江上に帰りて宿を求むれば、窓をひらき二階をつくりて、風雲の中に旅寝するこそ、あやしきまで妙なる心地はせらるれ。
松島や鶴に身をかれ時鳥 曾良
予は口を閉ぢて、眠らんとしていねられず。
旧庵をわかるゝ時、素堂松島の詩有り、原安適松が浦島の和歌を贈らる。
袋を解いてこよひの友とす。
かつ杉風・濁子が発句あり。
十一日、瑞岩寺に詣づ。
当寺三十二世のむかし、真壁の平四郎出家して、入唐帰朝の後開山す。
其の後に雲居禅師の徳化によりて、七堂甍改りて、金壁荘厳光を輝かし、仏土成就の大伽藍とはなれりける。
彼の見仏聖の寺はいづくにやと慕はる。
十二日、平泉と心ざし、あねはの松、緒だえの橋など聞き伝へて、人跡まれに、
こがね花さくと詠みて奉りたる金花山海上に見渡し、数百の廻船入江につどひ、人家地を争ひて竃の煙立ちつゞけたり。
思ひかけず斯る所にも来れる哉と、宿からんとすれど更に宿かす人なし。
漸くまどしき小家に一夜をあかして、明くれば又知らぬ道まよひ行く。
袖の渡り、尾ぶちの牧、真野の萱原などよそ目に見て、遥なる堤を行く。
心細き長沼にそうて、戸伊摩といふ処に一宿して平泉に至る。
その間二十余里ほどと覚ゆ。
かねて耳驚かしたる二堂開帳す。
経堂は三将の像をのこし、光堂は三代の棺を納め、三尊の仏を安置す。
七宝散りうせて、珠の扉風に破れ、金の柱霜雪に朽ちて、既に頽廃空虚の叢となるべきを、四面新に囲みて甍を覆ひて風雨を凌ぐ。
暫時千歳の記念とはなれり。
五月雨の降りのこしてや光堂
南部道遥かに見やりて、岩手の里に泊る。
小黒崎、みつの小島を過ぎて、鳴子の湯より尿前の関にかゝりて、出羽の国に越えんとす。
此の道旅人まれなる処なれば、関守にあやしめられて、
大山をのぼつて日すでに暮れければ、封人の家を見かけて
三日風雨あれて、よしなき山中に逗留す。
蚤虱馬の尿する枕もと
主の云ふ、是より出羽国に大山を隔てて道さだかならざれば、道しるべの人を頼みて越ゆべきよしを申す。
さらばと云ひて人を頼み侍れば、究竟の若者反脇指をよこたへ、樫の杖を携へて我々が先に立ちて行く。
けふこそ必ず危き目にも逢ふべき日なれと、辛き思ひをなして後について行く。
主のいふにたがはず、高山森々として一鳥声きかず、木の下闇茂りあひて夜行くがごとし、雲端に土ふる心地して、篠の中踏み分け踏み分け、水をわたり岩に
かの案内せしをのこの云ふやう、此の道必ず不用の事あり。
恙なう送りまゐらせて仕合したりと、悦びて別れぬ。
あとに聞きてさへ胸とゞろくのみなり。