韓非子からみる現代のリーダー達
『韓非子』「亡徴」の章抜粋  目録へ

緩心(かんしん)にして成なく、柔茹(じゅうじょ)にして断(すくな)く、好悪決するなくして定立するところなきものは亡ぶべきなり」
(心が緩んでいて成すことなく、優柔不断で、価値観が決まってなく定見がないものは亡びるであろう)

「浅薄にして(あら)われ易く、漏泄(ろうせつ)して(かく)すなく、周密なる能わずして、群臣の語を通ずるものは、亡ぶべきなり」
(浅はかで見透かされやすく、何でも漏らして秘密が守れず、周密な能力もなく、臣下の進言内容を外にもらすものは亡びるであろう)

狠剛(こんごう)にして和せず、(いさめ)(もと)りて勝つを好み、社稷(しゃしょく)を顧みずして、(かるがる)しくなして自ら信ずるものは、亡ぶべきなり」
(独善的で協調性がなく、諌言されても自説を通し、社会全体のことを考えず、軽率な行為で自分だけ信ずるものは亡びるであろう)

「大心にして悔ゆるなく、国乱れてみずから多とし、境内の資を(はか)らずして、その鄰敵(りんてき)(あなど)るものは、亡ぶべきなり」
(大雑把で反省がなく、社会が乱れても自分だけ満足し、自国の経済力を向上しようとしないで、隣の敵を安易とみるものは亡びるであろう)

「好みて智をもって法を()め、時に私をもって公を(まじ)え、法禁変易し、号令しばしば下るものは、亡ぶべきなり」
(好みにより浅知恵で法を直し、時には私情を公事にさしはさみ、法や禁則を軽々しく変え、新しい法令を次々と出すものは亡びるであろう)

「大臣はなはだ貴く、偏党(へんとう)衆強、主断を壅塞(ようそく)して重く、国を(ほしいまま)にするものは、亡ぶべきなり」
(大臣が尊大で、偏った輩多数で派閥を強化し、決済権者を封じ込める重鎮として、思いのままに政治を動かすものは亡びるであろう)

公家(こうか)(むなし)くして大臣()ち、正戸(せいこ)貧しくして寄寓富み、耕戦の士(くる)しみて、末作(まっさく)の民利するものは、亡ぶべきなり」
(公共の財政が底をついていても大臣は実入りが多く、正業の家は貧しいが利益だけに寄り付く商業が富み、農民や兵士が恵まれず、末梢的な情報業者などを利する体制は亡びるであろう)

 韓非は「亡徴」章の最後で
「亡徴とは必ず亡ぶと()うにあたらず、その亡ぶべきを言うなり」(亡びるきざしは必ず亡びると言うのではなく、亡びるべき因を言う)と述べている。爾来数知れぬ王朝、政権が因により亡びているが今もって権力志向者は同じ轍を踏んでいる。
 癖馬、鹿馬、癇馬が曳いた虫の息のトロイカ政党にぴったり当てはまるので苦笑。