真州絶句        真州絶句    王士禎
江干多是釣人居   江干(こうかん) 多くは是れ釣人(ちょうじん)の居
柳陌菱塘一帯疎   柳陌(りゅはく) 菱塘(りょうとう) 一帯に疎なり
好是日斜風定後   好し是れ 日斜めに風定まりし(のち)
半江紅樹売鱸魚   半江(はんこう)の紅樹 鱸魚(ろぎょ)を売る
長江の岸辺は どこも多くは漁師の村
柳の並木 菱の沼 あたりに疎らに見えている
なかでも好いのは 夕陽に映える河岸の並木
夕凪のなか 鱸魚を売っている漁師の風景

 王士禎が官に就いてから三年後の順治十八年(一六六一)に康煕帝(聖祖)が即位し、清は繁栄の時代を迎えます。
 詩は康煕二年(一六六三)、王士禎が三十歳のときに長江北岸の真州(江蘇省儀徴県)の港に舟泊まりしたときの作です。
 「鱸魚」は「すずき」。王士禎は康煕帝の時代に詩壇の中心人物となり、官も刑部尚書に至って、康煕五十年(一七一一)に七十八歳で没しました。十一歳で明の亡国に遭いましたが、清の官吏として出世をし、長寿を全うしたのです。


   沙 溝          沙 溝     袁 枚
沙溝日影漸朦朧    沙溝 日影(にちえい) 漸く朦朧たり
隠隠黄河出樹中    隠隠たる黄河 樹中(じゅちゅう)より出ず
剛巻車帘還放下    (まさ)車帘(しゃれん)を巻いて 還た放下す
太陽力薄不勝風    太陽の力薄く 風に(えず)
沙溝を照らす日の影が ようやく朦朧となり
木の間がくれに 黄河が見え隠れする
垂れ幕を上げようとして すぐまた下ろす
太陽の光は弱くて 外は冷たい風だった

 袁枚(えんばい)は清の康煕五十五年(一七一六)に銭塘(浙江省杭州市)で生まれました。乾隆四年(一七三九)に二十四歳で進士となり、各県の知県(知事)を歴任しました。しかし、乾隆二十年(一七五五)に四十歳で官を退き、江寧(江蘇省南京市)の小倉山(しょうそうざん)に随園を築いて棲み、文人の生活に専念しました。
 「沙溝(しゃこう)」は山東省東滕県の南にあり、当時は黄河の北岸に位置しており、江蘇・山東間の交通の要衝でした。「車帘(しゃれん)」は車の垂れ幕で、車で移動していたときの作品とみられます。


   苔         苔   袁 枚
白日不到処    白日(はくじつ) 到らざる処
青春恰自来    青春 (あたか)も自ら来る
苔花如米小    苔花(たいか) 米の如く小さきも
他学牡丹開    ()た牡丹を学んで開く
陽の当たらぬところにも
春はかならずやってくる
苔の花は 米粒のように小さいが
それでも 牡丹のまねをして開花する

 乾隆二十九年(一七六四)、随園での作です。
 乾隆帝の時代にはポルトガルやオランダ、イギリスの東洋進出がはじまりますが、清はタリム盆地を制圧して領土を歴朝最大に拡げ、またビルマに遠征して、これを属国とします。
 当時の清は世界の大国であり、安定した時代でした。だから苔の花の比喩も、個人的なことで、おそらく自分のことでしょう。

目次へ