江浦夜泊        江浦の夜泊    薩都刺
千里長江浦月明   千里の長江 浦月(ほげつ) 明らかなリ
星河半入石頭城   星河(せいが) 半ばは石頭城に入る
棹歌未断西風起   棹歌(とうか) 未だ断えざるに西風起り
両岸菰蒲雑雨声   両岸の菰蒲(こほ)雨声(うせい)雑る
長江は果てしなく流れ 月は入江を照らし
銀河はかたむいて 半ばは石頭城の陰に入る
舟歌の声ひびくなか 西風が吹き
菰や蒲のざわめきに 雨の音が混じってくる

 至正六年(一三四六)に薩都刺は江南行台侍御史になって任地に赴任する途中、六朝の古都建康(南京市)の対岸にある江浦(こうほ)に船を泊めました。「石頭城(せきとうじょう)」は建康城よりもさらに古い三国時代の城址で、長江左岸の岩山の上に聳えています。「菰や蒲」は「まこもやがま」です。
 薩都刺は官を辞したあと杭州に住んで晩年を過ごし、順帝の至正十五年(一三五五)ころ五十一歳くらいで亡くなったといいます。
 至正十一年(一三五二)には淮南の地方で紅巾の乱が起こっていますので、乱が長江を越えて南へ拡がってくるのを見ながら死んだのです。


   送呂卿        呂卿を送る    高 啓
 遠汀斜日思悠悠   遠汀(えんてい) 斜日(しゃじつ) 思い悠悠
 花払離觴柳払舟   花は離觴(りしょう)を払い 柳は舟を払う
 江北江南芳草遍   江北 江南 芳草(ほうそう)(あまね)
 送君併得送春愁   君を送って 併せて春愁を送るを得たり
遠くの汀 沈む夕陽 悩みは果てしなく
花びらは別れの杯をかすめ 柳は舟をかすめる
江南にも江北にも 若草は生えそろい
君を見送って 春の愁いも見送った

 高啓(こうけい)は元の順帝の至元二年(一三三六)に平江(江蘇省蘇州市)の長洲県(蘇州城内東部)で生まれました。
 至正十一年(一三五一)に淮水の下流一帯で紅巾の乱が起こると、元軍は討伐の兵を向けましたので、乱軍は長江を渡って江南に移動し、現在の南京や蘇州などに拠点を設けます。
 塩商人出身の張子誠は至正十六年(一三五六)二月に平江を都とし、呉王を称しました。ときに高啓は二十一歳でしたが、張子誠治下の平江で文名を高めてゆきます。そのころ元朝では内紛が激しく、江南の叛乱集団を追討することができませんでした。
 紅巾軍のなかから台頭した朱元璋は、応天府(南京市)に拠って平江の張子誠らと対立していましたが、至正二十六年(一三六六)八月から翌年の九月まで行われた戦闘で、張子誠は朱元璋に敗れて自殺します。江南を制した朱元璋はすぐに北伐の軍を発し、元の至正二十八年(一三六八)正月に年号を洪武と改め、国号を大明と定めて即位しました。高啓、三十三歳のときです。高啓は元末明初の大詩人で多くの詩を残していますが、「呂卿」は友人のひとりでしょう。
 詩の制作年も不明です。詩中の「悠悠(ゆうゆう)」は『詩経』関雎(かんしょ)の詩句を踏まえたもので、悩みがつきないことを意味しています。

目次へ