登沓磊駅楼自此度海
           沓磊の駅楼に登り此れより海を度る 范 梈

 半生長以客為家
   半生 (つね)(たび)を以て家と為す
 罷直初来瀚海楂   直を罷めて初めて来る 瀚海の(いかだ)
 始信人間行不尽   始めて信ず 人間(じんかん)は行けども尽きず
 天涯更復有天涯   天涯(てんがい) 更に()た天涯有るを
いつも旅暮らし 半生を生きてきた
こんど職を辞し はじめてゴビの砂漠を渡る
人の世は 行けども行けども果てしなく
天の涯に また涯があるのを理解した

 范梈(はんほう)は度宗の咸淳八年(一二七二)に南宋の清江(湖北省恩施県)で生まれました。八歳のときに国の滅亡に遭い、貧窮の家で育ちました。
 早くから各地を放浪して詩文を作りましたが、元の三代武宗が即位した大徳十一年(一三〇七)、三十六歳のときに初めて元都大都(北京)に上り、たちまち詩人として有名になりました。
 推挙されて翰林院編修官となり、また閩海道知事などの職を歴任し、晩年は郷里に隠棲しました。詩は辞官してほどなく西方に旅をしたときの作品で、「沓磊駅(とうらいえき)」は西北辺境の宿駅と思われます。
 亡くなったのは元の第九代文宗(武宗の子)の至順元年(一三三〇)、五十九歳のときです。


  河湟書事        河湟にて事を書す  馬祖常
 波斯老賈度流沙   波斯(はし)老賈(ろうこ) 流沙を(わた)
 夜聴駝鈴認路賖   夜 駝鈴を聴いて路の(はる)かなるを認む
 采玉河辺青石子   采玉(さいぎょく)河辺の青石子(せいせきし)
 収来東国易桑麻   収め来って東国に桑麻(そうま)()
ペルシャの老いた商人が 砂漠を越えてやってくる
夜中に鈴の音を聞くと 遥かな旅路が偲ばれる
河岸で採れた青石子 宝玉を買い集め
絹や麻との交易に 東の国へやってきた

 馬祖常(ばそじょう)は元の世祖(フビライ汗)の至元十六年(一二七九)にモンゴル族雍古部の一員として生まれました。この年は南宋の滅んだ年で、モンゴルが中国を統一した年になります。父は光州(河南省潢川県)に移住し、馬祖常は漢化した教育を受けます。
 仁宗の皇慶二年(一三一三)に元朝になって初めての科挙が実施され、三十五歳になっていた馬祖常は郷貢、会試を第一席、廷試を第二席で及第し、監察御史になり礼部尚書に至りました。
 モンゴル族の官僚エリートです。詩題の「河湟(かこう)」は現在の甘粛省蘭州市のあたりを指す言葉で、東西交通の要衝です。
 詩中の「駝鈴(だれい)」は駱駝につけた鈴のことで、いかにもモンゴルの大官らしいゆったりした趣があります。亡くなったのは順帝の至元四年(一三三八)、六十歳のときで、紅巾の乱の起こる十三年前です。

目次へ