琵琶行        琵琶行     白居易
  潯陽江頭夜送客  潯陽江頭じんようこうとう 夜 客を送れば
  楓葉荻花秋索索  楓葉荻花ふうようてきか 秋 索索さくさくたり
  主人下馬客在船  主人は馬より下り 客は船に在り
  挙酒欲飲無管絃  酒を挙げて飲まんと欲するに 管絃かんげん無し
  酔不成歓慘将別  酔うて歓を成さず 慘として将まさに別れんとす
  別時茫茫江浸月  別るる時 茫茫ぼうぼうとして江は月を浸ひた
潯陽江のほとりで 夜 旅立つ友を見送ると
楓葉と荻花は紅白に混じり合い 秋は寂しげに暮れてゆく
わたしは馬を降り 友はすでに船中にあり
酒杯を挙げて飲もうとするが 管絃のある場所ではない
酔っても意気は挙がらず 惨めな気持ちで別れようとする
おりしも月は ひろびろと川の面を照らしている

 陶淵明は白居易の尊敬する詩人です。
 母の喪に服していたとき、「陶潜の体に傚う詩」十六首を作っています。
 陶淵明の旧居は廬山の麓にありましたので、白居易は春になると廬山に遊び、柴桑さいそう、栗里りつりといった陶淵明の旧跡を訪れました。
 「陶公の旧宅を訪う」という詩も作っています。
 また一方、旅の途中で潯陽の白居易宅を訪ねてくる知人もありました。
 元和十一年の秋、白居易は訪ねてきた客のひとりを送って、潯陽の渡津、湓浦ぼんぽにゆき、歌行の大作「琵琶行」びわこうを作りました。
 「琵琶行」は八十八句の長詩です。
 湓浦は潯陽城外、湓水が長江に流れ込む河口にありました。はじめの六句は導入部で、秋の湓浦の寂れた岸辺のようすがまず語られます。

   忽聞水上琵琶声  忽ち聞く 水上すいじょう 琵琶の声
   主人忘帰客不発  主人 帰るを忘れ 客 発せず
   尋声暗問弾者誰  声を尋ねて 暗ひそかに問う 弾く者は誰ぞと
   琵琶声停欲語遅  琵琶 声は停んで 語かたらんと欲して遅し
   移船相近邀相見  船を移して 相近づけ 邀むかえて相見る
   添酒迴燈重開宴  酒を添え 燈ともしびを迴めぐらし 重ねて宴を開く
   千呼万喚始出来  千呼せんこ万喚ばんかん 始めて出で来たるも
   猶抱琵琶半遮面  猶お琵琶を抱いだきて 半なかば面めんを遮る
そのとき突如 水上を渡って琵琶の音が聞こえてくる
わたしは帰るのを忘れ 友は出発を見合わせる
音をたよりに 声をひそめて名前を問うと
琵琶の音ははたとやみ 返事はなかなか返ってこない
船を動かしてちかづき こちらに来てほしいという
酒を追加し 灯を向けなおして宴をやり直す
幾度も幾度も声をかけ やっと女は出てきたが
抱えた琵琶で 顔を半分かくしている

 白居易が客と別れて帰ろうとすると、船の上から琵琶の音が聞こえてきます。船を近づけて奏者の名前を尋ねると、琵琶の音はやんで返事はなかなか返ってきません。幾度も声をかけたあげく、女はやっと出てきますが、顔を半分、抱えた琵琶で隠しています。目だけを出していたのでしょう。
 この導入部は演劇的で巧みです。

   転軸撥絃三両声   軸を転じ 絃いとを撥はらいて 三両声せい
   未成曲調先有情   未だ曲調きょくちょうを成さざるに 先ず情有り
   絃絃掩抑声声思   絃絃に掩抑えんよくして 声声せいせいに思い
   似訴平生不得志   平生へいぜい 志を得ざるを訴うるに似たり
   低眉信手続続弾   眉を低れ 手に信まかせて続続ぞくぞくに弾き
   説尽心中無限事   説き尽くす 心中無限しんちゅうむげんの事
音締めをして ひと掻きふたかき撥ばちで払うと
まだ曲に入らないのに なんともいえない情緒がある
絃を抑えて掻き鳴らせば すすり泣くような音色は
かねての思いを 訴えているかのようだ
伏し目がちだが 手は奔放に動いて曲は流れ
心中無限の情を 吐きつくすようである

 女は求めに応じて音の調整をします。
 まだ曲にはいっていないのに、何とも言えない情緒があります。
 やがて曲がはじまりますが、その音色は心中無限の情を吐きつくすように哀切です。

   軽攏慢撚抹復挑   軽攏ろう 慢撚ねんまつた挑ちょう
   初為霓裳後緑腰   初めは霓裳げいしょうを為し 後は緑腰ろくよう
   大絃嘈嘈如急雨   大絃は嘈嘈そうそうとして 急雨の如く
   小絃切切如私語   小絃は切切せつせつとして 私語の如し
   嘈嘈切切錯雑弾   嘈嘈と切切と 錯雑さくざつして弾
   大珠小珠落玉盤   大珠たいしゅ 小珠 玉盤ぎょくばんに落つ
   間関鶯語花底滑   間関かんかんたる鶯語おうご 花底かていに滑らかに
   幽咽泉流氷下難   幽咽ゆうえつせる泉流せんりゅう 氷下に難なやめり
   氷泉冷渋絃凝絶   氷泉は冷渋れいじゅうして 絃は凝絶ぎょうぜつ
   凝絶不通声暫歇   凝絶して通ぜず 声こえしばらく歇
かるく抑え ゆっくり捻り 払っては跳ね上げる
はじめは霓裳羽衣の曲 つぎには緑腰の調べ
大絃は嘈々と鳴って 驟雨のように降り
小絃は切々と泣いて 囁くようだ
嘈声と切声が弾じて混じり合うさまは
大小の真珠の粒が玉盤にはじけるようだ
花陰で のどかに囀る鶯の滑らかさ
氷の下で むせび泣くような流れの停滞
流水が 凍てついてしまったように絃は絶え
はたと途絶えて 音はしばらく静まりかえる

 詩中の「攏撚抹挑」ろうねんまつちょうは、琵琶を弾くときの撥ばちの使い方を示しています。はじめに「霓裳」(霓裳羽衣の曲)を奏しますが、この曲は玄宗皇帝が楊貴妃とまみえる時に演奏した曲です。白居易は演奏のさまを委曲をつくして描きますが、その筆勢には言語によって音楽を凌駕するような勢いがあり、言語能力のすべてを吐きつくすようです。

   別有幽愁暗恨生  別に幽愁ゆうしゅうと暗恨あんこんの生ずる有り
   此時無声勝有声  此の時 声無きは 声有るに勝まされり
   銀瓶乍破水漿迸  銀瓶ぎんぺいたちまち破れて 水漿すいしょう迸り
   鉄騎突出刀槍鳴  鉄騎てつき突出して 刀槍とうそう鳴る
   曲終収撥当心画  曲終わり 撥を収むるに 心むねに当てて画かく
   四絃一声如裂帛  四絃一声しげんいっせい 裂帛れつぱくの如し
   東船西舫悄無言  東船 西舫せいほうしょうとして言げん無し
   唯見江心秋月白  唯だ見る 江心こうしんに 秋月しゅうげつの白きを
そこからいい知れぬ深い思いと 秘かな恨みとが生まれ出で
声のないのは 声よりも勝れてなにかを語る
すると忽ち 銀の甕は破れて水はほとばしり
鉄甲の騎馬が躍り出て 刀槍の撃ち合う音が鳴りわたる
曲が終わり 胸先で撥を収めて弧を描くと
四絃は一度に鳴って 裂帛の響きをあげる
あたりの船は 静まりかえって声もなく
ただ江上の秋空に 月は蒼白く浮かんでいる

 曲の節目で音が途絶えると、その空白から「幽愁と暗恨」が生まれ出くるようです。そして再び、演奏は激しさを増して噴出します。
 鉄甲を着た騎馬が躍り出て、刀槍を撃ち合うように激しく鳴り響きます。曲が終わるとき、女は胸先で撥をひと振りし、四絃は一度に鳴って曲の終わりを告げるのです。周囲の船も静まりかえって演奏に聞きほれ、江上の秋の夜空には、月が蒼白く浮かんでいるだけです。

   沈吟放撥插絃中   沈吟ちんぎんしつつ 撥を放き 絃中に插はさ
   整頓衣裳起斂容   衣裳を整頓し 起ちて容かたちを斂おさ
   自言本是京城女   自ら言う 本もとは是れ 京城けいじょうの女
   家在蝦蟇陵下住   家は 蝦蟇陵下がまりょうかに在りて住む
   十三学得琵琶成   十三にして 琵琶を学び得て成り
   名属教坊第一部   名は 教坊きょぼうの第一部に属す
   曲罷曾教善才伏   曲罷わりては 曾かつて善才をして伏せしめ
   粧成毎被秋娘妬   粧い成りては 毎つねに秋娘しゅうじょうに妬まる
しばし沈黙のあと 女は撥を絃に挿み
衿元をととのえて 居ずまいを正した
わたしはもと都の女
蝦蟇陵のほとりに住んでいました
琵琶を習って 十三のときに得業し
教坊でも第一の部類に属する妓女です
一曲終えるごとに 師匠を感服させ
装った姿は 名妓のそねみを買うほどでした

 曲が終わると、女は居ずまいを正して自分の身の上を語りはじめます。
 もと都の女で「蝦蟇陵」のほとりに住んでいたという。
 蝦蟇陵は長安城内の地名で、常楽坊にありました。白居易がかつて住んだことのある坊です。「教坊」は妓女の属する楽戸(戸籍)を管理する役所のことで、序によると琵琶を穆と曹の二善才に学んだとあります。
 その結果、教坊第一の琵琶の名手になり、「秋娘」に嫉まれるほどになったというのです。秋娘は名妓と謳われた杜秋娘としゅうじょうのことです。

   五陵年少争纏頭   五陵の年少ねんしょう 争って纏頭てんとう
   一曲紅綃不知数   一曲に 紅綃こうしょう 数を知らず
   鈿頭雲箆撃節砕   鈿頭でんとうの雲箆うんぺいは 節を撃ちて砕け
   血色羅裙翻酒汙   血色の羅裙らくんは 酒を翻して汙けが
   今年歓笑復明年   今年の歓笑かんしょうた明年
   秋月春風等閑度   秋月しゅうげつ 春風 等閑とうかんに度わた
   弟走従軍阿姨死   弟は走りて軍に従い 阿姨あいは死し
   暮去朝来顔色故   暮れ去り 朝あした来たりて 顔色がんしょく
都の若い貴公子たちは 争って祝儀を贈り
一曲ごとに 頭は紅絹もみでいっぱいでした
螺鈿で飾った銀笄は 歌拍子のはずみで折れ
薄絹の真っ赤な袴は 零した酒のしみだらけ
笑いさざめいて毎年が過ぎ
秋の明月 春の花風と 浮かれて暮らしているうちに
弟は軍に走り 養母ははは亡くなり
歳月はいつしか過ぎて 容色も衰えました

 宴席に出ると、都の貴公子たちが争って祝儀の紅い絹布を頭に載せてくれ、銀の笄は歌拍子のはずみで折れ、真っ赤な裳はこぼれた酒のしみだらけでした。こうして毎年毎年、華やかな都の生活を送ってきましたが、やがて弟は軍隊に入り、「阿姨」(母の姉妹の意味ですが、ここでは妓楼の女主人)も亡くなり、私の容色も衰えてまいりましたと語ります。

   門前冷落鞍馬稀   門前冷落れいらくして 鞍馬あんばは稀まれ
   老大嫁作商人婦   老大ろうだい 嫁して 商人の婦つまと作
   商人重利軽別離   商人は利を重んじて 別離を軽かろんじ
   前月浮梁買茶去   前月 浮梁ふりょうに 茶を買い去る
   去来江口守空船   去ってより来このかた 江口こうこうに空船を守れば
   繞船月明江水寒   船を繞めぐる月明げつめいに 江水寒し
   夜深忽夢少年事   夜深よふけて 忽ち夢みるは 少年の事
   夢啼粧涙紅闌干   夢に啼けば 粧涙しょうるいは紅くして闌干たり
門前はさびれ 客足は遠のき
老け込んだ妾は 商人の妻となったのです
儲けが第一の商人は 別れて暮らすのはあたりまえ
先月 浮梁の町へと お茶の仕入れに行きました
それ以来 湖口でこうして空船を守っていますが
船のまわりは月明かりだけ 江水は寒々と流れ
夜が更けると 夢にみるのは若かりし日のことばかり
夢に泣いて涙は頬紅と混じり合いしとどに流れ落ちるのです

 遊びにくる客も稀になり、老け込んだわたしは商人の妻となりました。
 けれども商人は利益を重んじ、いつも出かけているばかり。
 前月、浮梁(白居易の兄幼文が勤めていた県)に茶を仕入れに行きました。
 わたしはこうして空船を守っていますが、夜更けに夢にみるのは若い日のことばかり。夢に泣いて涙は頬を流れ落ちます、と嘆くのでした。

  我聞琵琶已歎息  我は琵琶を聞きて 已すでに歎息せるに
  又聞此語重喞喞  又た此の語を聞き 重ねて喞喞そくそくたり
  同是天涯淪落人  同じく是れ 天涯淪落てんがいりんらくの人
  相逢何必曾相識  相逢う 何ぞ必ずしも 曾ての相識そうしきなるべし
  我従去年辞帝京  我 去年 帝京を辞して従
  謫居臥病潯陽城  謫居たくきょして病に臥す 潯陽城
  潯陽地僻無音楽  潯陽 地へきにして 音楽無く
  終歳不聞糸竹声  終歳しゅうさい 糸竹しちくの声を聞かず
  住近湓江地低湿  住まいは湓江ぼんこうに近くして 地は低湿
  黄蘆苦竹繞宅生  黄蘆こうろ 苦竹くちく 宅を繞めぐりて生ず
琵琶の音を聞き 溜息をついたのだが
話を聞けば 溜息はいよいよつのる
天地の果てに うらぶれ果てた者同士
会ったこともない者が こうして出逢うのも縁だろう
わたしは去年 都を去って
潯陽の配所で 病がちに暮らしている
潯陽は田舎町 音楽もなく
一年中 管絃の音を聞くこともない
湓水の近くに住んでいるが 土地は低くて湿っぽく
家のまわりには 黄芦と苦竹が生い茂っている

 白居易は琵琶の演奏に感心し、さらに商人の妻の身の上話を聞いて身につまされ、自分の身の上を語ります。湓水の近くに住んでいるが、土地は湿っぽくて芦や竹が生い茂り、一年中、管絃の音を聞くこともないと歎きます。

  其間旦暮聞何物  其の間 旦暮たんぼ 何物なにものをか聞く
  杜鵑啼血猿哀鳴  杜鵑とけんは血に啼き 猿は哀鳴あいめい
  春江花朝秋月夜  春江しゅんこうの花の朝 秋月しゅうげつの夜
  往往取酒還独傾  往往 酒を取りて 還た独り傾く
  豈無山歌与村笛  豈に山歌さんかと村笛そんてきと無からんや
  嘔啞嘲唽難為聴  嘔啞おうあ 嘲唽ちょうせつ 聴くを為し難し
  今夜聞君琵琶語  今夜 君が琵琶の語を聞く
  如聴仙楽耳暫明  仙楽(せんがく)を聴くが如く 耳(しば)らく明らかなり
この土地で 朝な夕なに聞くものは
啼いて血を吐く杜鵑 猿の哀しげな叫び声
岸辺に花咲く春の朝 月照る秋の夜などは
たまに酒を用意させ ひとりで傾けることもある
鄙歌や村の笛なら あるにはあるが
訳もわからぬ唸り声 さえずるだけで聴くにたえない
今夜はそなたの琵琶 その見事な語りを聞き
仙人楽を聞くように 耳もすっかり洗われた

 白居易の語りはつづきます。朝夕この土地で聞くものは、血を吐くような杜鵑(ほととぎす)の声と猿の哀しげな叫び声だけです。
 たまに酒を用意させ、ひとりで飲むことはあっても、鄙びた歌や村人の笛、訳のわからない唸り声だけです。
 今夜はそなたの琵琶のみごとな語りを聞いて、仙人の楽を聴くように耳も洗われる心地がしたと、白居易は感謝の言葉を述べます。

   莫辞更坐弾一曲  辞す莫かれ 更に坐して一曲を弾くことを
   為君翻作琵琶行  君が為に翻ひるがえして 琵琶の行うたを作らん
   感我此言良久立  我が此の言に感じて 良ややしばらく立ち
   却坐促絃絃転急  坐に却かえり 絃を促むれば 絃転うたた急なり
   淒淒不似向前声  淒淒せいせいとして 向前こうぜんの声に似ず
   満座重聞皆掩泣  満座 重ねて聞き 皆泣なみだを掩おお
   座中泣下誰最多  座中 泣なみだ下ること 誰か最も多き
   江州司馬青衫湿  江州司馬 青衫せいさん湿うるお
もう一度坐り直して 一曲弾いてくれないか
今夜の事を詠みこんで 琵琶の歌でも作ってやろう
私の言葉に感じたのか 女はしばらく立っていたが
座にもどると絃を責め 急調子に弾きはじめた
凄愴なその音色は さきほどの曲と異なり
満座の人は聴き入って 改めて涙をおさえる
そのなかで 誰が一番泣いただろうか
それは江州の司馬 青い上着はすっかり濡れてしまったのだ

 それから白居易は、さらに一曲を所望して「君が為に翻して 琵琶の行を作らん」と約束します。女は再び弾きはじめますが、その淒々とした音色に満座の人々は涙を抑えることができませんでした。
 なかでも一番泣いたのは「江州司馬」白居易であり、「青衫」(身分の低い官吏の着る青い上衣)もすっかり濡れてしまうほどであったと結びます。

目次三へ