八月十五日夜禁中独直対月憶元九 白居易
         八月十五日の夜 禁中に独り直し 月に対して元九を憶う
   銀台金闕夕沈沈   銀台ぎんだい 金闕きんけつ 夕べ沈沈たり
   独宿相思在翰林   独宿どくしゅく 相思うて 翰林かんりんに在り
   三五夜中新月色   三五夜中さんごやちゅう 新月の色
   二千里外故人心   二千里外にせんりがい 故人こじんの心
   渚宮東面煙波冷   渚宮しょきゅうの東面には煙波えんぱ冷やかならん
   浴殿西頭鐘漏深   浴殿よくでんの西頭には鐘漏しょうろう深し
   猶恐清光不同見   猶お恐る 清光せいこう 同じくは見えざるを
   江陵卑湿足秋陰   江陵は卑湿ひしつにして 秋陰しゅういん足る

銀台門 金闕門に 宵闇は謐かに深まり
わたしは独り 君を想って翰林院に宿る
十五夜の月が ぽっかり顔をのぞかせた
二千里の彼方 友の心を思いやる
渚宮の東では 月が冷たく川面にけむり
浴殿の西に 漏刻の時鐘の音がする
だが この清らかな月光は 同じようには見えないだろう
江陵は湿っぽくて 秋空もくもりがちだから

 先の詩を元稹に送ってからひと月ほどたった八月十五日の夜、白居易は宮中の翰林院でひとり月を見上げながら、配所の友を想って宿直をしていました。
 この詩は白居易の作品のなかでも有名な一首ですので、ご存知の方も多いでしょう。翰林院はこのころ大明宮の西の夾城内にあったようですが、深夜の宮城は物音ひとつしない静けさで、暗い夜空に十五夜の月が浮かんでいます。
 場面は二千里の彼方にある江陵の「渚宮」と交錯しており、渚宮は戦国楚の離宮で、江陵の水辺にありました。場面は一転して大明宮の「浴殿」に移ります。浴殿の西側に漏刻台があって、時鐘の音が夜の静けさを際立たせるように聞こえてきます。遠く離れた二つの地点を交錯させて詠う技法は杜甫にもありますが、白居易のこの詩は際立ってすぐれています。結びの二句には、友を思いやる白居易の優しい心が満ち溢れているのを感じていただけるでしょう。


   贈内          内に贈る    白居易
   漠漠闇苔新雨地   漠漠ばくばくたる闇苔あんたい 新雨しんうの地
   微微涼露欲秋天   微微びびたる涼露りょうろ 秋ならんと欲するの天
   莫対月明思往時   月明げつめいに対して 往時を思う莫なか
   損君顔色減君年   君が顔色がんしょくを損じて 君が年としを減ぜん
ひろがる闇の中 苔は降ったばかりの雨に濡れ
露の小粒が 涼しげに秋の近いのを告げている
月明に対して 昔のことを思ってはならぬ
顔色が悪くなり よけいに年を取ってしまう

 詩題の「内」ないというのは妻のことです。幼い娘を失った悲しみは、妻の楊氏も同じでしょう。秋が近いころ、白居易は妻を励ます詩を贈っています。
 そんなに死んだ児のことばかり思っていると、顔色が悪くなり、老けてしまうよと白居易は余裕を見せた言い方をしています。

目次三へ