蜀 相          蜀 相     杜 甫
   丞相祠堂何処尋  丞相の祠堂しどういずれの処にか尋ねん
   錦官城外柏森森  錦官きんかん城外 柏はく森森しんしんたり
   映階碧草自春色  階に映ずる碧草へきそうは 自ら春色しゅんしょく
   隔葉黄鸝空好音  葉を隔へだつる黄鸝こうりは 空しく好音こういん
   三顧頻煩天下計  三顧さんこ頻煩ひんぱんなり 天下の計
   両朝開済老臣心  両朝りょうちょう開済かいさいす 老臣の心
   出師未捷身先死  師を出だして未だ捷たざるに 身先ず死し
   長使英雄涙満襟  長とこしえに英雄をして 涙 襟きんに満たしむ
孔明の社は どのあたりだろうか
錦官城外 柏の杜もりはおごそか
階段から見える若草は 茂るにまかせた春の色
葉陰の向こうで鶯は 美しい声で鳴いている
劉備は 三顧の礼で天下平定の策を問い
老臣は 蜀漢の二主に仕えて誠実であった
軍を出して 勝利しないうちに病に倒れ
無念の念に 心ある人はいつまでも涙をながす

 成都には三国蜀漢の丞相諸葛孔明の祠堂があります。杜甫は身辺が落ち着くとさっそく、かねて尊敬する孔明の祠堂を訪ねました。
 孔明を祀る武侯祠は成都西南の郊外、柏このてがしはの杜もりの静かな緑陰のなかにありました。「両朝」というのは先主劉備と後主劉禅のことで、「開済」とは事を開始しかつ成し遂げることをいいます。
 杜甫は孔明の誠実な生き方に感動し、唐朝がいま必要としているのは、孔明のような名臣であると思うのでした。


  狂 夫         狂 夫      杜 甫
   万里橋西一草堂 万里橋西ばんりきょうせい 一草堂
   百花潭水即滄浪 百花潭水ひゃくかたんすい 即ち滄浪そうろう
   風含翠篠娟娟浄 風は翠篠すいしょうを含んで娟娟けんけんとして浄く
   雨裛紅蕖冉冉香 雨は紅蕖こうきょを裛うるおして冉冉ぜんぜんとして香し
   厚禄故人書断絶 厚禄こうろくの故人こじんは 書 断絶だんぜつ
   恒飢稚子色凄涼 恒つねに飢うる稚子ちしは 色しき 凄涼せいりょう
   欲填溝壑惟疎放 溝壑こうがくに填てんせんと欲して惟だ疎放そほう
   自笑狂夫老更狂 自ら笑う 狂夫きょうふ 老いて更に狂きょうするを
万里橋の西に 一軒の草堂があり
百花潭の水は 私にとって滄浪の水
緑の篠竹は 風を含んでしなやかに清く
蓮の紅花は 雨に濡れてたおやかな香りを放つ
高禄の友人たちから 便りは来なくなり
いつも空腹の子供らは やつれて元気がない
溝や谷間に落ちて死にそうだが 齷齪することもあるまい
わが事ながら 老いてますます狂であるのを笑っている

 詩題の「狂夫」は狂った男という意味ではなく、物事を夢中になって行う男、もしくは理想に向かってまっしぐらに進む者という意味です。
 杜甫は自分を「狂夫」であると認識します。
 詩は前半四句で草堂のたたずまいを描写します。
 「万里橋」は錦江にかかる橋です。
 その西に草堂があり、「百花潭」と称する淵があります。
 この淵が杜甫にとっての「滄浪」の水であり、楚辞にある詩句を踏まえて隠者の生活を示唆していることになります。後半四句は生活の状況で、草堂に落ち着くことはできましたが、都の友人たちからは便りも来なくなり、子供たちはいつもお腹をすかせ、やつれていると生活の苦しさを詠います。
 杜甫は居直る口吻であり、老いてますます「狂」であると自分を笑うのです。

目次三へ