夏日李公見訪    夏日 李公に訪わる 杜 甫


 遠林暑気薄     遠林えんりん 暑気しょき薄く
 公子過我遊     公子こうし 我に過よぎりて遊ぶ
 貧居類村塢     貧居ひんきょ 村塢そんおに類るい
 僻近城南楼     僻へきにして城の南楼に近し
 傍舎頗淳樸     傍舎ぼうしゃは頗すこぶる淳樸じゅんぼくにして
 所須亦易求     須つ所も亦た求め易やす
 隔屋喚酒家     屋おくを隔てて酒家しゅかを喚
 借問有酒不     借問しゃもんす 酒有りや不いなやと
 墻頭過濁醪     墻頭しょうとうより濁醪だくろうを過すご
 展席俯長流     席むしろを展べて長流ちょうりゅうに俯
城外遠くの林は いくらか涼しいので
李公がわが家に立ち寄られた
貧乏ずまいは 田舎砦のようなもの
辺鄙な所だが 南門の城楼に近い
近所の人は淳樸で
必要なものも手に入りやすい
一軒先の酒屋に声をかけ
酒はあるかと 問いかける
土塀越しに濁り酒が手渡され
筵を広げて川岸に寝ころぶ

 ときには杜甫の新しい杜曲の家を訪ねてくる客もありました。
 そのひとり「李公」は不明ですが、一本に「李家令」とあり、皇太子の家令李炎りえんではないかという説もあります。とすれば重要な客です。詩中で杜甫は杜曲を「貧居 村塢に類し」と言っていますが、塢というのは山野の窪地を利用した小障小とりでのことですので、貧乏ずまいだが都のまもりについているつもりと言っていることになります。
 家のなかはむさくるしいので外がいいですよ、とかなんとか言いながら、近所の酒屋から濁り酒を取り寄せ、川岸に筵を広げて案内します。李公は大切な客ですが、気のおけない人であったようです。

 清風左右至     清風せいふう 左右より至り
 客意已驚秋     客の意すでに秋かと驚く
 巣多衆鳥闘     巣多くして衆鳥しゅうちょう闘い
 葉密鳴蝉稠     葉密にして鳴蝉めいせんおお
 苦遭此物聒     此の物の聒かまびすしきに遭うに苦しみ
 孰謂吾廬幽     孰たれか謂う 吾が廬ゆうなりと
 水花晩色静     水花すいかは晩色ばんしょくに静かなり
 庶足充淹留     庶ねがわくは淹留えんりゅうに充つるに足らん
 預恐樽中尽     預あらかじめ恐る 樽中そんちゅうの尽きむことを
 更起為君謀     更に起ちて君が為に謀はか
清らかな風が 左右から吹き
お客はもう秋が来たかと驚く
巣が多いので 林の鳥はあらそい
葉が茂っているから 蝉がさかんに鳴いている
そのやかましさに困りはて
いおりが奥床しいとはとても思えない
日暮れになれば 蓮の花が静かに咲く
この眺めだけで 逗留の値打ちはある
それにしても気になるのは 樽の中の残り酒
席を起って持て成しのため 一工夫めぐらすのだ

 川辺には清らかな風が吹いていて、李公は涼しいですねなどと言ったのでしょう。「巣多くして衆鳥闘い」などと言っているのは、家は子供が多くて騒がしいからと、言いわけを言っているのかもしれません。
 「孰か謂う 吾が廬幽なりと」という句が、そのことを示しています。
 しかし、日暮れになって「水花」(蓮の花)が静かに咲くと、逗留していただく値打ちはありますと、歓迎の意を示します。
 とはいっても、気になるのは樽の中の酒が残り少なくなったことです。
 この詩は杜甫が自分の複雑な気持ちを諧謔まじりに描いています。

目次二へ