流夜郎贈辛判官   夜郎に流され辛判官に贈る 李 白


 昔在長安酔花柳
   昔 長安に在りて花柳かりゅうに酔う
 五侯七貴同杯酒   五侯 七貴しちき 杯酒はいしゅを同じうす
 気岸遥凌豪士前   気岸きがん 遥かに凌しのぐ豪士ごうしの前
 風流肯落他人後   風流 肯あえて落ちんや 他人の後あと
 夫子紅顔我少年   夫子ふうしは紅顔こうがん 我は少年
 章台走馬著金鞭   章台に馬を走らせて金鞭きんべんを著
 文章献納麒麟殿   文章 献納けんのうす 麒麟殿きりんでん
 歌舞淹留玳瑁筵   歌舞 淹留えんりゅうす 玳瑁筵たいまいえん
昔 長安の都にいたころは 花や柳と酔いしれて
高貴な人々と対等に 酒を酌み交わす
気位の高さでは 豪快な人々を遥かに凌ぎ
風流を解する事では 他にひけは取らない
あなたは紅顔の若者 私もまだ若く
色街に馬を走らせ 黄金の鞭を鳴らした
文章を作っては 麒麟殿に献上し
豪華な宴席に列して 歌舞に飽きない

 李白は尋陽の獄につながれ、いまは流刑に処せられる身ですが、多くの地元の官人に慕われていました。出発に際しては長江に臨む凌烟楼りょうえんろうで盛大な送別の宴が催されました。
 詩を贈られた辛判官しんはんがんは見送った役人のひとりです。
 「判官」は節度使などの使職の幕僚をいう一般的な呼称ですが、辛判官は李白の長安時代の遊び仲間であったらしく、特別に詩を贈られたようです。はじめの八句では長安で大いに遊び、かつ仕事もしたことを懐かしんでいます。
 「章台」しょうだいは本来、宮殿の名前ですが、宮殿の近くに色街があったので、色街を雅して章台と呼ぶようになったものと言われています。

 与君自謂長如此  君と(とも)に自ら(おも)えらく 長えに此の如しと
 寧知草動風塵起  (なん)ぞ知らん 草動いて風塵(ふうじん)の起こるを
 函谷忽驚胡馬来  函谷かんこく 忽ち驚く 胡馬こばの来たるを
 秦宮桃梨向胡開  秦宮しんきゅうの桃梨とうり 胡に向かって開く
 我愁遠謫夜郎去  我は愁う 遠く(たく)せられて夜郎(やろう)に去るを
 何日金鶏放赦廻  何れの日か 金鶏 放赦ほうしゃして廻かえらん
いつまでも 楽しい日がつづくと思っていたのに
ある日突然 草は揺れ風塵が巻き起こる
潼関の固い守りは 胡馬の襲来に驚き
宮廷の桃梨の花も 胡人のために花ひらく
流されて 遠く夜郎にゆく身を私は悲しむ
いつになったら恩赦となり 放免されて帰るのだろうか

 後半では、長安での華やかな生活がいつまでもつづくと思っていたのに、予想もしなかった安禄山の乱が起き、自分は夜郎に流謫される身になったと、李白はそのことを悲しみます。
 そして、期待するのは恩赦になって放免されることです。
 「金鶏」きんけいというのは恩赦を告げる使者が持っていた杖の頭飾りのことで、金色の鶏が赤い幟を口にくわえていたといいます。
 そのことから金鶏といえば恩赦の使者を意味するようになったのです。なお、「秦宮の桃梨 胡に向かって開く」というのは唐の宮廷の宮女たちが胡兵のために自由にされていることを指していると解されています。

目次二へ