月下独酌 四首 其一 月下の独酌 四首 其の一 李 白
花間一壺酒     花間かかん 一壺いっこの酒
独酌無相親     独酌どくしゃくして 相い親しむ無し
挙盃邀明月     盃はいを挙げて明月を邀むか
対影成三人     影に対して三人と成
月既不解飲     月 既に飲むを解せず
影徒随我身     影 徒いたずらに我が身に随う
暫伴月将影     暫く月と影とを伴って
行楽須及春     行楽こうらくすべからく春に及ぶべし
花咲く場所に 一壺の酒を置き
ひとり飲んで 親しむ相手もいない
酒杯を挙げて 名月を仰ぎ
影に向かえば 三人の仲間となる
だが月は 酔いの楽しみを知らず
影はただ わが身についてまわるだけ
一先ずは 月と影とを友として
春の夜を たっぷりと楽しもう

 保護者であった賀知章も故郷へ帰り、人事異動の時節も過ぎると、李白は長安で孤立を深めます。気持ちのよい春の夜を、友もなしにひとりで酒を飲むことが多くなったようです。冒頭の「花間」というのは、長安ではやっていた牡丹の花が咲いている場所でしょう。
 そこに一壺の酒を置いて、十五夜の月を見上げるのです。
 すると、月と自分と自分の影と三人の仲間になります。
 前年の牡丹のころの華やかさに比べると雲泥の差です。

我歌月徘徊    我われ歌えば 月徘徊はいかい
我舞影凌乱    我われ舞えば 影凌乱りょうらん
醒時同交歓    醒時すいじは 同ともに交歓こうかん
酔後各分散    酔後すいごは 各々おのおの分散す
永結無情遊    永く無情むじょうの遊ゆうを結び
相期邈雲漢    相期あいきす 邈はるかなる雲漢うんかん
わたしが歌えば 月は浮かれて歩き出し
わたしが舞えば 影はよろけて踊り出す
醒めれば 共に歓び合い
酔ったら 勝手に帰ってゆく
無用の情がないので 永くつき合い
遥かな銀河での再会を約束する

 後半のはじめ二句「我歌えば 月徘徊し 我舞えば 影凌乱す」は李白の有名詩句のひとつで、よく知られています。
 李白の孤独、つきせぬ哀感が表現されていて胸にせまるものがあります。月や影は「無情」(無用の情がない)なので永くつき合えるという言葉には、李白の人間不信(直接には役人不信かも知れません)の感情が込められていると思います。

目次二へ