粱園吟        粱園の吟     李 白
 我浮黄河去京関  我 黄河に浮かんで京関きょうかんを去り
 挂席欲進波連山
            席を挂けて進まんと欲すれば 波は山を連らぬ
 天長水闊厭遠渉  天は長とおく水は闊ひろくして 遠渉に厭
 訪古始及平台間  古いにしえを訪いて始めて及ぶ 平台へいだいの間
 平台為客憂思多  平台に客と為りて 憂思ゆうし多く
 対酒遂作粱園歌  酒に対して遂に作る 粱園りょうえんの歌
 却憶蓬池阮公詠  却かえって憶う 蓬池ほうちの阮公げんこうの詠
 因吟淥水揚洪波  因って吟ず 淥水りょくすい 洪波を揚ぐるを
 洪波浩蕩迷旧国  洪波こうは 浩蕩こうとう 旧国きゅうこくに迷い
 路遠西帰安可得  路遠くして 西帰(せいき) (いずく)んぞ得可けんや
私は黄河に浮かんで都を去る
帆をあげて進もうとするが 波は山のように連なってくる
天は遠く 水は広々として 遥かな旅にあきあきしつつ
古跡を訪ねて はじめてやってきた平台のあたり
平台にとどまって 思いわずらうことも多く
酒にうさを晴らしながら 粱園の歌を作る
かえりみて思うのは 阮籍の蓬池詠懐の詩
そこで清らかな池に 大波が立つのを詠う
波は古い都の地に ゆらゆらと揺らめき迷い
道は遠くへだたり 西のかた都に帰るすべもない

 春が過ぎると、李白は長安を離れて宋州(河南省商丘市)に行ったようです。なぜ宋州に行ったのか理由はわかりませんが、誰か招待する人がいたのでしょう。「粱園吟」は宋州で作った全三十五句の歌行(雑言古詩)ですが、この時期の李白の気分をよく伝えているようです。はじめの十句は序章の部分で、黄河を下って宋州に着きます。
 黄河を下るといっても、黄河をゆくのは少しで、すぐに運河に入るのですが、都落ちの李白の心境は複雑のようです。
 前十句の結びは「路遠くして 西帰 安んぞ得可けんや」となっていて、都に帰るすべもないと嘆いています。

 人生達命豈仮愁  人生 (めい)に達すれば 豈愁うるに(いとま)あらん
 且飲美酒登高楼  且しばらく美酒を飲まん 高楼に登りて
 平頭奴子揺大扇  平頭へいとうの奴子どし 大扇を揺うごかし
 五月不熱疑清秋  五月も熱あつからず 清秋せいしゅうかと疑う
 玉盤楊梅為君設  玉盤ぎょくばんの楊梅ようばい 君が為に設け
 呉塩如花皎白雪  呉塩ごえんは花の如く 白雪よりも皎しろ
 持塩把酒但飲之  塩を持ち酒を把って 但だ之これを飲まん
 莫学夷斉事高潔  学ぶ莫かれ 夷斉いせいの高潔を事とするを
人生天命に達すれば 愁い哀しむ暇いとまはなく
まずは高楼に登って おいしい酒を飲むのだ
召し使いのしもべが 大きなうちわで扇ぐと
夏の暑さも忘れて 秋が来たかと思われる
大皿に盛った山桃は 君のために準備した
呉の塩は花のように美しく 雪よりも白い
塩をつまんで酒を酌み たっぷり飲もう
伯夷・叔斉の高潔など 真似る必要はないのだ

 「人生 命に達すれば」は、人生こうなったら致し方ないといった意味でしょう。李白は大いにはめをはずして酒を飲みます。当時は楊梅やまももに呉の塩をつけて酒の肴とするのは一種の贅沢だったのでしょうか。
 「夷斉」というのは『史記』列伝の冒頭にある伯夷はくい・叔斉しゅくせいのことで、有名な話ですのでご存じと思いますが、周のはじめ武王が殷を討とうとしたとき、伯夷と叔斉が諫めます。
 しかし、聞き入れられなかったので伯夷と叔斉は首陽山に隠れ、周の粟をはまず、餓死してしまいます。古来、義人とされていますが、そんなことは「学ぶ莫かれ」というわけです。

 昔人豪貴信陵君   昔人せきじん 豪貴ごうきとす信陵君
 今人耕種信陵墳   今人こんじん 耕種こうしゅす信陵墳
 荒城虚照碧山月   荒城 虚むなしく照らす碧山へきざんの月
 古木尽入蒼梧雲   古木 尽ことごとく入る蒼梧そうごの雲
 粱王宮闕今安在   粱王の宮闕きゅうけつ 今安いずくにか在る
 枚馬先帰不相待   枚馬ばいばず帰って相い待たず
 舞影歌声散淥池   舞影ぶえい 歌声かせい 淥池りょくちに散じ
 空余汴水東流海   空しく余す 汴水(べんすい)の東のかた海に流るるを
昔の人は 信陵君を勇気ある貴人と仰いでいたが
今の人は 信陵君の墓を耕し 種をまいている
山上の月が 荒れた城を虚しく照らし
聖山の雲が 古木の林を包みこむ
粱王の宮殿は いまどこに在るというのか
枚乗も司馬相如も死んで 私を待ってはくれない
舞姫の影も歌い()の声も 清らかな池に散り果て
汴水だけが 東のかた海に空しく流れている

 戦国魏の公子信陵君しんりょうくんの墓も、いまは畑になっている。
 栄華を誇った漢の粱王りょうおうの宮殿も、いまは荒れ果てている。
 粱王から招かれた枚乗ばいじょうや司馬相如しばそうじょのような詩人たちも死んでしまい、汴水だけが、東のかた海に空しく流れていると、李白は世のはかないことを嘆きます。

 沈吟此事涙満衣  此の事を沈吟ちんぎんして 涙衣に満つ
 黄金買酔未能帰  黄金もて酔いを買い 未だ帰る能あたわず
 連呼五白行六博  五白を連呼し 六博りくはくを行ない
 分曹賭酒酣馳暉  曹そうを分ち酒を賭して 馳暉ちきに酣
 酣馳暉 歌且謠  馳暉に酣いて 歌い且つ謠うたえば
 意方遠         意 方まさに遠し
 東山高臥時起来  東山とうざんに高臥して 時に起ち来たる
 欲済蒼生未応晩
              蒼生を(すく)わんと欲すること 未だ(まさ)に晩からず
栄華の跡を深く思えば 涙は衣ころもを潤し
酒を買い求めては酔い 帰ることができない
五白の遊びや六博の賭けごとに興じ
二組に分かれて酒を賭け 過ぎゆく時の間に酔いしれる
過ぎゆく時の間に酔いしれて
歌いかつ吟唱すれば
心はまさに遠くへ飛んでいく
東山に隠れ棲んで 時が来れば起ち上がるのだ
民草を救おうとするこの心 遅すぎることはないはずだ

 「粱園」も「平台」も漢の文帝の子、粱の孝王劉武が築いた庭園と楼台ですが、宋城の郊外の別々の場所にあったようです。
 そうした栄華のはかなさを思うと涙が流れ、酒を飲んで五白や六博の賭けごとに興じ、時間のたつのも忘れると、最後に三語の同句を繰り返し、三語の句を三つ並べて感情を強調しています。
 ここらが李白の詩の自由闊達なところでしょう。
 結びの二句に隠棲の志と、時が来れば起ち上がって「蒼生を済わん」と意気さかんなところを見せますが、これはつけたしのようです。

目次二へ